12-6月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
6/30 山地の木陰に生える多年草。 これも咲きだしてると情報を得て見に行ってきました。 既に無数の開花で、どれを撮ろうか迷う程の開花。 シロバナイナモリソウ (白花稲守草) |
![]() ![]() |
6/30 今年も咲きだしたと情報を得て見に行ってきました。 本来の色は暗紫褐色ですが、緑色は突然変異の花。 通常のコクランの中に数株混ざって生えている。 ミドリコクラン (緑黒蘭) |
![]() |
6/30 山野の林内に生える常緑の多年草。 他の株は終盤を迎えているのが多い中、色変りもなく 見栄えはまあまあでした。 オオバジャノヒゲ (大葉蛇の髭) |
![]() |
6/30 山地の木陰に生える多年草。 他の野草が少ない所で、小さいが白い花が結構 目立って、撮って見たくなる花でした。 ヤマトウバナ (山塔花) |
6/29 昨日午後になって自由になったので、農協の 野菜販売店へ出かけてきました、そこの一角に 展示されてる山野草の中に一鉢あった物です。 最初は手に持ってと・・・でも育てられないかもと思い 元の位置へ戻して、一回りするも、これが頭から 離れず、再度手に持ってレジへです。 アクシバ |
|
![]() |
6/26 山地の木陰のやや湿った所から沢沿いに 生える多年草。 今年も昨年とほぼ同じ時期に訪れて見てきました。 キソキバナアキギリ (木曽黄花秋桐) |
![]() |
6/26 山地の沢沿いの日陰ぽい湿った所に生える 多年草。 昨年咲いてた所を覗いて見たら一株だけ咲きだして いました。 ヤワタソウ (八幡草) |
![]() |
6/26 山地の木陰に生える多年草。 今年は訪れるのが遅れて、終盤の花しか見る事が 出来ませんでした。 咲いてたと言う証拠画像です。 ヤマタツナミソウ (山立浪草) |
6/24 山地の水田の畦から湿った所に生える 多年草。 赤いシベが特徴的で、探したけど黒ずんでしまってる 物が多くて、ここでは終盤だったようです。 ヒメヘビイチゴ (姫蛇苺) |
|
6/24 今年はどうしたのか、4株程しか花をつけておらず 少々ガッカリでしたが、取りあえず撮って来ました。 チシマオドリコソウ (千島踊子草) |
|
6/24 本州の中部地方以北の山地から亜高山にかけての 草原や林の縁などに生える多年草。 ニッコウキスゲ (日光黄菅) |
|
6/24 山地の湿った所などに見られる野草。 夏草の代表的な花と思います、見つければつい 撮ってしまう可愛い花です。 ミゾホオズキ (溝酸漿) |
|
6/20 園芸店にて購入して10年以上になりますが 特別な事はしてないですが、良く殖えて小さい鉢にで 今は3鉢になっています。 やや紫色した放射状に開いた花をつけます。 ツクシカラマツ (筑紫唐松) |
|
6/20 昨年知人から頂いた株、我が家に来て2度目の 開花です。 一昨日より開花しだして見ごろを迎えたと思い撮って アップです。 ナゴラン (名護蘭) |
|
6/18 我が家のイワヒバの鉢に一緒に植えてる株で もう何年になるだろうか? 花穂を付けたのが3本 出てて、その内の一番背の高いのに今日一輪 開花です。 ウチョウラン (羽蝶蘭) |
|
6/18 ↓で雄花を撮ってきていますが、両性花を 見つけたので再度アップです。 マタタビ (木天蓼) |
|
6/18 山地の半日陰のような所に生える 常緑低木。 訪れた地では終わってる花が多い中、終盤に近く なった花が見れて撮って来ました。 ウメガサソウ (梅笠草) |
|
6/18 日当たりのよい草地などに生える多年草。 訪れた地で結構見栄えの良い花が有ったので 撮って来ました。 ネジバナ (捩花) |
|
6/18 開花情報を得て見に行ってきました、 帰化植物図鑑でも紹介されてる花ですが、 芝生の中だとか、下刈された草地などで草丈の低い 花があっちこっちで見かけられてるようです。 セッカニワゼキショウ |
|
6/18 山地に生える多年草。 あまり明るい所に生えないで、ひろっと伸びた先に 幾つかの花を下向きに付けて咲く。 ムラサキニガナ (紫苦菜) |
|
6/17 山地のやや湿った所に生える多年草。 訪れた地では思った以上に多くの株が見られました、 花は、ほぼ終盤でしたが花の形がしっかりしてた この緑色花の幼株をアップです。 ジガバチソウ (似我蜂草) |
|
6/17 林内に生える常緑の多年草、目的の地では 株数も何故か減って以前に比べて激減でなお花も 終わっていましたが、散策中に目についたこの株 結構見栄えがしたと思ったので撮って来ました。 イチヤクソウ (一薬草) |
|
6/17 丘陵から山地の湿り気の有る林の縁から 中に生える多年草。 これの暗紫色の物も有るとかで、これは淡い緑色で アオグモととも呼ばれる事も有るようです。 クモキリソウ (アオグモ)(雲切草) |
|
6/17 先月の28日に見に行ってる株ですが、何故か 何株かが黒ずんで立ち枯れ状態、何か虫にでも やられてたのかも・・・・ 僅かですが咲きだしてたから 撮って来ました。 ツチアケビ (土木通) |
|
6/15 里山の林道を歩いていたら、前方で何やら 動く物が目に止まって、良く見たら野兎でした。 珍しく撮る事が出来たのでアップです・ ノウサギ |
|
6/14 山地の山肌の縁から草地に生える多年草。 今年も何時もの所で咲きだしていました。 アカショウマ (赤升麻) |
|
6/14 山地の林の縁などに生える多年草。 今年も毎年同じ所で咲きだしてるのを見てきました。 キバナノヤマオダマキ (黄花の山苧環) |
|
6/14 野生の物は渓流沿いの岩場に生える。 ほかのツツジより一か月ほど遅く咲く。 旧暦の5月に咲く事から名が付いた。 サツキ (皐月) 渓流に咲くサツキ色々 |
|
6/14 山地に生える落葉つる性木本。 花の頃、枝先の葉が白くなるのが特徴で遠くからでも 良く分かる。 雄花と両性花をつける株があるようです・・・・・ マタタビ雄花 (木天蓼) |
|
6/14 山地の木陰に生える多年草、 春から初夏に咲く野菊はこの種だけ。 随分前にネット上で咲いてると知ったが、思うように 出かける事が出来ず、やっと訪れる事が出来ました。 ミヤマヨメナ (深山嫁菜) |
|
![]() ![]() |
6/13 アサギマダラの幼虫の餌になる葉ですが、 秋になって南下する頃に葉の裏に卵を産み付けて 孵った幼虫が餌にする葉。 花はまだ蕾固しですが、実が生るのはこの花の後 来年になって実が付くが、全部の花に実が付くのでは 無いのでこの花に実が生ってくれるのを願うのみ・・・ キジョランの花と実 (鬼女蘭) |
![]() |
6/12 山地に生える落葉低木。 山道を別の目的の花を求めて走ってる時に 独特の葉が目に止まり、良く見たら花が咲いて この木の花は終盤の様子に見えた。 ウリノキ (瓜の木) |
![]() |
6/12 山地に生える落葉低木。 秋に小さい紫色した実をつけ、結構目立つ、先日来 咲きだしてるのを見てるが、思うように撮れなくて アップは伸びていた。 ムラサキシキブ (紫式部) |
![]() |
6/12 日当たりのよい草地などに生える常緑の 多年草。 他の草花の状態を見に行ったら、足元で小さな花が 数個咲きだしてるのを見つけて撮ってきました。 ヒメヤブラン (姫藪蘭) |
![]() |
6/12 山野の草地や道ばたに生える2年草。 沢山株は有るけど、咲いてるのはこの株だけでした。 メハジキ (目弾き) |
![]() |
6/12 果実が鈴のようなのでこの名が付いた。 今年も沢山咲きだしてると情報を得て、早々に 見に寄ってきました。 ウマノスズクサ (馬の鈴草) |
6/8 午後になって自由になったので、各地で梅雨に 入ったと言われてるなか、夕方から雨予報で当地も 梅雨入りしたと言われる前に見に行って来ました。 賀茂のしょうぶ園 眼見付いた所を順次アップしました。 |
|
6/7 ヨロッパ原産の帰化植物。 数年前からここにて咲きだしてのを見ていらい、 開花を待ち望んでいますが、時に下刈に遭い 花を見る事もなく終わってしまう年も多々 ありますが・・・・・ ビロードモウズイカ |
|
6/7 山の中の湿地で見つけました、画像にすると 普通の大きさのトンボに見えますが、実際には 2センチ程の大きさです。 ハッチョウトンボ (八丁蜻蛉) |
|
6/7 山地の湿地に生える多年草。 場所によっては毛氈を敷いたように見える事から この名が付いたようです。 モウセンゴケ (毛氈苔) |
|
6/7 山野の湿った所に生える多年草。 咲きだしてるかもと、期待して訪れてみたら 数株の開花を見ました。 カキラン (柿蘭) |
|
6/7 沢沿いに生えてる事が多い大形の多年草。 咲きだした時にも撮っていますが、今日訪れたら 5輪全部奇麗に咲いてるのを見て再度アップです。 ハンカイソウ (樊噲草) |
|
6/7 山地の湿った所に生える落葉低木。 秋に赤い実が美しく人気があって鉢物にもよく 使われてるようです。 左画像♂、右画像♀ ウメモドキ (梅擬) |
|
6/7 山野の草地や湿地に生える多年草。 中央の黄色いすじが見わけのポイント。 葦毛湿原での一番花です、今年も咲きだしました。 ノハナショウブ (野花菖蒲) |
|
6/5 十数年前に元同僚に貰った野草ですが、 先日来咲きだしていましたが、やっと撮る気に なったのでアップです。 イブキジャコウソウ (伊吹麝香草) |
|
6/4 山地のやや湿った岩場から林内の縁などに 生える多年草。 偶然眼に止まった野草で、他に3株有ったけど、 何時までここに生えてくれてるか・・・ 出来る事なら来年もここで見たい物です。 ジカバチソウ (似我蜂草) |
|
6/4 池や湿地、溝などの浅い水中に生える多年草。 夏草ですが、今年もここ豊田の自然観察の森での 湿地で咲きだしていました。 休耕田などでもこれから見かける事があるかも・・・ ミクリ (実栗) |
|
6/4 池や沼から小川などの浅い所に生える多年草。 ここでは随分早い時期より咲いてて、順次咲いて 華やかな黄色が目立っていました。 コウホネ (河骨) |
|
![]() |
6/3 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 この花は田園の農道の法面にて咲いてるのを 撮って来ました。 ウツボグサ (靫草) |
6/2 海岸の岩場や礫地に見られる多年草。 撮った地は道路の脇で、時期が来ると荒れた 海の汐がかかる場所に多くを見る事が出来ます。 タイトゴメ (大唐米) |
|
6/2 海岸べたの乾いた草地に生える多年草。 昨年秋に実を見つけて、今度は開花時にと 訪れて撮って来ました。 イヨカズラ (伊予葛) |
|
6/2 湿地に生える小毛氈苔、花は晴れた日の 午前中だけ開くので、時間を合わせて訪れて きましたが、薄曇りの日の為花の開花も今一 トウカイコモウセンゴケ (東海小毛氈苔) |
|
6/2 山地の薄暗い常緑木の林床に生える、 特徴としてか下弁に紫色の斑点がある事。 訪れた地は2度目の訪れですが前回より 株数が多くて開花株を探すも、気まぐれの花 思うように咲いたのが見つかりませんでした。 ウスギムヨウラン |
|
6/2 山地のやや湿りっ気のある木陰に生える 常緑の多年草。 秋には赤い実を付け、実を良く見ると花が2個の 跡が付いて特徴として残ってる。 ツルアリドオシ (蔓蟻通し) |
|
6/2 山地の湿った日当たりのよい所に生える。 これも、同様に咲きだしてると情報を得て早々に 見に入って来ました。 ヤマトキソウ (山朱鷺草) |
|
6/2 少し乾いた草地に生える多年草。 今年初の花ですが、咲きだしたと情報を頂いて 早朝に見に入ってきました。 スズサイコ (鈴柴胡) |