トップへ

22−4月度 気まぐれショット

22年度 1月 2月 3月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

4/30
林下から道路脇の雑木などと一緒に生えてるのを
見かける事が多い。

 
エゴノキ             (静岡県西遠)
4/30
果実が熟して爆ぜた所を始めて見る事が出来た。
キジョランは初冬から爆ぜたのが見られるが、この時期に
爆ぜたのが見られるとは意外だった。

 
サカキカズラの種子     (静岡県西遠)
4/30
暖地の林などの立木のある所に生える常緑つる性。
蔓ものはここでも嫌われて切られてる。 
何とか証拠写真だが撮る事が出来た。

 
サカキカズラ(榊葛)      (静岡県西遠)
4/30
山野に生える常緑のつる性木本。
訪れた地にて丁度咲きだした所の数輪を見る事が
出来た。

 
テイカカズラ(定家葛)      (静岡県西遠)
4/30
山野に見られるつる性の低木。
丁度過程の順番が見られて撮れた、蕾、開花から
終盤の黄色に変化した所が一ヶ所で。

 
スイカズラ(吸葛)       (静岡県西遠)
4/30
山地の林下から山の麓の湿りっ気の多い所に
見られる多年草。

 
シライトソウ(白糸草)      (新城市)
4/30
山地に生える落葉低木。
既に落花が始まってて訪れるのが遅かった、それでも
何とか見栄えの良いのを探して撮って来た。

 
ツクバネウツギ(衝羽空木)   (新城市)
4/30
丘陵から山地にかけて生える落葉低木。
毎年沢山の花は見られるが、実が出来て爆ぜる頃に
なると姿が消える、 生け花用なのか?今季は何とか
見たい物だ。

 
ツリバナ(吊花)        (新城市)
4/30
丘陵地等の日当たりの良い草地に生える多年草。
数本見られて、この株が一番開花が進んでた。

 
ヤマサギソウ(山鷺草)     (新城市)
4/29
↓の24日にアップ後残ってた蕾が全部開花した所で
再度撮ってアップ。

 イワチドリ(岩千鳥)       
(我が家にて)
 (園芸種)
4/29
↓の26日には数センチだったのが倍の大きさに
伸びてきた。


 ササユリの芽         (我が家にて)
4/29
今季もやっと1輪の開花がみっれた、ここにきて蕾が
膨らんで来てるので近日中に花数が増えると思う。

 
白花クサナゴオゴケ      (我が家にて)
4/28
以前にも同じ様に赤い弁の花が咲いた事が有って
今季も1輪咲いてるのに気が付いて撮って見た。

 キンリョウヘンの変化花    (我が家にて)
4/28
開花間近の蕾を撮って見た。 先日葦毛湿原での蕾は
我が家のより開花が早そうで蕾の先の溝がもっとはっきり
してた。

 
トキソウの蕾         (我が家にて)
4/28
昨日気が付いて、白花クサナギオゴケに止まってて
今朝も同じ所に止まってるから撮って見た。

 ヤマトシジミ?        (我が家にて)     
4/28
これも以前行ってた茶店のマスターに頂いた物で、株数は
殖えてて小鉢まで入れて4鉢になってるが、全てにおいて
過保護にし過ぎた為にか細い茎になってしまい、今は
寒暖から風雨にさらして見てたら、頂いて2回目の花が
見れたので撮って見た。

 
セッコク(石斛)        (我が家にて)
 (園芸種名・紫式部)
4/27
移動中に眼に跳び込んできた花で、数は少なかったが
意外と綺麗に咲き並んでたので撮って来た。

 
オドリコソウ(踊子草)      (当市北部)
4/27
昨年花後の塔が幾つか立ち並んでる所を見つけて
今季の開花を楽しみに行くも、数は結構多く見つける
事が出来たが、殆どが1輪か2輪どまりで寂しく思うも
それでも2株咲きだしてるのを見つけて撮って来た。

 ハルザキヤツシロラン     (静岡県西遠)
4/27
何株かに開花が見られたが、この低木が一番賑やかに
咲きだしてたので一番花数の多い房を撮って来た。

 
オオアリドオシ(大蟻通し)    (豊川市)
4/27
↓の12日に訪れた時はまだ早かったって気分だったが
2週間後の今日再度訪れてみたら、今季は過去を遡って
思い出してもこれ程寂しい年は無かったと思える程
激減だった。やっと群落を見つけるも痩せて寂しい限り。

 ギンリョウソウ(銀竜草)     (豊川市)
4/27
2週間前に訪れた時は、1輪も見る事が出来なかったが
今日は何株かの立ち姿を見る事ができた内の2花房を
撮って来た。

 
ギンラン(銀蘭)        (豊川市)
4/26
↓の14日に葦毛湿原でも撮ってアップしてるが、
裏庭の鉢物のサツキの葉に止まりに羽を乾かしてた? 
裏面も撮れたので再度アップ。

 
アゲハ♂           (我が家にて)
4/26
昨季植え替えをしなかったら、数芽が鉢の隅から
立ち上がって窮屈そうな立ち上がりだが、それでも
ほぼ全部の茎に花を付けて、撮りやすい位置の花を
撮って見た。

 
ミドリヨウラク        (我が家にて)
4/26
ムカデランとほぼ同じころに10a程の蔓を頂いて
からもう10年にはなるかと。
一昨年辺りから途中から芽が吹いてやっと二股になり
過去には2個の花が付いた事が有ったが、今季は
3つの蕾が立ち上がってきてて楽しみにしてる所。

 
マメヅタランの蕾      (我が家にて)
4/26
正直この野草の最良の栽培方法が分かって無いかと?
今季の花はこれ一つのみ。

 カンアオイ(寒葵)       (我が家にて)
 (大輪・青軸素心)
4/26
数日前に水苔を避けて見たら、白い芽が見えたので
再度覗いたら、既に数センチまで伸びてた。
ヤマユリも一緒に楽しんでるが、こちらの方は50〜60a
位に茎が伸びてるが、我が家のササユリはこれから
グングン伸びてヤマユリに並んで先に咲きだす筈。

 
ササユリの芽         (我が家にて)
4/26
↓の24日に開花がはじまって、今日は天辺の蕾を一つ
残して全部開花した所を再度撮って見た。


 キンリョウヘン(金陵辺)    (我が家にて)

 
4/25
今年も狭い庭の一角に芽をだして結構な株立で大株
になってる。

 
ルリニワゼキショウ      (我が家にて)
4/25
日当たりの良いやや湿った所で見られる落葉小高木。
先日訪れた時は、遠すぎて手持ちのレンズでは無理
だたtので日を改めて訪れたら何とか撮る事ができた。

 
ジャケツイバラ(蛇結茨)    (当市北部)
4/25
今季も自生してる所へ覗きに行くも、何故か昨年と
同様な新芽が出た状態の株になってて花はもとより
蕾も無しの株が多かったが、別地にて撮って楽しむには
丁度よい株が見られ撮る事が出来た。

 エビネ
(海老根)        (新城市)
4/25
暖かくなって色々な種類のチョウからガ等を見る様に
なって来たが、この蝶も今季始めて見る事に。

 ツマグロヒョウモン♂       (葦毛湿原)
4/25
群生地での花を撮りたかったが、今季は何か
寂しさを感じたので木道より見る事が出来てる株を
撮って来た。

 ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j (葦毛湿原)
4/25
↓の10日に蕾をアップしてたのが既に両蕾共に
開花してた。

 
カザグルマ(風車)       (葦毛湿原)
4/25
訪れる度に覗いてたが、3度目の正直ではないが
やっと見つける事が出来た。 これの他もう一本
見る事ができた、右側の蕾は後1週間〜10日の間に
開花しそうな雰囲気を感じる。

 
トキソウの蕾        (葦毛湿原)
4/25
ここは昨年とほぼ同様に見られたが、ここの近くで
見れてた株が見られなかった。自然消滅か?はたまた?

 
キンラン(金蘭)        (葦毛湿原周辺)
4/25
↓の14日アップした時は2輪しか見られなかったが
今日は株もしっかり出来てて花数の多い事。
改めて見栄えの良い所を撮って来た。

 クチナシグサ       (葦毛湿原周辺)
4/24
↓の21日に、開花はもう少し先にって思った矢先の
開花に少々ビックリ。
日本ミツバチを誘引する匂いを発するようで、満開時
にはニホンミツバチが飛んで来るかと・・・以前開花時は
10匹くらいが花の周りに飛び回ってて、花を部屋に入れ
た事が有る。

 キンリョウヘン(金陵辺)    (我が家にて)
4/24
かれこれ30年近くになると思うが、西三河の農協が
営業してた売店で購入した物で、購入後直ぐに幹に
焼きが入ってるのに気づき、枯れるのを諦め気味に
見てたらここまで活きてくれてる。
本来の開花時期は旧暦の5月頃なのだが、一ヶ所に
開花が始まったので撮って見た。

根本には焼きの為の空洞が出来て、それはそれで
観賞用になってる。

 
サツキ(皐月)      (我が家にて)
 (園芸種名・博多白小葉)
4/24
↓の16日に蕾をアップしてるが、開花までが意外と
早くって手前の2茎はほぼ満開に近い。

 
エビネ(海老根)        (我が家にて)
4/4
花後のもう一つの楽しみな綿毛で、刺状からここにきて
一本一本に翼状態になっていよいよ飛翔の時を迎えて
風に寄って飛ばされる時が近づいた。

 オキナグサの綿毛      (我が家にて)
4/24
数年前に一粒埋め込んだのが、数をしたら6芽に
殖えてた、それなりに花を付けてる。

 イワチドリ(岩千鳥)        (我が家にて)
 (園芸種)
4/24
元同僚に貰った物で、毎年殖え続けて植え替え時に
半分は処分してる。

 
シマツルボ           (我が家にて)
 (園芸種)
4/23
↓のタツナミソウの開花で、ではこの地の花はと
寄ってみたら、僅かだが咲きだしてるるの見る事が
出来た。

 オカタツナミソウ(丘立浪草)   (当市北部)
4/23
別地にて1輪の開花を偶然見つけて、では例年見てる
所の株はと寄ってみたら、こちらの方が開花数が多くて
相変わらずここの株の開花は早いと実感。

 
キンラン(金蘭)        (新城市)
4/23
久し振りに珍しい植物を見つけた。 ホウチャクソウが
結構生えてる所で、道路脇に無数のアルビノ植物が
目に付き綺麗な姿のをと探して撮ったのがこの2株。

 アルビノのホウチャクソウ   (新城市)
4/23
やや湿った草地から土手などに生える多年草。
前回訪れた時は、開花までは暫くかかりそうと思って
見て来たが既に思いの外多くの開花を見る事が出来た。

 タツナミソウ(立浪草)     (新城市)
4/23
昨年の花後の種子の茎を見つけた所で、今季は?
探したら8芽しか見つける事が出来なかった。
まだ芽吹く事も有るかもと期待してるが・・・・・

 ハルザキヤツシロランの蕾    (静岡県西遠)
4/23
帰化植物で、毎年色変わりの品種を探しては楽しんでる
植物で、早くに咲きだしてた様で既に下から順に咲きだし
既に上まで咲いてしまった株が結構多くて正直ガッカリ

 
ヤセウツボ          (豊川堤防)
4/22
別物の展開具合を見に行ったついでに覗いてみたら
蕾の付いて無い低木が結構あって、今季は? って
思いながら他の低木を眼を凝らして見たらまだ小さいが
大量に付いてる低木を見る事が出来たが、開花までは
もうしばらくかかりそう。

 ホソバニセジュズネノキの蕾   (当市北部)
4/22
ヨロッパ原産の帰化植物。
林の入り口に結構蔓延ってて、花も思いの他沢山
咲いてた。

 
ツルニチニチソウ       (当市北部)
4/22
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
この地の群落は小さいが、既に終わってるのが結構
見られたが、別地で大群生してた所へ寄ってみたら
1輪も見られず距離にして対して変わらないが環境の
違いでこれ程の差があるとはと改めて知った思い。

 ユウゲショウ         (当市北部)
4/22
移動中に気が付いて展開具合を見に寄ったら遠目で
咲いていそうな雰囲気だったので近くへよって確認後
撮って来た。

 
マルバレンリソウ      (豊川堤防)
4/22
北アメリカ原産の帰化植物。
普通は群生してるが、この地ではたまたまこの株
のみで蕾のうなだれ具合など特徴が良く分かった
ので撮って見た。

 
ハルジオン          (豊川河川敷)
4/22
北アメリカ原産の帰化植物。
徘徊中に見つけた花で、他も数株見られたが本来の
群生には程遠い自生だった。

 
アメリカフウロ        (豊川河川敷)
4/22
これも↓と同じ所で見られる植物で、日当たりの良い
草地の土手から道端などで見られる多年草。

 
ミヤコグサ (都草)      (豊川河川敷)
4/22
↓と同じ所で場所に寄っては群落をつくってたが
全体的にはまだ咲きだした所って事でしょうか。

 セッカニワゼキショウ     (豊川河川敷)
4/22
北アメリカ原産の帰化植物。
訪れた地にて既に結構な数の開花を見る事が出来た。

 
ニワゼキショウ         (豊川河川敷)
4/21
↓の18日にアップは実生空の物で、こちらは幼苗を
頂いて地に植えて今季はうんと大きくなって花を咲か
せた所を撮って見た。


 クサタチバナ(草橘)      (我が家にて)
4/21
↓の7日に数aに伸びた蕾をアップしてるが、結構伸びて
開花はまだ恐らく数センチは伸びてからになるかと。

 キンリョウヘンの蕾     (我が家にて)
4/21
↓と同様に僅か蕾を残してほぼ満開になった所を
撮って見た。

 赤花の
アザレア       (我が家にて)
4/21
↓の11日に2色咲きのアップの他で白花もぼちぼち
全開になりつつある所を↑と一緒に撮って見た。

 白花の
アザレア      (我が家にて)
4/21
↓の16日に半分くらい咲いた所をアップしてるが、
蕾一つ残してほぼ全部咲いた所で再度撮って見た。

 マルバシモツケ(丸葉下野)  (我が家にて)
 (園芸種)
4/21
ネットの友に頂いて何年になるだろうか、この鉢は今春に
植え替えてるのでバランスよく生えてるが、そのままの
鉢のは鉢の周辺へ輪を作るように片寄って群生してる。

 
ヒメイズイ           (我が家にて)
4/21
元同僚に貰った物。昨年3鉢に分けて其の内2鉢を
今春にお山の知人の所へ植えさせてもらい、昨日見て
来たら両株とも少々寂しいが何とか蕾を付けてた。
鹿に食べられないように網で囲ってるが何時かわ鹿の
餌になる事でしょう。

 
キエビネ(黄海老根)     (我が家にて)
4/20
覗いた近くの立木に止まってて近すぎてビックリ。
図鑑では灯火に飛来する事が多いとか。
それと5〜6月と7〜8月に出現と記載されてる。

 
オオミズアオイ         (新城市)
4/20
植栽物かも? 満開状態の所を見る事が出来て
里ではとっくに咲いてるだろうが、この地では今が盛り。

 
アオキ♀花         (新城市)
4/20
3月に入って直ぐに知人のお山へ植えさせてもらった株
成績がよくなくて、何とか2個の蕾が見られたが、
もう一株には蕾が出て来なかった。

 ヤマシャクヤク
の蕾       (新城市)
4/20
この地でこんなにも沢山の花を見れるとは思わなかった。
花穂が沢山すぎて重なってしまって被写体としては・・・・

 
フウロケマン(風露華鬘)    (新城市)
4/20
これも↓と一緒で蕾固しだったのが満開状態だったが
近くでは良い花が見られず、遠目だったが何とか
撮る事が出来た1枚。

 
ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)  (新城市)
4/20
↓の2日に訪れた時は一房も開花が見られず残念で
やっと気が向いて訪れたら、ほぼ終わりで残り花が
何とか見れて撮る事が出来た。


 フッキソウ(富貴草)     (新城市)
4/19
林道を移動してたら数か所で眼にした花。
なかでも一番見栄えの良い所と思い撮った物。

 ムベ              (渥美半島)
4/19
↓の16日に我が家の海老根の蕾をアップした所なのに
この地では既に満開状態だった。
植栽物と思われるが、植えられてる所は自然な雰囲気の
場所だから気分よく生えてるようだ。

 
エビネ(海老根)        (渥美半島)
4/19
暖地の山地に生える常緑高木。
数本の開花立木を見たが、この地では殆どの立木は
ほぼ満開状態だった。

 
クロバイ(黒灰)       (渥美半島)
4/19
山野の林下から草原に生える多年草。
訪れた地では既に蕾でも付いてるのではと思われる程
大きくなってるのにビックリでした。
何故なら我が家では一向に芽が見られないから・・・・・

 ササユリの茎           (渥美半島)
4/19
全体的にはほぼ終盤で、色合い的にも盛期を過ぎた
状態の株が殆どだったが、この株はこんなに小さいのに
立派な花を咲かせてたのでつい撮ってしまった。

 
ウラシマソウ(浦島草)     (渥美半島)
4/19
前回に訪れた時は早すぎて蕾がやっと出来た頃合いで
今回はゆっくりし過ぎて終盤の様相だった。

 
サワオグルマ(沢小車)     (渥美半島)
4/19
ブラジルの国花で、豊橋公園に植えられてるので
咲いた時はに撮って見たかったので頃合いを見計らって
訪れて見たら、既に落花も幾つか見られたが、蕾もまだ
沢山あるから丁度良い頃に訪れたと思ってる。

 
イペー (ブラジル国花)    (豊橋公園)
4/18
数年前に実を採取して撒いたのが今では数十センチに
昨年だったか、鉢に植えてるが大きくなりすぎて中央に
切り口が見えるが伸びた枝を切ってる程。
今朝数輪の開花を見て早速撮って見た。

 ホソバニセジュズネノキ    (我が家にて)
4/18
かれこれ20年以上になるか、山登りをしてる時に帰りに
寄った園芸店にて購入で当時1500円くらいだったか?
今では数鉢に殖えてる。

 イカリソウ
(碇草)         (我が家にて)
 (園芸種名・楊貴妃)
4/18
↓の11日に蕾をアップしてからやっと別鉢で1輪の
開花が見られたので撮って見た。
渓流の岩に付着して自生してるそうだが、まだ一度も
見た事が事が無い植物。

 
イワチドリ          (我が家にて)

 (園芸種)
4/18
20年位前になるだろうか? 鉢物を買ってきて殖えて
地に下ろしたのが随分殖えてるが花は土壌が良くない
のか株は殖えてるが蕾を付けたのが少ない。
2株並んだ花穂を撮って見た。

 ドイツスズラン        (我が家にて)

 (園芸種)
4/18
かれこれ10年位になるだろうか、当時茶店のマスターに
頂いたのだが、先月にお山の知人の所へ2芽出てた株を
植えさせて貰ったがどうなってるか?近い内に見に行こう
と思ってる。

 
ハッカクレン          (我が家にて)

 (園芸種)
4/18
2019年10月28日に苗と種子を頂いたのが撒いた後
3年でこれだけ大きくなり花もしっかり咲かせてくれた。

幼苗のほうは地に植えて今では数十センチになり
まだ開花は無いが近い内には・・・・

 クサタチバナ
(草橘)      (我が家にて)
4/16
山野の林の縁などに見られる落葉つる性木本。
ここは公園の池の縁の草木に絡んでたのを花はと
探したら幾つか咲きだしてた。

 
ツルウメモドキ(蔓梅擬)     (浜松市)
4/16
公園の日当たりの良い階段の隅で3輪の開花を
見る事が出来たが、何時ものカメラは家に置いて
きてるのでスマホで撮って来た。

 
セッカニワゼキショウ      (浜松市)
4/16
↓の房の一つだが、まだまだパラパラと蕾が見られるが
ほぼ全開の雰囲気に見られる房を撮って再度アップ。

 
マルバシモツケ        (我が家にて)
4/16
↓の14日に咲きだした所を撮ってアップしてるが
開花が目立ってきたので全体像を。
同じ鉢の中に2株有るが、向こう側になるがもう一株
には蕾が付かなかった。


 マルバシモツケ(丸葉下野)  (我が家にて)
 (園芸種)
4/16
元同僚が玄関先に植えてあった一部分をスコップで
こいで持って来てくれた物だが20年以上にる。
庭の一角に植えて見たが、我が家の敷地では環境が
悪いようで自然消滅してしまったので今は4鉢で全て
鉢での楽しみになってる。

 
エビネの蕾           (我が家にて)
4/16
↓の15日にアップのとは斑の入りが違うが、パット見では
一緒の物に見えるが丈の大きさも違う。

 
チゴユリ(稚児百合)      (我が家にて)
 (園芸種名・黄の司)
4/15
通り道で見つけて、綺麗に咲いてたので撮らせて
頂いた。 

 
シロカビタン(白花美短)    (新城市)
4/15
山野に普通に見られる落葉低木。
これも移動中に眼に跳び込んできた花でここでは
満開状態だった。

 
コバノガマズミ         (新城市)
4/15
↓の近くで見られる花だが、これも雨に濡れて花弁が
結構濃く見えて、カシャカシャやって来た。

 
ヤマツツジ          (新城市)
4/15
↓の8日に数株が見られる中で房の中の1輪だけを
見る事が出来て日を置いて訪れたら一気に殆どの株が
満開状態だった。
雨に濡れた為か花弁がピンク色に変色に見えた。

 ツクバキンモンソウ        (新城市)
4/15
山野に生える落葉高木。
これも移動中に眼に跳び込んできた花で、低い枝に
咲いてるのが有ってラッキーだった。

 ウワミズザクラ
(上溝桜)     (新城市)
4/15
山地の道端から日当たりの良い所に生える落葉低木。
移動中にやたら眼に入って来て撮りやすい所を選んで
撮って来た物。

 
ヒメウツギ(姫空木)      (新城市)
 
4/15
↓の13日に3輪の開花から花数が増えた所を
再度撮って見た。


 カヤラン
(榧蘭)       (我が家にて)
 
4/15
突然変異で出来た斑入り物。
かれこれ20年以上前に葦毛周辺の藪の中で見つけ
採取してきた物。
地に植えた物から2鉢に植えてるのから殖えてきてる。

 
フイリチゴユリ(斑入稚児百合)   (我が家にて)
4/14
山地に生える落葉高木。
4日前は気が付かなかったが、今日は木全体が
白く見える程に開花してた。

 
マルバアオダモ       (葦毛湿原周辺)
4/14
風に吹かれて止まってた所を偶然に見る事が出来て
撮って来た。

 
アゲハ♂            (葦毛湿原)
4/14
山野の湿った所から林下に生える多年草。
偶然に別物を覗いた所で開花を見つけて撮って来たが
雌花はと探すも見つける事が出来なかった。

 
タチシオデの♂花      (葦毛湿原)
4/14
山地の沢沿いなど湿った所に見られる落葉小高木。
低い枝が伸びてて見やすい所で撮る事が出来た。

 
ヤブデマリ(藪手毬)      (葦毛湿原)
4/14
4日前は開花が見られなかったがこれも↓同様に
陽気に誘われて? 開花が一気に始まった。

 
ムベ            (葦毛湿原周辺)
4/14
↓の4日前の10日に開花1号と思い撮って来てるが
今日再度訪れたら思いの外の開花でビックリしながら
撮って来た。

 タンザワウマノスズクサ    (葦毛湿原周辺)
4/14
以前に比べて保護されてる様で随分株数が殖えてて
まだ咲いてないかって探してたら2輪の開花が見られた。

 
クチナシグサ        (葦毛湿原周辺)
4/14
昨年新聞に載った群落だが、今季は少しまばらに
生えてるようでイメージが違った。

 
ウラシマソウ(浦島草)    (豊橋市北部)
4/14
ヨーロッパ原産の帰化植物。 
開花情報を得ててやっと見に行く事が出来た。

 
オオアマナ         (豊川市)
4/14
↓の昨日は3輪の開花だったのに、今日になったら
残りの蕾4個が一気に開花したので再度撮ってみた。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)    (我が家にて)
4/14
↓の4日に蕾をアップしてるが、やっと数輪の開花が
見られたので再度撮ってみた。
花房の大きさは直径1,5aくらいでシベがこんなにも
長かったかと改めて見入ってる所。

(検索するとエゾノマルバシモツケがそっくりだが)

 マルバシモツケ(丸葉下野)  (我が家にて)

 (園芸種)
4/13
3年前に蒲郡の園地の管理人さんに頂いた種が丈は
低いが蕾を付けて今にも開きそうな雰囲気になってる。
一緒に実生から芽を出した苗も頂いてるが、それは庭の
片隅に植えてあるが、蕾はまだ青かった。

 
クサタチバナ(草橘)      (我が家にて)
4/13
これも二十数年前に山登りの帰り道寄った野草店で
購入後今も花を咲かせて目を楽しませてくれてる。

 イカリソウ(碇草)       (我が家にて)
 (園芸種名・紅孔雀)
4/13
ヨロッパ原産の帰化植物。
シャクヤクの鉢から芽を出した株に、これも先日来僅か
蕾が見えてて、一両日の気候で咲きだした。

 
ヤサカフウロ        (我が家にて)
4/13
2鉢目の花が昨日1輪の開花を見て、今朝になったら
3輪目も咲いてて、ここんところの陽気で一気に開花に
滑車がかかった様子で残りの蕾がまだ4個あるので
期待して待つ。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)    (我が家にて)
4/13
昨年のくれに蕾が出来た時点で撮ってアップした株で
一昨日に見た時に蕾がかなり膨らんで来てたので
期待してたら、今朝見たら3輪の開花が見られた。

 
カヤラン(榧蘭)       (我が家にて)
4/13
これも7〜8年前に頂いた物が、一時消滅させてしまい
そうになったが、何とか持ちこたえてる。
一緒にユキモチソウを育ててるが、何故か芽が立ち
上がって来ない、駄目にしてしまったかも?・・・

 
ムサシアブミ(武蔵鐙)     (我が家にて)
4/13
元同僚に頂いて何年になるだろうか? 二十数年前に
なろうかと思うが、相変わらず毎年花を咲かせて目を
楽しませてくれてる。

 オダマキ(苧環)        (我が家にて)
 (園芸種名・カナダオダマキ)
4/12
昨日にアップとは別鉢でも1輪の開花が見られた。
この鉢は後6個の蕾が有るのでそれなりに楽しみに
してる所だが、今季終盤にはまた株分けをしないとと
思ってる所。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)    (我が家にて)
4/12
例年見てる地へ寄ってみたら、単発的に見られたが
群生は見る事が出来なかった、まだ早かった。

 
ギンリョウソウ(銀竜草)     (豊川市)
4/12
北アメリカ原産の帰化植物。
↓と同じ所で今回も例年通りの雰囲気で見る事が
出来た。

 
オオマツバウンラン        (豊川市)
4/12
昨年もパラパラ程度の生え方で、今季も数株しか
見る事が出来なかった。

 トウサワトラノオ      (豊川市)
4/12
低山のやや湿った日当たりの良い所に見られる多年草。
以前より少し減少気味に感じたがそれでも良い花を見る
事が出来た。

 
フウロケマン(風露華鬘)    (蒲郡市)
4/12
↓の花と同様に、点々と見る事が出来る立木で
見栄えの良い枝を見て撮って来た。

 
ドウダンツツジ(満天星躑躅)   (蒲郡市)
4/12
散策路脇の日当たりの良い斜面でやはり数輪の
開花を見る事が出来た。

 
チゴユリ(稚児百合)      (蒲郡市)
4/12
ここの山肌も点々と自生してて、青い空間に赤色が
目立っててつい撮ってる。

 
ミツバツツジ(三葉躑躅)    (蒲郡市)
4/12
この時期に訪れる度に見て撮ってる花で、今季も
満開の状態で見る事が出来た。

 
ギョイコウ(御衣黄)     (蒲郡市)
4/11
イワヒバの鉢に一粒の球根を埋めてから毎年少しづつ
殖えて見える所だけでも5芽になってる。
蕾が立ち上がって来た所を撮って見た。

 
イワチドリの蕾        (我が家にて)
4/11
一両日の暖かさで一気に開きだした今季も昨年同様に
各枝の新芽の所に1個づつ花が見られるので順調に
行けば楽しみだ。

 
ロウヤガキ          (我が家にて)
4/11
花も終わっていよいよ綿毛が見られる様になって来た
今後一本一本に羽状の翼が生えて来て種子が実り
飛翔状態で子孫繁栄・・・・・

 
オキナグサの綿毛       (我が家にて)
4/11
種子が飛んで勝手に生えたと思う、植えた記憶が?
鉢より随分早い開花を見る事が出来た。

 
ミヤマオダマキ(深山苧環)    (我が家にて)
4/11
3月31日に花数が開い時点で撮ってるが、またまた
花数が増えてあれあれってな見栄えで再度撮って見た。

 アザレア          (我が家にて)
4/11
昨日に急に白い花弁が広がり出して、明日になれば
綺麗な花を? 花弁が変形して あぁ〜〜・・・・
今季第1号という事で撮ってアップ。

 
ヤマシャクヤク(山芍薬)    (我が家にて)
4/10
湿原内の回復作業のお陰で株数が一気に殖えて
有難い事に、この2つの蕾は木道より手を伸ばして
触れる事が出来る位置で見る事が出来る。

 
カザグルマの蕾        (葦毛湿原)
4/10
花房の下の方はもう咲きだしてるかもと思わせる程に
大きくなってきてる。 木道より数メートル離れてるから
私物のカメラではこれが限界。

 ミカワバイケイソウの蕾   (葦毛湿原)
4/10
先日開花数が少なくって撮る事が出来なかった花。
開花数が一気に増えてて、上向きで撮って来た花。

 
メギ(目木)        (葦毛湿原)
4/10
昨年から踏み込んで見れる所で、今季も何とか2株に
開花を見る事が出来た。

 
チゴユリ(稚児百合)    (葦毛湿原周辺)
4/10
↑の花を探してる時にこちらが先に目に付き撮った
物で、ここでは以前より一番姿が消えてしまう植物。

 
シュンラン(春蘭)     (葦毛湿原周辺)
4/10
例年見る所で今季も第一号を見る事が出来た。
他はと探すも見つける事が出来なかった。

 タンザワウマノスズクサ   (葦毛湿原周辺)
4/10
半日陰の所で大株の見栄えの良いのが見れた。
山地で結構見る頃が多い種類で、色合いも濃い目で
花弁の奥の白い部分が鮮明に見える。

 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (葦毛湿原周辺)
4/9
戻りながら目に付いた蔓の先に蕾の穂先が多い中
一ヶ所で3株ある中で一株だけ開花が始まってた。

 
フジ(藤)         (静岡県西遠)
 
4/9
昨日と違い里に近い山肌で見られたが、他の株は
まだまだパラパラと咲きだした所。


 ヤマツツジ(山躑躅)     (新城市)
4/9
例年この時期に車で移動中に眼にすることが出来る。
先日通った時にグループの方達が飾りかけてて今回は
鯉が増えてるような・・・・・

 鯉の吹き流し         (新城市)
4/9
ついでに覗いた地では終盤だった、奥に行けばまだ
綺麗な株も見られる筈。

 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) (新城市)
4/9
山地の道路の縁から林道の縁などに多く見る2年草。
訪れた地でもっと沢山咲いたのをと探すも以前に比べ
激減? 大株は2株だけ見る事が出来たが開花は
1輪も無かった。 
咲いてる株で一番見栄えが良いのを選んだ物。

 
フデリンドウ(筆竜胆)     (新城市)
4/9
日当たりの良い林下になどに生える落葉低木。
どうだろうかと枝を覗いてたら開花を見つけて撮った物。

 
ウスノキ(臼の木)      (新城市)
4/9
山地に生える落葉低木。
久し振りに訪れた地では、既に道路脇にしだれて
いやでも眼に付く程の開花を撮って来た。

 
ヤマブキ(山吹)        (新城市)
4/8
山野に生える落葉低木。
例年は既に見てる花だが、やっと一ヶ所で陽を受けて
赤色の色素が抜けたような花だったが今季初見で
証拠写真として撮って来た。

 
ヤマツツジ(山躑躅)     (新城市)
4/8
例年見てる場所にて株数は少し殖えたが何か弱々
しい株ばかり。
まだ蕾固しばかリと思って探したら1輪だけ咲いてた
から撮って来たが見栄えの良いのをと思うのは数日
かかりそう。

 ツクバキンモンソウ        (新城市)
4/8
下と同様に徘徊で見つけた花、見栄えは今一だが
咲いてたって事でアップしてみた。

 
シュンラン(春蘭)       (新城市)
4/8
訪れた地にて徘徊してたら目に付いた花、先客ありで
足元が踏み跡しっかり付いてた。

 
ナベワリ           (新城市)
4/8
開花情報を得てたので早速訪れて来た。
毎年見てても白花の清楚感は良いな〜〜って思い
ながら撮って来た。

 シロバナナガバノタチツボスミレ  (新城市)
4/8
これも↓と同様に勝手に種子を飛ばして、狭い所で
芽吹いて今季一号の花を咲かせてたので撮って見た。

 
カナダオダマキ        (我が家にて)
4/8
↓の1日にルリハコベをアップしてるが、思いの外早く
赤花が咲いてくれた。
両方とも種子を飛ばして好きな所で芽生えてる。

 
アカバナルリハコベ     (我が家にて)
4/7
一昨年に殖えた所を3株に分けて、2株をお山の
知人の所へ植えさせて貰ってるが一株鹿の食害に
遭ってたから今季の成長が気になる所。
残りの一株が昨年と今季でまた3株に殖えてるが
蕾を付けたのは1本のみ。

 
キエビネの蕾        (我が家にて)
4/7
↓の4日にアップの群落で、早くに咲きだしてる花弁が
落下しだしたので葉を広げた所を再度撮ってみた。

 
ヒトリシズカ(一人静)    (我が家にて)
4/7
昨年の10月28日に小さな花芽を見つけて以来、
その都度見入ってたが変化があまり感じられなくて
寂しい思いで見てたが、気候が変わり出したと思った
頃からグングンと大きくなってきて、先日来蕾が
はっきりと見えて来た。


 キンリョウヘンの蕾     (我が家にて)
4/7
3月3日にアップの大きい方の宿根に蕾を抱えた芽が
数芽見られる様になり、期待が膨らんできた。
小さい方の宿根は今の所、葉芽だけの様で蕾を抱いた
芽は見られない。

 
トキソウの蕾         (我が家にて)
4/7
3月31日に開花1号をアップ以来順次開花が進んで
花茎が10本くらい蕾を付けてる内の4本にこの様な
花を咲かせた花茎がある、その内の1本の花茎を
撮って見た。

 バイカイカリソウ(梅花碇草)   (我が家にて)
4/7
ギボウシの鉢から今季も勝手に生えて来て数日前より
咲きだしてたが、陽気に気を良くして3輪が咲きだした
所を撮って見た。

 アリアケスミレ(有明菫)      (我が家にて)
4/7
エダサキキキョウの鉢から勝手に生えて来た。
昨今の陽気に反応して一気に咲きだした所を
撮って見た。
20年以上前に元同僚に貰ったのが、今もこうして
場所を変えながら咲いてる。

 
スミレ(菫)         (我が家にて)
4/6
日当たりの良い草地に普通に見られる多年草。
毎年この地へ訪れた折に撮ってる花。
今季も咲きだして一番良い時期? 良い花が見れた。

 
スミレ(菫)         (当市北部)
4/6
山野の日当たりの良い法面の草地で見られる多年草。
10日前?2週間前?訪れた時は1輪の開花も見られず
ここにきて陽気が良くなって開花が始まった。

 
ホタルカズラ(蛍葛)      (当市北部)
4/6
開花情報を頂いて早速寄って来た。
例年ムラサキサギゴケの大群生の中で見られてる
数は少なかったが、まだこれから季節が進めばもう
少し多くの株が見られる筈。

 
サギゴケ(鷺苔)      (当市北部)
4/6
移動中に眼に跳び込んできた綺麗な花。
道路沿いに植えられてるのを撮らせて頂いた。

 セイヨウシャクナゲ     (当市北部)
4/6
山野の半日陰の湿りっ気のある所に生える多年草。
林道脇で日当たりの良い所では結構多くの花を
見る事が出来た。

 
シャク(杓)          (当市北部)
4/6
山地の林道の脇などに見られる越年草。
前回訪れた時は一株も開花が見られず、今日は
結構多くの花穂を見る事が出来た。

 
ムラサキケマン(紫華鬘)     (当市北部)
4/6
山地のやや湿った所に生える多年草。
これも早くから開花を探してたが、遅くまでの寒気の
影響でやっと見る事が出来た。

 
ミヤマハコベ(深山繁縷)     (当市北部)
4/6
山地のやや湿った所で多くを見る常緑低木。
早くから到る所で見つけては覗いてたが、結局は
例年通りの開花時期見る事になった。

 
イズセンリョウ(伊豆千両)    (葦毛湿原)
4/6
山地の日当たりの良い所から半日陰の所などで
結構多く見られる。

 
フモトスミレ(麓菫)      (葦毛湿原周辺)
4/4
これも我が家に来て20年くらいになるかと思う。
当初は僅かだったが咲いてくれてたが、それ以降
一向に蕾が付いてくれず、株の衰退を繰り返してて
今は2鉢になってるが、両鉢とも蕾を付けてくれてる
順調に行けば久し振りに花が見れそうだ。
葉の大きさは直径が1a前後で蕾の房は直径数ミリの
大きさで小さい花の集合体になるが早く見たい物だ。

 マルバシモツケの蕾(丸葉下野) (我が家にて)
4/4
3月28日に花を大きくして写してアップしてるが、
別鉢のサツキの鉢でも咲きだしてたから再度撮って
見た。


 
ヒメスミレ(姫菫)       (我が家にて)
4/4
大葉ギボウシの鉢から芽を出して数してみたら
数株固まって生えて来てる。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)     (我が家にて)
4/4
記憶が定かでは無いが、凡そ20年くらい前に園芸店で
一芽480円くらいで購入した物で、今では左側のは
昨年に鉢から抜いて地に下ろした物。
右側のは数年前に地に下ろし3月22日にアップのが
半分近くが開花した所を撮って見た。

まだ5号の長鉢に有るが、こちらはまだ芽も吹き出て
来ない状態。

 
ヒトリシズカ(一人静)    (我が家にて)
4/2
山地に生える落葉低木。
移動中にも明るいピンク色の花が目を引き撮りやすい
枝の花選んで撮った物。

 
ミツバツツジ(三葉躑躅)    (新城市)
4/2
中国原産の落葉低木。
訪れた地にて点々と満開の低木が目に付き、見栄えの
良い所を選んで撮って来た。

 
ミツマタ(三椏)       (新城市)
4/2
山地の沢沿いのような湿った所に生える多年草。
場所によっては蕾ばかりでやっと日当たりの良い所で
幾つかの開花が見られた。

 ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草) (新城市)
4/2
山地のやや湿った林下に生える常緑低木。
開花を期待して訪れるも残念ながらまだ蕾だった。

 
フッキソウ(富貴草)     (新城市)
4/2
植栽物だが環境が良いのでしょう、葉も汚れが少なく
年々殖えてて見栄えが良くなってきてる。

 
ミズバショウ(水芭蕉)     (新城市)
4/1
十数年前に、お隣の奥さんに根茎を僅か頂いた物で
一時は蔓延り過ぎて往生して、今では小さい鉢に閉じ
込めて楽しんでる。
その内に種を飛ばして何処かで芽生えだすであろうが、
見つけたらその都度処分対象に・・・・

 アメリカスミレサイシン    (我が家にて)
4/1
今朝の事で古い葉の処理をしてる時に、花の中を
見入ったら中でも花弁のような形が見え、始めて
みる事から再度撮ってみた。

 
タイリンカンアオイ      (我が家にて)
4/1
3月28日に開花アップから一気に花数が増えた。
まだまだこれから名前の通りの2輪目の開花が
始まる事になる。
 
 
ニリンソウ(二輪草)     (我が家にて)
4/1
やっと花を見る事が出来た。 
昨年の事でここの周りに強い雑草が生えだして
強力な除草剤を撒いた為に、こちらの野草迄薬が
効いてしまい、短い茎が生えてるのは見えてたので
大きくなるのを期待してたら、小さいなりに花を付け
数輪の開花が見られ撮った物。

 
ルリハコベ(瑠璃繁縷)     (我が家にて)
4/1
友に頂いて10年近くなるだろうか、昨年など鉢棚の
下に伸び放題だったので少し処分した所、今蔓が
伸びてる所ではカメラが入れず。
今朝2輪咲いてるのに気が付いた、蔓があるとは
知らなかったので有難い事に↑の花とほぼ同じ所で
楽に撮る事ができた。

 
ツタバウンラン        (我が家にて)
4/1
数年前に地に植えた株が今では2〜3倍の株になり
花茎も数してみたら27〜28茎あった。
これから順次咲いて眼を楽しませてくれる事でしょう。

 
イカリソウ(碇草)       (我が家にて)
 (園芸種名・多摩の源平)