22−3月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/31 日当たりの良い草地に普通に生える多年草。 ↓のすぐ近くの日当たりの良い所に結構の数で見られて 撮りやすいのを選んで撮った物。 キンポウゲ(金鳳花) (新城市) |
|
3/31 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 下刈りされた草地の中から数株に開花が見られ見栄えの 良い所を選んで撮った物。 ヒメハギ(姫萩) (新城市) |
|
3/31 山野の林下に見られる常緑の多年草。 以前はこの地も数株見られたが、今は姿を消してる株も 幾つか有った。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
3/31 やや湿った林下などで見られる。 これも例年この地にて見てる花で、まだ咲きだした所だが それでも撮って楽しむには良い花数。 ナガバノスミレサイシン (新城市) |
|
3/31 半日陰の林下に多くを見るが、ここは日当たりの良い 石垣の間から生えてる株で、これも毎年見てる所。 シャガ(射干) (当市北部) |
|
3/31 日当たりの良い土手などの草地に見られる落葉低木。 昨年見つけた所だが、以前見てた所が下刈り? 姿が消えてしまってる。 クサボケ(草木瓜) (当市北部) |
|
3/31 田んぼの畦道など湿った所に多くを見る。 例年これもここで見てるので探したら何とか一株の 開花を見る事が出来た。 アリアケスミレ(有明菫) (当市北部) |
|
3/31 植栽物と思われるが、例年この時期に訪れる地にて 見られるので撮らせて貰った。 ドウダンツツジ (当市北部) |
|
3/31 ここにきて何処でも見られる様になって来たが、 この地にて畑一面の群生につい。 ホトケノザ(仏の座) (当市内) |
|
3/31 昨年まで見てた株が消えてて、以前に消えたと思った 所に小さい株がだが生えてて安堵。 キケマン(黄華鬘) (当市内) |
|
3/31 早くから蕾が結構ついてくれてて、開花を楽しみに 待ってたら、これも陽気に誘われてか? 咲きだした所を 撮って見た。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) |
|
3/31 これも↓の25日数輪の開花で撮ってアップしてるが、 アザレア同様に蕾が一気に開花しだしたので再度。 クルメツツジ(久留米躑躅) (我が家にて) |
|
3/31 ↓の22日に開花アップしてるが、陽気が良くなって 他の蕾が一気に膨らみかけて開花した所を撮って見た。 アザレア (我が家にて) |
|
3/31 ↓の22日に別鉢の蕾をアップしてるが、2鉢目の展開が 意外と早くって、こちらの蕾の方が大きくなってる。 8茎の内7茎に蕾が付いて楽しめそうだ。 ヤマシャクヤクの蕾 (我が家にて) |
|
3/31 5種類ある内の1種に開花が見られた。 以前は蕾の付かない株も有ったりで何故?って思いながら 栽培してたが時期に寄っては蕾が付かなかったりで 寂しい思いもした事が有ったが、今季はほぼ全種に蕾が 付いてくれて楽しめそう。 バイカイカリソウ(梅花碇草) (我が家にて) |
|
3/30 ↓と同様にしっかりと咲いた所を改めて撮って来た。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/30 ↓の19日に花弁がほころび掛けた所を採って来てるが 再度と思えど陽の当たり具合が悪かった。 ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/30 山野に見られる落葉つる性木本。 ↑の2種は早くに微妙な開花を見てるが、三つ葉はやっと 僅かな開花が見られてやっと撮る事が出来た。 ミツバアケビ(三葉木通) (当市北部) |
|
3/30 暖地の林下に生える多年草。 3度目の訪れでやっと開花を見る事が出来た。 ナベワリ (当市北部) |
|
3/30 山野に生える落葉低木。 移動中に沢山咲いてるのが眼に入り、見栄えの良い のを撮って来た。 クサイチゴ(草苺) (当市北部) |
|
3/30 林の縁などに見られる事が多い越年草。 例年見てる場所で今季も綺麗に咲きだしてた。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |
|
3/30 林下に多くを見る多年草。 訪れた地で、あれ〜ここにも自生してたんだと知った 場所だった。 ウラシマソウ(浦島草) (当市北部) |
|
3/30 山野の林下に生える落葉低木。 結構低い位置で幾つかの房状に咲きだしてた。 コクサギの♂花 (当市北部) |
|
3/30 ↓の24日にアップのがほぼ全部開花した所を再度 撮って来た。 毎年思う事だが、盗掘に遭わずに何時までも見たいと 願わずに居られない。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/29 これも再度になるが、前回は咲きだした所って事でアップ ほぼ毎日の様に見てるがシベが思う様に見えて無くて 今朝の姿で撮って見た。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
3/29 ↓の24日にアップ後の姿だが、ほぼ全部開花した 所を再度撮って見た。 細葉シュンラン(春蘭) (我が家にて) |
|
3/29 今季も順調に芽を出し、蕾も幾つか付けて立ち上がって くれた所を撮って見た。 もう一鉢有ったのを、お山の知人の所へ植えて来てるが 近い内に確認に行こうかと思ってる。 ハッカクレンの蕾 (我が家にて) |
|
3/28 マルバシモツケとオキナグサの両鉢から鉢の一角に 芽をだし、今日初めて開花を見たので撮って見た。 もう30年以上前に知人から頂いたサツキの鉢に生えてた 株が開花後種子をあっちこっちと飛ばして、今も絶える 事無く咲き続けてる。 ヒメスミレ(姫菫) (我が家にて) |
|
3/28 ↓の11日に蕾?としてアップのが先日来下向きに 開き出してて、ここにきて少し上向きになって来た所を 撮って見た。 バイモ(貝母) (我が家にて) |
|
3/28 今朝の事、水苔の下で青い芽が見えたので僅か避けたら 花まで咲かせてて、よれた花弁状態が陽に当ててたら 一気に開き出したので撮って見た。 キバナアッツザクラ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/28 ↓一週間前の22日に蕾をアップしてるが昨日より花弁が 膨らみかけてきてて、今朝になったら開花してた所を 撮った物。 ニリンソウ」(二輪草) (我が家にて) |
|
3/28 ↓の25日にアップのが花茎をグングン伸ばして両株 共に咲きだした所を再度撮ってみた。 白花のショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/27 山野の林下に生える多年草。 移動中に眼に止まった株で、他ではまだ見る事が 出来て無かった。 スルガテンナンショウ (新城市) |
|
3/27 例年見てる地では、既に結構多くの株に開花が見られ 見栄え撮りやすい株を選んで撮って来た。 ナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
3/27 清水が流れてる所に多くを見る常緑の多年草。 風に吹かれてか茎が弱々しく倒れ掛かってるのが 多かった。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
3/27 山地の林下に生える落葉低木。 この地ではまだ咲きだした所で場所に寄って開きがある。 クロモジ(黒文字) (新城市) |
|
3/27 前回訪れた時は一部の場所で僅か3〜4a程だったが 今日は数は以前より激減だが、目に付いた株は殆ど 咲きだしてた。 ヒメフタバラン(姫二葉蘭) (新城市) |
|
3/27 山野に普通に見られるつる性落葉低木。 訪れた地にて3株の蔓にほぼ同じくらいの開花具合。 サルトリイバラ(猿捕茨) (静岡県西遠) |
|
3/27 山地の陽当たりの良い道端から法面の草地に見られる 左右の側弁の付け根に髭が生えてる事から、コスミレと 分けられてる。 ヒゲコスミレ(髭小菫) (静岡県西遠) |
|
3/27 以前より名前の分らなかった植栽樹だったが先日友人から 教えて貰った物。 今現在も蕾で立木全体が赤茶色に見える程だが、開花は まだ1割程度。 トキワガマズミ (静岡県西遠) |
|
3/25 ↓の22日に蕾を撮ってアップしてるが、今朝見たら 綺麗に咲いててたので改めて撮って見た。 白花のショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
3/25 早くに咲きだした時に、陽を当てて花弁をもう少し開いた 所を撮ろうと一段高い位置において陽に当ててたら、 何か花数が少なく感じてあれ? 鳥に食べられてしまい 残った蕾の開花を待って撮った物。 レンギョウ (我が家にて) |
|
3/25 園芸店にて購入して7〜8年くらいなる。 購入当初の蕾は数えきれない程だったが、育て方が下手 なので3分の1程度の蕾しか付ける事が出来ない。 それでも何とか付いた蕾の内この他もう一輪開花してる 開花の横幅は2〜3aと小さい種類。 クルメツツジ(久留米躑躅) (我が家にて) |
|
3/24 山地など湿った所に生える多年草。 以前は大群生を 見る事が出来てたが何故か激減になり、一時は消滅を 心配したが心なしか増えて来てる様子が伺える。 ネコノメソウ(猫の目草) (当市北部) |
|
3/24 昨年より少し殖えてる様に見えるが、またこの株の近くに 新しい株が殖えてて、盗掘に遭わなければ良いがと思い ながら撮って来た。また後日シベが出揃った頃に再度 撮って見たい。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/24 山地に生える落葉高木になるが、若木で枝が地を這う ような位置で見られて撮る事が出来た。 イロハモミジの新葉 (当市東部) |
|
3/24 例年この時期にここで見る事が出来てる花だが開花位置が 高くって撮り難い高さだが、何とか証拠写真として。 モチツツジ (当市東部) |
|
3/24 以前は県森まで見に言ってた菫だが、近くで見れる事で ラッキー。 思いの外開花株が有って撮って楽しむには 充分だった。 シハイスミレ(紫背菫) (当市東部) |
|
3/24 開花情報を頂いて、やっと見に行って来た。 遅かったのか開花後暫く経ってなのか? 少々いじけた 雰囲気の花ばかりだったが、何とか特徴の距にうっすら 紫色が確認出来るからよしとす。 オトメスミレ(乙女菫) (当市東部) |
|
3/24 何年か前に種子が飛んで芽吹いた株で、日陰になっても この様に咲いてたので撮って見た。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/24 ↓の22日から一気に開きだした所を再度撮って見た。 30年近くなると思うが、元同僚から細葉だから良いよって 貰った物だが、良さは? 細葉シュンラン(春蘭) (我が家にて) |
|
3/23 葦毛湿原では既に終盤になってる様子の茎の伸びた 株から場所に寄ってはやっと花茎が蕾を付けて上がって きてるの株など様々だった。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (葦毛湿原) |
|
3/23 ここでは毎年新城での開花を見てから遅れる事葯一ヵ月、 やっとパラパラと見られる様になった。 ハルリンドウ(春竜胆) (葦毛湿原) |
|
3/23 葯1ヶ月前に訪れた時は姿が見られ無かったが、既に 多くの株が立ち上がってた。 同じ山地の麓には バイケイソウの方が早く立ち上がってたが開花はこちらの 方が例年半月以上早い。 ミカワバイケイソウの新芽 (葦毛湿原) |
|
3/23 早くに蕾状態の穂を撮って来てるが、やっと多くの蕾に 開花が見られた。 ミヤマシキミ(深山樒) (葦毛湿原) |
|
3/23 湿原の散策路の横では既に結構な数で咲いてる株を 見る事が出来たが、撮りやすい株を探して撮って来た。 タチツボスミレ(立坪菫) (葦毛湿原) |
|
3/23 葯一ヵ月近くの遠のいてた湿原への訪れで、春を早く 感じて沢山咲いてるのを見つけて撮りやすい花を探して 撮った物。 モミジイチゴ(紅葉苺) (葦毛湿原) |
|
3/23 2月27日に今季最初の花を撮った後、沢山咲いてる だろうと訪れてみたが、なんて事か花はまばらで少なくて ガッカリだたが眼に付いた花を撮って来た。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)(葦毛湿原周辺) |
|
3/23 華が終わったフクジュソウの葉が大きく広がって、葉の 隙間からチラッと見えた半開きの花、葉を避けて陽を 一杯受けれるようにした後10:12分に撮った姿。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
3/22 7〜8年前に知人より数株を頂いて、日当たりの良い 所へ植えたら一気に芽数が殖えてこのまま増えたら 大変な事になると思い日陰の所に移したら徐々に 殖えて今は直径40aほどの群生になってる。 ニリンソウの蕾(二輪草) (我が家にて) |
|
3/22 ↓の11日にアップのが、暖かくなり一気にムクムクと 立ち上がってきた。 よく見るとまだこれから伸びてきて これ以上に賑やかな株なりそうだ。 数年前に鉢から抜いてそのまま埋めたのが分る状態に。 ヒトリシズカの立ち上がり (我が家にて) |
|
3/22 先日1輪が開き始めて、もっと開いた所を撮りたいと 思ってたが、今朝見たら他の蕾も開き出してたので 取りあえずこの状態の所を撮って見た。 細葉シュンラン(春蘭) (我が家にて) |
|
3/22 欧州へ行ったサツキと交配されて逆輸入された物で 皐月の蕾はまだまだ固しの所この花は開花が早い。 アザレア (我が家にて) |
|
3/22 これも蕾がだんだんとせり出してきて、後は花茎が伸びて 開花を待つ所。 白花のショウジョウバカマの蕾 (我が家にて) |
|
3/22 先日来咲きだしてたが今の所これ1輪のみで、今後 小さい芽が他に有るから蕾が出来てると良いが・・・・ 花の大きさはイワタカンアオイを一回り大きくした程の 大きさ。 大輪カンアオイ (我が家にて) |
|
3/22 一昨年株分けしたものだけど、昨年と変わらない株数。 株が殖えないって事は何かが原因だろうけど、今季は 4芽の所2株に蕾が付いたから良しとします。 他にもう一鉢有るが、こちらの方は倍増してるから それなりに楽しみにしてる所。 ヤマシャクヤクの蕾 (我が家にて) |
|
3/19 これも↓と同じ所で見られる蔓で、↓と同じ様にまだ 咲きだした所でしつこく探したら高い位置で何とか見つ ける事が出来た。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/19 山野に見られる落葉つる性木本。 花はミツバアケビにそっくりだが、こちらは葉が5枚の 蔓物、雌雄同株で左が♀右は♂。 ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/19 これも例年同じ地域で見てる多年草。 丈はまだまだ小さいが日当たりの良い所では結構 多くの株が立ち上がってた。 ナツトウダイ(夏燈台) (当市北部) |
|
3/19 これもまさかの開花だった。 我が家のも小さいが幾つか立ち上がって来てて、ここはと 探したら直ぐに見る事が出来て撮って来た物。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/19 まだ寒さが残る時期に訪れた時は、なにも見えずボチボチ 出てるのではと訪れてありゃ〜でした。 ヤブレガサ(破れ笠) (当市北部) |
|
3/19 訪れる地にて一緒に見て来る立木で、今季も僅かだが 開花してた。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (当市北部) |
|
3/19 移動中に例年撮らせて貰ってる所。 先日渥美半島に行った折に何株か見るも開花間近も 見る事が出来なかったが、ここでは思いの外多くの花が 見られた。 シデコブシ(四手辛夷) (当市北部) |
|
3/17 これも開花情報を頂いて寄って撮って来た、最初寄った 時は時間が早かった様で開き具合が半開き、時間を 置いて再度寄ってみたら皆綺麗に開いてた。 キクザキイチゲ(菊咲一華) (新城市) |
|
3/17 例年見てる所の株になるが、先日見た所に比べる 開花が少し遅れてる。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
3/17 今が一番の花数の様だが、当初に比べると半分くらいな 雰囲気がするが・・・・・ ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
3/17 白花の開花情報で、これも急きょ訪れて見たら、花弁を 見ると既に早くに開花してたようだ> 白花ハルリンドウ (新城市) |
|
3/17 何時もの移動の道路脇の山肌で、これも既に沢山の 房が咲きだしてた。 キブシ(木五倍子) (新城市) |
|
3/17 今季は色々な花の開花が遅れてると思いノンビリしてたら 既に沢山の花が咲いてると情報を頂き早速訪れたら 思いの外の開花でビックリ。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/16 何時だったか種子を頂いて蒔いたのが、僅かだが今年も 咲きだしたので撮って見た・ ホトケノザ斑入り (我が家にて) |
|
3/16 2鉢目の株で、朝日を受けて花弁を開きシベも綺麗に 見えたので撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
3/16 2〜3年前? 馬酔木の根元に生えだしたのを植え替え 時に別鉢に植えたら今では丈が30aくらいになり、 今季は蕾を一杯付けてて今朝覗いたら既に結構な数の 開花が見られたので撮って見た。 ヒサカキの♀花 (我が家にて) |
|
3/15 ↓の12日の蕾が好天気で一気に咲きだした。 他に4鉢あるがこの鉢の株が1番に開花。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/15 これも昨日に僅かに開き出してて、白い花弁が見えてて 今日の好天気で一気に開花した。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/15 先日来数個の蕾が見られてて、急に気温の上昇と共に 茎もグングン伸びて咲きだしたのを見て撮って見た。 ムスカリ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/15 ↓の11日の蕾が昨日から開き出して、しっかり開いた 所で撮って見た。 パンダカンアオイ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/15 昨秋に除草剤を蒔いた時に雑草と一緒に吹きかけて しまったようで、今春になってひ弱な株しか生えてなったが ここにきてやっと開花が見られる程になってくれた。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
3/14 何本か植栽が見られる所で、開きかかってるのを 見つけて撮って来た。 ハクモクレン(白木蓮) (渥美半島) |
|
3/14 ここにきて陽気が一気に変わって来た為でしょう? 深い 所から浅瀬に移動してきたようです。 陽当たりの良い木陰に数匹が見られたので撮って見た。 池の鯉 (渥美半島) |
|
3/14 遠目で何かが立ち上がってるなと近づいてみたら糸状が 見られ、他を探してもこれだけだった。 陽気も良くなって来てるから、これからはあっちこっちで 一気に立ち上がって来る事でしょう。 ウラシマソウの新芽 (渥美半島) |
|
3/14 遠目にも直ぐに分る程の色合いで、まだまだ蕾が殆ど だったが探したら所々の枝に開花が見られた。 カンヒザクラ(寒緋桜) (渥美半島) |
|
3/14 今季3度目の訪れで開花を見る事が出来た。 昨年は2月8日に開花を見てるので、葯1ヶ月遅れで 開花が見られた。 右のは別地で見れた株だが、丈が10aもない茎で 開花させてた。 イカリソウ(碇草) |
|
3/14 各地で一番多く見られる種類の菫で、これも例年この 日当たりの良い所で早くに見られる。 タチツボスミレ(立坪菫) (渥美半島) |
|
3/14 タチツボスミレ同様に結構多く見られる種類。 日当たりが良い為か?例年この地にて開花が早く 見られる。 ニオイタツボスミレ(匂立坪菫) (渥美半島) |
|
3/13 野原の草地から農道の等に見られる多年草。 別物を目当てに訪れるも、こちらの方が足元に結構 多く見られる様になった。 カキドオシ(垣通し) (新城市) |
|
3/13 こんな所にとビックリなスズメバチの巣、空の巣だけど 最盛期だったらと思うと ゾっとする低さと群生の笹に絡めた サッカーボールを少し面長にした大きさだった。 スズメバチの巣 (新城市) |
|
3/13 これも開花情報を頂いて↓と共に見てきた。 一株から数輪の開花を見ると、1輪目の開花はかなり 早かった様子が伺える。 コケリンドウ(苔竜胆) (新城市) |
|
3/13 数日前に今季2度目の展開具合を見に行くも、蕾すら見つ ける事が出来なかったのに、今日開花情報を得て早速 訪れてみたら沢山の花が見られて、相変わらず蕾を見つ ける事が難しい植物と改めて思った。 アマナ(甘菜) (当市北部) |
|
3/13 昨季は寂しい芽数で、花も少ししか咲かず今季は愛情を 一杯注いだ積り。 芽だけを数をと思うも途中で解らなく なり、左側を大きい芽として20芽以上、右側を別鉢で十数 芽数は結構殖えたが花数はどうなりますか・・・・ トキソウの宿根 (我が家にて) |
|
3/12 地植えが全滅の変わりに、鉢物が5鉢に殖えてしまい 花後は処分という事になりそう。 オキナグサの蕾 (我が家にて) |
|
3/11 水をくれてて気が付いた蕾で3鉢有る内の一鉢だが、 開花間近の蕾をついでに撮って見た。 何時か、知人の許可がでればお山に一鉢か二鉢を 植えて来ようかと思ってる所。 パンダカンアオイの蕾 (我が家にて) |
|
3/11 鉢の表面の雑草を取り省いてて見つけた蕾、もう何年に なるだろうか、友と種の採取に行き採ってきて発芽したのを 育てて今では場所に寄るが地から発芽してる株もある。 センボンヤリの蕾 (我が家にて) |
|
3/11 数年まえに友に頂いた物で株数では10株以上に殖えたが 土壌が悪かったのか、昨年などは1輪も咲いてくれず ガッカリしたが、先程先っ穂の色が違うのを見て? よく見たら蕾らしき玉を付けたのが3株見えた、今季は 期待が膨らむ蕾と思われる。 バイモの蕾? (我が家にて) |
|
3/11 ↓の直ぐ隣で出て来てるイカリソウの多摩の源平の蕾、 画像では大きく見えるが撮ってトリミングしてる。 花柄の長さは3センチくらい。 イカリソウの蕾(多摩の源平) (我が家にて) |
|
3/11 葯20年近くになるが今は閉店してしまった当地の園芸店 にて購入で480円位だった記憶。 毎年殖え続けて鉢数が増えたので狭い庭の隅に植えて 映ってはないが、一鉢分の輪にになって芽吹いてる。 ヒトリシズカの蕾(一人静) (我が家にて) |
|
![]() |
3/10 一昨年にお山の知人の所へ植えた物で開花はこれで 2回目になる。 またこの株の近くにもう一株昨年植えて花数は少ないが 順調に育ってる。 フクジュソウ(福寿草) (新城市) |
![]() |
3/10 日当たりの良い草地に生える多年草。 この地は例年のごとく開花が早い場所だけど、今季は 他の花同様に開花が遅くって、数株に開花が見られるが 見栄えはこの株が良かった。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
3/7 植栽物なのか? 鳥によってなのか? この地域に 若木の一本だけ道路脇で見られる。 思い出して遠回りになるが訪れてみたら満開状態で 遠目にも直ぐに見えた。 アオモジ(青文字) (当市東部) |
|
3/7 全体的にはまだまだだったが、一輪だけ隠れた状態の 場所にて見る事が出来た。 ミノコバイモ(美濃小貝母) |
|
3/7 久し振りに覗いたら時間が少し早いって事と、太陽が 薄雲に遮られてて開花が今一だった。 休耕田? 畑一面に蔓延ってて一瞬うわ〜って・・・ ノハラツメクサ (豊川市) |
|
3/7 もう満開に近いだろうと思い再度寄って見たが7分〜8分 咲き具合で満開まではまだ暫くかかりそう。 今季こそ鳥に食べられないように赤く熟した実を離れた 所から全体像を撮って見たい。昨年は2割程熟した所を 見てるが、その後頃合いを見て訪れたら全部の実が消えて 鳥に食べられてしまったから・・・・ コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
3/5 南アフリカ原産の帰化植物。 公園内で見られた物で花壇の縁で気分よく開花、 ほぼ満開状態の所を久し振りに撮って見た。 オオキバナカタバミ (豊橋公園) |
|
3/5 野原から道端に見られる1〜2年草。 別物を探してたら、1輪だけだが見られて撮って来た。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) (豊橋公園) |
|
3/5 これも前回訪れた時は1輪も開花を見る事が出来ず 今日は撮って楽しむに丁度よい程の開花をみた。 アフリカチゴアヤメ (豊橋公園) |
|
3/5 前回訪れた時は一株だけ花弁がほころびかけてたから 今日辺りはと期待して訪れたが、それでも何とか数輪の 開花が始まってた。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (豊橋公園) |
|
3/5 昨季も同様に撮ってて、瑠璃色の実が何とも 印象深く今季も撮る事に。 ジャノヒゲの実 (当市北部) |
|
3/5 昨年は2月20日に撮ってるが、この時には既に沢山の 開花が見られてたが、今季はやっと3株に開花。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
3/5 キクザキリュウキンカについでやっと開花。 今季は上部の葉等が無くなった時点で棚下へ避けて いたのを日当たりの良い所へ出すのを忘れてたので 芽出しが遅れてた。 ヒメリュウキンカ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/4 この時期は、卵でも抱いてるのか? 多くの巣にこの様な 姿が沢山見られたので撮って見た。 カワウ(河鵜) (渥美半島) |
|
3/4 先日訪れた時は開花が見られなかったが、今日は 随分の花が開花してた。 アセビ(馬酔木) (渥美半島) |
|
3/4 2月17日に訪れた時は、花弁が開ききってなかったので 好天気の今日を改めて訪れて訪れ撮って来た。 セントウソウ(仙洞草) (渥美半島) |
|
3/4 徘徊中の足元での開花をと探してたら、シベと花弁が 何とか見れるのを見つけて撮った物。 ヒメウズ(姫烏頭) (渥美半島) |
|
3/4 訪れた地にて、日当たりの良い法面で見られた物で 1〜2分咲きって所だが綺麗処を選んで撮った物。 カワズサクラ(河津桜) (渥美半島) |
|
3/2 前回寄った時は葉芽が幾らか伸びた状態で、今季の 開花はこの花も遅れてると思ったが、久し振りに寄ったら 既に何株かに開花が見られて、一番近くで見られた 株の花を撮る事が出来た。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
3/2 2月の11日に見て以来、久し振りに寄って見たが何か 花数から株数が少なくて淋しかった。 まだこれから開花株が増えるだろうが一時の記憶から 寂しさを感じてしまった。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
3/2 昨年の初冬の頃にも幾つかの花房を見てたが、ここにきて 本来の時期になって結構多くの蕾が見えてた。 数日前より開き出して、赤いシベの見栄えが良かった ので撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/2 寒さが続いた性なのか、 蕾の状態が長く続いてたが やっとパラパラと咲きだしたので見栄えの良い所を 撮って見た。 アケボノアセビ(曙馬酔木) (我が家にて) |