12-7月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/30 野原や道ばたなどやや湿った所に生える1年草。 ここでも湿地の縁に固まって生えてた。 キツネノマゴ (狐の孫) |
|
7/30 畑や道ばた、空き地などにに生える1年草。 小さい花ですが、毎年咲き始めには気になって撮って 見たくなる花です。 ウリクサ (瓜草) |
|
7/30 山野の湿地に生える多年草。 訪れた地にてあっちこっちで咲きだしていました。 ミソハギ (禊萩) |
|
![]() |
7/29 山地の林の縁から土手などに生える多年草。 山を下ってくるときに目に付いた花です。 今年やっと良い被写体めぐり合いました。 トリアシショウマ (鳥足升麻) |
![]() |
7/29 期待して訪れてたら残念な事に下刈がされてて 花も終盤と言う事もあって被写体になる物を探して 撮ってきた物です。 アクシバ |
![]() |
7/29 今年は何故か、ここの廻りだけが開花が 早くて少し離れた場所は、一輪の開花を見ただけでした。 本来ここでの開花は8月に入ってからの開花だったような? セリバシオガマ (芹葉塩竃) |
![]() |
7/29 今年もどうかと覗きに行くも、今年は全体的に 花は少めでした。 ただ時期がまだ早目と言う事も 有るのかもですが、花茎の伸びてるのも少なかった ように見えました。 コイチョウラン (小一葉蘭) |
![]() |
7/29 前回訪れた時は一輪も目にする事が出来なかった 今日は10輪くらいの花をみました、徐々に花数が増えて 目の保養が出来るようになるでしょう。 ビチュウフウロ (備中風露) |
![]() ![]() |
7/26 日当たりの良い林の縁や、やや湿った所に 生える有毒植物のようです。 昨年もこの場所で見てるのに、見て思い出した花でした。 フジウツギ (藤空木) |
![]() |
7/26 一株に一輪のイメージの花でしたが 情報を得て見に行ってきました。 3輪の花に感動しながらシャッターを押しまくりでした。 ベニシュスラン (紅繻子蘭) |
![]() |
7/26 山地の木陰に生える多年草。 咲きだしてると情報を得て、やっと見に行く事が 出来たけど、全体的には終盤の様相でしたが 奇麗に咲いてる花を選んで撮ってきました。 ヤマジオウ (山地黄) |
![]() |
7/26 北アメリカ原産の帰化植物。 今年も毎年咲く場所で待ってやっと開花をみれました 花数はまだまだ少なく、株も展開中の物が多い中 撮る事が出来て良かったです。 オオフタバムグラ |
![]() |
7/26 東南アジア原産の帰化植物。 9時前に訪れてるので、開花には時間的に 早かったけど、数輪の開花を見る事が出きて 撮る事ができました。 キンゴジカ |
![]() ![]() |
7/26 年々自生地が狭くなり、、それにつれて株も 少なくなってるような? 3年ほど前に樹木の間引きでj樹間が低木からシダが 蔓延って自生地が極端にしまくなってしまった。 その影響なのか、今年は蕾がついてないのが多く 見られた。 そんな中で一株だけ一輪奇麗に咲いてるのが見れて 良かったです。 クロムヨウラン (黒無葉蘭) |
![]() |
7/26 我が家の鉢にて咲きだしました。 知人に頂いて3回目の花を見る事ができましたが 自然の花に比べてやや小ぶりです。 レンゲショウマ (蓮華升麻) |
7/22 情報を得て見に行ってきました、 当地産の升麻の名前が付いてる野草、 訪れて気が付いた事ですが、以前からこの時期に 別の野草を見に行くときに目にしてた花でした。 種類が分からず、トリアシショウマにしては花穂が 寂しいし、葉がちと違うと思いそのままでした。 教えて頂いた方に感謝です。 ミカワショウマ (三河升麻) |
|
7/22 日当たりのよい林の縁などに生えるつる性の 多年草。 今年は遅れてて開花はこの房のみ・・・・ ホドイモ (塊芋) |
|
7/22 今月初めに訪れた時は、まだ茎が展開中の 株が多く目に付いて、花は一輪も見れなくって 改めて訪れてみれるも、まだまだ開花は少なかった。 ミヤマナミキ (深山浪木) |
|
![]() |
7/21 田や沼地に生える多年草。 咲きだした所で田の縁にパラパラと目に付き 近場を見たら湿地に群生でした。 ウリカワ (瓜皮) |
![]() |
7/21 畑地や溝の縁から道ばたなどに生える 1年草。 全体が露草より小形で、葉は卵形でツユクサのように 先は尖らない。 マルバツユクサ (丸葉露草) |
![]() |
7/21 暖地の樹林の中に生える常緑低木。 全体に褐色の軟毛がある。茎は地面を這ってのび 先端は斜めに起き上がる。 ツルコウジ (蔓柑子) |
![]() |
7/21 山地の木陰に生える多年草。 近場の林道で今年も沢山咲きだしていました。 ツルニガクサ (蔓苦草) |
![]() |
7/21 湿地や田のあぜなどに生える多年草。 以前はカセンソウと見間違えてた野草で 今年も全体的には殖えてるように見えます。 オグルマ (小車) |
![]() |
7/17 ネットの友が撮ってきて見せてくれて 気になってた所へ訪れてみましたが、流石に咲いてる 株は少なかったです。 イワタバコ (岩煙草) |
![]() |
7/17 訪れたこの地この場所ででは、昨年より花数が多く 見られてやれやれでした。 また別の場所では姿が消えていて落胆も大きかった です。 ベニシュスラン (紅繻子蘭) |
![]() |
7/17 今年もこの花を目的に訪れてきましたが 既に随分前より咲いてたようで、目にする事が出来ず 今日やっと見る事ができました。 クロバナキハギ |
![]() |
7/17 山地のやや乾いた所に生える多年草。 当地ではやっと開花を見る事ができました。 鵯が無く頃に咲くので付いた名前のようです。 ヒヨドリバナ (鵯花) |
![]() |
7/17 山地のやや湿った地に生える多年草。 この地では既に終わってる株も有って、前回訪れた 時は、目は節穴でした・・・・・ ノギラン (芒蘭) |
![]() |
7/17 結構日当たりのよい樹木に着生。 小さな花をこの時期に付けるが、見ても良く分かり 難い何とかこんな花をつけるのかと分かる程度です。 クモラン (蜘蛛蘭) |
![]() |
7/17 先日来この地に訪れた折に覗いていました 既に咲き終わってる株も有ったりで、 あれま~でした。 ヤブコウジ (藪柑子) |
![]() |
7/17 日当たりのよい草地から林の縁に多く見る つる性の多年草。 ネットではとっくに見てる花ですが、その内に見る 事が出来るであろうと思ってた花です。 ヘクソカズラ (屁糞葛) |
7/15 花穂が垂れずに直立するのが特徴。 湿地や流れの縁などに生える多年草。 この地ではまだ咲きだした所でした。 ヌマトラノオ (沼虎の尾) |
|
7/15 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 今日訪れた地への道沿いに群生してるのが 咲きだしていたから撮ってきました。 ヒメマツバボタン |
|
7/15 日本特産の百合、山地の林の縁や傾斜地などに 生える多年草。 これは植えられた物と思われますが、今年初の花 車の中から撮らせて頂いた花です。 ヤマユリ (山百合) |
|
7/15 山地の林の縁などに生える低木ですが、 気まぐれの5月30日み撮ってきた木と同じですが 実が熟すと恐らく鳥と思われますが食べられて 熟した実はこれ以外一つ有っただけです。 ハナイカダの熟した実 |
|
7/15 先日来往来で蕾を多く見ていたが、 やっと開花を見る事が出来て撮らせて頂いた花です 種で殖えるのではなくムカゴで殖える植物。 オニユリ (鬼百合) |
|
7/15 北アメリカ原産の帰化植物で、枝分かれして 水面に浮き、節から根を出して広がるようです。 情報を頂いて始めて見る植物です、熱帯魚用の 水草として輸入した物が逸出した物と図鑑に。 ウキアゼナ |
|
7/15 山地のの木陰に生える多年草。 葉が黒っぽい緑色と言う事で付いた名ですが 色合いは?・・・・・・ ハグロソウ (葉黒草) |
|
![]() |
7/11 ネットの友が頂いた大量の風蘭を、私にも お裾分けと、20株くらい群生したのを頂き、裏の 木に縛り付けて置いた株に咲いてるのを見つけ 我が家では今年初の花ですのでアップです。 フウラン (風蘭) |
7/10 湿地に生える多年草、今年も同じ所で 咲きだしていました。 時期的には図鑑では6~10月となっていますので 早くは無いですが真夏から秋口のイメージが付く花。 ミズギク (水菊) |
|
7/10 湿地に生える多年草、小さな食虫植物。 訪れた湿地で既に多くの花を見ましたが、さて 撮ろうとすると、思うような被写体を見られず、 何とかトリミングで証拠写真です。 ミミカキグサ (耳掻草) |
|
7/10 山野の湿った草地などに生える多年草。 咲きだしてる情報を得て早速見にいってきました。 蕾の株も見ましたが、咲きだしてる株の方が多く 地味な花ですが沢山咲くと華やかに見えます。 ウバユリ (姥百合) |
|
7/10 海岸や河口などの湿地に生える落葉樹、 ボチボチ咲きだしてるのではと訪れてみたら 思った以上に咲いていました。 一日花の為、茶色に変色した花後を結構多く 見ましたが、本来はこれからの花蕾も多くみました。 ハマボウ |
|
7/9 何回撮っても思うように行かない花です、 今年何度撮ってきた事か・・・色飛びして最悪・・・ 取り込んでは気落ちの連続でしたが、トリミングして やっとアップです。 キバナノマツバニンジン |
|
![]() ![]() |
7/5 昨年は群生してる所を撮る事が出来ましたが 今年は、地主さんが除草剤を蒔かれて物の見事に 消えていましたが、僅か道路沿いに咲いてるのを 見つけて撮ってきた物です。 でも強いですね~新芽が沢山芽を吹いていました 一か月?もすれば多くの花が見られそうです。 ウスベニニガナ (薄紅苦菜) |
![]() |
7/5 もう遅いかと思いながら寄って見ましたら 僅かですが奇麗に開いてるのを見る事が出来て 良かったです。 タシロラン(田代蘭) |
7/5 今年も登山道の横で撮ってると、 何が咲いてるの? 年配の女性の声、 ちゃんと教えてるのに、オオカモズル? メが抜けてるよ^^ てな訳で早々に撮って退散・・・・ オオカモメヅル (大鷗蔓) |
|
![]() |
7/4 これもネットの友に頂いた草花ですが 我が家に来て数年になりますが、種子を飛ばして あっちの鉢こっちの鉢と芽を出して繁殖力が 凄いです。 ヒメオトギリ (姫弟切) |
![]() |
7/4 地中海原産の多年草。 ネットの友に頂いた株ですが、連日小さな花を 咲かせて眼の保養が出来ています。 ツタバウンラン |
![]() |
7/3 九州南部や沖縄諸島の海岸に生えてると・・・・ 知人に頂いた野草ですが、名前が?検索したら 同定できるページが見つかりやれやれでした。 ヒメキランソウ |
![]() |
7/3 メダカの鉢に入れてある物ですが、数年前に ホームセンターで購入して、年々殖えて昨年は 知人に分けてあげても、今は4鉢に殖えています。 来年はもっと殖えるから、少々持て余し気味・・・ ヒメスイレン |
7/3 湿った所に生える多年草。 もう少し赤色をしたのを撮りたかったけど、 見渡した所では、殆ど同じ色のばかり。 ミゾカクシ (溝隠) |
|
7/3 道ばたや草地に生える1年草。 今年初の花ですのでアップです。 ツユクサ (露草) |
|
7/3 早い時期から訪れて開花を待ってた花。 やっと思い通りの所にて開花してくれて撮って きた花です。 図鑑によると日当たりのよい山地の草原や やや湿り気のある所に生えると・・・・ カセンソウ (歌仙草) |