22−7月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/31 山野に生える多年草。 恐らくこれが今季最後になるかと 早くから見て撮ってる花だが、この地でも終盤で見かける 事が無くなって来てる。 ホタルブクロ(蛍袋) (新城市) |
|
7/31 山地のやや湿りっ気のある所に多くを見る。 1週間前に訪れた時は1輪も見つける事が出来なかったが 今日は数株に開花が見られた。」 ミヤマナミキ(深山浪来) (新城市) |
|
7/31 今季は花期に訪れる事が出来ず花を撮る事が出来なかった。 ↑の花を撮りに訪れたついでに立木を覗いてみたら既に 完熟の実ばかりだった。 完熟前の赤い実が残ってると、それはそれで見栄えも少し 違って見えたかと・・・・・ スノキの実 (新城市) |
|
7/31 移動中に眼に付いた蔓の種子。 白い糸状が羽状になって飛び立つ前の所も出来たら 撮りたい。 ハンショウヅルの種子 (新城市) |
|
7/31 山野の湿った所に生える1年草。 ↑の蔓を撮りに寄った湿った足元に幾つかの花が見られた。 何時もは気が付いた時には花を閉じてしまってて、やっと 開いてる所を撮る事が出来た。 コケオトギリ(苔弟切) (新城市) |
|
7/31 山野に生える多年草。 この地も例年撮らせて貰ってる、日当たりの良い法面で 環境があってるのかこの地方では毎年一番早くの開花。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) (新城市) |
|
7/31 訪れる度に気になって見入ってる沢で、苔蒸した岩などが 深山の雰囲気を感じさせてくれてる。 名も無き渓流の沢 (新城市) |
|
7/31 眼を凝らして何かって探してたら目に付いた株。 この地で見るのは始めての気がする。 コバノハナヤスリ (新城市) |
|
7/31 山地のやや湿った所に生える多年草。 終盤で見つけた株の殆どに落花後の萼が結構目立った。 ヤマトウバナ(山塔花) (新城市) |
|
![]() |
7/31 消滅してしまった近くで今季から見られる様になった株。 2株と寂しいが見られるだけでも良しとしよう。 ツチアケビの実 (新城市) |
![]() |
7/29 豊川の 「牛川の渡し」 今日は大勢のお客さんがって 思ったら、船頭さんの説明が観光客への説明になってた。 流れが結構有ったので接岸に2〜3回やり直したりして 苦労されてた。 牛川の渡し (豊橋の豊川) |
7/29 思い出して訪れて見たら良い雰囲気に見られると思ったが よく見ると何本か切取られてた。 この地の株は生け花用にされるのか? 他の株にも 切取られた痕が幾つか見られた。 ポンポンアザミ (豊川堤防) |
|
7/29 湿地に生える多年草。 今季やっと開花を見る事が出来た、木道から見てると 小さな点にしか見えないから眼を凝らして探したらやっと 開花を見つけて撮る事が出来た。 ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草) (葦毛湿原) |
|
7/29 今季は開花が遅いと思いながら、今日はと訪れたら 木道から随分離れた所での開花が結構多く見られた。 この花も木道から1・5m位離れてる位置での開花。 サギソウ(鷺草) (葦毛湿原) |
|
7/29 訪れる度に眼に飛び込んでくる実で、真っ赤の中に 黒く熟した実が幾つか見られる様になってきた。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
7/29 早くから見てる株で、昨年からすると倍の高さに生長して 2m以上に伸びてる。 名前からしたら別種類になるのではと思われる程だ。 コオニユリ(小鬼百合) (葦毛湿原) |
|
7/29 終盤の花で、今季近くで見られるのはこれが最後かも? 今季がこの花の良い時に訪れる事が出来て無かった。 ノカンゾウ(野萱草) (葦毛湿原) |
|
7/29 早くから木道の横で見てる立木で全体的に見ると全開に 見えるが、房の下方で開花が始まってる程度の花。 ノリウツギ(糊空木) (葦毛湿原) |
|
7/28 林の縁などに、みられるつる性の多年草。 移動中に眼に跳び込んできた白い花、数輪見られたが 日中のなかこの花が一番大きく開いてて見る事が出来た。 キカラスウリ(黄烏瓜) (当市北部) |
|
7/28 山野に生えるつる性の多年草。 たまたま覗いた草地で見つけた花で、花はこれだけだったが まだまだこれから何処かで眼にすることになるでしょう。 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (当市北部) |
|
7/28 ↓の20日に高い位置で咲いてるのを撮って来てるが ボチボチ低い位置で咲きだしてるのではと訪れたが まだまだで、それでもと探したら何とか1輪撮る事が出来た。 開花間近の蕾も結構見れたので再再度訪れてみたい。 ビナンカズラ(美男葛) (当市北部) (別名・サネカズラ(実葛) |
|
7/28 移動中に遠目に白い花が散髪的に見えたので寄って 撮って来た、蕾はまだ結構残ってるが花の終わった花床が 結構見られた。 ハス(蓮) (当市北部) |
|
7/28 北アメリカ原産の帰化植物。 訪れた地では水が引いてて生気が見られ無かったが それでも何とか開いてるのはと探して撮って来た。 ウキアゼナ (当市北部) |
|
7/28 ↓の花房をアップで撮った物だが、この様な花の 集合体とは始めて知った。 カラスザンショウ(烏山椒) |
|
7/28 低い位置から見て撮れると情報を得てたので寄って来た。 この立木は葉が特徴があるので遠目でも眼に付くので その都度花が咲いたら撮れる枝はと探すが高木の為思う様に 見る事が出来て無かった。 カラスザンショウ(烏山椒) |
|
7/28 早くに咲いたのを撮ってアップしてるが、ここにきて アリアケスミレの鉢だが、母屋を乗っ取る勢いで丈は 12〜13a位の低くさだが群立してて、抜くこともちゅうちょ してたら今朝見たら1輪の開花、改めて撮って見た。 ヒメオトギリ(姫弟切) (我が家にて) |
|
![]() |
7/26 昨年も7月30日に開花した所を撮ってアップしてるが、 今季も蕾を増やして画像で見える所を数すると10個の 蕾が見られる。何より眼を引くのは茎が太くって丈が 1・5〜1・7M位ある事、数日後には開花するであろうから 改めて撮って見たい。 シンテッポウユリの蕾 (我が家にて) |
7/26 今季二株目の開花になるが、購入時に少し大きいなと 思いながら買って来た物、別の店でも何時もの大きさの 株を一緒に入れてるが、こちらはまだ開花の兆しはない。 昨日の事で、真っ直ぐに少し膨らみをもった茎が立ってるなと 見てたら、今日は一気に全開になってた。 1日花だから明日には萎れてしまい見る影もない姿になる 事でしょう。 ホテイアオイ(布袋葵) (我が家にて) |
|
7/25 暖地の山野に生える多年草。 訪れた地にてあっちこっちで咲きだしてるが、たまたま 低くて全体が撮りやすい株を見つけて撮った物。 ヤブミョウガ(藪茗荷) (当市北部) |
|
7/25 山野の林下に生える多年草。 今季は虫の食害が酷くって見栄えの良い所を探して 撮って来たが今一の感。 ウシタキソウ(牛滝草) (当市北部) |
|
7/25 山野に生える落葉小高木。 移動中に道路脇で咲きだしてる立木が眼に止まり 撮って来た。 クサギ(臭木) (新城市) |
|
7/25 何度も枝ごと消えてて、この姿で爆ぜた所を見たい撮りたい 恐らく生け花用に枝ごとバッサリされてたと思える。 見納めにならなければよいがと思いながら再度撮ってきた。 ツリバナの実 (新城市) |
|
7/25 毎年見てる場所で、ボチボチ開花してるのが有るのではと 訪れて見たが、残念ながら1輪も開花を見る事が出来ず。 シマジタムラソウの蕾 (新城市) |
|
7/25 日当たりの良い所では既に落花して終わってるが、この地は 日陰でこれからと言う株だった。 真下で撮ってたらヤマユリ独特の良い匂いが漂ってきて 根元を見たら2株が絡んで見栄えが良くなってた。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/25 ↓の21日にアップ時より一段と黄色が目立ってきた所で 再度撮ってアップして置きたい所で。 キバナフウラン(黄花風蘭) (我が家にて) |
|
7/24 ↓の開花株の1輪だが、花弁など綺麗に見える時の 開花を撮って記録として残す意味で。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/24 両鉢ともに開花数が目立ってきたが、既に先に咲いた 花は終わって花弁が落ちてしまってるのも・・・・・ 左の鉢は蕾が付いた頃に午前中だけ陽があたる場所へ 置いたら葉が焼けてしまい枯れた状態も、失敗だった。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/23 草花への徘徊を終えて家に戻って直ぐに草花等の鉢に 水をくれてる時に気が付いた。 既に咲いて朽ちてるのが3〜4個あってこれから順次 咲いて眼の保養をさせてくれる事でしょう。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
![]() |
7/23 徘徊中に目に付いた清流をつい撮って見たくなり 数日前に雨が降った割には綺麗だった。 寒狭川 (新城市) |
![]() |
7/23 何故か今季は花芽が付かなかった。 2年連続で花を見る事が出来てたので、今季も楽しみに してたが残念な結果に。 ナツエビネの株で花芽無し (新城市) |
7/23 山地の沢沿いに見られる事が多い落葉低木。 移動中に眼に跳び込んできた花で、同じ木の開花も 随分差が見られる。 タマアジサイ(玉紫陽花) (新市都市) |
|
7/23 目的の花が何故か株事見る事が出来なくなってた 変わりに近くで残り花的に咲いてたのを撮って来た。 ミゾホオズキ (新城市) |
|
7/23 昨年の春に梅の木に縛り付けた株に、蕾を付けた花茎が 2本展開してた。 やはりこの地は温度の差が大きくて蕾の状態からして 開花は8月に入ってからになりそう。 フウランの蕾 (新城市) |
|
7/23 鹿の食害に遇って株数が減ってる中、家の裏の石垣の 上から垂れてる株になるが、流石にこの位置では鹿さんも 口が届かないようだ。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/23 球根を植えてから2回目の開花になるが、他の株が 消滅してて何が悪いのか掴みようのない雰囲気を 感じてる。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (新城市) |
|
7/23 ↑の花を見るついでに撮らせて貰いに行くが、この地では 既に落花してる株も有って、結構早くから咲きだしてた。 イワタバコ(岩煙草) (新城市) |
|
7/21 葉の中間程に薄いが虎斑の様に入るのが特徴のようで 育て方が良くない為か当時出てた斑が消えてしまった。 白花として↓との比較で載せてみた。 フウラン(富蘭) (我が家にて) (園芸種名・天の川) |
|
7/21 当時に花が 白系・赤系・緑系・黄系と これで揃ったねと 言って下さったもので これも育て方が悪いようで頂いた時 以来の花と思える程咲いてくれなかった。 この色が名付の色合いかは分からないが、久し振りに 咲いてくれた事でアップしてみた。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・黄花?) |
|
7/20 たまたま訪れた地で見上げた先に実が数個固まって 見えた。 昨年は別地で爆ぜるのを待ち構えてたら、 爆ぜた所?採られてたが、この実は簡単に採れる位置に は無いので運が良ければ爆ぜた所が見られるかも・・・・ ミツバアケビの実 (当市北部) |
|
7/20 暖地の山野に生える常緑のつる性木本。 昨年もこの時期に見てるので訪れて見たら、近くで 見られるのは蕾青しばかり、上の方を見たら数輪の開花が 見られて何とか証拠写真として撮れた。 ビナンカズラ(美男葛) (当市北部) (別名・サネカズラ(実葛) |
|
7/20 開花情報を得て早速訪れてきた、話の通りで数株に 1輪ずつの開花だった、 昨年、トサノムヨウランと変名されてると教えて貰って 検索してみたがしっかりとした方々が研究されてるようだが どうも今一その気になれず。 クロムヨウラン(黒無葉蘭) (当市東部) |
|
7/20 山地のやや湿った草原等に生える多年草。 丁度見頃の花が目に付き撮って来た。 トモエソウ(巴草) |
|
7/20 湿った林内に生える多年草。 この地は半日陰の所で自生してる株で、全体的は ややひ弱に見える。 トンボソウ(蜻草) (葦毛湿原周辺) |
|
7/20 湿地に生える多年草。 目的の花の一つだったが 近くで見られたのは蕾固し。 ミズギク(水菊) (葦毛湿原) |
|
7/20 赤い実が一段と鮮やかに見えてきた、今後は徐々に 黒みを帯びて来る事になる。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
7/20 野原の草地のやや湿った所に生える多年草。 もう少し早く来なければと、近くのは蕾は少し残ってたが 既に終わってる雰囲気で少し離れた所の1輪を撮って来た。 ノカンゾウ(野萱草) (葦毛湿原) |
|
7/19 ↓の3日にアップの右側の蕾は、後日に展開具合を の覗いたら何故か姿が消えてた。 その次に順次蕾の動きが早いのを撮って見た。 ムカデランの蕾(百足蘭) (我が家にて) |
|
7/19 ↓の位置と同様に左右一緒に貼ってアップしてみた。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/19 昨日の開花で内側の花弁もしっかり見えるように 開いたので小雨の中で上部を撮って見た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/18 今朝の事、我が家の裏で沢山付いた蕾の内の2つに 蕾が膨らんできてて、午後辺りになればもっと開くはずと 待って撮った一枚。 開花は今一だが、今季最初の開花という事で撮ってみた。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/18 秋に分類されてる野草だが、既にパラパラと咲きだして 季節の移りを感じさせてくれる。 ヒヨドリバナ(鵯花) (新城市) |
|
7/18 たまたま止まった所で目の前に大きくなった実が 目に付き撮って来た。 キブシの実 (新城市) |
|
7/18 やと自然界でも実が大きくなってきて目立ってきた。 何時も見る所の株に6個も実がぶら下がってて、 珍しさを感じて撮って来た、 クサナギオゴケの実 (新城市) |
|
7/18 突然変異で咲きだした1輪の花、 画像が切れてる所に 本来の長穂の蕾が出来つつある。 珍しい咲き方だから撮って来た。 シモバシラの1輪咲き (新城市) |
|
7/18 山地に生える落葉低木。 訪れた地にて、元の方から早くから咲いてても枝先には 蕾がまだまだ見られて暫くは花が続き夏の終わりごろまで 見られる。 ヤマハギ(山萩) (新城市) |
|
7/18 本来は日当たりの良い草地に生える多年草だが、 この地では南側に雑木が覆い茂ってて半日陰の場所。 以前に見てた所は下刈りから気候条件が遇わないのか 絶えてしまってる所が多くて、この地では手前まで下刈り されても運よく残る位置に生えてる。 オトギリソウ(弟切草) (当市北部) |
|
7/17 もうとっくに季節が終わってると思ってたが、この立木も 終盤と雨後とは言え綺麗な花弁が見られて、珍しく感じて 撮って来た。 バイカツツジ(梅花躑躅) (新城市) |
|
7/17 訪れた地ではもっと背の高い株が幾つか見られたが 木道のつなぎ目の溝から立ち上がってるのに眼を魅かれ 撮って見た。 ネジバナ(捩花) (新城市) |
|
7/17 別地では咲きだした所の株が見られ、これはこれで 綺麗さを感じて撮って来た。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
7/17 湿地に群生する事が多い多年草。 この地は随分前より気になってた所で、前回訪れた時は 時期が早くて一株も見る事が出来なかった。 今日のこの群落は既に終わりに近い花穂が幾つか見られ 少々寂しさを感じた程だった。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
7/14 北アメリカ原産の帰化植物。 この地では自生地が随分移動してて、一年草の様で 以前の所で見てた所では一株も見られ無かった。 オオフタバムグラ (新城市) |
|
7/14 山地から丘陵の草地等に見られる多年草。 先日近くで見られ無かったので再度訪れて来たら、 見栄えの良いの株が結構多く見られた。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/14 先日は僅かしか見られなかったが、今日は結構多くの 株に開花が見られたが、風に吹かれて撮り難かった。 キキョウ(桔梗) (新城市) |
|
7/14 山野のやや湿った所に生える多年草。 移動中に道路脇で見られた株で結構見栄えの良い 株だった。 チダケサシ(乳茸刺) (新城市) |
|
7/14 山地の湿った草地等に見られる多年草。 先日↓の11日に別地にて開花間近の蕾を見て、この地では と思い訪れて見たら、蕾固しの株も多かったが既に数株に 開花が見られた。 コオニユリ(小鬼百合) (新城市) |
|
7/14 山野のやや湿った草地や砂礫等に見られる多年草。 この地では既に早くから際きだしてた様で、花弁の落ちた 様子が多くの花穂に見られた。 ノギラン(芒蘭) (新城市) |
|
7/13 山地の林下から草地に見られる多年草、昨年も この時期に見てるので訪れてみたら、僅かだが開花を 見る事が出来た。 ハグロソウ(葉黒草) (当市北部) |
|
7/13 針葉樹に寄生する常緑小低木、気になっててやっと 訪れる事が出来たが、既に落花が結構多く見られて 見栄えの良い所を撮って来たが、この画像でも花弁の 落ちてるのが見られる。 マツグミ(松茱萸) (豊橋公園) |
|
7/13 ↓の7日に蕾をアップしてるが、1週間の間に既に開花が かなり進んでた。 偶然にも横にホンゴウソウが有るのがパソコンに取り込んだ 時点で気が付いた。 分ってたならピント合わせをしたのにと後の祭り、後日再度 探して撮って見たい・ ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) (葦毛湿原) (ピンボケのホンゴウソウ) |
|
7/13 6種類目の百合が咲いた、 今季は2鉢に分けてしまい 後の後悔になる。 来季の球根の数によりまた考えるが 鉢物の百合はこれが最後になる。 ユリ(百合) (我が家にて) (園芸種名・カサブランカ) |
|
7/12 これも昔山登りをしてる時に寄ってた野草店にて購入物で 札に明記しなかったが結構高かった記憶。 9月上旬の開花に向けて花茎を伸ばしてくる。 シュスランの蕾(繻子蘭) (我が家にて) |
|
7/12 山地の岩に苔と一緒に生えてた所を撮ってたが、ある年 同じ様に撮りにいったら苔諸共にめくられて、言わば盗掘? 岩の端っこに苔がぶら下がってる先に付いてた一株を持って 帰り、水分を多く摂れる様に育てたら今では数本の花茎を 伸ばす程に殖えてる。 ヤシュウハナゼキショウ(野州花石菖) (我が家にて) |
|
7/11 友とバッタリお逢いして情報を得た花、聞いてる内は 思い出せず完全に忘れてた所の株だったが現地に着いて 以前は寄って撮ってたと思い出した株だった。 左の画像を撮ってる時に、何か後ろに居るな? 回って 見たらバッタが吸蜜? (クルマバッタ?) ツルフジバカマ(蔓藤袴) (当市北部) |
|
7/11 思い出して期待しながら寄ってみたら、開花は無かったが 数日の内に開花が見られる蕾を見つけて撮って来た。 コオニユリの蕾(小鬼百合) (当市北部) |
|
7/11 ↓へ移動中に見つけた株で、この地では絶えて しまったと思ってたが初々しい花が見られてラッキー。 帰りに寄って撮って来た、ヨーロッパ原産の帰化植物。 ビロードモウズイカ (新城市) |
|
7/11 ↓と同様で一番遠くの株だけが開花で、少々落胆も 証拠写真として↓同様に撮って来た。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/11 好天気に恐らく気を良くしてシベが良い雰囲気に立上がって 見栄えが良いだろうと訪れたら またまたありや〜〜 山肌から水滴が周りに落ちて株全体が滴だらけ・・・・ 折角だから見栄えの良いのを探して撮って来た。 サワオトギリ(沢弟切) (新城市) |
|
7/11 我が家の株が咲きだしたという事は、この地も咲いてる筈と 訪れて見たら、見て楽しむには丁度よい雰囲気だった。 植栽の雰囲気だが自然環境での開花は、環境が良いから 楽しめた。 フウラン(富蘭) (新城市) |
|
7/11 咲いてるだろうと訪れたら、咲いてはいたが一番遠い 所の株だけが咲いててお手上げ状態。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/11 移動中に眼にちび込んできた花。 通り過ぎてから向きを変えて戻って撮って来たが、手前の 部分が下刈りされてて撮り難かった。 ソクズ (新城市) |
|
7/10 ↓のイヌハギを下さった方が、知り合いの所で道路に 伸びた柿の枝を切り落として、着生してたのをベロット 剥がした内の群落の一枚を持って来てくれた物。 ↓の3日に貼ってから数日で左下のが咲きだし他の蕾も 咲きだした所を撮って見た。 フウラン(富蘭) (我が家にて) |
|
7/10 これもネットの友に頂いた物で、我が家に来て7〜8年? 既に早くから咲いてたが、右の画像の様に赤い筋の斑が はっきり見えるのが無くて半開きで朽ちて撮れずにいたが 今日覗いたら何とか赤い斑の筋が撮れそうだと思い撮って みた。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
7/10 これも一昔前になるが、当時茶臼山のフォットハイキングで 一緒になった方が美術館の入り口に飾って居られて、花の 終盤になり持って帰るのは面倒だって事で、一鉢私に いかがわしい物ではないから、いらないか? と一言 頂ける物で有るんだったら頂きますって事で頂戴した物。 蕾が枯れてしまったかと思える程に茶色に変わると開花が 始まるから、色合い的に開花が近づいてると楽しみを込めて 撮ったみた。 レンゲショウマの蕾(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/10 これも↓と同じお店で20年前に購入物、今も名札に 2002年5月16日に暗号0、Nで購入(¥400円)で ↓より一桁安いが、これも随分殖えました。 (其の昔に、岡崎の園芸店の店主が、これは私が 見つけて採ってきたと誇らしげに、当時(¥1200円)の 札が付いてて、分ってる積りだったが値段はいい加減な 物だと・・・・・) ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・清流) |
|
7/10 開花を待ってやっと撮って見た。 二昔前に岐阜県の山に登った帰り道に立ち寄った野草の 専門店にて一株(2003年6が5日暗号でE・H)¥3500円、 当時ギボウシで一番の高価な購入物だった。 今では3鉢に殖えてるが未だこの野草の良さが? ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・富嶽) |
|
7/8 帰り道に思い出して遠目でみたら、数点の赤いのが 見られたので寄ってみたら、やはり数輪の開花が 見られた。 オニユリ(鬼百合) (当市北部) |
|
7/8 丘陵地の雑草の中で見られる事が多い。 株は沢山みられたが、開花はこの株だけだった。 マキエハギ(蒔絵萩) (当市北部) |
|
7/8 山地の湿った所に生える多年草。 一昨年からこの地で見られる事を知り、今季も3度目の 訪れで何とか見る事が出来たが、雨に打たれた様で 打ちひしがれてる花が多かっただ何とか見られるのを 2輪見つけて撮った物。 サワオトギリ(沢弟切) (新城市) |
|
7/8 目的の花の一つだったが、開花までは後2〜3日後に なりそうだった。 ヤマユリの蕾 (新城市) |
|
7/8 山地の日当たりの良い草地に見られる多年草。 それも↓と同様に咲きだしていたが、何せ法面の中腹 手持ちのカメラではこれが限度。 イブキボウフウ(伊吹防風) (新城市) |
|
7/8 山地の草地に生える多年草。 ボチボチ咲いてるのではと訪れて見たら、3輪の開花を 見る事が出来たがこれが一番綺麗に開いてた。 キキョウ(桔梗) (新城市) |
|
7/8 山野の樹木に絡んで生えてる事が多い。 この地では雑草が覆い茂ってる縁の溝の下に垂れて 咲きだしてるのを見つけて撮った物。 ナツフジ(夏藤) (新城市) |
|
7/8 中国原産の帰化植物、この地でも有った事を見て 思い出して撮って来た。 静岡県西遠ではとうに花は 終わってるが標高が有るって事でまだ見られた。 キササゲ(木大角豆) (新城市) |
|
7/7 自然な所では畦から土手などに見られる多年草。 これは植栽物と思われるが既に咲きだしてたので 撮らせてもらった。 オニユリ(鬼百合) (当市東部) |
|
7/7 やや湿った林下に見られるが、ここでは既に幾つかの 蕾が見られて、撮って見ると開花間近を思わせる頂部が 色変わりして筋が見られる。 ヒナノシャクジョウの蕾 (葦毛湿原) |
|
7/7 山野の日当たりの良い湿った所に見られる落葉低木。 ここの湿地にも何株か見られるが、この低木が一番早く 展開してた。 ノリウツギ(糊空木) (葦毛湿原) |
|
7/7 6月20日にアップの芽出しから約3週間後になるが 別株になるがパラパラと咲きだしてる。 ホンゴウソウ(本郷草) (葦毛湿原) |
|
7/7 花後の実がここにきて目立って来てるこの後熟すと 9月頃からに黒くなってくる。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
7/7 数年前より湿地で見られる様になり、別の株になるが 丈が以前に比べて倍の大きさになってる、種子が飛んで? 少し離れた位置の木道の横で、これが一番早く咲くと 思われる程の蕾を付けた株が見られて撮って来た。 コオニユリの蕾 (葦毛湿原) |
|
7/6 一時消えてた株で、以前に通った時に立ち上がってた 株を見て開花は一つも見られなかったので思い出して 寄ってみたら2輪の開花を見る事が出来た。 アメリカオニアザミ (当市北部) |
|
7/6 今年は諦めてた花で、ほぼ終盤で残り花的な雰囲気を 感じたが何とか見て撮る事が出来た。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (当市北部) |
|
7/6 山野の草地になどに見られる。 前回訪れた時に探したが見つける事が出来ず、やはり 花が咲くと見つけやすい。 メハジキ(目弾き) (当市北部) |
|
![]() |
7/6 前回は向う側撮ってたが、先日来覗いてるがどうも 奥の方が実が大きくなり、今日はその実の奥側から 撮って来た。 キジョランの実 (静岡県西遠) |
7/6 前回アップの花房は茶色に変色して朽ちてたが、 その先の蕾がほぼ同じくらいに開きだしてたので 再度撮って来た。 キジョラン(鬼女蘭) (静岡県西遠) |
|
7/6 山地の湿った所に生える2年草。 この地で株は数株見つけてたので開花はと数度の 訪れでやっと1輪の開花を見る事が出来た。 キツリフネ(黄釣舟) (当市北部) |
|
7/6 渥美半島では既に幾つかの開花が見られたので 1輪くらいは咲いてるだろうと訪れるも何れも蕾固し。 ウバユリの蕾 (豊川市) |
|
7/6 この地では幾つかの株が立ち上がってたので探したら 何とか1輪だけの開花を見る事が出来たが、どうも気分は 今一だが撮って来た。 タシロラン(田代蘭) (豊川市) |
|
7/6 徘徊中に見つけたキノコで、左のは直径2a位で 右のは大きいので直径1a位の小さなキノコ。 両方とも気になって手持ちの図鑑で調べたが見付からず 廃棄するのも? アップしてみた。 白いキノコ2種 (豊川市) |
|
7/6 先日来♀のツマグロヒョウモン蝶が1頭ヒラヒラと飛んで るのを見てから、卵を産めって思ってたら既に幼虫を 見る事になるとは・・・・ ヒメヒオウギの葉を食べてたが スミレが葉を一杯広げてる株の元へ移動させてやった。 大きなお世話だったかな? ツマグロヒョウモンの幼虫 (我が家にて) |
|
7/5 6月30日に左の株の手前のが咲いて、今朝右の株で 手前に向いてるのが咲いて、最初に咲いたのがまだ 見られる状態に5個の花が揃ったので撮って見た。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) |
|
7/4 毎年の事で4鉢のメダカの鉢に水草を購入してきては 卵を産ませては楽しんでる。 今季も数株購入してきて、子株が幾つかできては 切り離して増えてるが、この株が先日来蕾を立ち上げて 今朝6時頃5個の蕾が四方に向いてて今日にも1輪くらい 開花するかな?って思ってたら7時30分には全部の 蕾が開花しててビックリ、 早速撮ってのアップ。 ホテイアオイ(布袋葵) (我が家にて) |
|
7/3 今月に咲くであろう蕾をやっと見つけた、昨年に久し振り に蕾が沢山付いて喜んでたら、咲く前に朽ちてってしまい、 いじけた様な1輪だけが咲いてくれた。 早くから蕾はまだか? 探してたら今日やっと見つける 事が出来て撮って見た。 恐らく蕾の直径は1mm有るか 無かくらいの大きさなのでトリミングで貼ってみた。 ムカデランの蕾 (我が家にて) |
|
7/3 これもかれこれ頂いてから10年位になるか、地にも 植えたが花が咲いた時に撮り難いだろうと思い数株 鉢に植えた株に開花が見られたので早速撮って見た。 タマリュウ(玉竜) (我が家にて) |
|
7/3 友が知り合いの所で頂いた群株を少し頂いた物で、 当初はユッカに縛り付けてたが、そのユッカが邪魔に なって来たので剥がしてヘゴ板の両面に括りつけて 数年、以後年々花茎は増えて今季も開花が楽しみに なって来てる。 フウランの蕾 (我が家にて) |
|
7/3 極小葉のギボウシの花は全て終わって、次は中葉の 種類が咲きだしたので撮って見た。 1日花なので寂しいが順次咲くので楽しんでる花。 欧米から特にオランダで日本から行ったギボウシの 品種改良をされて逆輸入されたのが結構多い。 ギボウシ(擬宝珠) (我が家にて) (園芸種名・ナイトビフオークリスマス) |
|
7/3 6月22日にアップのもう一つの鉢で開花が始まった。 ネットで見る同種の花弁の色合いが花茎に近い濃い 色合いだが、それはそれでこれはこれで気にってる 花です。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・朱天王) |
|
7/1 前回も見に来てるが、その時は1輪も開花が見られず 日を改めて訪れたら今が盛りの如くの開花だった。 ハマゴウ (渥美半島) |
|
7/1 この時期に訪れる度に覗いてる花で、気の早いのが 咲いてるかもと探したら矢張り数株に開花が見られた。 ウバユリ(姥百合) (渥美半島) |
|
7/1 これも2週間前は1輪も開花を見る事が出来なかった 今日は手に触れる事が出来る程に多くの花が見れた。 ハマボウ (渥美半島) |
|
7/1 当初撮ってた場所では一株も見る事が出来ないが この花を始めて見た頃は、我が家の近くの環状線の 中央の緑地帯に大群生してたが今は一株も見る事が 出来てない、何か不思議な植物と思える。 ハナハマセンブリ (渥美半島) |
|
7/1 2週間前に訪れた時は、何とか一株に1輪の開花 程度だったが、今日は蕾の方が少ない程さいてた。 ポンポンアザミ (渥美半島) |
|
![]() |
7/1 昨日左端の花が咲いてアップしてるが、今朝になって 別鉢に一輪と計3輪の開花が見られ再度撮って見た。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) |