11-11月度 気まぐれショット
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 ↓のツルコウジを見に行ったら、思いもしなかった 赤い実を見る事が出来てラッキーでした。 この地では狭い所で、小さい木も含めて10株は有ったと 思います。 ホソバニセバジュズネノキかと思うも、他の葉の縁に 波状の形見られず、刺がある事を思うと ↓に同定しました。 オオアリドオシ (大蟻通し) |
|
11/30 暖地の樹林帯の中に生える常緑低木。 褐色の軟毛が多く、茎は地面を這ってのび、 先端は斜めに立ち上がって伸びる。 ツルコウジ (蔓柑子) |
|
11/30 林のふちから、道ばたなどに生える多年草。 今年は何故か早々に咲きだして、本来は3~6月の 開花ですが、ここでは日当たりの良い場所に 何株かが花をつけていました。 オドリコソウ (踊り子草) |
|
11/27 山野に生えるつる性の多年草。 早い時期から弾けた実を探していたが、やっと光沢の ある弾けた実を見つける事が出来ました。 トキリマメ |
|
11/27 ヨーロッパ原産の帰化植物。 オオツメクサとの違いは、種子に白い突起が有るのと 区別されてる。 当地では、各所の種子を調べると、ほぼ全部に白色の 突起が見られるので・・・・ ノハラツメクサ |
|
1127 先日来訪れる度に覗いてたけど、見つける事が 出来ずにいましたが、今日やっと卵から孵化したのを 見つける事ができました 6~7ミリの大きさで 良く見ないと見落とす程でした。 アサギマダラの幼虫 |
|
![]() |
11/22 地中海沿岸地方の原産の多年草。 昔に中国を経て日本に入ってきたらしい。 手持ちの図鑑では花期は12月~4月と載っていますが 早々に咲きだしていました。 スイセン (水仙) |
![]() |
11/22 瑠璃色の実をと覗いてみるが、まだまだ 青かったです。 霜が降りる頃には良い色に変わっている事でしょうから そのころに再度覗いてみます。 ジャノヒゲの実 (別名リュウノヒゲ) |
![]() |
11/22 返り咲き、閉鎖花が弾けて種が飛び出してるのを 見つけてこれから弾けるのをと探してたら、 2輪ほど花を見つけました。 フモトスミレ (麓菫) |
![]() |
11/22 暖地の林のなかに生える常緑低木。 縁起の良い木として人気がある。 庭などによく植えられる、果実は直径6ミリほど、晩秋に 赤く熟しよく目に付く。 マンリョウ (万両) |
![]() |
11/22 昨年と同じ時期に草広葉はと訪れて見ました 思ったほど紅葉は進んでなくて、まだ青い葉も多く残って 紅葉には今一でした。 葦毛湿原の草紅葉 |
![]() |
11/20 アフリカ原産の帰化植物。 帰化植物図鑑では、1976年に徳島県鳴門市で 見いだされ、兵庫、大阪府南部に広がってると・・・・ ここは静岡県浜松市の海岸で群生、図鑑通り 周年開花が見られます。 ナルトサワギク |
![]() ![]() |
11/17 果実の長さは10~15センチほどですが 離れて遠目で爆ぜていたので、望遠で引っ張って 撮りました、種も旅立っています。 キジョランの綿毛 (鬼女蘭の綿毛) |
![]() |
11/17 暖地の山地に生える常緑低木。 ここにきて白い実が目立ってきました。 イズセンリョウ (伊豆千両) |
![]() |
11/17 山地に生える落葉低木、葉の表面はビロード状の 毛が生えていて、触ると柔らかい感触がある。 感触はビロードノリウツギによく似ています。 ヤブムラサキ (藪紫) |
![]() |
11/17 山野の山肌に生える多年草。 今年は実が少なめと寂しさを感じましたが 赤く色ずいてくれると結構目立っていました。 マルバノホロシ |
![]() |
11/17 山地に生える常緑小低木、蔓状に地面を這う。 赤い実が美味しそうに実りだしました。 フユイチゴ (冬苺) |
11/15 我が家には吉事は縁がないのかと思ってたら 辛うじて一房が花をつけて目の保養をさせてくれました。 キチジョウソウ (吉祥草) |
|
![]() |
11/13 林のふちなどに生えるつる性の多年草。 紫色の鞘に黒紫色の種子を見たかったけど、 残念ながら、遅くって辛うじてこの実しか見れません でした。 ノササゲの実 (野豇豆の実) |
![]() |
11/13 既に全ての株が終盤か終わってると思いましたが まだまだ20株くらい固まってた所ではこれからって 株がありました。 ツメレンゲ (爪蓮華) |
![]() |
11/7 道ばたや庭、畑などに普通に見られる多年草。 訪れた地で、陽を一杯受けて気持ち良さそうに開花。 アカカタバミ (赤傍食) |
![]() |
11/7 樹木に根を張って着生種、関東以西~琉球列島に アジア諸国にも分布のようです。 覗いたら実が出来ていたので撮ってみました。 クモラン (蜘蛛蘭) |
![]() ![]() |
11/7 愛知県民の森にて、実を付けた小枝が落ちていて 最初見た時は何の実? よく見れば柿に見えて 上の木を見上げれば沢山実が付いていました。 実物の大きさは1~1・5センチくらいに見えました。 表記で、シナノガキと書かれてぶら下がってた。 図鑑を見れば、関東南部以西~沖縄と・・・・ リュウキュウマメガキ(琉球豆柿) |
![]() |
11/6 数年前にネトの友に頂いた物です。 花は10日以前に咲いたのですが、覗いて見れば まだまだ奇麗に咲いていましたので、撮って見ました。 芽が殖えてるから株分けをと思ってるんですが、 時期が良く分からず、延び延びに・・・・・ 眉ハケオモト |
11/4 梅雨時に奇麗な花を咲かせて芳香を漂わせる この時期になって果実が藪の中で目立っています。 クチナシ (梔子) |
|
11/4 畦道で他の野草を探してたら、ビックリの 野草が咲いていました。 本来は春に咲く花ですが、この時期に見られるのも 嬉しい物です。 ムラサキサギゴケ (紫鷺苔) |
|
11/4 この野草も↓の野草同様に同じ所で 咲きだしました。 当地の里山は随分気候の移りが遅いようです。 イヌショウマ (犬升麻) |
|
11/4 早い時期にネット上で見てる野草ですが 当地の里山でやっと咲きだしました。 サラシナショウマ (晒菜升麻) |
|
11/2 この木で弓を作ったのでこの名が有るようです 先日見た時は弾けてるのが無くて、改めて今日 訪れて見れば、数個でしたが弾けてきていました。 マユミの実 (真弓の実) |
|
11/2 ここにきて、あっちこっちで開花を見ていますが これだけ固まって咲いてる花は今年初ですので 撮って来ました。 リュウノウギク (竜脳菊) |
|
11/2 友より情報を得て見てきました、正直今年は 10月に見た株だけで今年は諦めの気持でしたが お陰で良い株が見れました。 イヌセンブリ (犬千振) |
|
11/2 毎年花後の実も楽しみにして、実が沢山 付いてるのを探すのですが、今日は偶然にも 5個付いてるのを見る事が出来てラッキーでした。 ヤブコウジの実 (藪柑子の実) |