22−10月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10/30 この地には結構の数の蔓が見られるが、実をと思うと赤く 熟したのは極僅かでこれからは目立った存在になるかと。 ビナンカズラの実 (当市北部) |
|
10/30 9月の中旬に開花を見ていらい、久し振りに寄ってみたら 既に実が黒く熟してて見応えの有る時期になると思う。 ケヤマウコギの種子 (当市北部) |
|
10/30 暖地の林下に生える常緑低木、数年前に下刈りされないように 印をした所、眼に付くようになった為か? 当時の半分に・・・ カラタチバナの実(唐橘) (当市北部) |
|
10/30 目的の実だったが、残念ながらやっと赤い色がちらほらと 見える程度でまだ早かった。 オオアリドオシの実(大蟻通し) (豊川市) |
|
10/30 ↓などとほぼ同じ地域を徘徊してたら見つけた赤い実。 早々に赤い実が眼に付き撮って来た。 ヤブコウジの実(藪柑子) (豊川市) |
|
10/30 ↓と同じ地域で見つけた野草だが、この株の他は一株で 枯れてまともな茎は1本という株があった。 本来は一株でも 見られれば周りに点々と生えてる事が多い野草だが・・・・・・ セキヤノアキチョウジ (豊川市) |
|
10/30 暖地の林下に生える常緑低木。 同じこの地でも実が青々としてる株も結構多かったが これからは万両と共に目立った存在になる事でしょう。 センリョウ(千両) (豊川市) |
|
10/30 ↓とほぼ同じ所に生えてて偶然見つけた花になるが 道路脇にの山肌に生えてるから、途中まで下刈りが されてるから今後どうなるか・・・・・・ リュウノウギク(竜脳菊) (豊川市) |
|
10/30 山地や丘陵地の日当たりの良いやや乾き気味の所に生える 小低木。 早くに標高の有る所で見てるが里山等の場所では やっと咲きだした。 コウヤボウキ(高野箒) (豊川市) |
|
10/30 暖地の山地から丘陵地等の岩などの窪地に多くを見る 常緑低木。 本来の花期は4〜5月頃だけど、毎年この時期になると 殆どの立木に僅かだが咲きだす。 モチツツジ (豊川市) |
|
10/29 朝の冷えから日中にかけて暖かくなってきた所で、陽を受けて 羽を広げて小休止した所を撮って見た。 ヤマトシジミ(大和小灰蝶) (我が家にて) |
|
10/29 ↓の18日に1輪の開花から徐々に終盤に近くなってきた。 花穂の真ん中辺から上下に向かって咲きだして下はほぼ 全部の蕾が開花で、上部に蕾を僅か残した状態にまで開花。 ツメレンゲ(爪蓮華) (我が家にて) |
|
10/29 これも↓と同じく何時頃購入したのか記入忘れで値段は? それでも毎年可愛い花を咲かせて眼の保養をさせてくれてる。 ダイモンジソウ (我が家にて) (園芸種) |
|
10/29 3種類目のダイモンジソウの開花が撮って見た、園芸店で 見つけて購入した物だが何時頃だったか記憶が消えてる。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種) |
|
10/29 お山の知人の所へ植えさせて貰った株は↓の8日に2輪目の 開花をアップしてるが、その日からでも3週間も遅い開花で 情けない事に花弁が崩れた並びでスマートさがなくて溜息物、 それでも何とか咲いてくれたので撮ってアップ。 サガミジョウロウホトトギス (我が家にて) |
|
10/28 山野に生える小高木、既に落実がかなり進んでいるが 眼に付いたので撮って来た。 クサギの実(臭木) (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 9月27日にもアップしてるが、当時は黒く見えても濃い緑色が 残ってた。 今日のは真っ黒で徐々に水分が抜けてきてる実も 見られる様になってきてるので最後と思い再度撮って来た。 タチシオデの実 (葦毛湿原) |
|
10/28 ↓の16日より蕾が大きくなってきてる所を再度撮って来た、 他の株を探すも見つける事が出来なかったが、まさかこの 2本だけにならなければ良いが。 ホソバリンドウの蕾 (葦毛湿原) |
|
10/28 これも16日に開花数が増えた所をトッテアップしてるが ここにきて落花がかなり進んできてるので今季最後になるかと 思い撮って来た。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 前回時は3輪の開花を見て撮ってアップしてるので、沢山咲いて いる所をと思い訪れるもパット見は良いかも? よく見ると 既に幾つか終わった後の汚れた花後が眼に付き遅かったか〜 エンシュウハグマ(遠州白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 他方ではとっくに咲いてる花になるが、この地ではやっと 綺麗に咲いてる所を見る事が出来て撮って来た。 アケボノソウ(曙草) (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 前回訪れた時は蕾固しを感じてたが、今日は幾つかの花穂が 見られた。 一角に群生してるが猪に掘られた痕が酷かったが それでも見られる花穂を選んで」撮って来た。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 ↓の19日にニシキギの実を撮ってきてアップしてるが、この木 から枝に翼が出来て変化したのがニシキギで、訪れた地で 緑の中に朱色の種子がとっても目立ってたので撮って来た。 コマユミの種子 (葦毛湿原周辺) |
|
10/28 7鉢有るなかで最後に咲きだした所を撮ってみた。 陽の当たらない場所に置いてた鉢で、葉が陽に焼ける事無く 見栄えが良かったのでアップしてみた。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (我が家にて) |
|
10/27 植栽物かも? でも本来は春3月〜4月に見られるのが この世界でも気の早いのがいるようで3輪の開花が見られ 撮って来た。 シキミ(樒) (新城市) |
|
10/27 前回に覗いた時は法面の高い位置に2輪咲いてたが諦めて 今日改めて探したら数株に開花が見られた。 先日に見落としたのか? 右に垂れてる花後の朽ちたのは 随分前に咲いたようだ。 ヤクシソウ(薬師草) (新城市) |
|
10/27 近くへ行ったついでに寄って来た、残念ながらまだまだ 開花株は少なかったが、何とか眼に付く被写体を探して 撮って来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
10/27 移動中に眼に跳び込んできた赤い実、これだけ実が付いて いるのも珍しさを感じて撮って来た。 ガマズミの実 (新城市) |
|
10/27 前回よりは花数が一気に増えてた、ただ被写体はと言うと 今一のものばかりだったが何とか再度撮って来た。 キダチコンギク (豊川市) |
|
10/27 以前から↓のムラサキセンブリと一緒にどれを撮ろうかと 迷う程だったが、 この地ではまだ時期が早いのか蕾でも 探した程度だった。 ヤマラッキョ (豊川市) |
|
10/27 五日前より随分開花が増えてた、数年前は盗掘? 激減で 淋しかったが株数も結構殖えてた。 ムラサキセンブリ(紫千振) (豊川市) |
|
10/27 ↓の22日に1輪のみの開花を見て、再度訪れて見たら開花 数は随分増えてたが、撮った画像が白飛び状態だが 取りあえずアップして置く。 白花ヤマハッカ (豊川市) |
|
10/26 当市南部で見えるAM7:11分の富士山。 ライブカメラではもう少し鮮明に見えるかと飛んで行って きたが少々気落ち画像だがアップしてみる。 富士山(3776M) (当市南部にて) |
|
10/25 我が家で↓の伊予の華から、2種類目の紅花大文字草が 1輪だけの開花だが撮って見た。 ベニバナダイモンジソウ(紅花文字草) (我が家にて) |
|
10/25 つい先日に花芽の確認が出来て撮って見た。 2鉢に分けれてて、左は親株で右は葉が終わったバブル数個を 7年程前に別鉢に植えて2年後辺りに新芽が吹いてくれて年々 大きくなって今季やっと花芽が付くまで大きくなってくれたので 撮って見た。 キンリョウヘンの花芽 (我が家にて) |
|
10/25 ↓の21日の蕾が季節外れの開花。 別鉢の株にも蕾が付いているが、この鉢だけ開花に 向けた蕾の膨らみが見られてて今朝開花。 でも上を向いての開花になるので撮り難い事。 セッコク(石斛) (我が家にて) (名も無き・園芸種) |
|
10/24 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 目的をもって自生地へ行くも、3ヶ所とも下刈りがされてて 綺麗サッパリ、あぁ〜〜と思うもこればかりはしょうがない 4ヶ所目でやっと1輪の開花を見る事が出来て撮って来た。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
10/24 開花情報を頂いて見てきたが、昨年はこの地で数株見られたが 今季はまだ早いのか?これ一株のみ。 2年草だから実が熟して種子が落ちてばらければ次期も見られ るが、この地で絶滅の気配を感じてしまった。 イヌセンブリ(犬千振) (新城市) |
|
10/24 サンショウに遅れる事約2ヶ月、黒光りした種子が目立ってきた 結構見かける立木だが、日当たりの良い所で環境も良い場所 だからか? 種子が多く見られる。 イヌザンショウの種子 (新城市) |
|
10/24 もう終わりもう終わりと何度思った事か、ほぼ1日花だけど 一昨日咲いたと思われる花がまだ開いてるので華やかさで これも再度撮って見た。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
10/24 大小合わせて6鉢有る中で、丈が一番小さい株に、綺麗な 色合いの花を咲かせたので再度撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (我が家にて) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/24 ↓の18日に蕾の状態をアップした株で、一昨日辺りから 開きだした。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/24 またまた気になる茸が鉢の中に出てきた。 以前もほぼ同じ種類かと思うが、図鑑から検索から調べても 今一違う様な? 極小物で傘の直径は1aくらいで高さが2a位 終盤になると恐らく今回も平になって黒ずんで縁が割れて来る? 阿仁ギボウシの鉢から出た茸 (我が家にて) |
|
10/22 8月19日と9月9日にアップの実になるが、覗いたら一つだけ 爆ぜてた、まだ割れて間がない様で湿ってる為?綿毛が くっ付いてる状態、一両日に綿毛が飛び出て何処かへ飛翔。 コカモメヅルの種子 (新城市) |
|
1022 今季はこの花に縁が無かった様で、何度自生地へ訪れても この様にしっかり開花した花に出会えなかった。 ↑の実の所で僅かだが咲いてて今季初の開花を撮る事が 出来た。 ホシアサガオ (新城市) |
|
10/22 久し振りにこの地へ登って来たが気温が上がって来てたようで また久し振りに汗を一杯かいて徘徊してきた。 ムラサキセンブリの蕾の株が場所に寄っては足場の踏み場が ない程眼に付いて開花の株がまだまだ少なかった。 リンドウも以前見てるから探したが何故か今季は見当たらず。 ヤナギノギク(柳野菊) (新城市) |
|
10/22 北アメリカ原産の帰化植物。 時期が早かったせいもあるが、被写体探しをするも思う様に 見付からず、取りあえず固まって咲いてたのを撮って来た。 キダチコンギク (新城市) |
|
10/22 この地も開花株が眼に付くようになって来たが、それでも 蕾の株が多くて、取りあえず目立ってた株を撮って来た。 ムラサキセンブリ(紫千振) (豊川市) |
|
10/22 先日訪れた三河高原の湿地で蕾の穂を見つけて、この地でもと 探したら意外と簡単に咲いてるのを見つける事が出来た。 ヤマラッキョ (豊川市) |
|
10/22 既にあっちこっちの草地で見てるから白花もボチボチ咲いて るのではと期待して訪れるも一株だけで、尚1輪だけの開花で 正直ガッカリ、証拠写真として撮って来た。 白花ヤマハッカ (豊川市) |
|
10/21 ネットの友達に頂いて何年になるのか、今では株は小さいが 増え数鉢になってるがこの鉢も既に子が数株立ち上がってる。 今春に葉を駄目にしてしまったので花は諦めてたが数鉢有る 内の一株に開花が始まった。 マユハケオモト (我が家にて) |
|
10/21 ↓の9日に高芽に変わって根が動きだしたのと、別鉢の 同じ種類の株の芽の方が開花に向かって大きくなってきた。 セッコクの蕾 (我が家にて) |
|
10/21 3日前にやっと1輪の開花が見られたと思ったら一気に 開花が始まった。 何が影響してるのか穂の途中で咲き誇ってる、昨年に続いて 咲いてくれてるが、花が咲けば枯れてしまう為子孫を残す事を 心がけてるが思う様に増えない。 ツメレンゲ (我が家にて) (園芸種) |
|
10/20 今季はもう終わった花と思ってたが、綺麗に咲いてたので 撮って来た。 ツルニンジン(蔓人参) (新城市) |
|
10/20 ここも訪れる度に覗く場所で見られた白花、今季始めて 見たからひょっとしたら植えられた物かも? 少し離れた所に小さい株に蕾が1個付いた白花と思われる 一株が有った・ 白花ホトトギス (新城市) |
|
10/20 訪れれば何時も覗く場所でまさかの爆ぜた実が2個、 まだ湿ってるのか毛がへばりついた状態だが撮って来た。 白花クサナギオゴケ種子と綿毛 (新城市) |
|
10/20 事有る毎に訪れてる所で、何年も前から低いフエンスに 絡んでる蔓を、下から覗いたら今まさに割れたばかりの所を 見る事になりカメラを持ち出して下から見上げて撮った物。 アケビの実 (新城市) |
|
10/20 庭の低い槇の木に絡ませてる蔓に、先日来青い実が赤く 生って来たなと見てたら今朝は割れて黒い種子が光って 見栄えよし的な雰囲気に成ってたので撮って見た。 トキリマメの種子 (我が家にて) |
|
10/20 ↓の15日の株とは別物だがほぼ同時に開花した株、1輪目は 終わり種子をつくる準備に入ってる。 2輪目から4輪目が下に順次咲きだした所を再度撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (我が家にて) |
|
10/20 友に頂いて何年になるだろうか? 昨年にはお山の知人の 所へ一鉢植えさせて貰い、今春に植え替え時に株分けして また二鉢に増えてる。 一昨日辺りから両鉢ともに開花が始まった。 ダルマギク(達磨菊) (我が家にて) |
|
10/19 山野に普通に見られる落葉の低木。 この画像では翼は見られて無いが、結構あっちこっちに 枝を伸ばしていた。 ニシキギの種子(錦木) (新城市) |
|
10/19 前回訪れた時には、数株が見られたが開花は1輪も無く 淋しかったが、今日は全ての株に開花が見られた。 センブリ(千振り) (新城市) |
|
10/19 以前同じ地域で開花が見られて、その足でここに来たときは 1輪も見られず正直ガッカリした事があったが今日は何とか 幾つかの茎に開花が見られたが花数は相変わらず少ない。 ウメバチソウ(梅鉢草) (新城市) |
|
10/19 前回目的の花で訪れた時は、天気が雲の多い天気で 陽が当たらないと開かない花で全部蕾だったが、今日は 何株かに複数の花が見られた。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (新城市) |
|
10/19 例年見てる所へ訪れて見たが、僅か4株しか咲いて無くて その4株ではこれが一番綺麗だった。 全体的には後10〜2週間後にはかなりの開花が見られるかと。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
![]() |
10/19 幹回りは485aと記載されてる(愛知の巨木) 昔山登りをしてる時に、面の木の原生林のブナを何本か 見て来てるがここの幹回りが一番太いと思う。 文珠山のブナ (新城市) |
10/19 山地の道端に生える1年草。 前回訪れた時は、1房もまた1輪の開花も見る事は 出来なかったが今が満開状態で見る事が出来た。 ナギナタコウジュ (新城市) |
|
10/19 海岸の近い所で見かける事が多い植物だが、ここ山地の 林道脇に数株の開花を見る事が出来た。 ツワブキ(石蕗) (新城市) |
|
10/19 朽ちた倒木にビッシリと生えてて異様な雰囲気さえ感じ程、 直径1a位で柄の長さは2〜3センチ位で見過ごす事が出来ず 撮って来て調べたらほぼ間違いなさそう。 イヌセンボンタケ(犬千本茸) (新城市) |
|
10/19 山地の林道脇で見かける事が多い。 ↓の近くで赤く熟し始めてた実が眼に付き撮って来た。 マルバノホロシの実 (新城市) |
|
10/19 山地の木陰に生える多年草。 移動中に見つけて撮って来たが、鹿に食べられたのか?枝の 途中で無くなってるのも結構見られた。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) (新城市) |
|
10/18 昨年は既に幾つかの開花がみられたが、今季はやっと葉より 花茎が伸びてきた。 ダイモンジソウの鉢は全部で7鉢程あるが、これが一番早く 咲きそうです。 ダイモンジソウ(大文字草) (我が家にて) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/18 昨年は既に無数の開花が見れたが、今季は随分遅れて やっと1輪の開花が見られて撮って見た。 ツメレンゲ (我が家にて) (園芸種) |
|
10/16 先日来、開花が見られてたが逆光になり思う様に撮れず 午後に日陰になるのを待って寄って見たら、ら何とか見られる 様な画像を撮る事が出来た。 シキザクラ(四季桜) (当市北部) |
|
10/16 ↓の2日にアップしてる所の実が割れだした、色合いも全ての 実に薄紫色に変色してきてるので一気に割れてきそう。 昨年は待ちに待って訪れたら切られて姿が無かったので 今回は何とか見られてよかった。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
10/16 ↓の5日に同じ地域で開花を撮ってアップしてるが、この地も 何株か自生してるが、これが一番見栄えが良かった。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部) |
|
10/16 ここに訪れる度に見栄えの良いのはと探してるが、今日は 木道の横で結構な数で花穂が見られた。 イワショウブ(岩菖蒲) (葦毛湿原) |
|
10/16 雑草を除けて除けてやっと見つけた株、まだ丈も低くて 本来の丈まではもう少し伸びる事でしょう。 ホソバリンドウの蕾 (葦毛湿原) |
|
10/16 ここもやっと咲きだした、群落になってるので満開時には 何が何だか分からない状態になるかも・・・・・・ エンシュウハグマ(遠州白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
10/16 見頃の開花になってるが、枝に寄っては既に終わってるのも あるがここでは今が一番良い頃かと。 シモバシラ(霜柱) (葦毛湿原周辺) |
|
10/16 9月27日に訪れた時に、1輪だけの開花を見て撮ってアップ してるが、今日は各穂に幾つかの開花が見られた。 アキチョウジ(秋丁子) (葦毛湿原周辺) |
|
10/15 お山の知人の所に植えた株の開花から今朝2週間〜3週間 遅れの開花で全部で6鉢有る中で3鉢に同時開花になってた。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (我が家にて) |
|
10/14 山地の半日陰の所によく見かける多年草。 ↓の花を撮った後にすぐ横で水のしぶきがかかる様な所で 咲いてた。 思い出せば以前もここで開花を見てた所だった この1輪の他半開きのようなのが2輪見られた。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
10/14 この花の上に終盤独特の花弁にしわが混ざってるのが先に 眼について、その蔓をたどって行った先にまだまだ綺麗な花を 見る事が出来て撮って来た。 ツルリンドウ(蔓竜胆) (新城市) |
|
10/14 ↓と同じ所で咲きだしてた株で、葉も一緒に撮れるのは ここだけだった。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) (新城市) |
|
1/14 目的の地で僅かに咲いてる株を見つけてから、自生地を 探して探してやっと今日一番の花数の多い株を見つけて 撮った物。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) (新城市) |
|
10/14 山地の林下に生える多年草、この地のは丈の低い物ばかりで また開花も咲きだした所で、これが一番開花数が多かった。 ミヤマヒキオコシ(深山引起こし) (新城市) |
|
10/14 山野の日当たりの良い草地等に生える2年草。 目的の花の一つだったが、この花1輪だけで他は見られず。 センブリ(千振) (新城市) |
|
10/14 山野の草地に普通に生えてる多年草。 3日前より一段と開花数が増えた雰囲気になってたので 撮って来た。 ヤマハッカ(山薄荷) (新城市) |
|
10/14 ↓の11日に見た時に別株で半開きが有ったので、それが 開花してるだろうと寄ってみたら目的の半開きは何故か 今日も同じ半開き。 他はと見れば丈の低いのに2株に開花が増えてた。 ムラサキセンブリ(紫千振) (新城市) |
|
10/13 黄色のホトトギスが4種ある中でカラスバホトトギスに次いで 2種目の開花でだが、今季は例年より何故か株が小さくて 蕾も少なくて肥料が悪かったのか寂しい株になってしまった。 タカクマホトトギス(高隈杜鵑) (我が家にて) (園芸種) |
|
![]() |
10/12 渥美半島の太平洋側の浜に降りたらビックリな流木な数々 この流木が伊良湖岬の恋路ヶ浜まで続いて砂浜の景観が 台無し状態。 表浜の流木の数々 (豊橋・伊古部海岸) |
10/12 海岸の砂地に生える落葉低木。 ↓の近くで終盤だが見られる花だったので撮って来た。 ハマゴウ (伊良湖岬) |
|
10/12 海岸の砂地に多くを見る多年草。 場所に寄ってはまだまだこの様に開花が続いてた。 イワダレソウ(岩垂草) (伊良湖岬) |
|
10/12 海岸の岩場の窪みから草地に生える多年草。 訪れた地の眼についた株を全て見てきたが、開花はここだけ 全体的にはまだ暫くはかかりそうな雰囲気だった。 アゼトウナ(畦唐菜) (伊良湖岬) |
|
10/12 展開具合を見に寄って見たが、まだまだ蕾が 小さかった。 コバノセンナの蕾 (伊良湖岬) |
|
10/12 海岸の草地に生える多年草で、崖の中腹に僅かに 見られた程度の残り花。 ハマカンゾウ(浜萱草) (伊良湖岬) |
|
10/11 前回訪れた時に幾つかの株があるなと確認出来てたが 花が咲くと、あそこもここもと見られた、ただ汚れた物から 葉が破れて見栄えが悪いのとか多かった。 そんな中で綺麗に見えるのが有って撮った物。 ホトトギス(杜鵑草) (新城市) |
|
10/11 日当たりの良い草地などの生える事が多い。 この地は岩の窪みで他の雑草と共に見られる所。 頭の中ではもう少し見栄えの良いのを想像して訪れたが 花盛りの所を撮って来た。 コシオガマ(小塩竃) (新城市) |
|
10/11 例年見る所でひょっとしたら咲いてるかもと淡い期待を 持ちながら探したら、撮り難い場所で咲いてた。 滑り落ちるのを覚悟で登って何とか撮れた1枚。 ムラサキセンブリ(紫千振) (新城市) |
|
10/11 飛び方がひ弱に見えて裏庭で孵化して間が無いのか? 幼虫は何度か見てるが蛹状態は確認できてないので裏庭で 孵化したかは? ふらふらしながら飛んで止まった所を。 ツマグロヒョウモン♀ (我が家にて) |
|
10/10 ↓を撮った後に勝手に生えてる丈の低い株に綺麗に咲いて 居るのを見て再度撮って見た。 開花はお昼過ぎにならないと開かない、この花は午後 2時28分に撮ってる。 タヌキマメ(狸豆) (我が家にて) |
|
10/10 7月23日にアップが最初になり、その後事ある毎に撮ってた花、 茗荷の花蕾の葉状の一枚一枚に花が付くようで一つの茎に 一花で終わりでなく7〜8個位順次咲き続けて、新しく芽吹いた 花穂にもまだこれから開花が有るかと思う。 ただ残念なのは1日花という事。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
10/9 ↓と同様に蕾が付いて喜んでたら一芽に根が出て来た、 蕾の一つは高芽に変わってしまった(左画像) 右画像の天辺に蕾が見られる、鉢は違うが種類は一緒で 根が出なければ良いがと祈る気持ち・・・・奥三河の園芸店で 無名の株を購入した物。 セッコクの高芽と蕾 (我が家にて) |
|
10/9 セッコクに蕾が見られる様になって来た。 昨年度は新株の出が良く無かったようで、蕾の付いてるのは これ一本だけ。 セッコクの蕾 (我が家にて) (園芸種名・金鶴) |
|
10/9 9月18日に開花をアップに次いで2輪3輪目が今朝開花。 例年季節外れの花が見られるが、画像の花の右下にも蕾が 付いてて、他のも蕾になるだろうと言う芽も幾つか見られる。 花は極小だからマクロレンズならではの楽しみな花。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
![]() |
10/8 行は気が付かず帰りに眼に跳び込んできた大きなキノコ、 寄ってみたら左の大きいのは直径30a近くあり、こんな 大きいのは初めて見た思いで撮って来た。 ケシロハツ?(毛白初) (新城市) |
10/8 今年の実の付き方は異常、昨年は隙間が見える程の 実の付き形だったのに少々ビックリ。 アキグミ (新城市) |
|
10/8 キョロキョロして草地の山肌を見てたら見つけた花、撮り難い 場所から見えた株数数株確認。 コシオガマ(小塩釜) (新城市) |
|
10/8 植えてから2回目の開花になる、昨年より今年と言う様に 徐々に株も殖えてきてるが、種子が飛んでもっと広い範囲に 殖えて欲しいが・・・・ 鹿除けの保護網を取ってからと思うも面倒になりそのまま 撮って来た。 殖えて欲しいと思いつつ来期はどうなりますか・・・・・ キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (新城市) |
|
10/8 ↓を撮った後に周りを見てたら小さな花が眼にとまり、近くに 寄ってみたら予定外の花が見られた。 ダイモンジソウ(大文字草) (新城市) |
|
10/8 昨年知人の屋敷の周りに勝手に水が流れる近くの草地に 植えた物で、2株に開花が見られて撮る事が出来た。 我が家のはやっと蕾に柄が伸びて来た所。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) (新城市) |
|
10/8 これも植えてから2回目の開花で、昨年は見過ごしてしまい 今季は見たい撮りたい一心で頃合いを見計らって。 サガミジョウロウホトトギス (新城市) |
|
10/8 山道を移動してる時に、爆ぜた実を見つけて撮って来たが 早いのは既に実は無くなってて皮だけのが結構見た。 アケビの実 (新城市) |
|
10/8 山地の湿った木陰に生える多年草。 早くから探してた物で、一向に見られず絶滅したか?それでも 再々度訪れたら何とか開花が見られてホットした事でした。 タカクマヒキオコシ(高隈引き起こし) (新城市) |
|
10/8 山野の湿った所に生える多年草。 ミズギクがまだまだ沢山咲いてる中で僅かだったが 見る事が出来て撮る事が出来た。 スイラン (水蘭) (新城市) |
|
10/6 鉢から抜いて土を落として子株を離そうと思うも、根がアリドウシ より太くて一瞬ロウヤガキの様に根から発芽? と思うも根が 太いだけで簡単に離れた。 オオアリドウシの親子 (我が家にて) |
|
10/6 親株は2016年6月10日に発芽したと名札に。 ↓のアリドウシ同様に実が落ちて発芽したのを植え替えを する前に撮ってみた。 オオアリドオウシの親子 (我が家にて) |
|
10/5 早くに展開具合を見に行った時に、ここの株だけに蕾の 膨らみが大きく感じられて、頃合いを見計らって訪れたら 案の定の開花で撮って来た。 イヌショウマ(犬升麻) (当市北部) |
|
10/5 9月15日に2株に開花が見られて撮ってきてアップ後の 自生地では無数の株に花が見られ撮って来た物。 サクラタデ(桜蓼) (当市北部) |
|
10/5 9月29日に1輪だけの花が見られてアップしてるが 再度訪れて見たら、無数の花が見られて再度撮って来た。 キクモ(菊藻) (当市北部) |
|
10/5 今季3回目の新葉に。 8月に葉刈りした後の9月中旬に 新葉に消毒をしたら薬が強すぎた様で数日で葉が縮れて 枯れ状態に。 再度葉刈り後の姿が今になってやっと見られるような葉が 揃ってくれたが新葉が出ない小枝が幾つか見られて 今季の失敗談。 何とか葉が揃ってくれたから紅葉も何とか見られそう。 ヒナウチワカエデ (我が家にて) |
|
10/4 植栽かも、他にも植えられて野草がある所で見られた物 これからは半島のあっちこっちで黄色い花が見られる様に なる。 ツワブキの蕾(石蕗) (渥美半島) |
|
10/4 今季始めて撮る事ができた。 マーキングされたのは居ないかと見入ったが居なかった。 アサギマダラ(左♂右♀) (渥美半島) |
|
10/4 今季始めて撮る事ができた、先日も1頭見て何処かに 止まってくれないかと見てたら、結局はそのまま何処かへ。 スズカアザミの花の吸蜜中の3頭を撮った物で、近くに2頭 吸蜜で全部で5頭南下中と思われる。 アサギマダラ (渥美半島) |
|
![]() |
10/4 林道の開けた所から見た三河湾、珍しく穏やかな海で 湖を連想してしまう程。 三河湾の一角 (渥美半島) |
10/4 山地の道路脇などの草地に生える多年草。 移動中によく通る林道の脇にここでは始めて見た数株 パラパラと生えてた。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) (渥美半島) |
|
10/4 右の幼木は、実が落ちて勝手に生えた物で捨てても良いが 生きてる物だから小さい鉢に植え替えて育てて見ようと・・・・ アリドオシの親子 (我が家にて) |
|
10/4 夏前頃から元気が無くなって来て枝枯れが増えたので、 植え替え時期を考えて今日まで伸ばして、土をほぐし出して 幼木との一体画像を撮って置こうと急きょ。 アリドオシの親木と幼木 (我が家にて) |
|
10/3 ↓を撮ってる横で小さな蝶がヒラヒラと数頭舞ってて、一頭 止まった所を撮って見た。 図鑑では、見られる場所はマメ科の植物などで吸蜜と。 成程のタヌキマメの吸蜜中を撮った一枚。 ウラナミシジミ(裏波小灰蝶) (我が家にて) |
|
10/3 裏の鉢の除草などの手入れなどをしてたら、珍しくトンボが ツメレンゲに止まってて、この様な姿を見る事が少ないし 模様など珍しく感じて撮って見たが名前が・・・・・・ アキアカネ ? (我が家にて) |
|
10/2 峠のアスファルトの道路脇の苔が蔓延ってる所で 丈の低い株に1輪づつ花を咲かせてる姿に可愛さを 感じて撮った物。 ホトトギス(杜鵑) (新城市) |
|
10/2 早くに石垣に蔓を伸ばして花を見てる所で、青い実が 殆どの中に色変わりが始まってる実を見つけて撮った物。 ビナンカズラの実 (新城市) |
|
10/2 山地の日当たりの良い草地に生える1年草。 一昨年に見つけた自生地で、今季3度目の訪れで 開花を見る事が出来た。 コシオガマ(小塩竈) (新城市) |
|
10/2 今年8月28日に別地で撮ってる花で、実はそこで再度 咲いてるのを見れたら撮ろうと訪れたてみたが、蔓を見つ ける事が出来なくって諦めてたら、先に進んだ場所で大群 生を見つけて撮った物。 イモネノホシアガサオ (静岡県西遠) |
|
10/2 昨年もほぼ同じ所で見てる実で、昨年は見栄えの良い実が 蔓にぶら下がってて爆ぜたら撮ろうと爆ぜる兆候を見て 日を改めて訪れたら姿が消えてた(>_<) 画像の中に数したら11個の実が確認できた、この中で 何とか熟した見栄えの良い割れた実を見たい。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
10/2 これも8月28日に撮ってアップしてる実になるが、右の実に 割れ部分が見られるがこれが本来の爆ぜる兆候で有れば 良いが、どうも?が付く。 日を置いて確認に行く積り。 サカキカズラの実 (静岡県西遠) |
|
10/2 山地に生える落葉小高木。 山道を走ってると眼に付く赤い実が熟すと光沢のある黒い 種子が一段と映える。 ボチボチ種子も落ちる頃合いになり この立木も半分以上は落ちてたが、目立つ房を撮ってきた。 ゴンズイの種子 (静岡県西遠) |
|
10/2 今季の我が家の開花は早々に強風で枝が折れてしまい 改めて脇芽が伸びてから蕾が付いて開花だった。 ここにきて最後の開花になり丁度↓を撮ってる時に眼に付き 最後の花を撮って見た。 カリガネソウ(雁金草) (我が家にて) |
|
10/2 先月の29日に1輪の開花を見て日に日に花数が増えて 改めて撮って見た。 株の下の方にも幾つか蕾が付いてて、これも開花間近に 膨らみが見られる。 支えがないと倒れてしまう程の頭でっかち、早めに気が付いて 支えをして正解だった。 ヤマホトトギス(山杜鵑) (我が家にて) |