22−8月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
8/30 この花が咲きだしてから、ここを通る度に開花後の朽ちた のを見ては次に咲くと思われる蕾を見ては夕方にはまた 咲くだろうと思いながら見て通ってたが、今日はその夕方に 前を撮ったら最後の1輪と思われる開花を見て撮って来た。 ユウスゲ(夕菅) (葦毛湿原周辺) |
|
8/30 展開具合を見に行ったら既に咲きだしてた、以前の記憶で 開花時期を9月10日前後のイメージが強かったので少々 ビックリしながら撮って来た。 シュスラン(繻子蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
8/30 ここにきて白い星玉が目立ってきたが、開花までと言えない 探して雄しべの黒い葯が見えるのを探して撮って来た。 シラタマホシクサ(白玉星草) (葦毛湿原) |
|
8/30 2週間ほど前に湿原へ訪れた時には、既に湿原の周りで 咲きだしてると情報を得てたが、木道の横で撮りたかった ので頃合いを見計らって訪れたら何株かに開花が見られて 撮りやすい位置の花を撮って来た。 ミズオトギリ(水弟切) (葦毛湿原) |
|
8/30 地に丈の低いタヌキマメが生えてるその蕾にから一向に 移動しないのでカメラを持ち出して撮って見た。 ヤマトシジミ(大和小灰蝶) (我が家にて) |
|
8/30 早くに1輪の開花で撮ってアップしてるが、以後複数の開花 画像をと待ってたがやっと撮れそうな位置で咲いてくれたので 再度撮って見た。 トキリマメ (我が家にて) |
|
8/29 今季も開花の花を撮ってる蔓に沢山付いてる種子、 まだ殆どの種子が青いが、よく見ると既に黒く実ってる 種子有って採取してみた。 蒔いてみようと思ってる。 ハンショウヅルの種子 (新城市) |
|
8/29 山地の沢沿いなどの湿った所に生える多年草。 知人の家の裏で群生してる株に1輪の開花を見て 撮らせてもらった。 オタカラコウ(雄宝香) (新城市) |
|
8/29 出来たら立ち姿の株の割れた姿を見れたらと思うも 他の草に隠れる様に割れてる実を見つけて撮らせて 貰った。 ベニバナシャクヤクの種子 (新城市) |
|
8/29 ↓の16日にアップからして2週間近く経ってからの訪れで あぁ〜〜〜遅かった。 先に咲いた花がここまで朽ちた色になるとは予想外で1週間 は遅かったと実感。 ナツエビネ(夏海老根) (新城市) |
|
8/29 前回寄った時にはもう少し多くの蕾の穂が沢山有ると 思ってたが、あれ? 少ない・・・・ フッキソウの蕾 (新城市) |
|
8/29 近くに行ったので寄って見たら意外と水量が多かった。 遊歩道も水が流れて土も一緒に流れた様で荒れてた。 田代の本滝 (新城市) |
|
8/29 山地に生える落葉低木。 所々で実が赤く熟して来てるので目立って来てる中、既に 割れて黒い艶のある小さな種子が見られる様になって来てる。 サンショウの実 (新城市) |
|
8/29 山地のやや湿った木陰に生える多年草。 終盤になるが眼について撮って来た。 クサアジサイ(草紫陽花) (新城市) |
|
8/29 山地の木陰に生える多年草。 目的の物が見当たらず、徘徊してたら咲きだした所の穂が 眼に付き撮った物。 テバコモミジガサ(手箱紅葉傘) (新城市) |
|
8/28 ここも何時も移動する為の道路沿いに見られる所で 通る度に車中より覗いてたがやっと花が見られ撮って来た。 スイレン(睡蓮) (新城市) |
|
8/28 道路沿いの空き地に群生してて、まだ丈が低くいが咲き だしてて、花を撮って他の株を見てたら既に実が出来てて この株は早くに咲いてたようだ。 フウセントウワタ (静岡県西遠) |
|
8/28 暖地の道路沿いの立木に絡んだり林内に生える常緑つる性。 蔓が垂れてる途中に結構大きな実が眼に付き撮って来た。 通常実は2個ずつ見られるが、左の画像は2個づつ右のは 2個のすぐ下に付いてて3個に見える。 サカキカズラの実 (静岡県西遠) |
|
8/28 北アメリカ南部原産の帰化植物。 この低山の山間道路で昨年も同じ所で見てる花で、普通の アサガオクラスの大きさだからよく目に付く。 イモネノホシアガサオ (静岡県西遠) |
|
8/27 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 雑地に群生してて既に長い豆の鞘が垂れてる株も結構 見かけた。 エビスグサ (当市北部) |
|
8/27 北アメリカ原産の帰化植物。 別物を探してたら眼に付いた小さな花、まだこの地に2株しか 見られず数輪しか見られなかった。 ベニバナマメアサガオ(紅花豆朝顔) (当市北部) |
|
8/27 昨年まで見る事が出来てた所が、今季は綺麗さっぱりと 除草され開拓されてた。 思い出しては何処かにないかと探して探してやっと見つけた、 蔓はまだまだ短いので花数も僅かの所を見栄えの良いのを 探して撮って来た。 ゴキヅル(合器蔓) (当市北部) |
|
8/26 昨年見た時は無数の実がぶら下がってて、今季も期待して 訪れるも残念ながらまばらにぶら下がってるだけだったが 折角だから赤く熟した所を選んで撮って来た。 ツリバナの実 (新城市) |
|
8/26 僅かだったが見る事が出来た、別株では丈が10a程でも 花を付けてた。 ミヤコオトギリ (新城市) |
|
![]() |
8/26 徘徊中に眼に跳び込んできた風も無く水面に写った立木が 綺麗に見えたので撮って来た。 水面に映った立木 (新城市) |
8/26 ご一緒になった方から情報を頂いて見る事が出来た自生物、 この他数株を見る事が出来て暑い中だったが楽しく徘徊が 出来た。 ナツエビネ(夏海老根) (新城市) |
|
8/26 株数も花数ももう少し期待して訪れてみたが、残念ながら この株が一番見栄えが良かった。 ミヤマウズラ(深山鶉) (新城市) |
|
8/24 やっとここにきてあっちこっちで蔓が伸びて来てるが 特にこの蔓には花と蕾が眼を見張る程の数で撮って来た。 コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) (新城市) |
|
8/24 ↑の蔓ともに、一度下刈りされてから再度枝を出し伸びて やっと開花までになった。 コバノアズマカモメヅル (新城市) |
|
8/24 丈の低いのを入れて全部で8株見られるが、画像のは その中でも一番低くて丈は10a位なのに花を付けてたので 撮って来たが、本来の丈は50〜60a位になる。 オオヒキヨモギ (新城市) |
|
8/24 通り道沿いに生えてる立木で、通る度に覗くと1個だけ 割れてるのが眼に止まり撮って来た。 順次色変わりが進むから、次は数個が割れてる所を 見に行来たいが残ってる事を祈りながら・・・・ ツリバナの種子 (新城市) |
|
8/24 数日前に訪れた時に、気になってた蕾が脳裏から離れず 再度寄ってみたら、やはり咲いてた。 この地は近年下刈りから他の野草に負けて頭が少し出てるだけ 昨年より約10日くらい遅くて、もう少し近ければと思いながら 撮って来た。 カリガネソウ(雁金草) (静岡県西遠) |
|
8/24 花は目立たないが赤く熟した実は人目を引く、度々通る道で 里山の林道の脇の針金の柵に絡んでて撮りやすかった。 ハスノハカズラの実(蓮の葉蔓) (静岡県西遠) |
|
8/24 主に湿地に生える多年草。 少し前に訪れた時は、まだ展開中に見えて改めて 訪れて撮って来たがあまり変わり映えは無かったか? 次は茹で上がった様な紅葉時に再度。 タコノアシ(蛸の足) (豊川の堤防) |
|
8/24 2鉢しかない一株に今季も蕾が立ち上がって来てる。 咲いた後枯れてしまうので、横に小さい子が出来てるから 枯れる前に移植させるつもり。 ツメレンゲの蕾(爪蓮華) (我が家にて) |
|
8/22 山地の林の縁などに見られる多年草。 毎年ここにて1番花を見てるから今季もと訪れるも 見当たらず、1輪だけ倒れて?草の間から咲いてると 起こして見ようか? 生えてる位置に行ってあれ〜〜 花茎が10a程しかない、でも見れただけでも良いと 撮って来た。 フシグロセンノウ(節黒仙翁) (新城市) |
|
8/22 昨年もこの場所で見てるので、寄り道して探したら 2輪のみだったが咲いてたのを撮って来た。 ゲンノショウコ(現の証拠) (新城市) |
|
8/22 山地の林の縁などに多く見られる多年草。 目的の地への道沿いに数株見られ、中でも一株だけ 咲きだしてるのを見て撮って来た。 シシウド(猪独活) (新城市) |
|
8/22 ↓の19日に撮った時に思い浮かんだ場所の花になる。 もう一つの目的は、ここにてフシグロセンノウも一緒に 見たかったが、見当たらず。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
8/22 ↓の群生地より↑に行こうと久し振りに通った林道の縁に 一株だけ眼に止まった。 他はと探すも見当たらなかった。 ミヤマウズラ(深山鶉) (新城市) |
|
8/22 目的地の株は蕾すら見当たらない程の経緯だがこの地は 既に花が落花した後の種子も見えるのでは?と思われる程の 株も見られた。 偶然見つけた場所で20株前後は群生してる範囲と思われる。 カリガネソウ(雁金草) (新城市) |
|
8/22 ↓の16日に寄りたかったが、駐車場が一杯で諦めた。 日当たりの良い所だけに開花で、良いと思われる角度は 逆光になってた。 サワギキョウ(沢桔梗) (新城市) |
|
8/21 17時20分頃にタヌキマメを見たら、穂先に点々と開花が 見られ、また撮ってしまった。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
8/21 この色合いの花を始めて見た時は、花数も多くて結構 見栄えが良かったが、近年下刈りの影響? 極端に 減ってしまって残念だがしょうがない結果と思ってる。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (当市北部) |
|
8/21 1輪のみの花が多い中、たまたま見つけた2輪の花 つい撮ってしまった。 オオフタバムグラ (当市北部) |
|
8/21 例年見てる所で今季もまだかまだかって探してたが 今日やっと2輪の開花が見られた。 次はヤブツルアズキを探す。 ノアズキ(野小豆) (当市北部) |
|
8/21 訪れる度に見入ってる花で、ぼちぼち終盤に近くなり 見納めでも無いが綺麗に咲いてたので撮って来た。 マキエハギ(蒔絵萩) (当市北部) |
|
8/21 やっと開花前の蕾が見られる様になってきた、それでも 開花まではまだ10日以上はかかりそうな気がするが・・・・ アケボノシュスランの蕾 (当市北部) |
|
8/21 以前から見てる実で、当初に比べ随分大きくなってきてる 昨年は実が割れた所を撮りたいって何度も通ってた所のは 爆ぜた?直後に採られてしまいガッカリしたが、ここは恐らく 採れないだろうと思われる位置だからまた通ってみようか? 数をすると8つ見られる。 ミツバアケビの実 (当市北部) |
|
8/21 前回も同じ所で咲きだした所を見て撮って来たが 今日は多くの花房が見られて、見栄えのよい所を 選んで撮って来た。 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (当市北部) |
|
8/21 早くから開花を見つけて、♀花が咲いたら再度撮ろうと 再々訪れては探してたがやっと今日撮れそうな♀花を 見つけて撮って来た。 サネカズラ 左♂右♀花 (当市北部) |
|
8/21 昨年植え替えした鉢の方が蕾を多く付けた、もう一鉢は 株もまばらになり数本の花茎が出来ただけ。 また、お山の知人の所へ植えて来ようかと・・・・・ シュスランの蕾 (我が家にて) |
|
8/21 昔の事で、元同僚に頂いた時は白の覆輪がしっかりと 残ってたが、近年は殆ど斑が消えてしまい1〜2枚の葉に 僅かな覆輪が残ってるだけになってしまった。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・文鳥香) |
|
8/19 山野で一般的に見られる落葉低木。 綺麗に咲いてるのが眼に入り、撮りやすい枝の花を 探して撮って来た。 ヤマハギ(山萩) (新城市) |
|
8/19 毎年いの一番に咲いてるのを見る事が出来る地の蔓に 既に数輪の開花が見られた。 もう少し先になるが山地へ行った折にも見られる様になり 楽しみだ。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
8/19 ↓の10日にアップの花を撮った場所で、再度何か?と 同じ法面で実が出来てる株を見つけて撮って来た。 コカモメヅルの実 (新城市) |
|
6/19 例年見てる田の縁で、今季もやっと1輪の開花を見る 事が出来た。 これからもう少し綺麗に開いた花を見る事が出来るかと。 ミズオオバコ(水大葉子) (新城市) |
|
8/19 またまた移動中に眼に入った花、北側に向いて日陰の 為かAM9:52に撮ってるが、この他も多くの花が開いてた。 カラスウリ(烏瓜) (静岡県西遠) |
|
8/17 先日来貧弱な花茎が伸びて来てるなと見て蕾も僅か 付いてるなと見てたが、先程何気なしに見入った先で 一輪の開花を見つけて今季第一号という事撮って見た。 ミヤマウズラ(深山鶉) (我が家にて) |
|
8/17 3年前の10月28日に、蒲郡の園地の管理人さんに頂いた 幼苗を地に植えたのが40〜50a位に成長して葉も日焼け 状態、4月21日に本来の開花時期に撮ってアップしてる。 先日来蕾が出来て何時開花?今朝見たら季節外れの開花を ↑の花と一緒に撮って見た。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
8/17 ↓の4日にアップの株になるが、正直もう少し花数が 有る事を期待してた。 また頃合いを見計らって 訪れて見たい。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (新城市) |
|
8/17 毎年夏が来ると以前見た所を期待を込めて農道を探すも 下刈り等で姿が消えて思う様に見る事が叶わなかった花。 情報を得て綺麗な花を見る事ができました。 オグルマ(小車) (当市北部) |
|
8/17 ↑の花を探してる時に偶然に眼に止まった花、来年も ここで見られる事を祈りつつ。 ガガイモ (当市北部) |
|
8/16 7月23日の時点では蕾が見られず、今季の花は諦めてたが ↓と離れてない所に植えてあるので遠目に細長くボワ〜って 見えてあれ咲いてる、喜び勇んで網を外して撮って来た。 もう一つ蕾が立ち上がって来てるので、今月の下旬にでも 再度見に行くつもり。 ナツエビネ(夏海老根) (新城市) |
|
8/16 これも、7月23日に訪れた時は全部蕾固しだったが 今日訪れて見れば2つ花後の柄が見られたが辛うじて 開花が見られたので撮って来た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (新城市) |
|
8/16 10年にはなるだろうか? 今は亡き友に頂いた幼木を 鉢で育てたが一向に実が生ってくれなかったので、 お山の知人の所へ植えさせて貰って2年、やっと本来の 風鈴の名の如くの柄の先に実が生ってくれてた。 フウリンウメモドキ(風鈴梅擬) (新城市) |
|
8/16 7月23日に訪れた時に蕾をアップして確認してた株で 花の姿を見ると朽ちる寸前のような? それでも開花を 見て来年も期待できる。 フウラン(風蘭) (新城市) (別名・富貴蘭) |
|
8/16 北アメリカ原産の帰化植物。 別物を探しに入り込んだ草地に、小さな花が眼に入り 久し振りに見る花につい撮ってしまった。 在来種のアゼナに似るが葉に鋸歯がある所で見分けられる。 アメリカアゼナ (新城市) |
|
8/16 山野に生える多年草。 この野草も場所に寄っては目立つのかよく下刈りされて 消えてる事が結構ある。 ハダカホオズキ(裸酸漿) (新城市) |
|
8/16 山野の湿地に生える多年草。 何故かこの地は激減してて、探してやっと見つけた一株。 サワギキョウ(沢桔梗) (新城市) |
|
8/16 早くから通る度に覗いてた蔓、やっと開花が始まった。 撮り難い枝の伸びで何枚か採った内の一枚。 ホドイモ (新城市) |
|
8/15 帰りがけに定期船の伊勢湾フエリーが三重県の 鳥羽へ向かって行くところを。 伊勢湾フエリー (伊良湖岬) |
|
8/15 道中車が先端方面へ行く行く、これだと駐車場がって心配 してたが、目的の場所では駐車場はガラガラで好きな所へ 止める事が出来て、燈台まで行くもやはり観光客はパラパラ。 伊良湖灯台 |
|
8/15 蔓を伸ばして広がるので嫌われるようで、以前見る事が 出来てた所では7〜8年前から見られず。 何処かでと探しながら行ったら楽々見られる場所で咲いてた。 ハマナタマメ(浜鉈豆) (伊良湖岬) |
|
8/15 水辺や湿った所に生える多年草。 一ヶ所で何株か見られて、殆どが咲きだしてた。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼) (伊良湖岬) |
|
8/15 咲き終わったのも見られたが、全体的には咲きだした 所で見栄え的には今が一番良い時期かも・・・・・ ハマアザミ(浜薊) (伊良湖岬) |
|
![]() |
8/15 崖側に群生してるが、思う様には撮れず。 今日は珍しく海上が凪状態、西風だたのか? 本来なら降りない場所まで降りて少し無理をして撮って 来てしまった。 (バランスを崩したら海上迄真っ逆さま、年寄りの行く 場所ではなかった。) 日出の石門とハマカンゾウ (伊良湖岬) |
8/15 展望地の広場の隅で目的の花が、ここと崖下では群生が 見られたが撮り難かった。 ハマカンゾウ (浜萱草) (伊良湖岬) |
|
8/15 ハマカンゾウと一緒に神島をと思うも、花の方が蕾ばかり。 晴れてはいたが霞がかかって・・・・・ 海上の神島 (伊良湖岬) |
|
8/15 遠目に見た時は終わってると見えたが、近づいたら 数輪の花が、今季最後と思い撮って来た。 ハマボウ (渥美半島) |
|
8/14 ↓の10日に1輪の開花を見て、周りの蕾も膨らんで 来てたから再度寄って見たら数輪の開花が見れた。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
8/14 山地の林下に生える多年草。 咲きだしたところでシベも僅かだが、小さい花の割りには 花弁が変わっててシベと共に見たいと思い通ってた花。 カノツメソウ(鹿の爪草) (当市北部) |
|
8/14 これも今季撮り損ねてた花で、時期に訪れた積りも時すでに 遅くって殆どが咲き終わってたのに、今日別の目的で現地に 付いたら幾つかの株が咲き揃っていて撮って来た。 マルバハッカ (当市北部) |
|
8/14 例年見てる所は、今季は下刈りがされ無くて他の草に 負けてる様で姿が見られないが、移動中に眼に入った 群落地、民家の敷地内で見られて撮らせて頂いた。 コガネタヌキマメ (当市北部) |
|
8/14 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 ここにきてあっちこっちで蔓を見かけて、開花はと気に して見てたら↓の近くに結構な開花が始まってる蔓を見つけ 撮って来た。 ボタンヅル(牡丹蔓) (新城市) |
|
8/14 例年一番早くに開花を見てる所だったが、今季は何故か 遅れてて固まって群落もありこの様に蕾の花茎と半々の 所も見られた。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) (新城市) |
|
8/14 今季この地では2度目の芽吹き開花が見られた。 6月7日に一株この様に開花を撮ってアップしてるが、その後 再度訪れてたら、何故か湿地全部に下刈りがされて、 ありや〜〜〜でした。 コバノカモメヅル (新城市) |
|
8/14 早くからこの地にて探してたが、やっと幾つかの株に開花が 見られる様になった。 ミズタマソウ(水玉草) (新城市) |
|
8/14 ↓の10日に白花をアップ後、訪れた地にて丈は低いが 結構な数で咲きだしてた。 キツネノマゴ(狐の孫) (新城市) |
|
8/12 今季3株目の花で先日来花茎が伸びて来てるのは確認 してたが、早朝に連れ合いから1輪だけが咲きだしてる よって聞いてその1時間後に3輪の開花になった所で。 ホテイアオイ(布袋葵) (我が家にて) |
|
8/11 複数の花を撮る事が出来たらと、待ってたら何とか 2輪を撮る事が出来た。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
8/10 開花情報を得てよって見てきた、情報通りで日当たりの 良い場所で開花が始まってた。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (当市北部) |
|
8/10 ツルボを見に寄った地にて偶然見つけた株で、本来は群生 するが、田の畦に生えてたから群生する前に他の草と一緒に 除草されて群生までは行けないと思われる。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) (新城市) |
|
8/10 ↓の花を見た後他に何かと探してたら、小さい蕾の蔓見つけて ここにも有るんだと他を探したら、数株の内この株だけ開花が 見られて撮って来た。 コカモメヅル (新城市) |
|
8/10 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 今季初の花穂見て、別地でも見られるのではと訪れるも 数輪の花穂の株が僅か見られただけだった。 ツルボ(蔓穂) (新城市) |
|
8/10 ↓の近くで毎年見られる株で、如何した物かここで見られる のは栄養分が足りないのか毎年丈が低くてそれでも何輪か 咲いてくれるので撮ってる株。 オオヒキヨモギ (新城市) |
|
8/10 山地の日当たりから明るい所に多くを見る落葉低木。 コウヤボウキより1ヶ月以上早い開花になる。 ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒) (新城市) |
|
8/10 昨年はもう少し花数の多い株を見てるが、今季は見当たらず この地方ではボチボチ見納めになるかと。 ウバユリ(姥百合) (新城市) |
|
8/10 これも毎年この地で見られる花で、通常山地の林下に 生える多年草。 今季もボチボチ咲くのではと訪れたら、1輪の開花が 見られて撮って来た。 シギンカラマツ(紫銀唐松) (当市北部) |
|
8/10 3〜4年前からこの地で群生してるのを見つけて撮ってるが 今季は僅か縁側が残ってる状態で土壌事剥ぎ取られて それでも残ってる株が子孫の残そうと開花して受粉して 種子を飛ばそうと頑張ってると思いながら撮ってきた。 キツネノマゴ白花(狐の孫) (当市北部) |
|
8/7 ミヤマオダマキの鉢から芽を出しどちらが本家か分から ない程の存在感。 ↓の5日にアップのと同じ花で数が増えた所を再度撮って 見た。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
8/7 6月15日に終盤の花を撮って以来、移動中に寄って 撮って来た。 古くから薬用や観賞用にされてた様で、果実は利尿剤に 使われてるとか・・・・・ キササゲの果実 (静岡県西遠) |
|
8/7 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 この地では既に落花後の痕が幾つも見られたが、これからは 色々な所で開花が見られる様になる。 マルバルコウ (当市北部) |
|
8/7 少し前に友に花茎が伸びた蕾を見せて貰い 早や・・・・ この地のはやっと蕾らしき物が見られる様になった所。 アケボノシュスランの蕾 (当市北部) |
|
8/7 日当たりの良い林の縁などに見る事が多い。 ここではやっと数輪の花が見られて証拠写真程度に。 センニンソウ(仙人草) (当市北部) |
|
8/6 早くにアップした株はボチボチ終わりに、 2鉢目の株が 遅ればせながら少ない花穂に僅かに花弁を開いた花が 見られたので撮って見た。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
8/6 我が家に来て20数年、昔登山をしてる時に岩の間の登山道 に発芽した小さい株、葉の大きさは数センチが踏まれながら 生きてたのを採って来た物で自生では花は何度となく見てるが 我が家にきて初めての花穂につい撮って見たくなった。 ウラジロギボウシ (我が家にて) |
|
8/5 ↓の2日にアップした蕾にやっと開花が見られた。 午前中に2個の蕾が下に垂れて来てたから、恐らく午後に 開花するであろうと心待ちに覗いたら案の定の開花、 撮ったの時間は16時08分。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
8/5 北アメリカ原産の帰化植物。 この地でも生育地が以前群生してた場所から少しづつ 移動してて、今は草地の反対側に移動してる。 オオフタバムグラ (葦毛湿原周辺) |
|
8/5 アフリカ原産の帰化植物で、秋に分類されてる花が 咲きだしてた。 ベニバナボロギク (葦毛湿原周辺) |
|
8/5 既に下部の3つの花が終わって順番に上に咲き続けてる 何度も言うが、これだけの丈のコオニユリは始めて見た。 コオニユリ(小鬼百合) (葦毛湿原) |
|
8/5 全開訪れた時は木道よりかなり離れてて、手持ちの カメラでは無理だったが、今日はどれを撮ろうかと迷う程。 でもまだ時期が早いのか以前の感覚程の数がない。 サギソウ(鷺草) (葦毛湿原) |
|
8/5 ↓の横で咲いてるのを見つけて再度撮って来た。 以前は真横から撮れる場所が有ったが、今は別花の 保護でロープが張られ入れず。 ムラサキミミカキグサ(紫耳掻草) (葦毛湿原) |
|
8/5 湿地に生える食虫植物。 訪れる度に探してた花で、木道から離れた所では 早くから見てたが手持ちのカメラでは無理で、木道の近くで 咲いてるのを探してやっと撮る事が出来た。 ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草) (葦毛湿原) |
|
8/4 山野に生える落葉高木。 徘徊中にやたら目にする立木だが、今日眼にしたのは 僅かに残ってた雌花の穂と、既に果実が沢山眼に付き 撮って来た。 アカメガシワの雌花と果実 (新城市) |
|
8/4 7月18日に1輪だけの花を見て撮って来てアップしてるが 恐らく同じ株だと思うが、気の早き株で幾つかの花穂に 咲き終わった痕も見られる。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
8/4 丘陵の日当たりの良い草地などに見られる多年草。 これも↓と同様にボチボチ開花が見られると思い探したら 何とか1輪の開花が見られ、撮り難かったが証拠写真として 撮って来た。 オオヒキヨモギ (新城市) |
|
8/4 近くに行った折に寄ってる地で、今季も咲きだした。 マツムシソウの変種のようで蛇紋岩地にて見られる。 ミカワマツムシソウ(三河松虫草) (新城市) |
|
8/4 水田から池や沼の水辺に生える多年草。 先日来、田の横を移動中に探してたが、やっと見つけた。 オモダカ (新城市) |
|
8/4 徘徊中に眼に止まった茸、周りには見られず これ一つだけ。 タマシロオニタケ (新城市) (毒・茸) |
|
8/4 7月25日の時点では開花を見つけれなかったが、今日は 結構の数の開花株を見る事が出来た。 シマジタムラソウ (新城市) |
|
8/4 ↓の我が家の新芽を見て、自然界でもと現地へ行くと 何とか見つける事が出来たが、もっと探せば有ったかも。 ナンバンギセルの花芽 (新城市) |
|
8/4 昨日の夕方に鉢に水をくれてる時に、僅かに見えた花芽 この鉢の他に2鉢有るがこちらは一芽も出て無かった。 種子が落ちてる筈だからその内に発芽してくるかと・・・・ ナンバンギセルの花芽 (我が家にて) |
|
8/3 今朝連れ合いからユリが開いてるよって聞いて、昨日との 比較で撮って見た。 (8月3日AM5:36分の画像) シンテッポウユリ (我が家にて) |
|
8/3 8月2日の午前9時頃に見た花の開きから随分萎れた 雰囲気になり、お昼に帰宅と同時に取りあえず撮って 見たがアップする気になれなかった、今朝との比較で。 (8月2日PM0:6分の画像) シンテッポウユリ (我が家にて) |
|
8/2 株が立ち上がって来て蕾を付けて来たころに、勝手に ヤマユリと思って見てた株で、ただ蕾が小さいと思ってた。 横を通った折に覗いてみたら 綺麗な百合の開花に 撮らせてもらった。 カノコユリ(鹿の子百合) (新城市) |
|
8/2 今季早くに蕾を見て頃合いを見て訪れてたら下刈りされて これは今季2度目の茎になる。 半月ほど前にここを通った時に株が大きくなって来てたので 再度訪れてやっと撮る事が出来た。 キンゴジカ (静岡県・西遠) |
|
8/2 日当たりの良い林の縁から草地に生える。 毎年思う事に、実が爆ぜて綿毛の付いた種子を一杯 飛ばしてるのに以降に殖える気配が無し。 逆に自生地から消える事の方が多いから、この地の蔓も 来年ここで見られるか分からない。 ガガイモ (当市北部) |
|
8/2 例年見られる所で、今季も丈は低いが何株かが小さい 花を付けてた所を撮って見た。 ニガクサ(苦草) (当市北部) |
|
8/2 山地の林下に生える多年草。 目的の花はまだだったが、同じ場所で咲きだしてた。 ヤブハギ(藪萩) (当市北部) |
|
8/2 昨年より少ない感じだが、今季も庭の鉢のあっちこっちから 芽を出して伸びて来てる株の内、開花近くなった蕾を見て 撮って見た。 タヌキマメの蕾(狸豆) (我が家にて) |
|
8/2 種子を蒔いて育てて槇の木の根元へ植込んだのが、昨年と 同様に蔓を伸ばして槇の木に絡んで伸びてる。 今季もやっと1輪の開花を見て撮って見た。 トキリマメ (我が家にて) |
|
8/1 ユウゲショウと同じ鉢で咲きだした、種子を蒔いた訳でも ないが以前に頂いた種子を親として親の鉢での開花は 終わってる。 数メートル離れてるがここまで種子を飛ばし 発芽後の開花に? シロバナユウゲショウ (我が家にて) |
|
8/1 7月12日に開花のアップから順次咲きだして、先日来開花が 今一の感覚で撮ろうか迷ってたが、これ以上変化はなしと 思えて再度撮って見た。 ヤシュウハナゼキショウ(野州花石菖) (我が家にて) |
|
8/1 7月23日にアップの花芽と同じ芽から幾つ目の花になるか? 数をした事は無いが同じ芽から数輪の開花が見られる。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |