22−4月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/30 林下から道路脇の雑木などと一緒に生えてるのを 見かける事が多い。 エゴノキ (静岡県西遠) |
|
4/30 果実が熟して爆ぜた所を始めて見る事が出来た。 キジョランは初冬から爆ぜたのが見られるが、この時期に 爆ぜたのが見られるとは意外だった。 サカキカズラの種子 (静岡県西遠) |
|
4/30 暖地の林などの立木のある所に生える常緑つる性。 蔓ものはここでも嫌われて切られてる。 何とか証拠写真だが撮る事が出来た。 サカキカズラ(榊葛) (静岡県西遠) |
|
4/30 山野に生える常緑のつる性木本。 訪れた地にて丁度咲きだした所の数輪を見る事が 出来た。 テイカカズラ(定家葛) (静岡県西遠) |
|
4/30 山野に見られるつる性の低木。 丁度過程の順番が見られて撮れた、蕾、開花から 終盤の黄色に変化した所が一ヶ所で。 スイカズラ(吸葛) (静岡県西遠) |
|
4/30 山地の林下から山の麓の湿りっ気の多い所に 見られる多年草。 シライトソウ(白糸草) (新城市) |
|
4/30 山地に生える落葉低木。 既に落花が始まってて訪れるのが遅かった、それでも 何とか見栄えの良いのを探して撮って来た。 ツクバネウツギ(衝羽空木) (新城市) |
|
4/30 丘陵から山地にかけて生える落葉低木。 毎年沢山の花は見られるが、実が出来て爆ぜる頃に なると姿が消える、 生け花用なのか?今季は何とか 見たい物だ。 ツリバナ(吊花) (新城市) |
|
4/30 丘陵地等の日当たりの良い草地に生える多年草。 数本見られて、この株が一番開花が進んでた。 ヤマサギソウ(山鷺草) (新城市) |
|
4/29 ↓の24日にアップ後残ってた蕾が全部開花した所で 再度撮ってアップ。 イワチドリ(岩千鳥) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/29 ↓の26日には数センチだったのが倍の大きさに 伸びてきた。 ササユリの芽 (我が家にて) |
|
4/29 今季もやっと1輪の開花がみっれた、ここにきて蕾が 膨らんで来てるので近日中に花数が増えると思う。 白花クサナゴオゴケ (我が家にて) |
|
4/28 以前にも同じ様に赤い弁の花が咲いた事が有って 今季も1輪咲いてるのに気が付いて撮って見た。 キンリョウヘンの変化花 (我が家にて) |
|
4/28 開花間近の蕾を撮って見た。 先日葦毛湿原での蕾は 我が家のより開花が早そうで蕾の先の溝がもっとはっきり してた。 トキソウの蕾 (我が家にて) |
|
4/28 昨日気が付いて、白花クサナギオゴケに止まってて 今朝も同じ所に止まってるから撮って見た。 ヤマトシジミ? (我が家にて) |
|
4/28 これも以前行ってた茶店のマスターに頂いた物で、株数は 殖えてて小鉢まで入れて4鉢になってるが、全てにおいて 過保護にし過ぎた為にか細い茎になってしまい、今は 寒暖から風雨にさらして見てたら、頂いて2回目の花が 見れたので撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・紫式部) |
|
4/27 移動中に眼に跳び込んできた花で、数は少なかったが 意外と綺麗に咲き並んでたので撮って来た。 オドリコソウ(踊子草) (当市北部) |
|
4/27 昨年花後の塔が幾つか立ち並んでる所を見つけて 今季の開花を楽しみに行くも、数は結構多く見つける 事が出来たが、殆どが1輪か2輪どまりで寂しく思うも それでも2株咲きだしてるのを見つけて撮って来た。 ハルザキヤツシロラン (静岡県西遠) |
|
4/27 何株かに開花が見られたが、この低木が一番賑やかに 咲きだしてたので一番花数の多い房を撮って来た。 オオアリドオシ(大蟻通し) (豊川市) |
|
4/27 ↓の12日に訪れた時はまだ早かったって気分だったが 2週間後の今日再度訪れてみたら、今季は過去を遡って 思い出してもこれ程寂しい年は無かったと思える程 激減だった。やっと群落を見つけるも痩せて寂しい限り。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/27 2週間前に訪れた時は、1輪も見る事が出来なかったが 今日は何株かの立ち姿を見る事ができた内の2花房を 撮って来た。 ギンラン(銀蘭) (豊川市) |
|
4/26 ↓の14日に葦毛湿原でも撮ってアップしてるが、 裏庭の鉢物のサツキの葉に止まりに羽を乾かしてた? 裏面も撮れたので再度アップ。 アゲハ♂ (我が家にて) |
|
4/26 昨季植え替えをしなかったら、数芽が鉢の隅から 立ち上がって窮屈そうな立ち上がりだが、それでも ほぼ全部の茎に花を付けて、撮りやすい位置の花を 撮って見た。 ミドリヨウラク (我が家にて) |
|
4/26 ムカデランとほぼ同じころに10a程の蔓を頂いて からもう10年にはなるかと。 一昨年辺りから途中から芽が吹いてやっと二股になり 過去には2個の花が付いた事が有ったが、今季は 3つの蕾が立ち上がってきてて楽しみにしてる所。 マメヅタランの蕾 (我が家にて) |
|
4/26 正直この野草の最良の栽培方法が分かって無いかと? 今季の花はこれ一つのみ。 カンアオイ(寒葵) (我が家にて) (大輪・青軸素心) |
|
4/26 数日前に水苔を避けて見たら、白い芽が見えたので 再度覗いたら、既に数センチまで伸びてた。 ヤマユリも一緒に楽しんでるが、こちらの方は50〜60a 位に茎が伸びてるが、我が家のササユリはこれから グングン伸びてヤマユリに並んで先に咲きだす筈。 ササユリの芽 (我が家にて) |
|
4/26 ↓の24日に開花がはじまって、今日は天辺の蕾を一つ 残して全部開花した所を再度撮って見た。 キンリョウヘン(金陵辺) (我が家にて) |
|
4/25 今年も狭い庭の一角に芽をだして結構な株立で大株 になってる。 ルリニワゼキショウ (我が家にて) |
|
4/25 日当たりの良いやや湿った所で見られる落葉小高木。 先日訪れた時は、遠すぎて手持ちのレンズでは無理 だたtので日を改めて訪れたら何とか撮る事ができた。 ジャケツイバラ(蛇結茨) (当市北部) |
|
4/25 今季も自生してる所へ覗きに行くも、何故か昨年と 同様な新芽が出た状態の株になってて花はもとより 蕾も無しの株が多かったが、別地にて撮って楽しむには 丁度よい株が見られ撮る事が出来た。 エビネ(海老根) (新城市) |
|
4/25 暖かくなって色々な種類のチョウからガ等を見る様に なって来たが、この蝶も今季始めて見る事に。 ツマグロヒョウモン♂ (葦毛湿原) |
|
4/25 群生地での花を撮りたかったが、今季は何か 寂しさを感じたので木道より見る事が出来てる株を 撮って来た。 ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j (葦毛湿原) |
|
4/25 ↓の10日に蕾をアップしてたのが既に両蕾共に 開花してた。 カザグルマ(風車) (葦毛湿原) |
|
4/25 訪れる度に覗いてたが、3度目の正直ではないが やっと見つける事が出来た。 これの他もう一本 見る事ができた、右側の蕾は後1週間〜10日の間に 開花しそうな雰囲気を感じる。 トキソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/25 ここは昨年とほぼ同様に見られたが、ここの近くで 見れてた株が見られなかった。自然消滅か?はたまた? キンラン(金蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/25 ↓の14日アップした時は2輪しか見られなかったが 今日は株もしっかり出来てて花数の多い事。 改めて見栄えの良い所を撮って来た。 クチナシグサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/24 ↓の21日に、開花はもう少し先にって思った矢先の 開花に少々ビックリ。 日本ミツバチを誘引する匂いを発するようで、満開時 にはニホンミツバチが飛んで来るかと・・・以前開花時は 10匹くらいが花の周りに飛び回ってて、花を部屋に入れ た事が有る。 キンリョウヘン(金陵辺) (我が家にて) |
|
4/24 かれこれ30年近くになると思うが、西三河の農協が 営業してた売店で購入した物で、購入後直ぐに幹に 焼きが入ってるのに気づき、枯れるのを諦め気味に 見てたらここまで活きてくれてる。 本来の開花時期は旧暦の5月頃なのだが、一ヶ所に 開花が始まったので撮って見た。 根本には焼きの為の空洞が出来て、それはそれで 観賞用になってる。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名・博多白小葉) |
|
4/24 ↓の16日に蕾をアップしてるが、開花までが意外と 早くって手前の2茎はほぼ満開に近い。 エビネ(海老根) (我が家にて) |
|
4/4 花後のもう一つの楽しみな綿毛で、刺状からここにきて 一本一本に翼状態になっていよいよ飛翔の時を迎えて 風に寄って飛ばされる時が近づいた。 オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
4/24 数年前に一粒埋め込んだのが、数をしたら6芽に 殖えてた、それなりに花を付けてる。 イワチドリ(岩千鳥) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/24 元同僚に貰った物で、毎年殖え続けて植え替え時に 半分は処分してる。 シマツルボ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/23 ↓のタツナミソウの開花で、ではこの地の花はと 寄ってみたら、僅かだが咲きだしてるるの見る事が 出来た。 オカタツナミソウ(丘立浪草) (当市北部) |
|
4/23 別地にて1輪の開花を偶然見つけて、では例年見てる 所の株はと寄ってみたら、こちらの方が開花数が多くて 相変わらずここの株の開花は早いと実感。 キンラン(金蘭) (新城市) |
|
4/23 久し振りに珍しい植物を見つけた。 ホウチャクソウが 結構生えてる所で、道路脇に無数のアルビノ植物が 目に付き綺麗な姿のをと探して撮ったのがこの2株。 アルビノのホウチャクソウ (新城市) |
|
4/23 やや湿った草地から土手などに生える多年草。 前回訪れた時は、開花までは暫くかかりそうと思って 見て来たが既に思いの外多くの開花を見る事が出来た。 タツナミソウ(立浪草) (新城市) |
|
4/23 昨年の花後の種子の茎を見つけた所で、今季は? 探したら8芽しか見つける事が出来なかった。 まだ芽吹く事も有るかもと期待してるが・・・・・ ハルザキヤツシロランの蕾 (静岡県西遠) |
|
4/23 帰化植物で、毎年色変わりの品種を探しては楽しんでる 植物で、早くに咲きだしてた様で既に下から順に咲きだし 既に上まで咲いてしまった株が結構多くて正直ガッカリ ヤセウツボ (豊川堤防) |
|
4/22 別物の展開具合を見に行ったついでに覗いてみたら 蕾の付いて無い低木が結構あって、今季は? って 思いながら他の低木を眼を凝らして見たらまだ小さいが 大量に付いてる低木を見る事が出来たが、開花までは もうしばらくかかりそう。 ホソバニセジュズネノキの蕾 (当市北部) |
|
4/22 ヨロッパ原産の帰化植物。 林の入り口に結構蔓延ってて、花も思いの他沢山 咲いてた。 ツルニチニチソウ (当市北部) |
|
4/22 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 この地の群落は小さいが、既に終わってるのが結構 見られたが、別地で大群生してた所へ寄ってみたら 1輪も見られず距離にして対して変わらないが環境の 違いでこれ程の差があるとはと改めて知った思い。 ユウゲショウ (当市北部) |
|
4/22 移動中に気が付いて展開具合を見に寄ったら遠目で 咲いていそうな雰囲気だったので近くへよって確認後 撮って来た。 マルバレンリソウ (豊川堤防) |
|
4/22 北アメリカ原産の帰化植物。 普通は群生してるが、この地ではたまたまこの株 のみで蕾のうなだれ具合など特徴が良く分かった ので撮って見た。 ハルジオン (豊川河川敷) |
|
4/22 北アメリカ原産の帰化植物。 徘徊中に見つけた花で、他も数株見られたが本来の 群生には程遠い自生だった。 アメリカフウロ (豊川河川敷) |
|
4/22 これも↓と同じ所で見られる植物で、日当たりの良い 草地の土手から道端などで見られる多年草。 ミヤコグサ (都草) (豊川河川敷) |
|
4/22 ↓と同じ所で場所に寄っては群落をつくってたが 全体的にはまだ咲きだした所って事でしょうか。 セッカニワゼキショウ (豊川河川敷) |
|
4/22 北アメリカ原産の帰化植物。 訪れた地にて既に結構な数の開花を見る事が出来た。 ニワゼキショウ (豊川河川敷) |
|
4/21 ↓の18日にアップは実生空の物で、こちらは幼苗を 頂いて地に植えて今季はうんと大きくなって花を咲か せた所を撮って見た。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
4/21 ↓の7日に数aに伸びた蕾をアップしてるが、結構伸びて 開花はまだ恐らく数センチは伸びてからになるかと。 キンリョウヘンの蕾 (我が家にて) |
|
4/21 ↓と同様に僅か蕾を残してほぼ満開になった所を 撮って見た。 赤花のアザレア (我が家にて) |
|
4/21 ↓の11日に2色咲きのアップの他で白花もぼちぼち 全開になりつつある所を↑と一緒に撮って見た。 白花のアザレア (我が家にて) |
|
4/21 ↓の16日に半分くらい咲いた所をアップしてるが、 蕾一つ残してほぼ全部咲いた所で再度撮って見た。 マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/21 ネットの友に頂いて何年になるだろうか、この鉢は今春に 植え替えてるのでバランスよく生えてるが、そのままの 鉢のは鉢の周辺へ輪を作るように片寄って群生してる。 ヒメイズイ (我が家にて) |
|
4/21 元同僚に貰った物。昨年3鉢に分けて其の内2鉢を 今春にお山の知人の所へ植えさせてもらい、昨日見て 来たら両株とも少々寂しいが何とか蕾を付けてた。 鹿に食べられないように網で囲ってるが何時かわ鹿の 餌になる事でしょう。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) |
|
4/20 覗いた近くの立木に止まってて近すぎてビックリ。 図鑑では灯火に飛来する事が多いとか。 それと5〜6月と7〜8月に出現と記載されてる。 オオミズアオイ (新城市) |
|
4/20 植栽物かも? 満開状態の所を見る事が出来て 里ではとっくに咲いてるだろうが、この地では今が盛り。 アオキ♀花 (新城市) |
|
4/20 3月に入って直ぐに知人のお山へ植えさせてもらった株 成績がよくなくて、何とか2個の蕾が見られたが、 もう一株には蕾が出て来なかった。 ヤマシャクヤクの蕾 (新城市) |
|
4/20 この地でこんなにも沢山の花を見れるとは思わなかった。 花穂が沢山すぎて重なってしまって被写体としては・・・・ フウロケマン(風露華鬘) (新城市) |
|
4/20 これも↓と一緒で蕾固しだったのが満開状態だったが 近くでは良い花が見られず、遠目だったが何とか 撮る事が出来た1枚。 ナンカイイワカガミ(南海岩鏡) (新城市) |
|
4/20 ↓の2日に訪れた時は一房も開花が見られず残念で やっと気が向いて訪れたら、ほぼ終わりで残り花が 何とか見れて撮る事が出来た。 フッキソウ(富貴草) (新城市) |
|
4/19 林道を移動してたら数か所で眼にした花。 なかでも一番見栄えの良い所と思い撮った物。 ムベ (渥美半島) |
|
4/19 ↓の16日に我が家の海老根の蕾をアップした所なのに この地では既に満開状態だった。 植栽物と思われるが、植えられてる所は自然な雰囲気の 場所だから気分よく生えてるようだ。 エビネ(海老根) (渥美半島) |
|
4/19 暖地の山地に生える常緑高木。 数本の開花立木を見たが、この地では殆どの立木は ほぼ満開状態だった。 クロバイ(黒灰) (渥美半島) |
|
4/19 山野の林下から草原に生える多年草。 訪れた地では既に蕾でも付いてるのではと思われる程 大きくなってるのにビックリでした。 何故なら我が家では一向に芽が見られないから・・・・・ ササユリの茎 (渥美半島) |
|
4/19 全体的にはほぼ終盤で、色合い的にも盛期を過ぎた 状態の株が殆どだったが、この株はこんなに小さいのに 立派な花を咲かせてたのでつい撮ってしまった。 ウラシマソウ(浦島草) (渥美半島) |
|
4/19 前回に訪れた時は早すぎて蕾がやっと出来た頃合いで 今回はゆっくりし過ぎて終盤の様相だった。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
4/19 ブラジルの国花で、豊橋公園に植えられてるので 咲いた時はに撮って見たかったので頃合いを見計らって 訪れて見たら、既に落花も幾つか見られたが、蕾もまだ 沢山あるから丁度良い頃に訪れたと思ってる。 イペー (ブラジル国花) (豊橋公園) |
|
4/18 数年前に実を採取して撒いたのが今では数十センチに 昨年だったか、鉢に植えてるが大きくなりすぎて中央に 切り口が見えるが伸びた枝を切ってる程。 今朝数輪の開花を見て早速撮って見た。 ホソバニセジュズネノキ (我が家にて) |
|
4/18 かれこれ20年以上になるか、山登りをしてる時に帰りに 寄った園芸店にて購入で当時1500円くらいだったか? 今では数鉢に殖えてる。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名・楊貴妃) |
|
4/18 ↓の11日に蕾をアップしてからやっと別鉢で1輪の 開花が見られたので撮って見た。 渓流の岩に付着して自生してるそうだが、まだ一度も 見た事が事が無い植物。 イワチドリ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/18 20年位前になるだろうか? 鉢物を買ってきて殖えて 地に下ろしたのが随分殖えてるが花は土壌が良くない のか株は殖えてるが蕾を付けたのが少ない。 2株並んだ花穂を撮って見た。 ドイツスズラン (我が家にて) (園芸種) |
|
4/18 かれこれ10年位になるだろうか、当時茶店のマスターに 頂いたのだが、先月にお山の知人の所へ2芽出てた株を 植えさせて貰ったがどうなってるか?近い内に見に行こう と思ってる。 ハッカクレン (我が家にて) (園芸種) |
|
4/18 2019年10月28日に苗と種子を頂いたのが撒いた後 3年でこれだけ大きくなり花もしっかり咲かせてくれた。 幼苗のほうは地に植えて今では数十センチになり まだ開花は無いが近い内には・・・・ クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
![]() |
4/16 山野の林の縁などに見られる落葉つる性木本。 ここは公園の池の縁の草木に絡んでたのを花はと 探したら幾つか咲きだしてた。 ツルウメモドキ(蔓梅擬) (浜松市) |
![]() |
4/16 公園の日当たりの良い階段の隅で3輪の開花を 見る事が出来たが、何時ものカメラは家に置いて きてるのでスマホで撮って来た。 セッカニワゼキショウ (浜松市) |
4/16 ↓の房の一つだが、まだまだパラパラと蕾が見られるが ほぼ全開の雰囲気に見られる房を撮って再度アップ。 マルバシモツケ (我が家にて) |
|
4/16 ↓の14日に咲きだした所を撮ってアップしてるが 開花が目立ってきたので全体像を。 同じ鉢の中に2株有るが、向こう側になるがもう一株 には蕾が付かなかった。 マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/16 元同僚が玄関先に植えてあった一部分をスコップで こいで持って来てくれた物だが20年以上にる。 庭の一角に植えて見たが、我が家の敷地では環境が 悪いようで自然消滅してしまったので今は4鉢で全て 鉢での楽しみになってる。 エビネの蕾 (我が家にて) |
|
4/16 ↓の15日にアップのとは斑の入りが違うが、パット見では 一緒の物に見えるが丈の大きさも違う。 チゴユリ(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名・黄の司) |
|
4/15 通り道で見つけて、綺麗に咲いてたので撮らせて 頂いた。 シロカビタン(白花美短) (新城市) |
|
4/15 山野に普通に見られる落葉低木。 これも移動中に眼に跳び込んできた花でここでは 満開状態だった。 コバノガマズミ (新城市) |
|
4/15 ↓の近くで見られる花だが、これも雨に濡れて花弁が 結構濃く見えて、カシャカシャやって来た。 ヤマツツジ (新城市) |
|
4/15 ↓の8日に数株が見られる中で房の中の1輪だけを 見る事が出来て日を置いて訪れたら一気に殆どの株が 満開状態だった。 雨に濡れた為か花弁がピンク色に変色に見えた。 ツクバキンモンソウ (新城市) |
|
4/15 山野に生える落葉高木。 これも移動中に眼に跳び込んできた花で、低い枝に 咲いてるのが有ってラッキーだった。 ウワミズザクラ(上溝桜) (新城市) |
|
4/15 山地の道端から日当たりの良い所に生える落葉低木。 移動中にやたら眼に入って来て撮りやすい所を選んで 撮って来た物。 ヒメウツギ(姫空木) (新城市) |
|
4/15 ↓の13日に3輪の開花から花数が増えた所を 再度撮って見た。 カヤラン(榧蘭) (我が家にて) |
|
4/15 突然変異で出来た斑入り物。 かれこれ20年以上前に葦毛周辺の藪の中で見つけ 採取してきた物。 地に植えた物から2鉢に植えてるのから殖えてきてる。 フイリチゴユリ(斑入稚児百合) (我が家にて) |
|
4/14 山地に生える落葉高木。 4日前は気が付かなかったが、今日は木全体が 白く見える程に開花してた。 マルバアオダモ (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 風に吹かれて止まってた所を偶然に見る事が出来て 撮って来た。 アゲハ♂ (葦毛湿原) |
|
4/14 山野の湿った所から林下に生える多年草。 偶然に別物を覗いた所で開花を見つけて撮って来たが 雌花はと探すも見つける事が出来なかった。 タチシオデの♂花 (葦毛湿原) |
|
4/14 山地の沢沿いなど湿った所に見られる落葉小高木。 低い枝が伸びてて見やすい所で撮る事が出来た。 ヤブデマリ(藪手毬) (葦毛湿原) |
|
4/14 4日前は開花が見られなかったがこれも↓同様に 陽気に誘われて? 開花が一気に始まった。 ムベ (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 ↓の4日前の10日に開花1号と思い撮って来てるが 今日再度訪れたら思いの外の開花でビックリしながら 撮って来た。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 以前に比べて保護されてる様で随分株数が殖えてて まだ咲いてないかって探してたら2輪の開花が見られた。 クチナシグサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 昨年新聞に載った群落だが、今季は少しまばらに 生えてるようでイメージが違った。 ウラシマソウ(浦島草) (豊橋市北部) |
|
4/14 ヨーロッパ原産の帰化植物。 開花情報を得ててやっと見に行く事が出来た。 オオアマナ (豊川市) |
|
![]() |
4/14 ↓の昨日は3輪の開花だったのに、今日になったら 残りの蕾4個が一気に開花したので再度撮ってみた。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
4/14 ↓の4日に蕾をアップしてるが、やっと数輪の開花が 見られたので再度撮ってみた。 花房の大きさは直径1,5aくらいでシベがこんなにも 長かったかと改めて見入ってる所。 (検索するとエゾノマルバシモツケがそっくりだが) マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/13 3年前に蒲郡の園地の管理人さんに頂いた種が丈は 低いが蕾を付けて今にも開きそうな雰囲気になってる。 一緒に実生から芽を出した苗も頂いてるが、それは庭の 片隅に植えてあるが、蕾はまだ青かった。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
4/13 これも二十数年前に山登りの帰り道寄った野草店で 購入後今も花を咲かせて目を楽しませてくれてる。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名・紅孔雀) |
|
4/13 ヨロッパ原産の帰化植物。 シャクヤクの鉢から芽を出した株に、これも先日来僅か 蕾が見えてて、一両日の気候で咲きだした。 ヤサカフウロ (我が家にて) |
|
4/13 2鉢目の花が昨日1輪の開花を見て、今朝になったら 3輪目も咲いてて、ここんところの陽気で一気に開花に 滑車がかかった様子で残りの蕾がまだ4個あるので 期待して待つ。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/13 昨年のくれに蕾が出来た時点で撮ってアップした株で 一昨日に見た時に蕾がかなり膨らんで来てたので 期待してたら、今朝見たら3輪の開花が見られた。 カヤラン(榧蘭) (我が家にて) |
|
4/13 これも7〜8年前に頂いた物が、一時消滅させてしまい そうになったが、何とか持ちこたえてる。 一緒にユキモチソウを育ててるが、何故か芽が立ち 上がって来ない、駄目にしてしまったかも?・・・ ムサシアブミ(武蔵鐙) (我が家にて) |
|
4/13 元同僚に頂いて何年になるだろうか? 二十数年前に なろうかと思うが、相変わらず毎年花を咲かせて目を 楽しませてくれてる。 オダマキ(苧環) (我が家にて) (園芸種名・カナダオダマキ) |
|
4/12 昨日にアップとは別鉢でも1輪の開花が見られた。 この鉢は後6個の蕾が有るのでそれなりに楽しみに してる所だが、今季終盤にはまた株分けをしないとと 思ってる所。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/12 例年見てる地へ寄ってみたら、単発的に見られたが 群生は見る事が出来なかった、まだ早かった。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/12 北アメリカ原産の帰化植物。 ↓と同じ所で今回も例年通りの雰囲気で見る事が 出来た。 オオマツバウンラン (豊川市) |
|
4/12 昨年もパラパラ程度の生え方で、今季も数株しか 見る事が出来なかった。 トウサワトラノオ (豊川市) |
|
4/12 低山のやや湿った日当たりの良い所に見られる多年草。 以前より少し減少気味に感じたがそれでも良い花を見る 事が出来た。 フウロケマン(風露華鬘) (蒲郡市) |
|
4/12 ↓の花と同様に、点々と見る事が出来る立木で 見栄えの良い枝を見て撮って来た。 ドウダンツツジ(満天星躑躅) (蒲郡市) |
|
4/12 散策路脇の日当たりの良い斜面でやはり数輪の 開花を見る事が出来た。 チゴユリ(稚児百合) (蒲郡市) |
|
4/12 ここの山肌も点々と自生してて、青い空間に赤色が 目立っててつい撮ってる。 ミツバツツジ(三葉躑躅) (蒲郡市) |
|
4/12 この時期に訪れる度に見て撮ってる花で、今季も 満開の状態で見る事が出来た。 ギョイコウ(御衣黄) (蒲郡市) |
|
4/11 イワヒバの鉢に一粒の球根を埋めてから毎年少しづつ 殖えて見える所だけでも5芽になってる。 蕾が立ち上がって来た所を撮って見た。 イワチドリの蕾 (我が家にて) |
|
4/11 一両日の暖かさで一気に開きだした今季も昨年同様に 各枝の新芽の所に1個づつ花が見られるので順調に 行けば楽しみだ。 ロウヤガキ (我が家にて) |
|
4/11 花も終わっていよいよ綿毛が見られる様になって来た 今後一本一本に羽状の翼が生えて来て種子が実り 飛翔状態で子孫繁栄・・・・・ オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
4/11 種子が飛んで勝手に生えたと思う、植えた記憶が? 鉢より随分早い開花を見る事が出来た。 ミヤマオダマキ(深山苧環) (我が家にて) |
|
4/11 3月31日に花数が開い時点で撮ってるが、またまた 花数が増えてあれあれってな見栄えで再度撮って見た。 アザレア (我が家にて) |
|
4/11 昨日に急に白い花弁が広がり出して、明日になれば 綺麗な花を? 花弁が変形して あぁ〜〜・・・・ 今季第1号という事で撮ってアップ。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/10 湿原内の回復作業のお陰で株数が一気に殖えて 有難い事に、この2つの蕾は木道より手を伸ばして 触れる事が出来る位置で見る事が出来る。 カザグルマの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/10 花房の下の方はもう咲きだしてるかもと思わせる程に 大きくなってきてる。 木道より数メートル離れてるから 私物のカメラではこれが限界。 ミカワバイケイソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/10 先日開花数が少なくって撮る事が出来なかった花。 開花数が一気に増えてて、上向きで撮って来た花。 メギ(目木) (葦毛湿原) |
|
4/10 昨年から踏み込んで見れる所で、今季も何とか2株に 開花を見る事が出来た。 チゴユリ(稚児百合) (葦毛湿原周辺) |
|
4/10 ↑の花を探してる時にこちらが先に目に付き撮った 物で、ここでは以前より一番姿が消えてしまう植物。 シュンラン(春蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/10 例年見る所で今季も第一号を見る事が出来た。 他はと探すも見つける事が出来なかった。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/10 半日陰の所で大株の見栄えの良いのが見れた。 山地で結構見る頃が多い種類で、色合いも濃い目で 花弁の奥の白い部分が鮮明に見える。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (葦毛湿原周辺) |
|
4/9 戻りながら目に付いた蔓の先に蕾の穂先が多い中 一ヶ所で3株ある中で一株だけ開花が始まってた。 フジ(藤) (静岡県西遠) |
|
4/9 昨日と違い里に近い山肌で見られたが、他の株は まだまだパラパラと咲きだした所。 ヤマツツジ(山躑躅) (新城市) |
|
![]() |
4/9 例年この時期に車で移動中に眼にすることが出来る。 先日通った時にグループの方達が飾りかけてて今回は 鯉が増えてるような・・・・・ 鯉の吹き流し (新城市) |
4/9 ついでに覗いた地では終盤だった、奥に行けばまだ 綺麗な株も見られる筈。 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) (新城市) |
|
4/9 山地の道路の縁から林道の縁などに多く見る2年草。 訪れた地でもっと沢山咲いたのをと探すも以前に比べ 激減? 大株は2株だけ見る事が出来たが開花は 1輪も無かった。 咲いてる株で一番見栄えが良いのを選んだ物。 フデリンドウ(筆竜胆) (新城市) |
|
4/9 日当たりの良い林下になどに生える落葉低木。 どうだろうかと枝を覗いてたら開花を見つけて撮った物。 ウスノキ(臼の木) (新城市) |
|
4/9 山地に生える落葉低木。 久し振りに訪れた地では、既に道路脇にしだれて いやでも眼に付く程の開花を撮って来た。 ヤマブキ(山吹) (新城市) |
|
4/8 山野に生える落葉低木。 例年は既に見てる花だが、やっと一ヶ所で陽を受けて 赤色の色素が抜けたような花だったが今季初見で 証拠写真として撮って来た。 ヤマツツジ(山躑躅) (新城市) |
|
4/8 例年見てる場所にて株数は少し殖えたが何か弱々 しい株ばかり。 まだ蕾固しばかリと思って探したら1輪だけ咲いてた から撮って来たが見栄えの良いのをと思うのは数日 かかりそう。 ツクバキンモンソウ (新城市) |
|
4/8 下と同様に徘徊で見つけた花、見栄えは今一だが 咲いてたって事でアップしてみた。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
4/8 訪れた地にて徘徊してたら目に付いた花、先客ありで 足元が踏み跡しっかり付いてた。 ナベワリ (新城市) |
|
4/8 開花情報を得てたので早速訪れて来た。 毎年見てても白花の清楚感は良いな〜〜って思い ながら撮って来た。 シロバナナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
4/8 これも↓と同様に勝手に種子を飛ばして、狭い所で 芽吹いて今季一号の花を咲かせてたので撮って見た。 カナダオダマキ (我が家にて) |
|
4/8 ↓の1日にルリハコベをアップしてるが、思いの外早く 赤花が咲いてくれた。 両方とも種子を飛ばして好きな所で芽生えてる。 アカバナルリハコベ (我が家にて) |
|
4/7 一昨年に殖えた所を3株に分けて、2株をお山の 知人の所へ植えさせて貰ってるが一株鹿の食害に 遭ってたから今季の成長が気になる所。 残りの一株が昨年と今季でまた3株に殖えてるが 蕾を付けたのは1本のみ。 キエビネの蕾 (我が家にて) |
|
4/7 ↓の4日にアップの群落で、早くに咲きだしてる花弁が 落下しだしたので葉を広げた所を再度撮ってみた。 ヒトリシズカ(一人静) (我が家にて) |
|
4/7 昨年の10月28日に小さな花芽を見つけて以来、 その都度見入ってたが変化があまり感じられなくて 寂しい思いで見てたが、気候が変わり出したと思った 頃からグングンと大きくなってきて、先日来蕾が はっきりと見えて来た。 キンリョウヘンの蕾 (我が家にて) |
|
4/7 3月3日にアップの大きい方の宿根に蕾を抱えた芽が 数芽見られる様になり、期待が膨らんできた。 小さい方の宿根は今の所、葉芽だけの様で蕾を抱いた 芽は見られない。 トキソウの蕾 (我が家にて) |
|
4/7 3月31日に開花1号をアップ以来順次開花が進んで 花茎が10本くらい蕾を付けてる内の4本にこの様な 花を咲かせた花茎がある、その内の1本の花茎を 撮って見た。 バイカイカリソウ(梅花碇草) (我が家にて) |
|
4/7 ギボウシの鉢から今季も勝手に生えて来て数日前より 咲きだしてたが、陽気に気を良くして3輪が咲きだした 所を撮って見た。 アリアケスミレ(有明菫) (我が家にて) |
|
4/7 エダサキキキョウの鉢から勝手に生えて来た。 昨今の陽気に反応して一気に咲きだした所を 撮って見た。 20年以上前に元同僚に貰ったのが、今もこうして 場所を変えながら咲いてる。 スミレ(菫) (我が家にて) |
|
4/6 日当たりの良い草地に普通に見られる多年草。 毎年この地へ訪れた折に撮ってる花。 今季も咲きだして一番良い時期? 良い花が見れた。 スミレ(菫) (当市北部) |
|
4/6 山野の日当たりの良い法面の草地で見られる多年草。 10日前?2週間前?訪れた時は1輪の開花も見られず ここにきて陽気が良くなって開花が始まった。 ホタルカズラ(蛍葛) (当市北部) |
|
4/6 開花情報を頂いて早速寄って来た。 例年ムラサキサギゴケの大群生の中で見られてる 数は少なかったが、まだこれから季節が進めばもう 少し多くの株が見られる筈。 サギゴケ(鷺苔) (当市北部) |
|
4/6 移動中に眼に跳び込んできた綺麗な花。 道路沿いに植えられてるのを撮らせて頂いた。 セイヨウシャクナゲ (当市北部) |
|
4/6 山野の半日陰の湿りっ気のある所に生える多年草。 林道脇で日当たりの良い所では結構多くの花を 見る事が出来た。 シャク(杓) (当市北部) |
|
4/6 山地の林道の脇などに見られる越年草。 前回訪れた時は一株も開花が見られず、今日は 結構多くの花穂を見る事が出来た。 ムラサキケマン(紫華鬘) (当市北部) |
|
4/6 山地のやや湿った所に生える多年草。 これも早くから開花を探してたが、遅くまでの寒気の 影響でやっと見る事が出来た。 ミヤマハコベ(深山繁縷) (当市北部) |
|
4/6 山地のやや湿った所で多くを見る常緑低木。 早くから到る所で見つけては覗いてたが、結局は 例年通りの開花時期見る事になった。 イズセンリョウ(伊豆千両) (葦毛湿原) |
|
4/6 山地の日当たりの良い所から半日陰の所などで 結構多く見られる。 フモトスミレ(麓菫) (葦毛湿原周辺) |
|
4/4 これも我が家に来て20年くらいになるかと思う。 当初は僅かだったが咲いてくれてたが、それ以降 一向に蕾が付いてくれず、株の衰退を繰り返してて 今は2鉢になってるが、両鉢とも蕾を付けてくれてる 順調に行けば久し振りに花が見れそうだ。 葉の大きさは直径が1a前後で蕾の房は直径数ミリの 大きさで小さい花の集合体になるが早く見たい物だ。 マルバシモツケの蕾(丸葉下野) (我が家にて) |
|
4/4 3月28日に花を大きくして写してアップしてるが、 別鉢のサツキの鉢でも咲きだしてたから再度撮って 見た。 ヒメスミレ(姫菫) (我が家にて) |
|
4/4 大葉ギボウシの鉢から芽を出して数してみたら 数株固まって生えて来てる。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
4/4 記憶が定かでは無いが、凡そ20年くらい前に園芸店で 一芽480円くらいで購入した物で、今では左側のは 昨年に鉢から抜いて地に下ろした物。 右側のは数年前に地に下ろし3月22日にアップのが 半分近くが開花した所を撮って見た。 まだ5号の長鉢に有るが、こちらはまだ芽も吹き出て 来ない状態。 ヒトリシズカ(一人静) (我が家にて) |
|
4/2 山地に生える落葉低木。 移動中にも明るいピンク色の花が目を引き撮りやすい 枝の花選んで撮った物。 ミツバツツジ(三葉躑躅) (新城市) |
|
4/2 中国原産の落葉低木。 訪れた地にて点々と満開の低木が目に付き、見栄えの 良い所を選んで撮って来た。 ミツマタ(三椏) (新城市) |
|
4/2 山地の沢沿いのような湿った所に生える多年草。 場所によっては蕾ばかりでやっと日当たりの良い所で 幾つかの開花が見られた。 ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草) (新城市) |
|
4/2 山地のやや湿った林下に生える常緑低木。 開花を期待して訪れるも残念ながらまだ蕾だった。 フッキソウ(富貴草) (新城市) |
|
4/2 植栽物だが環境が良いのでしょう、葉も汚れが少なく 年々殖えてて見栄えが良くなってきてる。 ミズバショウ(水芭蕉) (新城市) |
|
4/1 十数年前に、お隣の奥さんに根茎を僅か頂いた物で 一時は蔓延り過ぎて往生して、今では小さい鉢に閉じ 込めて楽しんでる。 その内に種を飛ばして何処かで芽生えだすであろうが、 見つけたらその都度処分対象に・・・・ アメリカスミレサイシン (我が家にて) |
|
4/1 今朝の事で古い葉の処理をしてる時に、花の中を 見入ったら中でも花弁のような形が見え、始めて みる事から再度撮ってみた。 タイリンカンアオイ (我が家にて) |
|
4/1 3月28日に開花アップから一気に花数が増えた。 まだまだこれから名前の通りの2輪目の開花が 始まる事になる。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
4/1 やっと花を見る事が出来た。 昨年の事でここの周りに強い雑草が生えだして 強力な除草剤を撒いた為に、こちらの野草迄薬が 効いてしまい、短い茎が生えてるのは見えてたので 大きくなるのを期待してたら、小さいなりに花を付け 数輪の開花が見られ撮った物。 ルリハコベ(瑠璃繁縷) (我が家にて) |
|
4/1 友に頂いて10年近くなるだろうか、昨年など鉢棚の 下に伸び放題だったので少し処分した所、今蔓が 伸びてる所ではカメラが入れず。 今朝2輪咲いてるのに気が付いた、蔓があるとは 知らなかったので有難い事に↑の花とほぼ同じ所で 楽に撮る事ができた。 ツタバウンラン (我が家にて) |
|
4/1 数年前に地に植えた株が今では2〜3倍の株になり 花茎も数してみたら27〜28茎あった。 これから順次咲いて眼を楽しませてくれる事でしょう。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名・多摩の源平) |