12−3月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/30 種が飛んだのがひょんな所から芽をだして 花を咲かせてくれて、眼の保養が出来ております。 今年初花です。 ヒゴスミレ (肥後菫) |
|
3/30 例年だともう少し早く開花が有るんですが 今年は遅くって、我が家の庭は日当たりが良くないから どちらかと言うと、陽を好む方の野草。 シュンラン (春蘭) |
|
3/30 我が家の翁草、昨日の散策最後に訪れた個人の敷地で 数年前になるが、始めてお邪魔した時に、作業されてた 職人さんが、やたら芽をだした株をこいでくれて、ほれ〜 持っていけって下さったのが、こんなに大株になり 芽の保養が出来るほどになりました。 オキナグサ (翁草) |
|
3/26 丘陵から山地の下や草地などに生える多年草。 訪れた地では、年々株が減ってるように思われて 寂しい限りですが、この野草も遅れての花芽です、 また最盛期に訪れてみたいです。 ヒトリシズカ (一人静) |
|
3/26 丘陵から山地に生える多年草。 夏燈台の名が付いているが、春早くから花をつけ始め 初夏まで見られる。 ナツトウダイ (夏燈台) |
|
3/26 山地の林の下に生える多年草。 咲きだしてると情報を得て見に行ってきました。 花株で咲きだしてるのと、蕾の物と同じくらいの数が 見られて、まだ本当に咲きだした所。 ヒメフタバラン (姫二葉蘭) |
|
3/26 山地の沢沿いの湿った所から、北の地に行くと 田の畦道沿いなどに固まって生える多年草。 当地では、訪れた地しか生えてる所を知らないが、 北の地に行くと、田の畦道沿いの湿った所に生えて 雑草のような扱いを受ける。 ネコノメソウ (猫の目草) |
|
![]() |
3/20 やや湿った所に生える常緑の多年草。 葦毛湿原で咲きだしてるが、葉が見えるのが少なく 葉も見えて唯一見栄えのする株が有ると情報を得て 見てきました。 ショウジョウバカマ (猩々袴) |
![]() |
3/20 丘陵から山地の日当たりのよい乾きぎみの 所に生える。 前回訪れた時はまだまだと思って見たけど、 既に幾つかの花をつけた株が結構多く有りました・ フモトスミレ (麓菫) |
![]() |
3/20 早い時期に僅かに開花したのを見に行って 撮ってるが、時期が来て斜面がもやってするほど 幾つかの花茎を出して白い花を咲かせていました。 セントウソウ (仙洞草) |
![]() ![]() |
3/20 山地に生える常緑小高木。 ガスのような臭気があるので、好き嫌いが有るようです。 オス、メスと同じ所で生えてるのを見る事が出来て 撮って来ました。 ヒサカキ |
3/19 春と秋にそれぞれ形の違う花をつけるが、 秋の花は閉鎖花で、特に秋の花の姿が大名行列の 槍に似てる事から付いた名前。 以前頂いた物ですが、鉢で小さい芽を出して今日開花。 センボンヤリ (千本槍) |
|
3/19 日当たりのよい草地や畑のあぜや、林などに まれに見られる多年草。 ここでは下刈されて陽を一杯受けて気持ち良さそうに 咲き誇っていました。 アマナ (甘菜) |
|
3/19 日当たりのよい湿った所に生える2年草。 今年やっと好天気に見に行く事が出来て奇麗に 開花したのを見られました。 ハルリンドウ (春竜胆) |
|
3/19 岐阜県の東濃地方に見られる事に寄り この名が付けれてるが、愛知県の一部でも見られる。 咲きだしてると情報を得て見てきました。 トウノウネコノメ (東濃猫の目) |
|
3/19 ヨーロッパ原産の帰化植物。 例年ですともっと早い時期に見ていましたが、 今年初見の花です。 タチイヌノフグリ |
|
3/19 ハナネコノメの変種と言われる野草。 沢の岩肌に走出枝をのばして群落をつくる。 ハナネコノメと同じくシベが萼片より大きく飛び出し オシベは黄色と赤色を帯びる。 萼片の先はハナネコノメ同様丸実を帯びる。 キバナハナネコノメ (黄花花猫の目) |
|
![]() |
3/16 ↓の10日に訪れた時から約一週間でかなりの 開花が見られました。 ただ道路から撮る事になるから、撮ってトリミング画像。 カタクリ (片栗) |
![]() |
3/16 人家周辺の道ばたから山地の日当たりのよい 草地などに混ざって普通に見られる野草。 花の色は空色からやや赤みの強い物など変化が多い。 タチツボスミレ (立坪菫) |
![]() |
3/16 畑や道ばた林の縁など日当たりのよい所に 生える多年草。 地面にふたをしたようにへばりつくように 生えてるのでジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)とも 呼ばれてる。 キランソウ (木瘡小草) |
![]() |
3/16 山地の沢沿いなどに多く見られる多年草。 咲き始めはピンク色で、やがて淡い青緑色に変わる。 ヤマルリソウ (山瑠璃草) |
![]() |
3/16 本来は秋に見られる姿の種子です。 とっくに種子は弾けて飛んで無くなってると 思ってたけど、今日訪れた所ではまだしっかり 鞘にくっついて目立っていたから撮って来ました。 タンキリマメ (痰切豆) |
![]() |
3/16 山野の日当たりのよい所に多く見られる 落葉低木。 車で山道を走ってると眼に飛び込んでくる垂れた花穂 よく見るとまだ咲きだした所です。 キブシ (木五倍子) |
![]() |
3/13 昨年は上旬に撮ってるけど、今年は2週間ほど 遅れての開花でした。 蕾が出来てから開花までが長い花です。 アケボノアセビ(曙馬酔木) |
![]() |
3/13 年々株が大きくなって、株分けをした方が 良いと思われますが、鉢が増えると狭い庭ですから 困った事になりそうです。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
![]() |
3/13 ネットの知人に頂いて数年になりますが 我が家では例年遅くの開花で、棚下こぼれた種が ここにきて花数を殖やしております。 ルリハコベ |
3/10 カタクリの咲く城山の肌が昨年の台風の 影響で崩れて立ち入り禁止の看板が有りました。 道路から見て開花状況を見てきました。 昨年は19日に幾つかの開花をみています 画像の姿からすると、後日に好天気があれば開花を みるのではと思われる蕾を多くみました。 カタクリ (片栗) |
|
3/10 今年始めて当市北部のカタクリ山に寄って みました。 年々株が殖えて今年もビックリする程に 殖えてました。天気が今一なので開き具合が悪く この株が一番開いてるほうでした。 ヒロハアマナ (広葉甘菜) |
|
3/10 日当たりのよい土手などに見られる落葉低木。 これも開花情報を頂いてみてきました。 クサボケ (草木瓜) |
|
3/10 野原や畑、道ばたなどの草地に普通に見られる 1〜2年草。 今年も早い時期から探しましたが、今年初の花です。 カラスノエンドウ (烏野豌豆) |
|
3/10 これも春を代表する野草ですが、白花が咲いてると 情報を頂いて今年も見に寄って来ました。 白花のホトケノザ (白花の仏の座) |
|
3/10 林床の縁などに見られる多年草。 葉は細いのが特徴で照りもあまりない。 訪れた地でも、何もない雰囲気を感じる所で 山肌にしっかり根を降ろしてる姿が目に付きました。 ヒメカンスゲ (姫寒菅) |
|
3/10 ヨーロッパ原産の帰化植物。繁殖力が強く 道ばたから空き地などによく見られる。 早い時期に開花を見ていますが、これからの時期に 群落を作って咲き誇る姿を見る事でしょう。 ヒメオドリコソウ (姫踊子草) |
|
3/10 山野に生える多年草で、地下茎をのばして ふえる。 訪れた地では以前より沢山目にした気がします。 フキ (蕗) |
|
3/10 平地から高山まで見られる、春を代表する 花ですが、地域差の大きい野草です。 これからは行く先々で眼を楽しませてくれるでしょう。 ショウジョウバカマ (猩々袴) |
|
3/10 毎年開花を待ちこがれてた花ですが、 今年はここにきてやっと花を見る事が出来ましたが 開花は例年通りだったようです。 ユリワサビ (百合山葵) |
|
3/6 我が家に来て数年の節分草ですが、 花も終わって次は種子が出来つつあります。 今年はこの種が熟したら鉢で芽を出させてと 思っていますがどうなりますか・・・・・ セツブンソウの種子 |
|
3/6 鉢植えの株ですが、年々株が大きくなって 今年は20〜25くらいの蕾が出来ており、 今年の開花1号です、順次咲いてくれるのが 楽しみになっています。 ハルトラノオ (春虎の尾) |
|
3/6 我が家の猫の額で年々花数も増えて目の保養も 出来るようになった株になってくれています。 フクジュソウ |
|
3/3 数年まえに園芸店にて購入の三角草。 数日前より一輪開花を見ていましたが、 今日覗いたら結構多く咲いてたので 撮ってみました。 ミスミソウ |
|
3/3 ヨーロッパ原産の2年草。 畑や道ばたの 日当たりのよい所に生えて、花に柄は無く密集して 咲く特徴がある。 オランダミミナグサ (和蘭耳菜草) |
|
3/3 葦毛湿原の裏の山で咲く三角草。 2週間程前に見に行った時は、他の株も 蕾固しでしたが、穏やかな日和の今日は株に寄って それなりに開花で見に行った甲斐がありました。 ミスミソウ (三角草) |
|
3/3 前回訪れた時は、新芽が伸び出した所でしたが 名前の通りの姿を見る事ができました。 ヤブレガサ (破れ傘) |