21−11月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
19年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
18年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 今季2度目の葉になる。 今夏に葉が何故か傷んで枯れて半分以上落葉になった所で 思い切って剪定した後に再び新しい葉が芽生えて今になる。 この時期になり、葉に紅葉の兆しが見えて来たが、この木の 紅葉は見た事がないと言って良い程記憶がないので徐々に 色変わりしてきてるので楽しみにしてみてる所。 ヒナウチワカエデ (我が家にて) |
|
11/30 ↓の2日にアップしてるが、その後で葉が殆ど落葉になった 姿と熟した色合いの違いを撮って見た。 ロウヤガキ(老爺柿) (我が家にて) (園芸種) |
|
11/28 数年前に台風の被害に遭い天辺部分の枝等が折れたりして 当時の姿を知ってる者としては少々寂しさがある。 それでも横に広がった枝などは見入って住まう程で素晴らしい。 大和の大銀杏 (豊川市) |
|
11/28 ↓の11日の時点では実の色は緑色だったが色合いが進んで 藍色に変わった所で再度撮って見た。 リュウノヒゲの実(蛇の髭) (当市北部) |
|
11/28 ほぼ同じ地にて何故かこの地のは↓の11日に遅れる事葯20日 それでも蕾が半分近く残ってる。 この地は道路整備の為下刈りされたりで株が半分くらいに減って 寂しいがそれでも残ってる事にホットしてる所。 サラシナショウマ(晒菜升麻) (当地北部) |
|
11/26 近場で近年思う様に諸事情により花も実も見る事が出来なく なってきてる。 撮り難い場所でやっと短いが熟した実を見る事が出来た。 フウトウカズラの実 (当市北部) |
|
11/26 昨年まで見てた場所では今季見る事ができなかったので 情報を頂いて今季やっと見る事ができた。 キミノセンリョウ(黄実の千両) (当市北部) |
|
11/26 徘徊の移動中に眼にとまった景色。 豊橋城址の隅櫓と、市役所の建物が一緒に見えたので。 隅櫓と市役所 (豊川堤防) |
|
11/26 公園内で見られる紅葉で、いよいよ里に降りてきた。 園内では数本の立木に紅葉がみられたが、他の立木では 場所に寄っては青々としてるのも何本か見られた。 紅葉 (豊橋公園) |
|
11/26 沢山見られる寄生木、ただ果実は撮って見ようと思える 株は少なかった。 ヤドリギの実 (豊橋公園) |
|
11/26 植栽物でしょうが毎年訪れては撮ってる花。 10日程前に訪れた時は、1輪も開花を見る事が出来なかったが ほぼ満開の如く見る事が出来た。 ヒイラギ(柊) (豊橋公園) |
|
11/24 この地へ移って来た時に、連れ合いの知人がくれた物。 今季はかなりの枝を切り払って寂しい立木になってるが今季 第一号の花が咲いてたので撮って見た。 白花サザンカ(山茶花) (我が家にて) |
|
11/24 ↓の16日にアップのその後の姿。 3本の内背の高いのは 既に種子を飛ばした後で空の状態で、次のが飛翔準備?に 見えた。 ↓の葦毛湿地で野草に詳しい人と、この植物について話してた ら昨年と同じ所へは生えて来ないと教えて貰った。 確かに昨年見た位置には見当たらなかった代わりに僅か離れた 所で今季も実が出来てた。 クロヤツシロランの種子 (当市北部) |
|
![]() |
11/24 ↓の救助が終わった隊員が下山して来た後、駐車場には レスキュー車が何台も残ってた。 レスキュー車 (葦毛湿原駐車場) |
11/24 葦毛湿原へ着いた頃に何台ものサイレンの音が葦毛入り口 の近くで集結の様子? 尚救急車の音も湿原の回りに響き渡り 何事か? 湿地の責任者の方と木道で話してたらレスキュー 隊員の10人程のグループが3組順次山に入って行く姿を木道 の横で見てたら、今度はヘリコプターが一機上空を旋回、 稜線への遊歩道の途中に一息峠が有るが、その辺で 隊員が降りた後に、人を抱えて上空のヘリへ入っていった。 人名救助中の画像 一息峠上空辺り |
|
11/24 今季は既に終わりの状態。 湿地の責任者の一人の方と蜂に ついて話したら、まだまだ元気に飛んでると。 蜂の巣の在りかを見に行こうと案内を受け見に行くと木道より 3M程離れてるが高い草に覆われてる所へ数匹の大きい蜂が 巣への出入りが頻繁に見えた、まだ暫くは通行止め。 入ったついでに撮って来た株。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |
|
11/24 山野に生える常緑のつる性木本。 既に種子が飛んでしまって空の鞘を僅かだが見てるが ボチボチ多くの鞘に飛翔の準備が出来つつある。 テイカカズラの種子 (葦毛湿原周辺) |
|
11/23 当市で紅葉の人気の高い所。 今日も祭日という事も有って 人出の多い事、紅葉の行楽と人の中には山登りしてきた 方達も含まれているが賑やかだった。 寄った時刻が午後の2時という事で陽が傾いきてる時間と いう事で寂しい色合いだったが、全体的にはまだまだ青い葉の 立木も多くて寒暖の差が大きくなれば月末には多くの立木に 綺麗な紅葉が見られそう。 紅葉 (当市・普門寺) |
|
11/23 今月の12日にひょっとしたら咲きだしてるかも? 期待して 訪れるも1輪の開花も見られなかった。 再度訪れてみたら満開の如く立木が明るく感じる程だった。 ヒマラヤザクラ (当市・普門寺) |
|
11/23 昨日の雨の後の好天気に、先月の15日に撮ってる富士山と 同じ様に見えるのではと期待して訪れてみた。 雲はかかって無かったが残念ながら霞みがかかってて残念と 思いながらも雲の無い富士山が見れたから良かったと思いなが ら撮って来た。 富士山(3776M) (静岡県・遠州) |
|
11/20 山地に生える落葉高木。 大通りから横道へ入って行くと必ずと言う程に眼にする木。 花は撮るのは高くって難しいが実は毎年の如く眼に入って 来るので今季も撮って見た。 イイギリの実 (新城市) |
|
11/20 目的地へ行く途中でパイプのガードレールの隙間から こちらへ見てる鹿の置物か? いや動いたと思い車を 止めて車内から後ろのウインド越に撮った物。 鹿 ♂ (新城市) |
|
11/20 好天気に気を良くして重い腰を上げて紅葉を見に行くも 目的の地では既に終わってた。 道中所々で陽を受けて綺麗に紅葉してた枝を撮って来た。 イロハモミジの紅葉 (新城市) |
|
11/19 昨年の5月3日と、今季の3月8日アップの新芽の成長過程。 ここまで大きくなれば株分けで別鉢に植え替えて活着して くれるかと思う。 ショウジョウバカマの新芽 (我が家にて) |
|
11/19 樹幹等に付着してる所を見かける多年草。 これも、↓と同じ様に風で飛ばされて落ちてたのを拾ってきて 活着させた物でカヤラン同様に蕾が立ち上がって来てたので 撮って見た。 ヨウラクランの蕾 (我が家にて) |
|
11/19 今季の8月1日に花茎の先に1個の蕾が出来た時に撮って アップしたのが、ここにきて蕾が4〜5個見られる様になり 再度撮って見た。 カヤランの蕾 (我が家にて) |
|
11/19 今季の9月に咲き誇ってた花後の実が、ここにきて皮が裂けて 種子が落果寸前になってる所を撮って見た。 カラスノゴマの種子 (我が家にて) |
|
11/19 葯1週間前に数輪の開花から、全ての蕾の開花をみて 再度撮って見た。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
11/19 数日前に見つけた新芽、小さいとはいえ膨らみのある所から 花芽と同定した。 検索すると上手に育てれば年に2回の開花が見られると記載 これも以前訪れてた茶店のマスターにかれこれ10年近く前に 頂いた物ですが、我が家に来てまだ一度も花を見た事がない。 今回の新芽が期待を込めて花芽であって欲しい願望でアップ 東洋蘭、四季蘭の花芽 (我が家にて) (園芸種名・天香) |
|
11/17 山野に生える常緑高木。 葯20日前に実を撮ってるが、その時はまだ一輪も開花が 見られなかった。 これは雄花だがこれ程に咲きだしてたので雌花も咲きだして いる事と思う。 シロダモの♂ (豊川市) |
|
11/17 明るくてやや乾き気味の草地に生える多年草。 ↓の綿毛でこちらはと訪れて見たが、後一両日に割れそうな 雰囲気でこの地で他を探したが見つける事が出来なかった。 スズサイコの実 (当市北部) |
|
11/17 昨年に種子を採取して蒔いたのが発芽の今季に開花。 実が幾つか出来て割れて種子が何時になったらと見てたら 今朝綿毛がヒラヒラと眼に止まり撮るも少ないな・・・下の鉢の 表土上に4個と受け皿の中に2個と飛翔してた。 白花のクサナギオゴケの種子 (我が家にて) |
|
11/16 今年もやっぱり咲いてたようだった。 頃合いを見て度々訪れては花を探したが狭い場所なのに それでも見つける事が出来なかったが、実が11本立ってた。 既に種子を飛ばしたのも僅か見られたが、後日寄って種子が 見られたら再度撮ってみたい。 クロヤツシロランの実 (当市北部) |
|
11/16 林下に生える常緑の多年草。 徘徊してるとよく眼に止まる黒い実、黒く沢山付いてるのを 見つけて撮って見た。 ヤブランの実 (当市北部) |
|
11/16 暖地の山野に見られる落葉低木。 訪れた地にてパラパラと付いた実が見られたが、黒紫色の 完熟した実は食べられるが、子供の頃に食べた記憶では 一個食べたら次は・・・・・ イヌビワの実(犬枇杷) |
|
11/16 暖地の海岸の近くで見られる常緑小高木。 既にびっしりと付いて結構多くの開花が見られた。 ♀花を 探したが見つける事が出来なかった。 ハマヒサカキの♂ |
|
11/14 今朝に全部の鉢に水をくれてて枯れ葉で隠れててチラっと 赤い物が眼にとまり枯れ葉をかき分けて見たらアリャ〜。 3鉢あるが全ての鉢では既に枯れて種子が落ちる程に枯れ 既に種子を採取してる程の遅咲きが見られ撮ってみた。 ナンバンギセル (我が家にて) |
|
11/14 今季の3月8日にアップのヒサカキと同様な芽吹きが アメリカスミレサイシンの鉢に生えてた。 確かめる為に、後日単独の鉢に植え替えて成長の過程で はっきりと見極めたいと思うが・・・・・・ 図鑑で見れば木肌と葉の細さからして・・・・・ アキグミの幼苗? (我が家にて) |
|
11/14 ↓の14日に撮ってアップの内の一鉢、 他の鉢の花は花弁が 衰えて実がはっきりと分かるように花の終わりになってるが まだまだ綺麗な花が見られ撮って見た。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
11/13 横を通る度に覗いてた実で、色変わりして熟してきてた所を 枝を避けて撮ってみた。 ムベはアケビの様に割れないから恐らく既に熟してると思う。 ムベの実 (葦毛湿原周辺) |
|
11/13 山地に生える常緑の低木。 今季は近くで見られる実はこれ以上に寂しくて、遠目で 見られるのを望遠で撮ってトリミングした物。 ミヤマシキミの実 (葦毛湿原) |
|
11/13 山野に生える落葉低木。 今季この地で見られる実は何か小さくて痩せてる雰囲気の実 それでも見栄えの良い所を探して撮って来た。 メギの実 (葦毛湿原) |
|
11/13 もう終わってるかと訪れて見たら、まだまだ結構な開花を 見る事が出来たので見栄えの良い所を。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
11/13 ↓を探してる時に眼に止まった赤い実、一株だけだったから 一瞬万両の小形か?よく見れば違うと思い撮って来た。 ヤブコウジの実(藪柑子) (葦毛湿原周辺) |
|
11/13 林下の日陰の所で見かける常緑の多年草。 葉の数は少ないが株数は結構多く見る事が出来たでも花は 思う様に見られず撮って見ようと思えるのは僅かだった。 ヒメカンアオイ (葦毛湿原周辺) |
|
11/12 ヨロッパ原産の帰化植物。 全体的に線毛が見られる、線毛が見つけ難く種子に白い 突起が有るのがノハラツメクサ。 オオツメクサ (静岡県西遠) |
|
11/11 毎年見てる株で、当初からすると芽が数倍殖えてる。 覗いた先で緑色の実だが僅か青色に変わりつつ有るのも 見られたが撮って見た。 リュウノヒゲの実(蛇の髭) (当市北部) |
|
11/11 高山では9月に開花が見られるが。 暖地の低山の我が地方 では2ヶ所見られ、やっとこちらが一足早く咲きだした。 サラシナショウマ晒菜升麻) (当地北部) |
|
11/11 2年程前に蒔いた種が今季になってやっと蔓が好き勝手に 伸びて蔓の到る処で花を咲かせて実になり早くから咲いた 実から割れて黒い照りの印象的な種子が槇の木に絡んで 見え隠れしてる。 トキリマメの種子 (我が家にて) |
|
11/11 ↓の2日にアップの蕾が数輪の開花になったので 撮って見た。 イワタカンアオイ (我が家にて) (園芸種) |
|
11/11 ↓の画像で見られる蕾が3個開いた所で再度撮って見た。 反対側にも近々開花になるであろう蕾が1個有って、その他 の蕾は小さくて1a前後の大きさ。 開花は年末か年始辺りに 見られるかと思う。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山(ライザン) |
|
11/10 山野に普通に見られる落葉低木で、何時も見てる所のは 何故か実が一つも付いて無くってあれ? 今季は諦めの 気もちが強かったが、↓から下山の途中で見つけた物。 コマユミの種子 (渥美半島) |
|
![]() |
11/10 天気に恵まれたが、北西の風が強くってこの画像を撮ってる 時に帽子が飛んでしまった程だった。 だけど海面は白波がまったく見えず凪のように静だったので 撮って見た画像。 三河湾の内海 (渥美半島) |
11/10 山地に生える落葉小高木。 山道を移動してたら割れて 種子が落下の痕も無いかの様に目立ってたので撮って来た。 ゴンズイの種子(権萃) (渥美半島) |
|
11/10 以前はやたら眼に付いた葉が、下刈りの性?もあるのか 探してやっと見つけた。 葉を避けて落ち葉を省いたら 既に花が咲いてた。 カントウカンアオイ (渥美半島) |
|
11/7 葯1ヶ月前に咲きだしたと撮ってるが、前にも記載したように 本来は春本番の季節に見られる花だが気候が似てるのか? 毎年この時期になると結構な数で花を見られる、周りを見れば 1ヶ月前より花数が結構増えてた。 モチツツジ (豊川市) |
|
11/7 7月の中旬に先だ咲いたのを撮ってアップしてるが、移動 中に眼に跳び込んできた花で蕾もまだ幾つか見られる。 場所に寄って随分開きがあって珍しく感じて撮ってアップ。 センニンソウ(仙人草) (豊川市) |
|
11/6 昨日迄蕾だった↓のが 今朝になったら半開きになり お昼前にここまで開花したので撮ってアップしてみた。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
|
11/5 今年も季節外れの開花で眼を楽しませてくれてる。 ただ何故か今季は閉鎖化が殆どで、この株も蕾が立ち上がっ ているが閉鎖化である。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
11/5 8月6日に1個の実が熟したのを撮ってアップしてるが、 先日来ほぼ全部の実が熟してしてきたので撮ろうと鉢を 移動したら、隠れてた枝が枯れてて撮り省いたら寂しい 姿になってしまった。 オオアリドオシの実 (我が家にて) |
|
11/5 10月5日と21日にと経過アップしてるが、今季は昨季より 何故か開花が早い。 昨季は今年の2月2日に1輪の開花で 貼った蕾をみれば筋がはっきりと見えて開きそうな雰囲気 一両日に間違いなく開花する事になるが、そうすると今年 2回目の開花になる珍しい減少になる。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
|
11/4 何時も移動の為に通る道沿いに群生してて、花後の実から 割れて種子の飛翔が始まりだしてた。 フウセントウワタの種子 (静岡県、西遠) |
|
11/4 山野の日当たりの良い所に生える落葉低木。 訪れた地にて見られた実で、この低木は植栽物かも・・・・ アキグミの実 (静岡県、西遠) |
|
11/4 植栽物で、この季節でも結構多くの花が見られ、 既に落花も結構多く見られた。 ツツジ (静岡県、西遠) (植栽物) |
|
11/4 湿った所に見られる1年草。 たまたま訪れた地にて金網に絡んだ蔓に熟した実が 眼に付いたので撮って来た。 スズメウリの実 (静岡県、西遠) |
|
11/4 ↓の花を鳥に入った地にて、広い空き地のあっちこっちで パラパラと咲いてたので今季も最後の花になりそうな花を 撮って来た。 マルバルコウ (静岡県、西遠) |
|
11/4 春に大群生する植物だが、この季節でも結構多くの株が 順次花を咲かせてる。 ホトケノザ(仏の座) (静岡県、西遠) |
|
11/4 例年この季節に結構見られる農道では、下刈りがされてて 2株だけ刈込から外れた所で見られたのを撮って来た。 キレハヒメオドリコソウ (当市東部) |
|
11/4 終盤の鉢物の中で、今が盛りの如くに咲いてて今季気が 付いたのだけど、種類別に分けてた積りが他の種類の花が 混ざって咲きだしてる。 種類別にまとめて楽しんでるので 花後の種子が別種の鉢に飛んで発芽って事が起きてる。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
11/3 山地に生える常緑小高木。 訪れた丘陵地で見る事が出来た、丈は140〜150a程で 鳥に運ばれてこの地で芽吹いた雰囲気を感じた。 ソヨゴの実 (新城市) |
|
11/3 目的をもって探しに訪れて何とか探して探して一株だけだが 白花を見つける事が出来た。 白花ムラサキセンブリ (新城市) |
|
11/3 これも季節がずれての開花になると思う、ネットで見ると 開花期は7月下旬から10月下旬と・・・・ 一ヵ月程前に幼苗が僅かな隙間から発芽したのを見て以来 どうなるかと見てたら蕾が出来て順調に蕾が大きくなり今朝に やっと開花したので撮って見た。 ルコウソウ (我が家にて) |
|
11/2 山地の林内に生えるのが多い中、道路脇で見られる低木。 9月16日に花をアップ後葯50日後の種子の姿。 ケヤマウコギの種子 (当市北部) |
|
11/2 暖地の林下に生える常緑の多年草。 この地には大群生してるが、何故か花の咲いた株を見つける 出来なかった。 1万分の1くらいの確率? と思われる程に見られなかっ たが↓を見た後偶然に眼に入って来た花。 キチジョウソウ(吉祥草) (当市北部) |
|
11/2 9月21日に青い実の時にアップしてる株で、熟す時期が 来てると思い再度寄って見たら直ぐに眼に付いた。 カラタチバナの実 (当市北部) |
|
11/2 10月18日にアップの実にが姿変わらずに赤く熟して 記憶として残したい思いで撮ってアップです。 サルトリイバラの実 (豊川市) |
|
11/2 下刈りでもされたのか? 低い位置での花に眼がとまり 撮って来たが、蕾がまだあり開花後種子を蒔いて殖えて 欲しい思いで撮って来た。 リンドウ(竜胆) (豊川市) |
|
11/2 普通の立株は一本たちが多い中、珍しく固まって 咲いてたので撮って見た。 ヤマラッキョウ (豊川市) |
|
11/2 目的の白花を何とか見る事が出来た。 他もと探すも 結局は他は見つける事が出来なかった。 白花のヤマラッキョウ (豊川市) |
|
11/2 鉢の手入れをしてる時に目に付いた蕾、何故か今季は葉の 傷みが酷くって寂しい状態だが開花時に撮るには丁度よいか と思い直した。 イワタカンアアオイの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
11/2 やっと撮って見ようと思う色合いに熟してきた。 我が家に来て10年近くなるが、当初は結構多くの実が見られ 年が経つにつれて思う様に実が付いてくれなかった。 昨年肥料が足らないと花後の実が落ちると知り、今まで以上に 肥料を与えたらやっと見栄えのする実が付いてくれた。 ロウヤガキ(老爺柿) (我が家にて) (園芸種) |
|
11/1 日当たりの良い草地に生える。 この地にも多くの単発で芽を出して株が多いなか、群生で 見られたので再度撮って来た。 フユノハナワラビ(冬の花蕨) (新城市) |
|
11/1 毎年この時期になると爆ぜて種子を風に乗せて放つ。 どうだろうかと覗いてみたら、既に割れて飛翔が始まる 寸前を見る事が出来た。 クサナギオゴケの種子 (新城市) |
|
11/1 以前に見てから一向に割れないのでムベか? でも葉を よく見ればミツバアケビ。 実の向こう側で割れてるかな? ミツバアケビの実 (新城市) |
|
11/1 一週間前に咲きだした所を撮る事ができて、全ての蕾が 咲いたで有ろうと再度寄って見てきた。 アワコガネギク(泡黄金菊) (新城市) |
|
11/1 日当たりのよい丘陵地かた山の斜面の草地などに 生える多年草。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
11/1 今季1号の開花を見た所で、終盤の様子が感じられるが 撮って楽しむにはまだまだ充分な姿が見られる。 ムラサキセンブリ(紫千振) (新城市) |
|
11/1 山野に見られるつる性落葉低木。 早くに見る事が出来た実で、赤く熟くすのを待って撮ってきた。 サルトリイバラの実 (新城市) |
|
11/1 暖地の林下に生える常緑低木。 この低木には見られないが、既に蕾が幾つか付いてる枝を 何本も眼についた。 イズセンリョウ(伊豆千両) (葦毛湿原周辺) |
|
11/1 暖地の林下に生える常緑低木。 赤く熟すと薄暗くても結構目立つて美しい、数年前に 山の遊歩道ですれ違った3人さんが一人20本前後抱えてた。 唖然として見送った事を思い出してしまった。 センリョウ(千両) (葦毛湿原周辺) |
|
11/1 湿地に生える極細の葉が特徴の植物。 また株が減ってて、木道を分けて片方は数年前は3株 見れてたのに今季は一株しか見られず。 反対側の今季は何株の開花が見られるか・・・・・ ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |