12−4月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/28 今年早い時期に園芸店にて球根を見つけて 迷ったけど、安価だったので購入したのが、今朝覗けば 3輪ですが咲きだしていました。 渓流沿いの岩に付着のようですが、自生のはまだ一度も 見る事が出来ておりません、出来てないと言うより 何故か見ようとはしてなかった野草です。 イワチドリ |
|
4/27 他に2鉢有りますが、何故かこの鉢だけが 花を咲かせていましたので、撮って見ました。 斑入ドイツスズラン |
|
4/27 3年ほど前に富山へ遊びに行った帰り道に 野草店を見つけて寄った所、葉が見た事が無い斑に 興味を持って購入の野草ですが、お店の人いわく、 良い鉢に入れると、見栄えのする寒葵ですよって・・・・ 札には、(大輪、青軸素芯) 画像のように変わった花を 咲かせてついアップです。 タイリンカンアオイ (大輪寒葵) |
|
4/24 山地に生える落葉低木。 どんな状況か見に訪れてみたら、何本かある木の 1本だけ咲きだしてる枝がありました。 多くはまだ1週間ほど先になる雰囲気を感じました。 ツクバネウツギ (衝羽根空木) |
|
4/24 沢沿いなどに生える落葉小高木。 高い位置で咲いていますので、下からの画像です。 ヤブデマリ (藪手毬) |
|
4/24 先日訪れた時は開花は見られませんでしたが 幾つかの株では咲きだしていましたが、楽しみにしてた 場所では強風にて穂が倒されてしまい、見苦しい姿? 起き上がってくれればよいですがどうなりますか・・・・・ ミカワバイケイソウ (三河梅尅吹j |
|
4/24 東京の小石川植物園の研究室に所属され、 共同研究されてる方から、教えて頂きました。 学名並びに和名は、1989年に神奈川県立博物館 研究報告において命名されたと。 いままでオオバノウマノスズクサと思ってた野草です、 今日、葦毛湿原の近くにて咲きだしておりました。 多くは蔓が伸び出してるのが殆どです、今年は遅れて います。 タンザワウマノスズクサ (丹沢馬の鈴草) |
|
4/22 我が家の裏で鉢物ですが毎年小さくって可愛い 黄色い花を咲かせて目の保養をさせてくれています。 正式名はコキンバイザサだとか、園芸店にて花の時期が 長いから結構楽しめるよって言われて購入。 キバナアッツザクラ 正式名 (コキンバイザサ) |
|
4/22 一昨年頃から裏の鉢の中から、芽をだして 花を咲かせるようになって、何処かで購入の野草の鉢に 根を降ろしていたらしく、幾つかの鉢に種が飛んで 数鉢のなから花茎を伸ばしてるのが有ります。 強いスミレで市街地でも見られるようです。 アリアケスミレ (有明菫) |
|
4/19 我が家に来て3回目の花が咲きました。 台風で飛ばされて落ちてたのを拾ってきて、細い庭木に 縛り付けたら、根ずいてくれて、4株全部花をつけて 目を楽しませてくれてました。 カヤラン(榧蘭) |
|
4/19 山野の日当たりのよい所に生える多年草。 乾燥してるような厳しい環境でも元気な姿を見せる 強健な野草です。 ヒメハギ (姫萩) |
|
4/19 暖地の林の中などに生える多年草。 2度目の訪れで奇麗に展開したのをみれました。 ナベワリ |
|
4/19 情報を頂いて見に行ってきました、結構多くの株が 乾いた所ですが咲き誇っていました。 スミレより小さく、葉柄には翼がない。 ヒメスミレ (姫菫) |
|
4/19 昨年より3日早い訪れでしたが、まだ出だした所で 寂しい本数でした。 でもこれからって言う新芽が多いく見られたから1〜2週間 咲きになれば多くの花を見られると思います。 ヤセウツボ (痩靫) |
|
4/17 春と秋に異なった花を咲かせるが、秋の閉鎖花は 背が高くって名前の通りの槍のイメージですが、春の花は 委縮した姿で花を咲かせて本当に可愛い姿です。 よく見ないと見落とす程ですが、今日は結構見かけました。 センボンヤリ (千本槍) |
|
4/17 他のネコノメソウが花を咲かせてると言うのに このネコノメソウは名前の語源になった種子を飛ばす 寸前の姿に変わっておりました。 ヤマネコノメソウ (山猫の目草) |
|
4/17 平地のハコベより花が大きく、咲いてる姿は ハコベとは思えない程、見栄えがします。 以前訪れた時は蕾も見当たらない状態でしたが 今日は沢山の花を見る事ができました。 ミヤマハコベ (深山繁縷) |
|
4/17 山野の林の下に生える多年草。 今年も咲きだしているだろうと訪れてみるが、蕾すら 見えないなと探したら、数株ですが咲きだしてるのを 見つける事が出来ました。 チゴユリ (稚児百合) |
|
4/17 他の事で訪れて足元を見れば、大株になって 花も沢山咲かせて今が盛りのごとく見えました。 これだけ花が有ると、鼻を近づければしっかりと 匂いが嗅げるかな・・・・↓のアップから約2週間ですが 咲きだすと早い物です。 ニオイタチツボスミレ (匂立坪菫) |
|
4/14 これも我が家に来て何年になるだろうか? 元同僚に頂いた物ですが、育て方が下手なので、毎年 花の数にばらつきがあって、今年も少ないですが 今日開花を見ましたので撮って見ました。 バイカイカリソウ (梅花碇草) |
|
4/14 昔になってしまいますが、元同僚に頂いた野草、 種子が飛んでは隣の鉢から芽を出したりで、途絶える 事もなく今年も初花になります。 カナダオダマキ |
|
![]() |
4/13 7〜8年くらい前に隣の奥さんに頂いた物、 隣の奥さんも、友達に貰ったけど殖えすぎて困って いると仰ってた。 頂いた当初は変わった花で見栄えがするので 楽しんだが、やはり殖え方が異常で一時全部採って 捨てたが、まだ根が残ってた。 殖やさないで少しの株で楽しんでみようと思ってる所です。 アメリカスミレサイシン |
![]() |
4/13 沢山頂いて、鉢にも入れたが残った物を 地に植えたら年々株が大きくなってきて、今年も沢山の 花茎を伸ばして花が沢山咲きだしています。 シュンラン (春蘭) |
![]() |
4/13 ハルトラノオの軒を借りて芽をだして花を付けて 母屋を獲ろうと頑張ってるのか? 所が本家のハルトラノオは殖え方も凄いからとられる事も 無いでしょうが・・・・・ ヒゴスミレ (肥後菫) |
![]() |
4/13 我が家の裏でやっと咲き撮る事ができました。 園芸店にて購入後、かれこれ10年になりますが、 株分けして鉢数も増えたのですが、花が思うように 咲いてくれない。 僅かに咲いた花を撮って見ました。 ヒメシャクナゲ (姫石楠花) |
4/12 今年の早い時期にハギクソウの保存の 記事が新聞に載っていたので、囲をされてるかな? 貴重な植物を大事にしましょうの看板のみ。 一昨年盗掘の現場を目撃、近県の人ではなかった 言葉の端々、場所が分かる記事から撮りかたは 控えた方が良いと思うが・・・・・ ハギクソウ (葉菊草) |
|
4/12 海岸の砂地や草地に見られる多年草。 散策路の縁で幾つかの花が見られました。 ハマエンドウ (浜豌豆) |
|
4/12 ここにきて日当たりのよい所で幾つかの 花が見られるようになりました。 タツナミソウ属中では全体に小振りで高さはおおよそ 20センチくらいまで。 コバノタツナミ (小葉の立浪) |
|
4/12 久し振りに花を見る事ができました、 始めて見た時の花の大きい印象が残っていたが・・・ ハチジョウイチゴ (八丈苺) |
|
4/12 今年も他の野草と一緒で開花が遅れて やっと開花が見る事が出来た。 イカリソウ (碇草) |
|
![]() |
4/9 田んぼの畦など湿った所に生える多年草。 ランナーをだして、四方に広がる。 湿った畦道で早々に見る事が出来ました。 ムラサキサギゴケ (紫鷺苔) |
![]() |
4/9 山地のやや湿った林床に生える多年草。 徳川家の家紋として有名な葵はこの葉を3枚 組み合わせた物。 フタバアオイ (双葉葵) |
![]() |
4/9 山地の湿地や水辺などに生える多年草。 訪れた地では、植えられた物と思われますが、 既に咲きだしていました。 ミズバショウ (水芭蕉) |
![]() |
4/9 山地のやや湿った所に生える常緑低木。 この場所では時期的には遅いから日陰に僅か 残ってるのを撮る事が出来ました。 フッキソウ (富貴草) |
![]() |
4/9 山地の湿地にまれに生える落葉高木。 葉に先だって真紅色の花をつける。 特に雄花が美しいのでこの名が付いたようです。 やっと撮れる位置で見る事ができました。 ハナノキ (花の木) |
![]() |
4/8 カラスノエンドウより小さいのでスズメを あてたもの。 野原や道ばたに生えるつる性の1〜2年草。 先日の近隣の花々でカスマグサについで見る 事が出来ました。 スズメノエンドウ (雀野豌豆) |
![]() |
4/8 葉脈に沿って白っぽい斑が入るが変化も 多いようです。 毎年見る場所では明るい樹林の下で点々と 生えてるのを探して撮っております。 フイリシハイスミレ (斑入紫背菫) |
![]() |
4/8 日当たりのよい山地に生える多年草。 数輪の開花を見ましたが、やっと咲きだした所で 一株に一輪の開花でした。 ワダソウ (和田草) |
![]() |
4/8 沢の縁などに生える多年草。 まだまだ咲きだした所で奇麗に開いてると 思われる花はまだ数輪でした。 トウゴクサバノオ (東国鯖の尾) |
![]() |
4/8 沢の縁から湿った岩肌に生える多年草。 以前のような固まりが見えず、濁流にでも遭って 流されてしまったのか、単発に咲いてるのを 見られるだけでした。 キバナハナネコノメ (黄花花猫の目) |
4/4 山地に自生の小高木。 楊枝に利用するようで ここにきて開花を見る事ができました。 クロモジ (黒文字) |
|
4/4 毎年見に行く所のですが、当初見た時は 大株が幾つかあったけど、年々数が減って株も 小さくなって、自然現象? 人的減少? このままいくと無くなる恐れが・・・・ ヒトリシズカ (一人静) |
|
4/4 やっと開花を見る事ができました、 この花も例年比べて1週刊〜10日は遅れての 開花です。 ニオイタチツボスミレ (匂い立坪菫) |
|
4/4 中部地方の極限られた地域に自生してる 落葉小高木。 今年は花弁の傷みが酷くって、奇麗に見える 角度から撮って来ました。 シデコブシ (四手辛夷) |
|
4/4 熟した果実はよく似てるが、右側の 三つ葉アケビの実がずんぐりむっくりしてる。 左 アケビ 右 ミツバアケビ |
|
4/4 2週間程前に訪れた時は仏炎苞がやっと 大きくなりだした所で、しっかり形が出来てなくて 遅れてると感じました。 ウラシマソウ (浦島草) |
|
4/4 日当たりのよい湿地に生える多年草。 湿地に幾つかの株が有る中で、やっと一輪の 開花でした。 サワオグルマ (沢小車) |
|
4/3 奥さんが↓のと一緒に選んでくれたのを 頂いて10日、鉢ごとに蕾が奇麗に開きだした のを撮ってアップです。 |
|
4/3 40数年前よりの同年輩の元同僚ですが 始めてお家へお邪魔したら趣味で育てた クリスマスローズ、何十鉢と有る中で好きなのを 持って行けって言ってくれたけど・・・・ |