22−9月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 今朝見た時は蕾で、その後1時間後には開花しだしてた花、 午後3時ごろに家に帰った後裏を覗いたらまだ綺麗に咲いて 居たので撮った物。 ホテイアオイ(布袋葵) (我が家にて) |
|
9/30 右の画像の蕾は一昨年にお山の知人の所へ植えさせて 貰った株で今季で2年目になるが蕾を見てビックリ、左側の 画像は我が家ので昨日撮った画像、同じ草花になるが、 右のは後数日の内には開花しそうで比較でアップしてみた。 キバナノホトトギスの蕾 (左・我が家、右・お山の知人の所) |
|
9/30 お山の知人の所で見られるベニバナヤマシャクヤクの 実が爆ぜて種子が落ちる前の姿が見られたので・・・ ベニバナシャクヤクの種子 (新城市) |
|
9/30 ↓と同じ所で丈は低いのが殆どだったが、花は綺麗に 咲いたのが見られて撮って来た。 アケボノソウ(曙草) (新城市) |
|
9/30 徘徊してたら、丈の低い高さが右10a位と左20a弱と言う 低い茎に小さい花が眼に付き調べたら近くに普通の丈の 親株と見られるのが有り、親株は花は終盤で見栄え無し。 イヌショウマ(犬升麻) (新城市) |
|
9/30 車で移動中に眼に跳び込んできた赤い実、一部分に 蜘蛛の巣が張られてて見苦しさは有るが貼って見る。 ガマズミの実 (新城市) |
|
9/30 ↓と同じ所で幾つかの実を見たが、苔が一緒に撮れる 雰囲気に気が魅かれて撮って来た。 ツルアリドオシの実 (新城市) |
|
9/30 ↓の昨日アップで、お山で例年見る所もひょっとしたら 咲いてるかもと訪れて見たら、全体的にはまだまだだけど この株だけ来て良かった〜〜って思える花に出会えた。 エンシュウハグマ(遠州白熊) (新城市) |
|
9/29 山地の至る所で見かけるが、既に花穂で半分以上花弁が 落ちてるのが多い、開花時期がやっと来たって雰囲気で 綺麗に咲きだしてたので撮りたくなって撮った物。 ヤマハギ(山萩) (新城市) |
|
9/29 山道の道路脇で咲いてた1輪の花、まだ咲きだした所の 様でシベも開いて無くて花弁が綺麗だったので撮って 見たくなった。 シンテッポウユリ (新城市) |
|
9/29 ↓の24日に1輪を見て撮って来てるので近くまで行った折に 寄ってきたら、アップした花は終わってて、残りの蕾は全て 開花してたので改めて撮って来た。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
![]() |
9/29 移動中に眼に入った群落、他では既に終わってる所も 見るが、この地では今が一番見栄えのする雰囲気で 撮って来た。 ヒガンバナ(彼岸花) (新城市) |
9/29 この地方ではここが毎年一番早く開花が見られる所だが 沢山の株が見られるが、開花はこれの他一株だけ。 この株の蕾は近い内に開花が始まる気配だが、他の株は 蕾固しが多かった。 エンシュウハグマ(遠州白熊) (新城市) |
|
9/29 帰化植物で豊川の堤防の草地に群生してる。 毎年同じ場所で見てるが今季は既に沢山の花穂が 見られた。 シャクチリソバ (豊川堤防) |
|
9/29 前回訪れた時は蕾らしき物も見られず、昨日も別地で花はと 探したが見られず、今日ここでは開花後の落花が幾つか 見られて、あれ〜? 探したら1輪だけ咲いてるのを見つけて 撮って来た。 キクモ(菊藻) (当市北部) |
|
9/29 同じ庭で鉢の方の株は終わってるのに、地植えの株が 今日やっと1輪の開花。 丈が1m近く有るので支えが無ければ倒れてしまうので早く から支柱を沿えて見てた株。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |
|
9/28 昨年は、ここの湿地では消滅してしまうのではと思える程 激減だったが左画像の湿地の中央部分には群生が見られた。 右の一株は木道より2m程の所で見る事が出来たが、以前は 木道のすぐ横で見られたが毎シーズン木道より1メートル幅が 下刈りされてるから残念な思いも・・・・・せめて木道に覆い 被さる雑草を刈るぐらいにしてもらえるととも思うが・・・・・ ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
![]() |
9/28 ミズトラノオが生える湿地になる、湿地への踏み痕が凄くて 昨年より 「立ち入り禁止」 の立札が立ったが昨年も踏み痕 が有ったが今日も湿地の中央部分に生えるミズトラノまでの 踏み痕が続いてた。 折角の立て看板が虚しく見える。 |
9/28 この地で見るようになって10年近くなるが、当時は山の 雑木の縁の湿った所に沿って群生してたが、何年か前に 下刈りされてから消滅寸前まで激減。 通常見る花より一回り大きくて見栄えの有る花だから 毎年覗いては見つければ撮ってる花。 オオミゾソバ(大溝蕎麦) (新城市) |
|
9/27 東南アジア原産の1年草。 この地では僅かだが野生化した株が見られる、ボチボチ開花 してると思い訪れて見たが、何株かある中で蕾を付けた穂も 結構な数で見られるもこの穂だけしか花は見られなかった。 後数日もすれば幾つかの花穂が見られると思う。 エゴマ(荏胡麻) (当市東部) |
|
9/27 昨年は19日に訪れた時は、何とか小さい株に開花を 見る事が出来て、今季は少しずらして訪れたら奥地で 結構な数の株に開花が見られた。 コメナモミ (当市東部) |
|
9/27 早くに撮ってる所の株は下刈りされて姿が消えてた。 別地では結構な数の株に開花が見られて再度撮って来た。 ヌマダイコン(沼大根) (当市東部) |
|
9/27 以前は木道の横で見られたが、ここは他の野草に隠れる 様に生えてた株だが黒い実の集合体を見つけて手前の 野草を除けて何とか見られる様にして撮って来た。 タチシオデの実 (葦毛湿原) |
|
9/27 山地の湿地に生える多年草。 暫く忘れてた花で湿地内では、あっちこっちで花穂が 見られたが木道の横で見られた穂には終盤の様相が みられた。 イワショウブ(岩菖蒲) (葦毛湿原) |
|
9/27 ↓の5日に1輪の開花を見て以来、久し振りに寄ってみたら 結構な数の花が見られる様になってた。 タニジャコウソウ (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 展開具合を見入ってたら、1輪だけ咲いてるのを 見つけて撮って来た。 後1週間もすれば幾つかの花が 見られるかと思う。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
9/26 ↓の横で偶然目に入った花、例年見てる所では10月に 入ってからでないと見られないがこの地では10輪くらいで 蕾も無い数少ないが全て開花状態の低木。 コウヤボウキ(高野箒) (新城市) |
|
9/26 山地の日当たりの良い草地に見られる多年草。 何かないかと徘徊中に見つけた一株。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) (新城市) |
|
9/26 この地で以前は湿った地に訪れれば群生に出会えていたが、 近年何故か激減状態で探してやっと見つけた貧弱な姿の 花を見つけて撮って来た。 ツリフネソウ(釣舟草) (新城市) |
|
9/26 訪れた地で徘徊中に人目を引く黄色の姿のキノコ、小さい 群落を作ってた中で一番本数の多いのを撮って来た。 ナギナタタケ(長刀茸) (新城市) |
|
9/26 昨年もこの時期に見てるので期待して訪れるも何とか 1輪だけだったが開花が見られてやれやれ・・・・ リンドウ(竜胆) (新城市) |
|
9/26 山地の湿った所に生える2年草。 期待して訪れた地では、数株に各々1〜2輪の開花が 見られたが、入れない日当たりの良い場所ではほぼ 満開の株も見た。 アケボノソウ(曙草) (新城市) |
|
9/26 期待して訪れたが、何とか開花が見られただけでも良しと するしかない。 少し離れた所での咲いてたのを何とか撮ってトリミング。 ウメバチソウ(梅鉢草) (新城市) |
|
9/26 昨年はこの月の22日に開花してるが、今季もやっと1輪の 開花が見られたので撮って見た。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種) |
|
9/24 ↓の場所で見られた実、私が踏んだ? 中の実が実って 見られる程の雰囲気、秋を実感する味覚の秋に入って 来てる。 クリの実 (栗) (新城市) |
|
9/24 ↓の20日に見た花が、アップ後花弁が広いし蕾と花数も 多くてヤマホトトギス? と思えるようになり、確認の為 再度寄って来たが、咲いた時の花弁が下に向いてるのは 1輪も見られず、間違いでは無かったと同定。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) (新城市) |
|
9/24 現地で展開具合を見に寄った所で、ここで1輪の開花を 見る事が出来たが、他は蕾がまだまだ小さくてまだ暫くは 花は見られないなって思いながら徘徊してたら、この地で 1輪の開花が見られて早速撮って来た。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
9/24 同じ地域で見つけた花で、秋の部類に入ってる種類の株で 季節は確実に移ってると感じられる。 山野の道端のやや湿ってる所に見られる1年草。 ヒメジソ(姫紫蘇) (新城市) |
|
9/24 ↓の10日にアップの場所へ開花穂が増えてるだろうと 訪れたら、残念ながら先に咲いたのは全て終わってて 次が咲いて無くて残念だったが、今季開花が一番早い 株に先に咲いた穂は終わてて、次に付けてた蕾の穂に 開花が見られて撮ったて来た物。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/24 今季一番に開花を撮ってる蔓に、既に幾つかの実が 生ってた。次は爆ぜて綿毛が飛ぶ前に見たい物だ。 ガガイモの実 (当市北部) |
|
9/24 この地で開花1号を見てから暫くになるが、久し振りに 訪れて見たら、消えてる株も有ったが下刈りされてから 激減してたが一時より開花株が増えてた、今季も下刈り されずに種子が飛んで殖えてくれると良いが・・・・ ヤマホトトギス(山杜鵑) (当市北部) |
|
9/20 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 今季やっと撮れる位置で見る事が出来た、探してても 下刈りされてたり、何故か芽吹いてきてないとかで見られ なかった花。 タムラソウ(田村草) (新城市) |
|
9/20 山野の林の中から林の縁などに生える多年草。 何か無いかと徘徊中に眼に跳び込んできた花弁の広い花、 それも茎に結構多くの蕾も見られ見応えが有った。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) (新城市) |
|
9/20 ↓の花と実を撮った後に、こちらも既に実が見られて 丁度比較になると思い撮って来た。 花では違いが分からないが葉で今まで見分けてた、 こうして実が出来てると違いがはっきりする。 ノアズキの実(野小豆) (新城市) |
|
9/20 草地に生えるつる性の1年草。 今季は結構あっちこっちで見る事が出来てるが、この地で 実が既に膨らんで、早くから咲いてた雰囲気を感じる。 ヤブツルアズキの実(藪蔓小豆) (新城市) |
|
9/20 アメリカ原産の帰化植物。 訪れた地で触れる事が出来る程近いからかも知れないが この紅色がやたら眼に付き撮って来た。 ベニバナボロギク (新城市) |
|
9/20 今季は昨年以上に見られる事がわかった、昨年は数株に 花穂が見られただけだったので絶滅を心配してた。 木道からは数メートル離れてるので良い写真は期待 出来ないかもしれないが咲きだしてると言う証拠写真。 ミズトラノオ(水虎の尾) (新城市) |
|
9/20 こちらも実が出来てて撮りやすいのを探して撮って来たが 暑い暑いと言ってっても野草の季節は確実に進んでる。 スズメウリの実 (新城市) |
|
9/20 別地にて実ができつつあると情報を得て、寄ってみたら ほぼ出来上がってる実を見る事ができた。 次は割れて中の種子が見える状態で撮れたらと思うが 難しいかも、でも期待して寄ってみたい。 ゴキヅルの実 (当市北部) |
|
9/19 ↓を撮ってる横で今朝も1日花が僅かだが開花が見られた ので撮って見た。 生えた横に藪椿を植えてあるのでこの木に絡ませようと 蔓を引いて絡ませたが、あまり気に入らないようで反対側の 棚に置いてるイヌハギに気が付いたら絡んで外し難くなって しまった。 ルコウソウ (我が家にて) |
|
9/19 ↓の10日にアップした自生地の株に比べ花弁の幅が広い。 毎回この花を撮る時に思う事で同じ黄色でも深みのある 色合いが気に入ってる。 種子を採取した自生地は下刈りで激減状態、今季も探したら 何株かは見られたので、ボチボチ咲きだしてる頃かと思う。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (我が家にて) |
|
9/18 2週間ほど前に株分けして植え替えた株に、知らなければ 見落とす程の季節外れの花が見られたので撮って見た。 小さい花だがこの赤いシベがなんとも気を引く。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
9/18 昨年もこの時期に蕾が出来つつ有り、今季はと覗けば 蕾の出来た茎は少ないが、幾つか見られた。 カヤランの蕾の展開 (我が家にて) |
|
9/18 3鉢目の花になる、最初に咲いた鉢のは既に朽ちて種子が 出来てるのではと思える程になってる。 ナンバンギセル(南蛮煙管) (我が家にて) |
|
9/15 雑木林でよく見られる落葉高木。 たまたま目の前で実が生ってた所が見られてつい撮って 来た。 コナラの実(小楢) (当市北部) |
|
9/15 藪の法面に蔓が見えない状態からいきなり短い茎が 伸びた先に雌花が1輪、つい珍しさから最後の花? 実と共に撮って来た。 ビナンカズラ(美男葛) (当市北部) |
|
9/15 何度覗いても気に入った雰囲気の花群れが見れない、 次は実が実った所の顔にの実を撮りたい。 アマチャズル((甘茶蔓) (当市北部) |
|
9/15 山野の林の縁などに見られる常緑の低木。 先日来3度目の訪れでやっとシベが目立った所を見る 事が出来た。 ケヤマウコギ (当市北部) |
|
9/15 野原の至る所で見られる1年草。 訪れた地の畦道にやたら蔓を伸ばして蔓延ってた中で 花数の多い所を撮ってみた。 ツルマメ(蔓豆) (当市北部) |
|
9/15 水辺や湿地に生える多年草。 例年見てる所で、再度訪れて探したら、2株に開花が 見られた、見栄えの良い方を撮って来た。 サクラタデ(桜蓼) (当市北部) |
|
9/15 暖地の湿地に生える多年草。 訪れた地で結構な高さで一塊の群生してた、見栄えの 良い所を選んだつもりだが。 オギノツメ (当市北部) |
|
9/15 ↓の3日に撮ってる群生地の花の色は白花が殆どだったが この地は数は少ないが全部がピンク色でこれはこれで 見栄えよし。 ミズオオバコ(水大葉子) (当市北部) |
|
9/14 湿地に生える多年草。 何故か今季は、今まで見られなかった所で思いの外 沢山の株が見られて、開花はと探したら1輪だけ咲き だしてるのを見つけて撮って来た。 ヌマダイコン(沼大根) (葦毛湿原) |
|
9/14 湿地に生える多年草。 これからはあっちこっちで立ち上がって開花が見られる 様になって来る。 キセルアザミ(煙管薊) (葦毛湿原) |
|
9/14 山野のやや湿った所に見られる多年草。 やはりここにきて開花が多く見られるように生って来た。 ノダケ(野竹) (葦毛湿原) |
|
9/14 これもやっとこの地で開花が見られた、2輪目も別地で 見られたがこれから順次開花が増えて行く事でしょう。 ツリフネソウ(釣舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/14 ↓の5日に1輪の開花をアップしてるが、ここにきて 花数が多くなった所を再度。 ツルニンジン(蔓人参) (葦毛湿原周辺) |
|
9/14 8月21日に蕾が立ち上がって来た所を撮ってアップしたが その後一向に開花と思われる姿が見られず、これ以上だと 咲かずに朽ちてしまいそうな雰囲気を感じたので撮ってみた。 シュスラン(繻子蘭) (我が家にて) |
|
9/14 先日来裏庭で蕾が立ち上がってきてた所、やっと撮って 見ようかと思える開き具合になった所を。 シロバナヒガンバナ(白花彼岸花) (我が家にて) |
|
![]() |
9/13 桃・いちじく・梨に続いて路地販売に柿が売り出された。 道路沿いで柿販売の旗がはためいてたので前に止まって 車の中から覗いてたら お母さんが如何ですか〜〜 一袋200円、傷から腐りが入ってるがしょうがない・・・・ 品種を聞いたら早秋(そうしゅう)と言うそうだ。 おまけに2個軟らかいけどって言いながら・・・ 柿 (当市北部) (品種・・早秋・そうしゅう) |
9/13 ↓の近くなのでついでに覗いて来たが、6月13日に撮って アップしてるがあの群落は何処へ・・・池の端の隅に僅か 残ってるのを見つけて撮って来た。 エフクレタヌキモ (新城市) |
|
9/13 目的の花だったが、沼地に結構咲いてたが撮るとなると 手持ちのレンズではこれが精一杯。 以前見てた所は獣除けで針金の網で囲われてしまい 入る事が出来なくなってしまってる。 ヒツジグサ(未草) (新城市) |
|
![]() |
9/13 以前も何か無いかと入り込んだ林内から見た水面が 穏やかだったので再度撮って来た。 鏡状態の池 (新城市) |
9/13 別地の株を見に寄ったら、僅か咲いてたが撮り難い 場所だたっため撮らずに以前の所に寄ってみたら ここでは逆で殆どの株は花は終わってて種子だけが 目立ってた。 残り花が数枝見られ種子も目立つが 撮って来た。 カリガネソウ(雁金草) (新城市) |
|
9/13 林の縁などに多く見る。 ↓を見た後草地の縁を見てたら数株の蔓が見られたが 撮りやすい花を探して撮って来た。 ヤブマメ(藪豆) (新城市) |
|
9/13 山野の林下に多くを見る多年草。 昨年見つけた場所だが、気になってたが遅かった〜 それでも見栄えの良いのを探して撮って来た。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) (新城市) |
|
9/13 矢張り今季も咲きだした所で、探してやっと見つけた花 最盛期になれば枝先に無数の花を付ける。 ヒキオコシ(引起こし) (新城市) |
|
9/13 ↓の花を撮ってる時に眼について思い出した花、昨年も ここで一緒に撮ってる事をすっかり忘れてた。 ノササゲ (新城市) |
|
9/13 例年見てる所の蔓になるが、今季は下刈りがされて 蔓が絡むのが見栄えが冴えないが撮って来た。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
9/13 早くに知人の所で、1輪の開花を撮ってアップしてるが 別地での株では終盤の様相も見られたが今が見頃な 花穂も見られ撮って来た。 オタカラコウ(雄宝香) (新城市) |
|
9/12 山渓の図鑑で、暖地の海岸の砂地に生えると記載され 主に四国〜沖縄・小笠原に分布と 当地方では黒潮に 種子が流されて芽生えた様ですが、寒さに弱いとか来期は どうなりますか・・・・・(開花時期は4〜8月になってるが) グンバイヒルガオ(軍配昼顔) (当市南部の外洋の浜) |
|
9/12 前回訪れた時は探しきれずに諦めて帰ったが、改めて 情報を頂いてエッチラオッチラと徘徊後何とか見つける 事が出来た。 葉が軍配に似てる事から付いた名前の様です。 グンバイヒルガオの蔓 (当市南部の外洋の浜) |
|
![]() |
9/12 ↓の6日の日は台風11号のうねりが入ってたようで 少し荒れてたが、今日は静かな雰囲気。 太平洋と浜辺 (当市南部) |
9/12 以前見てた所では、下刈り等で姿が見られなくなり 情報を頂いて久し振りに見る事が出来た。 アメリカキンコジカ (当市内) |
|
9/12 今季我が家に有るギボウシで最後の種類の花が咲きだした 今から20年前に500円で購入物で、当時からギボウシの 種類を集めていたから購入したと思います。 秋田県のとある地方で自生してた様子で、小葉で筋斑入り の種類に入ると思われる。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名・阿仁ギボウシ) |
|
9/11 ↓の我が家で咲きだしたので、例年見に行ってる所で 探したら何とか1輪の開花を見る事が出来た。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (当市北部) |
|
911 この地方では、所々で早生の柿が熟して来てるようで ここの柿畑では既に収穫をされてた。 柿 (当市北部) |
|
9/10 ↓の花を撮ってる時に後ろで眼に付いた花、花弁と色合い は至って普通の花だが、何せ虫に食べられて見栄えが 悪くって綺麗に見える所を選んで撮って来た。 カラスノゴマ(烏の胡麻) (新城市) |
|
9/10 山野の明るい所で見られるが、特にこの地での株の 立派さは群を抜いてると思える程の花穂の数。 つい魅かれて撮って来た。 オトコエシ(男郎花) (新城市) |
|
9/10 早くから咲きだしてた株は、蕾が多く付いてる関係上 今も咲き続けてるが別地での展開具合を見に寄ったら 全体的には早いが、ボチボチ開花が始まって来てる。 シモバシラ(霜柱) (新城市) |
|
9/10 山地や丘陵地に生える1年草。 今季も同じ所で探して見つけて撮って来たが、時期はまだ 早くて3株に1輪ずつしか見られなかった。 ヤマジソ(山紫蘇) (新城市) |
|
9/10 日本全土で見られるとの多年草で藪の縁から山地では 道路脇などでも見られる。 アマチャヅル(甘茶蔓) (当市北部) |
|
9/10 移動の度に覗いてた蔓にやっと開花が見られた。 珍しい色合いの花という事だが、ここでの自生を入れて 3か所で見る事が出来てる。 トキイロクズ(朱鷺色葛) (当市北部) |
|
9/10 ↓の蕾が今朝になって開花に少々ビックリ、毎度の事ながら この花の開花は予測が難しい。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |
|
9/9 ↓の5日の開花から、例年見てる所へ寄ってみたら 2輪目の開花が見られて撮って来た。 ヒガンバナ(彼岸花) (当市北部) |
|
9/9 移動中に眼に跳び込んできた花、道路沿いの畑一面に 見られて、撮らせて貰った。 ソバ (蕎麦) (新城市) |
|
9/9 8月19日にアップの蔓の実になるが、再度覗いてみたら 実が増えてたので再度撮って見たが、右側の実は別の 蔓になるがこれだけ見られると爆ぜた所を見られるかも。 コカモメヅルの実 (新城市) |
|
![]() |
9/9 峠を降りてくる山道でカーブを曲がったらその先に小動物が 山肌を駆け上って逃げて行くのを見て、うり坊かな? でも縞が見えない? 駆け上がって止まった所を見たら カモシカの子供だった。 スマホで撮った一枚。 カモシカ (新城市) |
9/9 何故か実が激減してた、強風で飛ばされたか? 本当は沢山爆ぜたのを撮りたかったが・・・・・ ツリバナの種子 (新城市) |
|
9/9 ↓の三日にアップの開花を再度と訪れるも、既に終盤に 入ってて花が閉じ加減に見えてて少々ガッカリしながら 綺麗に咲いてると思える株の花を撮って来た。 アケボノシュスラン(繻子蘭) (当市北部) |
|
9/9 山道を移動中に眼に跳び込んできた花、この地で見るのは 初めての気がするが・・・ 少々横着して撮ったら今一の 画像になってしまった。 ウド (独活) (当市北部) |
|
9/9 やっと開花間近に蕾が膨らんできた、昨年に比べたら 約1ヶ月遅い。 後数日の開花になりそうだが待ちどうしい。 ヤマホトトギスの蕾 (我が家にて) |
|
9/9 3年程前に種を貰ってきて鉢で楽しんでたのが、種が 地に落ちたのが発芽してくれて今季やっと開花を見る 事が出来た。 ルコウソウ (我が家にて) |
|
9/6 7月だったか? 強風にあおられて伸びてた枝が全部 折れてしまい、その後に出てきた芽にやっと1輪の開花 が見られて撮った物。 カリガネソウ(雁金草) (我が家にて) |
|
9/6 久し振りに寄って見た湿地、シラタマホシクサの他 ミズギボウシが目立ってた。 湿地を見入ってたら小さなトンボ、最初は何時も撮れる 位置で見つけたがピント合わせてる時にあれ〜?消えた。 探してたら3m程離れた所に居るのを見つけて撮ったが トリミングして何とか分る程度。 ハッチョウトンボ (当市南部) |
|
9/6 花期の長い砂地に生える多年草。 最盛期に比べて流石に花数は少なかったが思いの外 綺麗な出会えて撮った物。 ハマニガナ(浜苦菜) (当市南部) |
|
9/6 海岸の砂地に多く見られる多年草。 ↓も近くでこれも群落を造ってて、見栄えの良いのを 選んで撮った物。 ツルナ (蔓菜) (当市南部) |
|
9/6 岩垂と名付いてるが、群落は砂地の方が蔓延ってる。 下から上へ順次咲いて行くのでまだまだ咲き続ける事 でしょう。 イワダレソウ(岩垂草) (当市南部) |
|
9/6 浜をウロウロしてたら大群生に出会う事に、もっとワイドに 撮りたかったが手持ちのカメラではこれが精一杯。 イワダレソウの群落 (当市南部 |
|
![]() |
9/6 台風11号の影響を受けて早朝より降り続いてた雨で 朝寝から眼が覚めたら好天気に変化。 急きょ目的の花を求めて出掛けて見たが見る事が 叶わなかった。 表浜海岸より東方面 (当市南部) |
9/5 ↓からの帰り道に眼に跳び込んできた赤い花、一瞬 ヤブカンゾウ?ノカンゾウ? いや花の形が違うって事で 車をバックさせて見て来たら既に数輪の開花が見られた。 ヒガンバナ(彼岸花) (当市北部) |
|
9/5 ↓の花を見てる時に近くで見る事が出来て撮って来た。 普通草木の中に生えてるのを見る事が多いが、これは 道沿いに生えてて農道へはみ出してて見やすかった。 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (当市北部) |
|
9/5 早々に開花情報を頂いて見る事が出来た、この地では 大群生でまだ咲きだした所だが綺麗な花が見られた。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) (当市北部) |
|
9/5 山地では早くから咲いてて、撮るには見栄えが悪くて 撮らずに来てたが、里でもやっと咲きだしてたので 撮って来た。 クズ (葛) (静岡県西遠) |
|
9/5 葦毛湿原へ行った折には覗いてる蔓で、何故か以前より 元気が無くて自然消滅しそうな雰囲気に感じられた。 ビナンカズラ(美男葛) (葦毛湿原周辺) |
|
9/5 2株見られるが、こちらの方はとっくに花後の痕が 見られるのもあり、また蕾が沢山みられたので近々 再度寄ってみたい。 ツルニンジン(蔓人参) (葦毛湿原周辺) |
|
9/5 展開具合を見に寄ったら、気の早いのが1輪有ったので 撮って来た。 気分的にはラッキーだが1輪は寂しい。 タニジャコウソウ (葦毛湿原周辺) |
|
9/5 まだまだ暑い日々が続いてるが、草木の風合いは 秋を感じるようになって来てる。 ウメモドキの実 (葦毛湿原) |
|
9/5 湿原の木道沿いで逃げる素振りが感じられず、 カシャカシャやって来た。 ツクツクボウシ (葦毛湿原内) |
|
9/4 お昼過ぎに裏の鉢に水をくれてる時に、ミョウガの群落の 中が半日陰になるので其処に、エビネ・ギボウシ・ヤマユリ の鉢を入れてるので水をくれる為にミョウガの葉を除けたら 真下に一株に2輪の開花を見つけて、1輪が多い中2輪は 珍しさを感じて撮って見た。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
9/3 移動中に眼に跳び込んできた大群生、これ程の群生は 始めて見る事が出来た。 水田や溝などに生える1年草来年もこの地で見られると 良いが・・・・・ ミズオオバコ(水大葉子) (新城市) |
|
9/3 これも早くに芽吹いて立ち上がって来てたが途中で下刈り されてしまい、再度新芽を伸ばしてやっと花が見られた。 ハッカ(薄荷) (新城市) |
|
9/3 やっとこの地で咲きだした。 湿った所に生えるつる性1年草、前回別物を探しながら 蔓はと探してた所数株の蔓を見つけたが花は見られず 再度訪れたら数輪の開花が見られ撮って来た。 スズメウリ(雀瓜) (新城市) |
|
9/3 たまたま車を横着けした近くに数株に開花が見られ、 見栄えの良い所を撮って来た。 オトコエシ(男郎花) (新城市) |
|
9/3 ↓のすぐ横で眼に付いた実、花は思う様に見に行けて 無いがこれからは熟すと赤く目立ってくる。 カラスウリの実 (静岡県西遠) |
|
9/3 キンコジカが下刈りされた後でも結構大きい株で、花数も 多く咲いてる所に、吸蜜にひらひらとアゲハチョウが 花は二の次に止まった一瞬を撮って来た。 アゲハチョウの♀ (静岡県西遠) |
|
9/3 ショックな出来事で、この実の奥にこれより大きい実が 生ってたが残念ながら姿が消えてた(>_<) 折角爆ぜた所を見たいと期待してたのに・・・・・・・・ キジョランの実 (静岡県西遠) |
|
9/3 先月の21日にアップ後、開花が進んでるのではと 訪れて見たら色合いも良くなって開花も僅かだが開いて 少々だが見栄えも良くなってきてた。 アケボノシュスラン (当市北部) |
|
9/3 先月の27日に短い蔓を見つけて、展開具合を見に 行ったら、蔓が少し伸びてて花数も増えてた所を再度。 ゴキヅル(合器蔓) (当市北部) |
|
9/3 北アメリカ原産の帰化植物。 前回訪れた時にはまだ開花が見られず、今日は数輪の 開花が見られた。 マメアサガオ (当市北部) |
|
9/3 道路脇で咲いてるのを見て、この地で今季最後の花だ ろうと思い撮ってみた。 ハス(蓮) (当市北部) |