22−6月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 我が家で5種類目の百合の開花。 昨日の蕾アップの内で今朝早々に1輪の開花が見られて 早速撮って見た。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/29 ↓が開きが今一だから、2ヶ所の別地へ寄ってみたら 1輪ずつほぼ全開を見る事が出来た。 ユウスゲ(夕菅) (当市北部) |
|
6/29 山野の日当たりの良い草地などに生える多年草。 昨日この地へ訪れて展開具合をと思うも、既に幾つかの 開花後の朽ちたのが幾つも見られて、とうに咲いてたんだと 今日改めて時間を気にしながら訪れたら、あれ〜まだ時間が 早かったかと少々ガッカリしたが、それでも何とか咲きだして いる姿を撮って来た。 ユウスゲ(夕菅) (当市北部) |
|
6/29 ササユリを購入時に、ヤマユリも欲しいから来年持って来てと お願いして、今もしっかり覚えてるがササユリが1500円で ヤマユリが1800円。 ササユリは球根が出来ず今も一株だが、ヤマユリは毎年 殖えて、今年お山の知人の所へ許可を得て植えてきた。 ヤマユリの蕾 (我が家にて) (園芸種) |
|
6/29 鳥が食べた実の種子を勝手に糞を落とした所から芽を吹き 邪魔にならない所だったので伸びて伸びて1m位になってる。 天辺では大きな傘状態になり蕾が無数に付いてて、ボチボチ 咲いてるのが見れるのではと覗いたら1輪咲いてた。 マンリョウ(万両) (我が家にて) |
|
![]() |
6/28 2年程前までは裏の鉢の植物の何処かで卵を産み、 幼虫になり蛹になり孵って裏で飛んでる所をほぼ毎日の 様に見てた。 けど他の虫の食害が目立ったため消毒をした為と思われ 姿が見えなくなってた。 久し振りに見たので撮って見たが、幼虫時の餌のスミレを 残してあるので卵を産み居付いてくれると良いが・・・・ ツマグロヒョウモン♀ (我が家にて) |
6/28 土手から林の縁などに見られる多年草。 移動中に眼に跳び込んできた花で、後で寄ろうと予定して 帰りに寄って見たら、近くで見ると傷んでる所が多くて見栄え の良い所を選んで撮って来た。 ヤブカンゾウ(藪萱草) (当市北部) |
|
6/28 山野の日当たりの良い所で見る事が多い落葉低木。 ↓の確認に行った横で既に咲きだしてて、撮った物。 キハギ(木萩) (新城市) |
|
6/28 花後の実の展開具合を見に寄ったら、アリャ〜〜 もう一本の蔓には葉から実が食べられて無残な姿で こちらはと見入れば画像には映って無い実が右の画像の 如く食べられてた、ジャコウアゲハ幼虫が食事中。 残りの実も爆ぜる前に幼虫に食べつくされるかも・・・・ タンザワウマノスズクサの実を食す ジャコウアゲハの幼虫 (新城市) |
|
6/28 北アメリカ原産の常緑高木。 車で通り過ぎようとしたときに遠目だが目に付き 立ち寄って撮らせて貰った。 タイサンボク(泰山木) (新城市) |
|
6/28 植栽物になるが寄って撮らせて貰った。 前回訪れた時は一輪も開花は見られず、今日は既に 終盤の様相で落花の多い事、残り花的に見える花を 撮って来た。 ナツツバキ(夏椿) (新城市) |
|
6/28 山地の林下でこれからは見られる様になるが、この地でも 既に幾つかの花が見られた。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (新城市) |
|
6/28 山野の草地に生えるつる性の多年草。 今季やっと開花が見られた、早くに蕾を見つけて何回も 訪れては まだか〜て 挙句の果に下刈りされてしまい ガックリしてた所。 コカモメヅル (新城市) |
|
6/28 前回訪れた時は、株その物も見る事が出来ずにいたのに 場所に寄っては下から2段目が終わってる姿が見られたが 反対側ではこの様に見栄えの良い花穂が見られた。 イヌゴマ(犬胡麻) (当市北部) |
|
6/26 道路沿いの草地の中で、とうに時期が過ぎてると思うも 雨後の花弁が花粉も付いておらず、綺麗だったので 撮って来た。 ササユリ(笹百合) (新城市) |
|
6/26 移動中にここら辺りに蔓が有る筈だがと見入った先に 固まって種子が見えたので撮って来た。 ハンショウヅルの種子 (新城市) |
|
6/26 これも↓同様に土壌が遭わないのか咲いた証しの実が しっかり出来てるが、来期はどうなりますか・・・・ ヤマシャクヤクの実 (新城市) |
|
6/26 一昨年に植えさせて貰った物だが、どうも土壌に合わないか 今季は花茎が1本しか出来て無かった。 蕾の数をすれば6個見えるが自然界なら納得か・・・・ レンゲショウマの蕾 (新城市) |
|
6/26 これと言って何もない咲いてない所で、岩肌から茎を 伸ばして咲いてるのも気が魅かれて撮った物。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
6/25 覗いた先の株に開いたのが1輪、今一の気分だが 撮らずに後で後悔のないように撮って来た。 タシロラン(田代蘭) (当市北部) |
|
6/25 以前は、開花時期になると途中で朽ちて半折れ状態が 続いてたが、昨年辺りから本来の開花姿が見られる様に なって来た。 オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草) (当市北部) |
|
6/25 花期としてはボチボチ終盤になるが、たまたま覗いた地にて 数株に綺麗な花を咲かせてたので撮って来た。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |
|
6/23 日当たりの良い草地に等に生える常緑の多年草。 先日来熱の場所で探したが一輪も見られず、思い出して 覗いてみたら既に何株かに開花が見られた。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) (新城市) |
|
6/23 日当たりの良いやや湿った所に生える多年草。 下刈り等の影響か? 次年度の宿根がしっかり出来る 前に下刈りで減少傾向と位置がずれて来てる。 カセンソウ(歌仙草) (当市北部) |
|
6/23 時間的に丁度よい時に訪れて株数は少ないが綺麗に開花、 群生する事が多い中、数本と言う数は下刈りされる時期が 種子が出来る前にされてるのかも・・・・・ キバナノマツバニンジン (新城市) |
|
6/23 今季になって?が付いた。 今までヌマトラノオと思い撮って来たが、特徴の直立の姿が 何か気になり出してた、ここのは丈が低くて真っ直ぐに伸び てるのも有るが、穂が斜めになってるし画像で見ると葉が違う と思えるようになってきたので修正したい。 オカトラノオ(丘虎の尾) (新城市) |
|
6/23 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 この地では数株生えるが、ほぼ全部開花が始まってた。 タケニグサ(竹似草) (静岡県西遠) |
|
6/23 ↓の18日に撮った株は跡形もなく消えて、周りは踏み痕 だらけ。 この地はどうなりますか? 静に見守りたい気分。 タシロラン(田代蘭) (静岡県西遠) |
|
6/23 この月に開花が見れそうだと撮って来た画像を見て 思ってた通りに開花が始まってた。 本来もう少し開くはず、再度覗いて撮って来たい。 キジョラン(鬼女蘭) (静岡県西遠) |
|
6/23 山野の明るい林下に見られる事が多い落葉低木。 枝払いされる事が多いここの立木だが、今季は時期がずれて 開花時期に合わせてか? 枝が伸びて来てて丁度開花が 始まった所を見る事が出来た。 ヒトツバハギ♀(一葉萩) (当市北部) |
|
6/23 山野に生えるつる性の多年草。 先日目的をもって訪れた所では時既に終わり状態だった。 昨年偶然見た所を今朝思い出して訪れて見たら、やっと 一房の開花が見られた状態。 シオデ♂(牛尾菜) (当市北部) |
|
6/23 山野の林下に生える多年草。 時期が来ると例年この地へ訪れては開花は?って株を 見つけては覗き込んで開花はと探す所で、何とか下から 覗ける位置での開花を撮る事が出来た。 ジャノヒゲ(蛇の髭) (当市北部) |
|
6/22 昨年は右の朱天王が7月2日に1輪の開花だったので 楽しみにしてるがさて何時咲いてくれるか・・・・ フウランの蕾(風蘭) (我が家にて) (園芸種名、左・東天紅、右・朱天王) |
|
6/22 何株か種類があるが、他の株はとっくに花は終わってる 何故か約1ヶ月遅れの開花になるが撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) |
|
6/22 これも↓の14日に1輪の開花で撮ってるのが、5個目が 咲いた所で再度。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/22 発芽より今月で丸6年になる、今季は葉を虫に食べられ 見苦しくしてしまった。 ↓の14日に庭の地植えの方が開花が早くて撮ってるが 鉢物の方はやや遅れての開花した所を。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/20 ↓の花だけを撮ってトリミングにした所ですが、株が若いし 蕾も少ないし花数が少ないのが寂しい。 コクランの花2色 |
|
6/20 黒い花茎の花を探してたら偶然にもミドリ花と黒花が 並んでる所を見つけて撮って来た。 緑コクラン左 と 黒コクラン右 |
|
6/20 山地の沢の近く等のやや湿った雰囲気の所に多くを見る 落葉低木で、この立木の枝にこの一花のみだった所で 撮って来た。 ヤマアジサイ(山紫陽花) (当市北部) |
|
6/20 林下に生える多年草。 ここにきて山地の林道脇から 遊歩道脇に多くを見るy峰になってきた。 ハエドクソウ(蝿毒草) (当市北部) |
|
6/20 例年見てる所で覗いてたら、後ろから見えますか? 有りませんねって言ったら、ストックでここにって挿して くれた位置に1a足らずの黒い枝?が・・・・・手前にある 檜の葉と見比べると大きさに納得が行くのでは・・・・・ ホンゴウソウの若花芽 (葦毛湿原) |
|
6/19 これも何年前になるであろうか、友に一鉢頂いてから 毎年色々な場所から芽を出し花を咲かせてる。 この花は、イブキジャコウソウの鉢から芽を出してて 今朝1輪の開花を見て撮った物。 ヒメオトギリ (我が家にて) |
|
6/19 同じ色合いの種類の2鉢目、もう一鉢小さい株の鉢が あるがこちらも1輪の開花が始まってた。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/19 以前に友に頂いた種は鉢に植えて、今も同じ鉢から芽を出し 花を咲かせてる。 鉢の方はとっくに花は終わってるが ここは種子が飛んで芽を出しこれで2輪目、蕾が見えるから まだ暫くは咲き続ける事でしょう。 ユウゲショウの白花 (我が家にて) |
|
6/19 ↓の11日に1輪の開花でアップ後、約1週間でこれだけの 開花が進んだ。 12株の内2株は開花してないが3〜4日後 には開花するかと。 カキラン(柿蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/18 この花が咲いてる所では必ず斑入りが気になり、 それなりに気を配ってたら見つけた。 ミドリハカタカラクサの斑入り |
|
6/18 ↓とは別地で見られた株で情けない花付きと立ち上がり だっただが、撮って見ようと言う気にさせてくれた事で。 ナヨテンマ |
|
6/18 今季やっと立ち上がってるのを見つけたが他は一株も 見る事が出来なかった。 何とか半開きのが見れて何となく安堵気分、次は全開の 花を見て撮りたい。 タシロラン(田代蘭) |
|
6/18 これも先日訪れた時に蕾が結構大きく見えてたので ひょっとしたら開花してるかもと訪れたが、目的の場所の 株は相変わらず蕾で、諦めきれず探したら2株に1輪ずつ 開花してた内の1輪を撮って来た。 ヤブコウジ(藪柑子) (当市北部) |
|
6/18 前回覗いた時は1輪も見る事が出来ず、今季はもう終わり かと思ったのだが、今日覗いたら1輪の開花が見られた。 コキンバイザサ(小金梅笹) (当市北部) |
|
6/18 別物を探しに訪れたのだが、目的の物は見当たらず、 この地の草地に点々と咲きだしてた穂の見栄えの 良いのを選んで。 ネジバナ(捩花) (豊川堤防) |
|
6/18 先日訪れた時は小さな蕾だったのが、何とか撮れる 大きさになって開花してた。 ナヨテンマ |
|
6/17 海岸の近くに生える多年草。 時期的に一段と群落が大きくなって、微かに見える花 見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ツルナ (蔓菜) (渥美半島) |
|
6/17 薄曇りの湿地では、時々飛び交うのが見られただけで 何処にいるのか眼を凝らして探して見つけたのを何とか 撮って来た。 ハッチョウトンボ (渥美半島) (左♂ 右♀) |
|
6/17 湿地に生える多年草。 今季は思いの外沢山の花を見る事が出来たが、相変わらず 撮ろうと思うと手頃な所での花が見られず、三脚を寝かして 伸ばして何とか撮った一枚。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
6/17 日当たりの良い草地から林の縁などにからみついて伸びる。 毎年見てる所で今季も幾つかの開花が見られた。 ヘクソカズラ (渥美半島) |
|
6/17 昨年もここで撮ってるが、当初より株の群落が殖えてる。 繁殖力が凄いって聞いてるが、凄いって言われる程とは 今の所思えては無いが、この先どうなりますか・・・・ ポンポンアザミ (渥美半島) |
|
6/16 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 移動中に眼に跳び込んできたピンク色の花、吹きっさらしの 自生地で何とか見られる程に撮れたので。 カワラナデシコ(河原撫子) (当市北部) |
|
6/16 山地の湿りっ気のある所で多くを見る多年草。 目的はこの花ともう一つ有ったんだが、もう一つの方は まだこれからで、以前に比べて株数が減ってるような? こちらは改めて出掛ける事に。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) |
|
6/16 北アメリカ原産の帰化植物。 ハルジオンが終わって、良く似たこちらの花が背が高くて 株に寄っては咲き誇ってる姿は結構眼を引く。 ヒメジョオン(姫女苑) (当市北部) |
|
6/16 早くにこの地へ訪れた時は時期が来たら結構見栄えがって 思ってたが、今日訪れればあの株は何処? 寂しい株数で 開花まで1週間から10日はかかりそう・・・・・ オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (葦毛湿原周辺) |
|
6/16 野原の湿地などに多く見られる多年草。 植生回復作業等で日の目を見たこの地で眼に付くように なり、少し殖えたように見える。 ガマ (蒲) (葦毛湿原) |
|
6/16 目的の群落の株は、数株の花茎の内で1輪しか開花が 見られず、撮っては来たが他はと探したら枯れ枝に押され ながらも半分以上の開花が見られ撮った物。 コクラン(黒蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
6/15 手前の実は↓の9日のと同じで、スマホで撮ったら 一回り小さいが奥の実まで意外と綺麗に撮れたので アップして置こうと・・・・・ キジョランの実 (静岡県西遠) |
6/15 ほぼ満開状態と思われる所を再度撮って来た。 これも少し離れてる位置になるが、撮ってトリミングした 画像になる。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/15 道沿いだから、またまた立ち寄って見上がてたら残り 花の綺麗なのが見れたので、長い実も目立って来てた から一緒に撮って来た。 キササゲ(大木角豆) (静岡県西遠) |
|
6/14 ↓の1日にアップの株に開花が始まった所を。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/14 ↓の11日より花数が増えた所で再度撮って見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/14 これも6年ほど前に実を採取してきて、蒔いた実の内の株で 鉢物より先に地植えの方が早く開花したので撮って見た。 カラタチバナ(唐橘) (我が家にて) |
|
6/13 山地の草地に生える2年草。 これも↓のと同じ所で見られて、ついでに撮って来た。 オオルリソウ(大瑠璃草) (新城市) |
|
6/13 ↓の実を撮ってる足元で見られた花で野生かしてる雰囲気で ここで群生してた。 ホオズキ (新城市) |
|
6/13 移動中に眼に跳び込んできた、以前にも残り僅かな実の 房を撮って来てるがこれ程びっしり付いてる実は始めて 見るような。 ニワトコの実 (新城市) |
|
6/13 ↓の池の縁では僅かだが見る事が出来て撮って来た。 エフクレタヌキモ (新城市) |
|
6/13 昨年9月29日に始めて見た植物で、今季も近くへ行った折に 覗いてる池?沼? 昨年見た池では水草は僅か見られるが 花は全く見られない。 所が隣に有る池では離れた所では数えきれない程の花が 見られた。 エフクレタヌキモ (新城市) |
|
6/13 今季はここで始めて見る事が出来た、枝の低い所へ 数個の泡巣が見られたが、その内の2つを撮って来た。 モリアオガエルの泡巣 (新城市) |
|
6/13 ↓の花同様で標高の有る場所では、今が盛りの如く 満開状態だった。 ネジキ(捩木) (新城市) |
|
6/13 標高の有るこの地でも、場所に寄っては結構な数の 開花が見られた、綺麗に見える花を探して撮って来た。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し) (新城市) |
|
6/13 以前に見た群落を期待して訪れるも、情けないかな単独で 開花してるのしか見られず、来年はどうなるやら・・・・ クモキリソウ(雲切草) (新城市) |
|
6/12 開花情報を得て急きょ訪れて来た、ここでは既に開花が 始まってて丁度よい時期に見られたが、撮り方が下手で 思う様に撮れなかったが、開花の証拠写真として。 ナヨテンマ |
|
6/12 毎年今の時期には爆ぜる頃を期待させるほどに実が ぶら下がってるが、爆ぜる頃になると毎年枝ごと消える 今季は何とか沢山爆ぜた所を見たい物だ。 ツリバナの実(吊花) (新城市) |
|
6/12 栽培されてる所を訪れて見せて頂いて来たが、まだ早くて この2輪しか咲いてなかった。 ハス (蓮) (新城市) |
|
6/12 これも植栽物と思われるが、先日訪れた所同様に開花が 見当たらなくって探したら1輪開花が始まってた。 ナツツバキ(夏椿) (新城市) |
|
6/12 山野に生える落葉つる性木本。 花はまだ見られないが実が赤く目立ってる、完熟すると 黒くなる、。食べられるようですがまだ食べたことが無い 一度食べて味見してみようかと思ってる。 クマヤナギの実(熊柳) (新城市) |
|
6/12 ↓の9日から開花が随分進んで、下方でも結構多くの 開花が見られたが、下方と言っても手持ちのカメラでは トリミングしてもこれが限度。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/11 先日来の蕾にやっと1輪の開花が見られた。 近年植え替え時の球根が増える野でなくて大きくなって それにつれて丈も高くなりヨレヨレの姿に・・・・ ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/11 ↓の5日にアップのタマゴタケ?がこの様に変化した。 アップ後一雨後色合いが黒ずんできて、少し大きくなり 何か変な色に変わって来たと見てたら、今日は直径 2センチ位に傘を広げた姿に変化。 何?キノコ (我が家にて) |
|
6/11 12芽ある内の一株にやっと1輪の開花。 今季植え替え時に採れた新芽を僅かだが、お山の知人の 所へ植えてきたがどうなってるかな・・・・・ カキラン(柿蘭) (我が家にて) |
|
6/11 昨年8月7日と13日にアップと種類が違うようで、連れ合いと 訪れた園芸店にて、一般的な種類のエンペリアと値段が倍と 値札が、聞いてみたら私では理解できない言葉の説明で訳の 分からない芽が出るからとの事で購入した結果が・・・・・ センペルビウム (我が家にて) |
|
6/11 我が家で4種類目の百合の開花。 ↓の5日にアップの百合より斑点等が濃くてこれはこれで 綺麗に見える。 ユリ (百合) (我が家にて) |
|
6/10 昨年での姿は消滅してしまうのではと思われる程に弱って 育て方を変えて見たら何とか持ち直して花を咲かせてくれた。 今後数枚の葉になれば良いなと思ってるが・・・・・ 早くから見てた蕾がやと一輪の開花で撮って見た。 ナゴラン(名護蘭) (我が家にて) |
|
6/10 今季2花茎目の開花が、昨年より一ヵ月程遅れて開花。 昔になるが連れ合いが買ってきて花後は自分が育て方が よく分からないなりも花を咲かせてくれるので楽しんでる株。 シンピジュウム (我が家にて) |
|
6/10 今季は風合いが今一であまり撮る気持ちになれなかっ たが先日の強風雨に絶えて伸びてる姿に撮って見た。 コバノハナヤスリ (我が家にて) |
|
6/10 我が家に来て何年になるだろうか? 忘れてしまってるが 値段だけは3芽で3千円以上払ってる。 もっとも足元を見られてる感はあったが欲しかったので購入。 ギボウシ(極小葉) (我が家にて) (旭光の兄弟という事で購入物。 |
|
6/10 今季も元気よく殖えて、花茎も何本か立ち上がってきて 蕾の大きいのから順次開花が始まるかと思う。 ギボウシ(極小葉) (我が家にて) (園芸種名・姫トクダマギボウシ) |
|
6/10 今季は花は結構沢山咲いてくれたが、実は2個しか 出来てない。 殖やす積りは無いが沢山実がぶら下がればそれはそれで 撮って見たいとも思が・・・・・ クサナギオゴケの実 (我が家にて) |
|
6/10 一時は4鉢まで殖えて少々持て余してたが、今は2鉢で 鉢が小さいという事もあってはみ出してる。 次期はまた半分に株分けをする予定。 ツクシカラマツ (我が家にて) |
|
6/10 12年前に頂いた株が今は2鉢と高芽3株の鉢に殖えてる。 毎年花を付けて眼を楽しませてくれてるが花数が少なくて 育て方が悪い為か? 環境が合わなさすぎなのか? 今季は一鉢に1輪ずつ、咲いてくれた事で良しとしますか・・・ ロディゲシー (我が家にて) (デンドロビウムの原種) |
|
6/9 山地に生える落葉高木。 移動中に道路脇で見られて、咲き誇ってる姿につい カメラを構えて撮って来た。 クマノミズキ(熊野水木) (静岡県西遠) |
|
6/9 今季何度目の訪れであろうか、今季は枝が掃われて 以前の様に近くでは見られないのが残念だが、訪れて 近くの枝を見たら開花間近で駄目か〜って上の方を 見たら幾つかの開花が見られ撮って来たが、トリミングで これが限界だが近日中にもう少し下で見られる様になる。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/9 山野に生える落葉高木。 この地では若木で低い位置で花が見られ例年見られる。 アカメガシワの雄花 (静岡県西遠) |
|
6/9 5月下旬に訪れた時は、1輪も開花が見られ無かったが 今日は数株に開花が見られ見栄えの良いのを撮って来た。 モリムラマンネングサ (静岡県西遠) |
|
6/9 5月24日にアップ時より実も蕾も随分大きくなってきてた 実の方は爆ぜるまでに月日がかかるが蕾の方は今月中に 開花が見られるかも・・・・・・ キジョランの実と蕾 (静岡県西遠) |
|
6/9 海岸近くの里山で見られる植物で、この地でもやっと 撮って見ようと思える展開になって来た。 今季は思いの他長いのが見られ今後どれ程受粉して 実が実ってくれるか期待したい。 フウトウカズラ(風藤葛) (当市北部) |
|
6/9 約1週間前に2輪の開花を見て以来の訪れだが、 花が咲くと今まで見て無かった所での自生が見られて 湿地内で殖えてるなと思った。 カキラン(柿蘭) (葦毛湿原) |
|
6/9 山地に自生する常緑の低木。 湿原で見られるがほぼ終盤で、見栄えの良い所が 見られたので撮って来た。 クチナシ(梔子) (葦毛湿原) |
|
6/9 湿原内のあっちこっちで開花が見られる様になってきた。 木道横で珍しく5輪の花が見られて撮って来た。 トウカイコモウセンゴケ (葦毛湿原) |
|
6/7 まさかの花を見る事が出来た、この種の小さい種類の 蔓の展開具合を見に行ったんだが、見つける事が出来ず 何か?と徘徊してたら沢山有る株の中で、この株のみに 開花が始まってた。 コバノカモメヅル (新城市) |
|
6/7 草花を探してたら眼に止まったてんとう虫、斑が2個しか 無いので珍しさを感じて撮って来た。 はっきりしないが食事中のような? ナミテントウ、二紋型 (新城市) |
|
6/7 山地に生える多年草。 先日来林道を徘徊してると蕾を付けた株が結構眼に付き 今日も同じ様に有るなと思いながら頂部を見たら1輪の 開花で早速撮って見た。 ムラサキニガナ(紫苦菜) |
|
6/7 地中海沿岸の帰化植物。 数年前に比べ絶えてしまうかと思う程度の株数だった、 出来れば後日再度訪れて確認したい。 ハナハマセンブリ |
|
6/7 キノコの女王と呼ばれてる茸で雨後の成長を見込んで 訪れて見たら、何とか一つ見る事が出来た。 キヌガサタケ(衣笠茸) |
|
6/7 山地に生える落葉高木だが、これは植栽物と思われて 若木の為何とか画像に納める事が出来る高さ。 ヒメシャラ(姫沙羅) |
|
6/5 アリドウシの鉢の表土上の草の処理をしていて赤い実が 落ちたか? それにしても少し小さいと見入ったら、アリャ〜茸だと分り 沢山有る鉢の中には色々な茸が生えるが、今回のような 色合いは始めて少し経過を観察したい。 タマゴタケ? (我が家にて) |
|
6/5 南アメリカ原産の帰化植物。 里であっちこっちと徘徊してると、所々で群生してて 小さくて可愛い花が眼に付くようになってきた。 ノハカタカラクサ (当市北部) |
|
6/5 昨日までの天気予報では、今日は良くない予報だったと 思ってたので拍子抜け。 予定は特別ないので思い出して 雑用で出たついでに寄って来たが、2ヶ所目の所ではまだ シベが見られず多少の高低差は有るのでこれが影響して 居るのだろうか・・・・ ヤマアジサイ(山紫陽花) (当市北部) |
|
6/5 3種類のめの百合が、今季も順調に咲いて眼を楽しませて くれています。 息子の嫁さんが父の日にとくれた百合で、数年前には 二鉢に増えて咲きだした所で、お隣の奥さんに一鉢差し 上げたら玄関に置いておかれた事を思い出した。 ユリ (百合) (我が家にて) |
|
6/4 山地に生える落葉のつる性木本。 道中多くの株を見たが、蕾固しの蔓しか眼に付かず 里に近くなっての蔓を見たらここだけ開花が見られた。 マタタビ(両性花)(木天蓼) (新城市) |
|
![]() |
6/4 ここも数年ぶりに寄って来た。 小さい駐車場だが結構遠くのナンバーの車が止まってて 休日を感じさせてた。 画像の下に案山子が置かれてたが、2人と犬がいても 画像だと案山子に見えてしまう。 四谷千枚田 (設楽町) |
6/4 山野に生える多年草。 移動中に山肌から垂れて咲いてるのが眼に止まり ボチボチ終盤の様子だが、見栄えの良いのを選んで 撮って来た。 ホタルブクロ(蛍袋) (設楽町) |
|
6/4 山地の林下に見られる常緑の多年草。 この地でもボチボチ開花が始まって来てた。 ツルアリドウシ(蔓蟻通し) (設楽町) |
|
6/4 サツキと同様に目的にしてた花だが、数株しか見られず 時すでに終わってる株も有った程で残り花を撮って来た。 ヒトツボクロ(一黒子) (設楽町) |
|
6/4 この時期に訪れると丁度具合よく開花が見られて ラッキーだった。 ムヨウラン (設楽町) |
|
6/4 山野草記録の2014年6月13にアップの画像では数え 切れない程の花が付いてるが、今季は蕾が2つしか 見えない。 サツキの蕾 (設楽町) |
|
6/4 思い立って6年ぶりに訪れて見たら、何が原因なのか 訪れるのが少し早かったって事も有るようだが、ここでは 画像の1輪しか見る事ができず、また自生株が傷んでて 花を咲かせるどころか自分が生きて行くに精一杯の様な 傷みがひどい株が多かった。 サツキ (皐月) (設楽町) |
|
6/4 この地でも僅か見る事が出来たが、何せ株が小さくて 消滅するのではと気になる程の小株。 クモキリソウ(雲切草) (設楽町) |
|
6/4 葉の間から小さな実が所々に付いてるのが見えて 撮って来た。 マルバノキの実 (設楽町) |
|
6/4 マンサク科マルバノキ属。 この仲間は日本と中国大陸に 各一種しかなくてここの群落は日本生育地としては東限に あたる。 説明支柱から抜粋。 マルバノキ (設楽町) |
|
6/4 この地では落花の始まってる株も見られたが、まだまだ これから咲きだすという株も結構見られた。 シソバタツナミソウ (設楽町) |
|
6/4 山地に生えるつる性落葉木本。 ツルアジサイに似るが、装飾花が大きくて目立つ。 イワガラミ(岩絡み) (新城市) |
|
6/3 4日前には一株に1輪ずつだったが、まだまだ開花株は 少ないがこの様に3輪も見られる様になり、この地では 展開が進んできた。 ミゾソバ(溝蕎麦) (葦毛湿原) |
|
6/3 山野の湿った所に生える多年草。 先日訪れた時に気になる蕾が眼にとまり改めて覗いたら 2株に1輪ずつの開花が見られた。 カキラン(柿蘭) (葦毛湿原) |
|
6/3 山野のやや湿った草地に生える多年草。 先日訪れた時には花の姿が今一のもばかりだったが 今日は綺麗に開いてるのが見られ撮って来た。 ノハナショウブ(野花菖蒲) (葦毛湿原) |
|
6/3 今年も眼にするようになってきた、1年草のようで種子が 出来て落ちる前に下刈り等されたら消滅の運命か・・・ ノラニンジン (当市東部) |
|
6/2 日当たりの良い場所ではほぼ終わってる状態だが 日陰のこの地では、まだまだ遠目では気を引く程に 咲き誇ってた。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
6/2 約10日程前に開花を撮ってるが、既にしっかりした 実が出来上がってた。 ベニバナヤマシャクヤクの実 (新城市) |
|
6/2 我が家の石斛はとうに終わってるが、この地では今が一番 見頃を向かえてる。 セッコク(石斛) (新城市) |
|
6/2 5月11日にイワチドリの一株に数輪の開花を見て以来 3週間後の姿がほぼ同じく数輪の開花が見られ、同じ石垣で こんなにも違たのかと思い出せない程の開き具合。 両方とも園芸店で購入後暫く自宅の庭で楽しんだ後に、 ここに植えさせて貰い今季で2回目の開花が見られてる。 オオイワチドリ(大岩千鳥) (新城市) (園芸種) |
|
6/2 綺麗な流水に生える多年草。 植栽物の様だが、それでも自然な雰囲気で見られる事に 心魅かれる花です。 バイカモ(梅花藻) (新城市) |
|
6/2 山地の沢沿いから湿った山肌などに生える多年草。 目的の株は姿が消えててガッカリだったが、別地で僅か 見られて、その中に開花が始まった株を見つけて撮った物。 クモキリソウ(雲切草) (新城市) |
|
6/2 山地の湿った所から沢の縁などに生える多年草。 前回訪れた時は半開きの花を見てたので、日を置いて 改めて訪れてたら撮って楽しむには充分な花数だった。 ミゾホオズキ (新城市) |
|
6/1 元同僚から頂いて早30年になるかと、お嫁にも出してるが 今も2鉢びっしり生えてる。 伸びた枝を切った時期が悪かったのか蕾の付きが少なくて 先日から開花が始まって数輪咲いた所を撮って見た。 イブキジャコウソウ (我が家にて) |
|
6/1 昨年は4月20日に開花してるが、今季は肥料不足か? 開花も遅れるし花数も5個有った蕾が3個落ちてしまった。 反対側に同じく蕾を5個付けて伸びてるが、はてさて幾つ 咲いてくれる事か・・・・ シンピジュウム (我が家にて) |
|
6/1 この株は花の色が少し違う種類で購入時は小さな球根 だったようで花が2輪ほどしか咲かなかったが、今季は 蕾が数個は付いてる様だから楽しめれるか・・・・ ウチョウランの蕾 (我が家にて) |
|
6/1 今季も花の楽しみが近づいてきた。 2週間ほど前は茎が 4本並んでたが、当時の朝に3本になってたのでよく見たら 1本食い千切られてた。 葉も虫が食べた後が有ったので 消毒を葉の上から下からとビショビショ状態にしたら ポトっと何かが落ちたので見入ったら、ヨトウムシだった。 もう駆除出来てると思うが・・・・・ レンゲショウマの蕾(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
6/1 5月21日に蕾が3つ出来てたとアップしてるが、10日後の 柄が伸びた状態を撮って見た。 ササユリは後から芽が出て、先に咲いて雨で汚れて今季は 終盤になってる。 ヤマユリ蕾の展開 (我が家にて) |