22−5月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
5/31 枝払いをされた後の花付きに今一の様子だが、パラパラと 咲きだしてたので撮って来たが、開花数が増えた所を再度 見に行きたい。 ヤマアジサイ(山紫陽花) (当市北部) |
|
5/31 実が僅かだが残ってる様子が見れたので撮って来た。 この地方では実が何時までも残ってる事が少なくて 小鳥たちの餌になってる為、他の房は実が付いて無くて これだけが眼に付き撮って来た。 ニワトコの実 (当市北部) |
|
5/31 ここの前を通る度に水量を見ては撮ったり止めたりで 今日は片方が詰まり具合で流れがよくないが両方で 見れば撮って見ようかと・・・・ 名も無き小さな滝 (当市北部) |
|
5/30 昨年は6月に入って直ぐに開花を見てるので、今季はと 探したら、蕾は出来てたが開花間近の色変わりは見る事が 出来なかったが、それでもここまで来れば展開が早くなる。 カキランの蕾 (葦毛湿原) |
|
5/30 近年湿地内で少なくなった雌株で、何とか隠れた位置で 実を付けた株を見つけて撮って来た。 タチシオデの実 (葦毛湿原) |
|
5/30 トウカイコモウセンゴケに次いでやっと見る事が出来た。 白花で小さくって苦手な被写体だが何とか証拠写真で。 モウセンゴケ(毛氈苔) (葦毛湿原) |
|
5/30 山地の日当たりの良いやや湿った所に生える落葉低木。 ここは湿地内で、立木自体がまだまだ小さくって花数も 少なくて撮り難かった。 ナツハゼ(夏黄櫨) (葦毛湿原) |
|
5/30 以前は株元まで行けたが、今は入り口で紐が張られ 離れた位置からしか撮れず。マクロ望遠レンズで撮って トリミングしてみた。 バイケイソウ(梅尅吹j (葦毛湿原周辺) |
|
5/30 各地で咲きだしてるので、葦毛でもと気になってた蕾を 見に訪れたら向う向きの開花と、 手前のすぐ下の笹に中で1輪の開花が見られた。 ササユリ(笹百合) (葦毛湿原) |
|
5/30 毎年ここで一番花を見てるが、他の株が生えてきてない この時期に早2輪の開花を見る事が出来た。 ミゾソバ(溝蕎麦) (葦毛湿原) |
|
5/30 幾つかに固まって生える事が結構多くて、ここ葦毛湿原 でもこれ程の群落を見る事が出来るのは始めて。 ウスギムヨウラン (葦毛湿原) |
|
5/29 別物を目当てに訪れたら、目的の物は見られず 既に実がこれ程伸びて立ち上がってた。 今季は点々と立ち上がってるので来季のこの地での 花探しは難しいかも・・・・・ ハルザキヤツシロランの実 (新城市) |
|
5/29 ↓まで来たので足を伸ばして再度寄って来たが、先日の 大雨で自生地が荒れてて、丁度難を逃れた所で咲いてた のを再度撮って来た。 イナモリソウ(稲守草) (新城市) |
|
5/29 先日通った時に蕾が青いのが多い中、白く色変わり してきてる房が有ったので思い出して行ってきたが 何ともはや・・・・・・・ クマノミズキ(熊野水木) (静岡県西遠) |
|
5/29 自生してる事を思い出して寄ってみたら、パラパラと 咲きだしてた所だった。 タイトゴメ(大唐米) (豊川堤防) |
|
5/29 ↓の26日に2輪開花から5輪迄見られる様になった 時点で再度撮って見た。 残りの蕾が咲いたらどうなるか見当がつかないから・・・・ ユリ (百合) (我が家にて) |
|
5/29 ↓の蕾時に撮った時間は14:24分で18:00頃には既に 半開きまで開花。 今朝7:30分に撮った物。 ササユリ(笹百合) (我が家にて) |
|
5/28 朝食中に連れ合いと蕾の色合いが変わってきてるから 2〜3日の間に咲くようだと話してた所、徘徊から帰って 裏を見たら蕾の先が開きだしてた、明日にも咲きそうな 雰囲気になって来た。 ササユリの蕾 (我が家にて) |
|
5/28 これも道路脇に生えてて、種が捨てられ芽を吹いたのか 既に熟したのが多くて、何れも鳥の餌になる雰囲気。 ビワ (枇杷) (静岡県西遠) |
|
5/28 中国原産の落葉高木、移動する道路脇に自然に 生えてる雰囲気で野生かしてる。 キササゲ(大木角豆) (静岡県西遠) |
|
5/28 先日来、群生を見つけては探してた斑入り株の花 全体的にはまだ咲きだした所だから今後もまだまだ 見られるかと・・・・ 斑入ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
5/28 ヨーロッパ原産の帰化植物。 田んぼの溝に群生してて以前に比べて倍に殖えてる。 クレソン (豊川市) (和名・オランダガラシ) |
|
5/28 例年見に行ってる所の花で、気になってたがやっと 訪れてみたら朽ちてる花が目に付きもう既に終わり状態。 パット見て花無状態遅かった〜と諦めきれず探したら 何とか1輪残ってた。 コウホネ (河骨) (豊川市) |
|
5/27 この地でも見られるって事を忘れてた、他の花を撮ってる 近くで僅かだが鈴なりの花が眼に止まりこちらを重点的に 撮る事になってしまった。 ナルコユリ(鳴子百合) (新城市) |
|
5/27 丘陵地で見かける事が多い落葉低木。 この立木はまだ咲きだした所で、見渡しても複数の開花は これしま見つけれなかった。 ムラサキシキブ(紫式部) (当市北部) |
|
5/27 エゴノキの虫瘤で、まだまだ小さいが大きくなると 殆どが真っ直ぐに伸びる。 エゴノネコアシ (当市北部) |
|
5/27 北アメリカ原産の帰化植物。 見つけた時は、あれ〜〜もう咲いてるって少々ビックリ 時間的にはお昼時に見てるので開花時間は丁度よし。 他はと別地にも探して見たが見付からず。 キバナノマツバニンジン (当市北部) |
|
5/27 日当たりの良い草地に生える落葉低木。 2ヶ所で見る事が出来たが、この画像地の方が 僅か日当たりの関係か開花数が多い。 シモツケ(下野) (当市北部) |
|
5/27 手持ちの図鑑では秋に分類されてるが、当地では早 幾つかの花房が枝先で色付いてる。 ナンテンハギ(南天萩) (当市北部) |
|
5/27 本当はこちらの花を目当てに訪れたのだが、もう一ヶ所の 方の株は朝方までの雨で倒されて見栄え悪くなってた。 こちらも長い花茎が災いで御覧の通り。 クサナギオゴケ (新城市) |
|
5/27 山地の林下に生える多年草。 この地も早いのは花が落花してるのを見てるが、 場所に寄ってはまだまだ蕾も幾つか見られる。 シロバナクサナギオゴケ (新城市) |
|
5/26 我が家に6種類ある百合の内一つが今朝咲きだした。 もう昔になるが、連れ合いが買ってきて花が終わったら 裏へ持って来て知らん顔・・・・以後私が育てて毎年律義 に花を咲かせて眼を楽しませてくれてます。 ユリ (百合) (我が家にて) |
|
5/26 我が家に来て数年が経ってると思うが、当初は花茎が 1本のを購入したのが年々殖えて横に広がって来て 狭い我が家では少々邪魔な存在になって来てる。 許可がでれば、これもお山の知人の所へ植えに行こうか・・・ キョウカノコ(京鹿子) (我が家にて) |
|
5/25 ↓の花を見に行く途中に見られた物で、この地では他に 2日に開花が見られた。 ササユリ(笹百合) (新城市) |
|
5/25 徘徊中に出会った方に情報を得て早速寄って見てきた。 株は全部で4株だったが、地をよく見れば葉がまだまだ 見られて来季も期待できる。 ヒトツボクロ(一黒子) (新城市) |
|
5/25 樹幹などに着生する多年草。 散策中に出会った方と会話中に出たヨウラクラン、別地の 梅の木に着生してる株を見てるが、徘徊中の横の大木に 着生を見つけて撮った物。 ヨウラクラン (新城市) |
|
5\25 山地の林下に多くを見る常緑の多年草。 道中に白い蕾を見つけて、例年見てる所を覗いたら 既に沢山の花が見られた。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し) (新城市) |
|
5/25 ↓の10日に僅か色変わりした実を見て撮って来てるので 各枝先に実を沢山付けてたので、頃合いを見て昨日に 訪れて見たら、一粒も残らず消えててガッカリしてた所。 今日偶然にも赤い実を見つけてラッキーと思いながら 撮って来た。 コショウノキの実 (新城市) |
|
5/25 山地のやや湿った所から岩の窪地等で見られる 多年草。 やっと咲きだした所だが以前見てた所では 一株も見当たらず溜息ものだった。 ジカバチソウ(似我蜂草) (新城市) |
|
5/25 里の林下に生えてる事が多い。 昨年にここで大株を見てるので再度と探すも見当たらず。 近くで落ちた枯れ枝に押されて窮屈な立ち上がりから傷 等で寂しい姿だが撮って来た。 イチヤクソウ(一薬草) (新城市) |
|
5/25 山地の林の縁などに見られる落葉低木。 我が家でも咲きだしてるが、自然界のこの地の方が 開花数が多い。 バイカツツジ(梅花躑躅) (新城市) |
|
5/25 ↓の18日に何とか見つけて撮って来てるが一週間後の 開花状況は何か遅れてるな〜って雰囲気。 明日からの雨予想でどう変化するか・・・・ ウリノキ(瓜の木) (新城市) |
|
5/25 湿った所に生える多年草。 道中でもう一ヶ所の自生地は一株に2〜3輪の花で ここでは他の株も最盛期状態で賑やかだった。 ユキノシタ(雪の下) (新城市) |
|
5/25 別物を探してた足元で数株の開花を見る事が出来た。 やや湿った所に生える多年草。 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) (新城市) |
|
5/25 別地にての開花情報を得てた時は、この地はまだまだ蕾 固しだったので展開具合を見に寄ったら数輪の開花を 見る事が出来た。 イナモリソウ(稲守草) (新城市) |
|
![]() |
5/24 かなり前に蕾を見た事を思い出して出掛けてみたら 以前見た蕾に比べ小さくてあれ? 蔓の状態を見てたら 直径3センチ有るか無しか位の実を発見。 今後は実と花の展開具合をその都度覗いてみたい。 キジョランの蕾と実 (静岡県西遠) |
5/24 ↓の2日に花茎が立ち上がって来てる所を撮ってアップ後 数株に開花が見られてた。 トウカイコモウセンゴケ (葦毛湿原) |
|
5/24 昨日の三河高原では見頃の花を見てきたが、葦毛湿原では 既に種子が出来てるのが見える程。 以後一つ一つに羽が生えて飛翔するであろう・・・・ カザグルマの種子 (葦毛湿原) |
|
5/24 ↓の19日に訪れてから頃合いを見計らって再度 訪れたら、何とか開花を見る事ができた。 キバナエンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
5/24 数度の訪れでやっと開花した所を見る事ができたが、 向う向きで1輪の開花で2輪の開花しか見る事が出来 無かったが まあこれで良しと・・・・ エンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
5/24 今季3度目の訪れでやっと開きだした所を見る事が 出来た。 薄紫ウスギムヨウラン (静岡県西遠) |
|
5/23 山地の林下に生える落葉低木。 移動中に眼に跳び込んできた房の数々だが、中でも 見栄えの良い所を選んで撮って来た。 コアジサイ(小紫陽花) (新城市) |
|
5/23 ↓の11日にもアップしてるが、ボチボチ花も疲れて 来てる雰囲気を感じたが今季最後と思いながら再度 撮って来た。 キエビネ(黄海老根) (新城市) |
|
![]() ![]() |
5/23 近年開花時期を教えて貰って訪れてる。 情報を得てから少し間を置きすぎてしまったが、 やっと訪れて綺麗な花を見る事が出来た。 ベニバナヤマシャクヤク (新城市) |
5/23 一昨年よりこの地へ別の物を見に訪れる度に撮ってるが 一向に殖えない事に何故だろうかって思いながら撮って 眺めてる花。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
5/23 毎年この時期にここで見られる泡巣、先日通った時はまだ 無かったが、今日通ったら数個出来てた。 モリアオガエルの泡巣 (新城市) |
|
![]() |
5/23 山野の林の縁に見られるつる性低木。 標高の低い里山で見られるのは当地方では既に終わってて この地は少し標高が高い位置なので花期が遅れてる。 ハンショウヅル(半鐘蔓) (新城市) |
5/23 山地の道路脇などで多くを見る落葉低木。 前回訪れた時は、まだまだ蕾固しだったが、ここにきて やっとパラパラと咲きだしてた。 コツクバネウツギ(小衝羽根空木) (新城市) |
|
5/23 我が家の近くの葦毛湿原では終わってる蔓が多い中 この地は標高も有るので開花が遅くて今が盛り。 カザグルマ(風車) (新城市) |
|
5/23 これは植栽でしょうが、昔の事ですが愛知と岐阜の県境の 近くの岐阜県側の山道の県道?の山間を車で移動してる時 この木の若木を何本か見た記憶がよみがえって来た。 ヒトツバタゴ (新城市) (別名・ナンジャモンジャ) |
|
5/22 今季も期待して訪れて見たが、♂の姿が少なくって 少し離れた所で止まってる所を見つけて撮った物。 ハッチョウトンボ(左♂ 右♀) (渥美半島) |
|
5/22 海岸の砂浜で見られる多年草。 初夏の海岸を群生で彩る姿は海辺の植物の代表的な花。 ハマヒルガオ(浜昼顔) (渥美半島) |
|
5/22 海岸近くの草地に見られる多年草。 この地ではまだまだ咲きだした所で、見栄えの良いのを 探して撮った物。 ハマエンドウ(浜豌豆) (渥美半島) |
|
5/22 この地の海岸近くで多く見られる多年草。 毎年ここで見てるが以前より随分殖えた様子。 タイトゴメ(大唐米) (渥美半島) |
|
![]() |
5/22 ヨーロッパ原産の帰化植物。 この地周辺で点々と群落をつくってるのが見られるので 毎年この地へ訪れたついでに撮ってる。 マンテマ (渥美半島) |
5/22 ↓と一緒に見てる花で、今季はほぼ満開の時に見る 事が出来た。 ギンネム(銀合歓) (渥美半島) |
|
5/22 海岸の近くの草地に生える多年草。 下刈りが行なわれてて、見る事が出来ないかもと思い ながらも探してみたら僅か残ってる枝に綺麗に咲いた花を 見る事が出来た。 クサスギカズラ(草杉葛) (渥美半島) |
|
5/22 これも海岸の潮を被る様な場所で生える1〜2年草。 お昼前後にならないと開花が少ない。 ウシオツメクサ(潮爪草) (渥美半島) |
|
5/22 海岸の近くで潮を被る程の場所で群生してる事が 多くて今が一番咲き誇ってる頃かと。 ハマボッス(浜払子) (渥美半島) |
|
5/22 植栽物と思われるが、自然な雰囲気で見られる事に 目の保養も出来て気分よく撮らせてもらった。 サイハイラン(采配蘭) (渥美半島) |
|
![]() |
5/21 昨日友達にフイリウツギとベニバナウツギの枝を頂き メネデール液を薄めた水に付けたのを今朝挿して見た。 先に挿したカイナンサラサドウダンとバイカツツジを 一緒に。 挿し木状態 (我が家にて) |
![]() |
5/21 笹百合より早く芽をだし大きくなってるが、やっと花芽が 3つ見えてきた、今は二鉢と地から2株立ち上がってる。 ヤマユリの蕾(山百合) (我が家にて) |
![]() |
5/21 白弁のこの色合いの方が何か繁殖率が弱いのか? 消滅してしまったと思ってたら片隅で咲きだしてた。 ヒメヒオウギ (我が家にて) |
5/20 この木だけはホームセンターで30年以上前に見つけた 極細の花弁花。 珍しくって名前が未だに分からないが園芸種の中でも 珍しい花弁に入ると思う。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種・名前は不明) |
|
5/20 咲き分け種の皐月で、これの他に無地の白と濃い朱色の 花などで咲きだした今は目の保養が出来てる。 サツキ(皐月) (我が家にて) (園芸種名・翠扇) |
|
5/20 ↓の14日に今季第一号の花をアップ後、各枝先の蕾が 膨らみかけてきてて、順次開花が始まった。 バイカツツジ(梅花躑躅) (我が家にて) |
|
5/19 当市北部の栽培地で早咲株に結構多くの花が 見られる様になった。これから順次色々な花が 咲き誇って目を楽しませてくれる。 ハナショウブ(花菖蒲) (当市北部) |
|
5/19 南アメリカ原産の帰化植物。 ここにきてパラパラと開花が見られる様になってきた、 今季も斑入りの株の花を探して撮って見たい。 ミドリハカタカラクサ (当市北部) |
|
5/19 山野の道端に見られる多年草。 例年見てる所では何故か見る事が出来なかったが 季節柄という事であっちこっちで見られる様になった。 コナスビ(小茄子) (当市北部) |
|
5/19 日当たりの良い草地に生える多年草。 我が家に園芸種のそっくりのキバナアッツザクラがあるが、 これは既に早くから咲いてて、コキンバイザサもボチボチ 咲くのではと訪れてた所今日は幾つかの花を見る事が 出来た。 コキンバイザサ(小金梅笹) (当市北部) |
|
5/19 山野の草原から林下に生える多年草。 我が家のはまだ蕾が6〜7aくらいで蕾固しだが、自然界は 場所に寄ってはこの様に見られる所が。 ササユリ(笹百合) (当市北部) |
|
5/19 知人が黄花が有ると教えてくれて現地まで案内を してくれた。 数年前までは数株見れてたが自然消滅か見れなかった ので現地へ踏み込まなかったが数日後には開花が 見られそうな雰囲気を感じた。 キバナエンシュウムヨウランの蕾 (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
5/19 やっと開いたのを見る事が出来た。 他にもう1輪見る事が出来たが上手い事撮れてなかった。 エンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
![]() |
5/18 山地に生える小高木、先日来訪れる度に覗いてたが 今日やっと撮って見ようと思える枝を見つけて撮った物。 ソヨゴ(冬青) (葦毛湿原周辺) |
5/18 時間的にどうかと思いながらも寄って見たが、開花は これ一つだった時間的に13:47分。やはり午前中で なければ良くないか・・・・ エンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
|
5/18 暖地の林下に生える多年草。 帰り道に思い出して寄ってみたら僅かに開花が見られ 撮って来た。 ハナミョウガ(花茗荷) (新城市) |
|
5/18 山地に生える落葉高木。 移動中に目にする木で、落花も結構多く見られたが何とか 見られるかと思う画像が撮れた。 ホオノキ(朴の木) (新城市) |
|
5/18 山地に生える落葉低木。 昨年はこの月の26日に訪れてもう少し早く訪れた方がと 思ったので、今季は葯1週間早く訪れたら アチャー 何本も覗くも開花が一つも見られず、唯一見つけた立木の 周りを徘徊して数輪の花を見つけて撮って来たが、やはり 今季の開花は遅かった。 何とか撮れる位置での花を見つけ撮った1枚。 ウリノキ(瓜の木) (新城市) |
|
5/18 毎年何時も通る道沿いで見る花で、他のユリより先に 咲いてたか? 何れにしても今季初のユリになるので撮らせて貰った。 タカサゴユリ(高砂百合) (静岡県西遠) |
|
5/17 ヨロッパ原産の帰化植物。 近くを通ったので寄り道して撮って来た、この地はまだまだ 花数は少ないが、最盛期になると法面が紫色に変わる程 大量の花で埋め尽くされる。 ナヨクサフジ (当市北部) |
|
5/17 開花情報を得てたので、↑の花を見に行く途中に 自生してた所を覗いてみたら、早朝に咲いてる花が 日中の曇天の14時頃に見てるのでビックリしながら カメラ持ち出してカシャカシャやって来ました。 スズサイコ(鈴柴胡) (当市北部) |
|
5/17 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 季節柄まだ早いって所で咲いてる丈などは全部低いが 見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ウツボグサ(靫草) (新城市) |
|
![]() |
5/17 どうだろうかと覗いた先で咲きだしててラッキーだった。 確か昨年は一株だけの開花だたちょうな、今季はこれの 他にもう一房咲いてて良いのを見る事が出来た。 サイハイラン(采配蘭) (新城市) |
5/17 目的の実だが、まだまだ小さいが数個ぶら下がってて これはこれはって思いながらブレるのが嫌だから三脚を 据えて撮って来た。 次は爆ぜた所を撮って見たいがどうなりますか・・・・ タンザワウマノスズクサの実 (新城市) |
|
5/17 昨年見つけた蔓だが、実を見に行ったのにまだまだ 今が盛りの如く沢山の花が付いてる蔓を見て つい 凄〜い パチパチ撮って来た。 タンザワウマノスズクサ (新城市) |
|
5/17 これも徘徊中に目にとまった白い実、別地では数個の 実にしか見て無かったので珍しさも増して撮って来た。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
5/17 花を撮りに行くも、パラパラと咲いてる低木ばかりで それでもと徘徊してたら、逆にまだこんなに残ってたかと 残り実を撮って来た。 アリドオシの実 (当市北部) |
|
5/17 他のマンネングサと同様に道端から土手などに 見られる多年草。 コモチマンネングサ (当市北部) |
|
5/17 昨年は5月8日に花数の多い株を撮ってるが、今季は 随分遅れてて一株1輪ずつが数株程度だった。 明日辺りから天気が良くなりそうだから開花数が 増えそうな気がする。 オノマンネングサ (当市北部) |
|
5/15 川岸などやや湿った所に生える多年草。 これも移動中に思い出して、帰り道に寄ってみたら 昨年より株が殖えてた様に思ったが・・・・ ハナウド(花独活) (豊川堤防) |
|
5/15 田んぼの畦道からやや湿った草地に見られる2年草。 これも訪れた地にて丈の低い株が固まってた所を 撮って来た。 キツネアザミ(狐薊) (豊川堤防) |
|
5/15 ↓の同じ所で見られる多年草。 これもほぼ終盤で何とか見られて良かったと思った事。 オオカワヂシャ (豊川堤防) |
|
5/15 田んぼの畔などの湿った所に生える2年草。 訪れるのが遅かった為に終盤の様相だったが、何とか 見れて良かった。 カワヂシャ (豊川堤防) |
|
![]() |
5/15 訪れた地の草地に点々と見られて、見栄えの良いのを 選んで撮って来た。 キキョウソウ(桔梗草) (豊川堤防) |
5/15 山地のやや湿った所に生える落葉小高木。 葦毛湿地内に何株か見られるが、移動中に目に跳び込んで きた泡状に咲きだしてた枝に大量な花々。 クロミノニシゴリ (葦毛湿周辺) |
|
5/15 ↓の6日に半開きの花を見た後に、友に綺麗に咲いた 所を見せて貰い、天候の具合が今一続き、条件は?と 思いながらも訪れてみたが今回も半開きが一つ見れた だけで好天続きの日を狙って訪れて見たい。 エンシュウムヨウランの群株 (葦毛湿原周辺) |
|
5/15 山地の湿った所に生える多年草。 この地では毎年数株に開花が見られる所、今季1号の 開花が見られた。 ハンカイソウ (葦毛湿原) |
|
5/15 訪れて気が付いた、以前もここで見てたと。 2株だけだが見れた事に良かったと思った事でした。 白花のオカタツナミソウ (葦毛湿原周辺) |
|
5/15 ミカワバイケイソウがほぼ終了になり、次はと訪れて 見たが、残念ながらパラパラと咲きだしてはいたが 改めて訪れて見たい。 バイケイソウ(梅尅吹j (葦毛湿原周辺) |
|
5/15 ↓の13日にもアップしてるが、上弁萼の割れ目が結構 鮮明に見えたので再度撮って見た。 ムギラン(麦蘭) (我が家にて) |
|
![]() |
5/14 今季はとうとう4鉢に増えてしまってる内の一つの開花。 元同僚に貰ってから、これも衰退を繰り返しながらも咲いて 眼を楽しませてくれてる。 エダサキキキョウ(枝咲桔梗) (我が家にて) |
5/14 先日来これの蕾一つが大きくなってて、近々開花にと 見てたら昨夜からの雨で花弁が濡れ手冴えなかったが 少し乾いた所で撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) (我が家にて) |
|
5/14 昨季までは、他のニワゼキショウと共に咲き誇ってたが 今季は絶えてしまったかと心配したが何とか咲き続けて くれてる。 種子を採取して蒔いて置こうと思うがどうなりますか・・・・ シラユキニワゼキショウ (我が家にて) |
|
5/14 今季7つ咲いてくれた内の一つの種房で、枯れた時点で 株分けをする積りだが、今季も種子を蒔いて挑戦して 見ようと思ってるがどうなりますか・・・・ ヤマシャクヤクの実 (我が家にて) |
|
5/13 ↓の9日にアップのヨウラクランと同じ所で、風に飛ば されて落ちてた株をヘゴ棒に根つかせたのに今季も 開花が始まった所を撮って見た。 ムギラン(麦蘭) (我が家にて) |
|
5/13 ↓の7日に何とか蕾が分る様になって時点で撮ってるが ここにきて蕾の長さが数センチにまで大きくなってきた。 何処かの自生地では咲きだしてる所が有るかも・・・・ ササユリの蕾 (我が家にて) |
|
5/13 ↓の9日にアップした株の残りの蕾が全部咲いた所を 撮って再度アップ。 セッコク(石斛) (我が家にて) |
|
5/13 オダマキの鉢に今季も勝手に生えだして、蕾が色付き 出した所でか細くて花も小さいが今季初という事で撮って アップしてみた。 ネジバナ(捩花) 我が家にて) |
|
5/13 ↓の7日に咲きだした所でとアップしてるが、今回は 両花茎とも咲きだした所で再度。 エケベリア (我が家似て) (園芸種名・七福神) |
|
5/11 今春の3月に入ってから、2鉢3芽を例のお山の知人の 所に植えさせて貰ったのが3株とも蕾を付けて咲きだし てた。 鹿除けで篭の鳥状態だが、網を除けて撮って来た。 キエビネ(黄海老根) (新城市) |
|
5/11 今日はお山の知人の所にて綺麗に咲きだしてて、 沢山の株に数輪ずつの花が見られて良い雰囲気を 感じた。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
5/11 前回訪れた時は咲きだしたばかりで撮らずにいた。 今日は蕾全てに開花が見られ、ギボウシの根元で 咲いてたのが見栄え良かった。 イワチドリ(岩千鳥) (新城市) |
|
5/11 この地へ訪れて思い出した所へ寄ってみたら、多少は 場所が移動してる? 既に落花がかなり進んでて終盤 だが見栄えの良い所を選んで。 サギゴケ(鷺苔) (新城市) |
|
5/11 沢沿いなどやや湿った所に多くを見る落葉小高木。 この時期にここに訪れる度に思うのが、この立木は 毎年花を一杯付けて遠目にも直ぐに分る程の花付きで つい撮ってしまう。 ヤブデマリ(藪手毬) (新城市) |
|
5/11 山野に生える落葉小高木。 これも里山ではとっくに終わってる花が、この地では 蕾もまだ多くてこれからって所を撮れた。 カマツカ(鎌柄) (新城市) |
|
5/11 里山では既に終わってる立木も結構多いが、この地では 今が一番咲き誇ってる雰囲気を撮って来た。 コバノガマズミ (新城市) |
|
5/11 例年やや遅れて見に行ってた所、今季は落花も無く 一番よき時に見る事が出来たようだ。 ズミ(酸実) (新城市) |
|
5/11 山野に生えるつる性落葉樹。 フジに比べて花穂が短くって、全体的に一気に開花が 特徴の様。 ヤマフジ(山藤) (新城市) |
|
5/11 山地に生える落葉高木。 昨年まで撮ってた立木の下枝が切り落とされてて 今季は諦め気味だったが、移動中に道路脇で咲いてて ラッキーだった。 ミズキ (水木) (新城市) |
|
5/11 毎年見てる所の自生地だが、今季は既に終盤で残り花の 綺麗処を探して撮って来た。 コミヤマスミレ(小深山菫) (新城市) |
|
![]() |
5/11 開花が5割以上になって来た所で陽射しを遮る所へ 置いて、揃った所を撮って見た。 4鉢全て7〜8年前に頂いた物で、衰退を繰り返しながら 何とか今季まで楽しませてくれてる。 デンドロビウム (我が家にて) |
5/10 この地では、とうに花弁が散ってるのが多い中に 後から咲いたので思いの外綺麗な花だったので 撮った物。 カザグルマ(風車) (葦毛湿原) |
|
5/10 別物を見に訪れたら、残り花でだがこの花としては 綺麗に咲いてると思い撮って来た。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
5/10 アリドオシ属の低木で、アリドオシ程の群生は見られ ないが、この地の個々には数株の達が見られて、 他のアリドオシ系ではこれだけの花を付けるのは他には 見当たらない。 ホソバニセジュズネノキ (当市北部) |
|
5/10 暖地の林下に生える常緑低木。 訪れたこの地では、林下に大群生してるが花を付けて るのが僅かで、殆どの低木に蕾も無し、たまたま明るい 所に数株の立木の内、この枝に複数の蕾から開花が 見られて撮った物。 アリドオシ(蟻通し) (当市北部) |
|
5/10 今季花も撮ってる立木で、花後の実の熟し具合はと 訪れるも、赤く熟したのは僅かで、青い実が多かった。 昨年は3分の1程が赤く熟した所を撮ってるが、その後 全部が赤く熟したのではと訪れるとビックリ赤い実が 数個付いてただけで全部の実が無くなってて、恐らく 小鳥の餌になったと思われた。 コショウノキの実 (当市北部) |
|
5/10 山野に普通に見られる落葉低木。 先日来、この地へ訪れる度に覗いてはいた蕾に、やっと 沢山の蕾の房の中で数個の開花房が見られた。 イボタノキ (葦毛湿原周辺) |
|
5/9 鳳来で今は閉店された野草店で、鉢物で丈が10a程? 小さかったから、こんなに茎を伸ばすとは思ってなかった。 鉢物の方は相変わらず丈は低いが、ヘゴ板に取り付けた こちらは当時の2〜3倍に茎が伸びてるから少々持て 余し気味。 セッコク(石斛) (我が家にて) |
|
5/9 別鉢は昨年の暮に蕾を確認後、部屋に入れて2月に 開花後全部咲き終わってるが、こちらも同じ株で 自然な気候で育てたのがここにきて開花が始まった。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・雷山) |
|
5/9 これは、以前にムギランと一緒に風で飛ばされて落ちてた 小さい株を持って帰ってヘゴ棒に括りつけたら根を張り 今では何倍にでも殖えて、今季も開花が始まった。 ヨウラクラン (我が家にて) |
|
5/8 早くから咲いた所はとっくに花弁は落ちてしまい今季終了 状態だが、この地は例年遅くになっても開花が見られる所。 キンラン(金蘭) (新城市) |
|
5/8 先日見つけた地での再挑戦で、僅かに確認できた。 元部のこぶ状の突起を撮って見たいと何度も挑戦したが 微かに見える突起を撮る事が出来た。 ハルザキヤツシロランの内部の突起 (新城市) |
|
5/8 北アメリカ原産の帰化植物。 時期が来ると、独特の形態の花穂を幾つも咲かせて 移動中に眼に飛び込んでくる。 イタチハギ (新城市) |
|
5/8 北アメリカ原産の帰化植物。 例年見られる所では、相変わらず点々と小さい花が 見られる。 キクノハアオイ (当市北部) |
|
5/8 山地の雑木林などの日当たりの良い所で見られる 落葉低木。 下刈りされて一時見られなくなってたが、今季はまた 枝が伸びて結構な数で咲き揃ってるのを見る事が出来た。 ネジキ(捩木) (当市北部) |
|
5/8 山野に普通に見られる落葉低木。 当地では日当たりの良い所から順次開花が進んでる。 ガマズミ (当市北部) |
|
5/8 日当たりの良い道端等に見られる多年草。 例年の事で、移動中に見られる群生に眼をとられて 開花が気になってる群落。 メキシコマンネングサ (当市北部) |
|
5/7 ↓の5日に2輪の開花でアップしてるが、今朝見たら 残りの蕾が全部開花したので再度。 トキソウ(朱鷺草) (我が家にて) |
|
5/7 4月29日の10aくらいだったのが、50aくらいまで 大きくなった。 蕾を付けてたので覗けば2個付いてた。 ササユリの蕾 (我が家にて) |
|
5/7 我が家で何年振りかの花が見られた。 20年以上前に息子の嫁さんの実家に有った一株を 貰った物。 エケベリア (我が家似て) (園芸種名・七福神) |
|
5/6 株分けを繰り返してる時に、10数年前に槇の木に 括りつけた株が年々大きくなり、左の枝の裏側にも 回ってて結構な大株になってた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・銀竜) |
|
5/6 花弁の広がりがもう少しって思って見てたが、結局は 左程の開き具合が変わらずに一番左の3輪目が咲いた 所で改めて撮って見た。 マメヅタラン(豆蔦蘭) (我が家にて) |
|
5/6 探すって事も無かったが、つい徘徊中に目で追って 見つけた白花が大群生の中に結構見られる。 白花のユウゲショウ (当市北部) |
|
5/6 ↓の2日に撮ってる蕾にやっと開花してた。 この周りに以前より殖えてる感じがするので楽しみだ。 トキソウ(朱鷺草) (葦毛湿原) |
|
5/6 一昨日の県森での樹木の名札で、ツリバナをマユミと 書かれてた札を見つけた。 実が割れて赤い種子が現れる事での感違いだろうけど、 以前に、イヌマキの木にコウヤマキの名札が付いてたが 何故この様な間違いが起きてるんだろうか? マユミ(真弓) (葦毛湿原周辺) |
|
5/6 今季始めて探して見たら、一株だけ半開きの花を 見つける事ができた。 まだ多くは全体的に黒ずん出て、開花間近の色合いの 株はまだまだ少なかったが開花時期は来てると感じた。 エンシュウムヨウラン (葦毛湿原周辺) |
|
5/5 他のニワゼキショウは色々開花してるが、期待に反して 一向に花が見られなかったので絶やしてしまったかと 思ってたが、やっと昨日半開きの開花が見られて今日 陽射しを受けて気分良さそうに開いた所を撮って見た。 シラユキニワゼキショウ (我が家にて) |
|
5/5 ネットの友に種子を頂いて蒔いたのがここにきて株数が 殖えてくれてるようだ。 一時は絶えてしまうかもと心配 したがやれやれって所。 ヒメヒオウギ (我が家にて) |
|
5/5 4月29日に1輪の開花で撮ってアップしてるが、以後 順調に花数が増えた所で再度撮って見た。 白花クサナゴオゴケ (我が家にて) |
|
5/5 ↓の鉢の横で フゥ〜〜って吹いたら飛んで行きそうな 綿毛が気になり翼が開く前と一緒に撮れたので。 オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
5/5 例年葦毛湿原の方が早く咲くが(木道より離れた所で 開花が有るかも) 今季は我が家の方が早かったようだ。 トキソウ(朱鷺草) (我が家にて) |
|
5/5 ↓の1日に2輪の開花でアップしてるが、連日の日中の 陽射しに反応してか、葉の付いてる蕾以外はほぼ 全部が開花した模様。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
5/4 先日寄った時は高い位置で撮れなかった花で 下刈りされた後伸びて来てる枝に僅かに咲いてた 花を撮る事が出来た。 コツクバネウツギ(小衝羽空木) (新城市) |
|
5/4 別花を探してたら小枝の隙間から見えた小さい花々の 数々、角度を変えて色々撮った内の1枚。 アブラギリ(油桐) (県森) |
|
5/4 当時はオオバノウマノスズクサと言ってた花を、 学会でタンザワウマノスズクサと発表されてますと 教えても頂いた蔓の花で今も変わらず花を咲かせてた。 タンザワウマノスズクサ (県森) |
|
5/4 山地に生える落葉高木。 昨年始めてこの地で存在を知った花で、今季も頃合いを 見て訪れて来た。 ハクウンボク(白雲木) (県森) |
|
5/4 山地の林下で見られる落葉低木。 山道を走ってる時に跳び込んできた花々、昨日も見て 撮ろうと思うも萼片は同じ様に開いてたが小さい花々が まだ蕾だったので撮らなかった花。 ガクウツギ(額空木) (新城市) |
|
5/3 丘陵から山地で見られる多年草。 花を見るまで忘れてた植物、帰り道に眼に跳び込んで 来た群生で、花を見て昨年もここで見てると思い出した。 ナルコユリ(鳴子百合) (新城市) |
|
5/3 山地の湿った所に生える多年草。 まだ咲きだした所で、日当たりの良い場所で開花が 見られた。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
5/3 これも↓のサラサドウダンと同じく咲き揃ってた、 赤い花弁が目立つ花。 ベニドウダン(紅燈台) (新城市) |
|
5/3 今年の3月10日に、お山の知人の所に植えさせて 貰った株で、順調に根ついてるようだ。 ハッカクレン(八角蓮) (新城市) |
|
5/3 昨年もこの時期に訪れて見る事が出来てた花で、 急きょ思い立って訪れて見たら何株かに開花見られた。 クマガイソウ(熊谷草) (新城市) |
|
5/3 久し振りに綺麗に咲き揃った所を見る事が出来た。 当地方の山地で見られる常緑低木。 ホソバシャクナゲ(細葉石楠花) (新城市) |
|
5/3 咲き誇ってる時に見る事が出来た。 植栽かもだが見栄えの良い所を選んで撮って来た。 サラサドウダン(更紗燈台) (新城市) |
|
5/3 これも↓と同じ所で見られるので、今季も楽しみい してた所で丁度咲きだしてた。 ミツバウツギ(三葉空木) (新城市) |
|
5/3 3年程前に見つけた蔓で、丁度下から見上げて 撮れる位置だから楽しみにしてる。 ハンショウヅルの蕾 (新城市) |
|
5/2 林道移動中に眼に跳び込んできた花穂の群落 この地での花は始めて見た。 花後の果実の瑠璃色になった所を撮って見たい。 サワフタギ(沢蓋木) (当市北部) |
|
5/2 山野の林下に生える常緑低木。 先日来蕾が大きくなってきてるのを見てるので 今日は咲いてるだろうと訪れるもまだまだ僅かに パラパラって間隔で咲いてるだけだったが、今後は 一気に咲きだす雰囲気を感じてた。 ホソバニセジュズネノキ (当市北部) |
|
5/2 山野の草地に生える2年草。 この地のはと訪れてみれば、まだまだ咲きだした所。 ヤマハタザオ(山旗竿) (当市北部) |
|
5/2 例年この時期になると立木に覗いてしまう、最初は まだ早いかと数々の枝を見入ってると開花が始って 可愛い花が咲いてた。 ナツハゼ (葦毛湿原周辺) |
|
5/2 湿地を見入ればモウセンゴケが結構目立ってきた、 花茎は?と覗けば数センチ伸びてるのを見て 撮った物。 トウカイコモウセンゴケ (葦毛湿原) |
|
5/2 我が家の蕾が開花間近で横に向きだしたのが2つ。 葦毛湿原のはもう咲いてるかもと訪れるも。 今季は我が家の方が早いかも。 トキソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
5/2 4月26日にアップの蕾にやっと1輪の開花が見られた 本来はもう少し開きが大きいと思うが、そのような姿が 見られたら再度撮るつもり。 マメヅタラン(豆蔦蘭) (我が家にて) |
|
5/1 今朝の事、新しい葉の間に落ちてた他の枯れ葉等を 取り払ってる時に気が付いた新芽、裏側ににも1芽 全部で4芽の内、左下の葉に結構大きい芽に気づき 撮ってみたが、上の新葉で斑が見えない側の芽だ から今後の予定は? ショウジョウバカマの不定芽 (我が家にて) |
|
5/1 我が家に来て二十数年、元々濃い赤色が気にって 買ってきた植物だが、ここ数年衰退が激しくって 今春に植え替え時に再度愛情を注いだ積り。 アッツザクラ (我が家にて) (園芸種名・ルビーアッツザクラ) |
|
5/1 これも以前に茶店のマスターに頂いた物で、今では 4鉢にまでになってる。 殖えすぎて置き場所に困って、昨冬に外に出しっぱ なしにして置いたら葉が傷んで見苦しいが蕾が一杯 付いたうちの2輪が咲いたので撮って見た。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
5/1 これも我が家に来て30年近いかと? 今では6号鉢に 2鉢に分け、尚高芽を捨てる事無く2〜3年に一度 くらい6〜7芽くらい採り省いて4号鉢に植えたのが 数鉢あって少々持て余し気味だが、それはそれで 咲けば咲いたでこの様に撮っては楽しんでる株。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・銀竜) |
|
5/1 今朝1輪咲いてるのに気が付いて早速撮って見るも 今季の花の付きが悪くって今冬は赤い実の鑑賞は 無いかも。 アリドウシ(蟻通し) (我が家にて) |