12-5月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
5/30 山地の針葉樹林床などに生える多年草。 ボチボチ開花してる頃かと訪れて見ると、思った以上に 咲いてるのがありました。 コアツモリソウ (小敦盛草) |
|
5/30 山地の林の下から半日陰の山肌に生える多年草。 例年見る時期に訪れた時は、蕾固しで今年は随分遅れて ると思いましたが、咲きだすと早い物です。 イナモリソウ (稲守草) |
|
5/30 山地の林内に生える多年草。 毎年見る所で今年も一番花を見る事が出来ました。 カキノハグサ (柿の葉草) |
|
5/30 山地に生える落葉低木。 花は地味ですが、実が生って特に熟してくる頃が 良く目立ちます。 訪れた地で、実が結構多く実っていましたが、熟した頃は 鳥が食べるようですから、私の口に入らないかも・・・ ハナイカダの実 (花筏の実) |
|
5/30 山野の林の縁に生える多年草。 咲きだしてると情報を頂いて見にいってきました、 風が少しでもあると、被写体ぶれが起きるので早めに 訪れてきました。 クサナギオゴケの白花 |
|
![]() |
5/28 昨年のこの時期には、いくつかの花を見る事が 出来ていましたが、今年は3ヶ所覗いて見るも、 この一輪だけの開花でした、後は2株明日か明後日には 咲くであろう株は有りました。 ササユリ (笹百合) |
![]() ![]() |
5/28 4~5年前に散策中に見つけて、一時姿を見る事が 出来なくなっていましたが、今日改めて覗いて見れば これだけの株が出ていて、花を咲かせていました。 ムヨウラン (無葉蘭) |
![]() |
5/28 検索すると、愛知、三重、和歌山、徳島の山の岩場に 生えると出てくるが、その通りでこの地でも岩の隙間から 幹を伸ばして、高いのは数メートルになってる。 我が家に同じ物があって、昨年落花を見て見馴れた花がと 見上げればそこに自生してて、今年再確認に寄って確認が 出来た。 カイナンサラサドウダン (海南更紗満天星) |
![]() |
5/28 山野に生える常緑のつる性木本。 花は香りが良く日が経つと淡い黄色に変わる。 咲きだした所を見る事ができました。 テイカカズラ (定家葛) |
![]() |
5/28 山地の樹林の中に生える多年草。 この地に生えるのを見た時は3株程でしたが、年々殖えて 4倍ほどになりました。 ナラタケの菌糸に腐生とか何時まで ここで見られるだろうか、開花が待たれます。 ツチアケビ (土木通) |
![]() |
5/27 やや湿った沢沿いなど、林内などにも生える多年草。 先日訪れた時は一輪も開花を見れなかったが、 今日は幾つかの株に開花が見られました。 シソバタツナミ (紫蘇葉立浪) |
![]() |
5/27 山野に普通に見られる落葉低木。先日訪れた時は 一輪も開花してなかったが、今日は満開状態でした。 ガマズミ |
![]() |
5/27 山地の湿った林下や川沿いの湿った所に生える 1年草。 当市の川沿いの半日陰の所に生えてる株ですが、一時より 株数が減りましたが、今年は株が殖えてこれから咲くで あろうと思われる小さい株ですが見られたから種子が落ちて 来年も殖える事を期待したいです。 キツリフネ (黄釣舟) |
![]() ![]() |
5/27 薄暗い林の下に生える多年草。 早い時期に咲き出してると情報は得ていたが、 気難しい花で、開花してるのが思うように出会えず やっと今日、多くの株を探して数株の開花を見つけて 撮る事が出来ました。 数少ないですが、黄花と言われてる株に一つ開花でした。 エンシュウムヨウラン |
![]() |
5/27 山地の湿った所に生える大形の多年草。 山の反対側では日当たりも良く早い時期から数多く 咲いてると聞く。 ハンカイソウ |
![]() |
5/27 山地の林の中や湿った草地などに生える多年草。 昨日訪れた天竜の森では花茎が一つも見られなかった。 ここ葦毛湿原の周辺に生えるのは、規模は小さいが 咲きだしてる株が結構ありました。 バイケイソウ (梅蕙草) |
![]() |
5/24 ここにきて湿原の一角で目立ってきた花。 立ち振る舞いの姿と葉でニョイでもなし、 ヒメアギでもなし・・・・・・ アギスミレ (顎菫) |
![]() |
5/24 主に湿地に生える落葉小高木。 果実が黒く熟すことに名がつけられたようです。 湿原では結構多く見られて、まだ蕾の木が多いですが 開花も見られるようになりました。 クロミノニシゴリ (黒実の錦織木) |
5/23 山地の林のふちや湿地など日当たりのよい所に 生える落葉低木。 幹がねじれているのでこの名が付いた。 ネジキ (捩木) |
|
5/23 日当たりのよい湿地に生える多年草。 昨日寄ったときに、1~2日後には咲くだろうと見て、 翌日の今日見に入って来ましたが、全開までは今一で 明日には奇麗に開花するでしょう。 トキソウ (朱鷺草) |
|
![]() ![]() |
5/22 昨年教えて貰った野草ですが、今年花が咲きだしたと 情報を得て見に言って撮って来ました。 極小さな花を2~5個つけるようです。 ツボクサ (壺草) |
![]() |
5/22 山野に普通に見られる落葉低木。 葦毛湿原でも咲きだして、白い花が明るさを感じさて くれていました。 ↓のウラゴマダラシジミの餌にもなってるそうです。 イボタノキ (水?の木) |
![]() |
5/22 散策中に目に止まったシジミ蝶、 幼虫はイボタノキなどを食べるようで、イボタノキの花を 撮ってる横の笹に止まってるのを撮る事が出来ました。 ウラゴマダラシジミ ♂? |
![]() |
5/22 山野の丘陵の日当たりのよい所に生える落葉低木、 やっと今年も咲きだしました。 果実は夏から秋にかけて黒褐色に熟して酸味が有って 食べられる。 ナツハゼ (夏黄櫨) |
![]() |
5/22 山野の草地やあぜ道などに生える多年草。 各地で最も普通に見られる花です。 ノアザミ (野薊) |
![]() |
5/22 訪れた所で一本だけですが生えていて、 この房の花だけが開花でした。 コアジサイ (小紫陽花) |
![]() |
5/22 ヨーロッパ原産で世界各地に帰化してるようです。 今年は何故か極端に少なく、何時もの場所では見られず 別の場所にてやっと見つけた株です。 マンテマ |
![]() |
5/22 我が家に来て3年目ですが、昨年は花が 咲いてる事に気が付かず、終盤に見て撮っていますが 今年は早々に花を見るも、他には見られずこれからまだ 咲いてくると良いですが・・・・・ バイカツツジ (梅花躑躅) |
![]() |
5/20 樹幹など明るい日陰に見られる小形の多年草。 地域によって開花の早い遅いとの違いが有りますが ここでは開花が結構早い方だと思われます。 ヨウラクラン (瓔珞蘭) |
![]() |
5/20 渓流沿いの岩などに多く見られる花ですが 訪れた地では日陰の多い場所で湿ってる岩に苔等と 一緒に自生してて、思わぬ所で見た思いです。 ヒメレンゲ (姫蓮華) |
![]() |
5/20 山地の木陰に生える多年草。 先に咲いてる花が汚れて来てると情報を頂いて 早く見に行きたくて今日出掛けてきました。 オウギカズラ (扇葛) |
5/16 裏のギボウシの鉢のなかで今年も咲きだした ラン科の植物。 もっとも人間に近い所に生える植物、他の鉢からも 今年も多く咲く事でしょう、一番花です。 ネジバナ (捩花) |
|
5/16 山野草の園芸店にて購入、我が家に来て10年以上に なりますが強健な植物です。 毎年思いは一緒ですが開花が今一はっきりしない 大きく開いてると思う花を入れて撮ってみました。 アッツザクラルビー |
|
5/16 赤い花は馴染み深い物があって、当時 白花は珍しく感じて、園芸店にて購入の花。 結構殖えて、お嫁入りしてますが、この鉢の株も 分けて植えて、ほったらかしの鉢ですが奇麗に 咲いてたので撮って見ました。 白花のアッツザクラ |
|
5/16 数年前に知人より頂いた植物ですが、花後の 種子を飛ばして自分で心地よいと思われる所に結構 沢山芽をだして、今年も幾つかの株が蕾を一杯つけて 開花待ちです、一番花が咲いてたので撮って見ました。 ヒメヒオウギ |
|
5/14 亜高山帯の針葉樹林内に生える多年草。 覗いて見たら一輪だけでしたが咲きだしていました。 コフタバラン (小二葉蘭) |
|
5/14 山地の林の下に生える多年草。 花弁までも緑なので、目立たない。 遅れる事もなく、昨年と同じ時期に咲いていました。 ツクバネソウ (衝羽根草) |
|
5/14 花弁の先がへこむ物が多いので、桜の花に たとえて、この名が付いたようです。 サクラスミレ (桜菫) |
|
5/14 太平洋側の山地の明るい草原や林の縁などに 生える。 2度目の訪れですが、今日は多数の株と花を見る 事が出来ました。 アケボノスミレ (曙菫) |
|
5/14 丘陵から山地にかけて生える落葉低木。 秋になると果実が割れて赤い実が見栄えが良く 目立つので人気のある木です。 ツリバナ (吊花) |
|
5/14 山地のやや湿った所に生える小形の多年草。 群生する事が多くて、沢や谷に多く見られるので この名が有るようです。 タニギキョウ (谷桔梗) |
|
5/14 山地の林の中などに生える多年草。 咲きだしたと情報を得て見に行きましたら 早いのは下の花が萎れてるのが眼に付き 被写体が少なかった。 ラショウモンカズラ (羅生門葛) |
|
5/14 山地の林の下に生える多年草。 先日訪れた時は一輪も開いて無かったけど 今日見に行けば全開でした。 ユキザサ (雪笹) |
|
![]() |
5/13 知人から頂いて、我が家に来て3年、 毎年花は何とか咲いてくれるんですが名前の つけられた状態の実が風鈴状態になる前に 落ちてしまい、当地では環境が合わないのかも? フウリンウメモドキ |
![]() |
5/13 約20年前にホームセンターにて購入の株 毎年少しずつ花をつけて楽しませてくれています。 今年も幾つかの花が咲いて撮って見ました。 セッコク |
5/11 丘陵の林の縁などに生える多年草。 先日見に行った時は蕾固しでしたが、今日は 幾つかの花穂を見る事が出来て、被写体を選ぶに 迷った程でした。 オカタツナミソウ (丘立浪草) |
|
5/11 予定にしてた木が見当たらなく、寂しい花数の 木しか見られませんでした。 何とか花が見れたから良いかと撮ってきた花です。 ホソバニセジュズネノキ (細葉偽数珠根の木) |
|
5/11 林の縁から川岸など湿った所に生える つる性落葉低木。 昨年とほぼ同じ時期に咲きだして、眼の保養が 出来ました。 カザグルマ (風車) |
|
5/11 今年も良い時に見に行く事ができず、 端でポツーンと一株だけが、咲きだしてるのを 見る事が出きてやれやれの気分です。 ギンラン (銀蘭) |
|
5/6 園芸店にて順次花が咲いて、結構長く 花を楽しむ事が出来ますよの言葉に乗って購入 今は2鉢に分けて、両方とも花をつけて目立って 来てました。 この鉢は、今日急きょお隣さんへお嫁入りしました。 キバナノアッツザクラ (和名は、コキンバイザサ) |
|
5/6 数年前に知人より頂いた花です、育て方が 下手なので、激減してしまい、来年は姿を見れない かも・・・・・・ シレネ |
|
5/5 昨年より約10日遅く訪れましたが、結構開花が 進んでいて、草丈も10アセンチくらいのも有って 結構目に付きました。 でも花は相変わらず下向きで風にも邪魔されて 撮り難くって難儀でした。 ハマワスレナグサ |
|
5/5 河原や林のふちなど、日当たりのよいやや 湿った所に生える落葉低木。 今年も時期がきて、開花を見る事ができました。 ジャケツイバラ (蛇結茨) |
|
5/3 元の同僚に頂いた野草、お家にお邪魔したら 玄関の横で群生してたのを、スコップで掘って それ持ってけ~~^^ 有りがたく頂いた野草 株分けで地に植えたら、陽がけっこう当たって 水不足なのでしょう、今ではお青色吐息ですしたが 鉢に植えてるのは、今年も花を奇麗に咲かせて 眼の保養になっています。 ジエビネ |
|
5/3 園芸店にて購入して10年以上ですが、 毎年花を咲かせて見せてくれます、 当時一株1500円で購入 お気に入りの花、 毎年咲いてくれるのを楽しみにしてる花です。 ただ植え替えをしてない?から、元気が無くって 花茎が極端に少ないです。 イカリソウ (揚貴妃) |
|
5/3 今年も辛うじて一株咲いてくれました、 園芸店で購入し10年以上になりますが、 花株は他の株では見られません(>.<) 来年は消滅してるかもです・・・・・ ミヤマオダマキ |