22−11月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 今年もやっと見頃な色合いを見る事が出来た。 何時もは少し離れた堤防から色の具合を見ては、もう少し 後でと思ってたが東側はほぼ納得の色合いだが、裏側は まだ緑色が多かった。 大和の大銀杏 (豊川市) |
|
11/30 ↓の12日には割れる気配は見られなかったが、今日は はっきりと割れだしてた。 綿毛が飛び出すのは間近だが、鬼女になった所が運よく 見られるか通いたい。 キジョランの実 (静岡県西遠) |
|
11/30 群生地で、3本の立木に幾つかの開花が見られ、落花も 結構あって早くに開花してたようだ。 ヤブツバキ(藪椿) (静岡県西遠) |
|
11/30 遠目にも目立ってた赤い実、近づいて撮って来たが、 これだけびっしり付いてるのは珍しさを感じる。 クロガネモチの実 (静岡県西遠) |
|
11/30 目的の物が外れてウロウロしてたら、いままでこの地に 有った事を知らずにいたが赤い実はよく目立つ。 マルバノホロシの実 (静岡県西遠) |
|
11/30 徘徊に訪れるちから見られる奥浜名湖の猪鼻湖だが、 昨日の雨により水の色が薄茶色に見える。 猪鼻湖を望む (静岡県西遠) |
|
11/27 この角度もレンズのお陰で撮る事が出来た、流れは 何時もと変わらない流れが見られてる。 田代本滝 (新城市) |
|
11/27 望遠レンズをカメラに取り付けてたので近くに行った折に、 寄って来た。 今までは望遠マクロレンズで撮ってたので 手前の沢を入れて撮れなかった。 田代本滝 (新城市) |
|
11/27 この地方の紅葉の名勝地ではとっくに落葉が進んでて ここの立木だけが見事な紅葉が見られて撮った物。 イロハモミジの紅葉 (新城市) |
|
11/27 これも移動中に眼に跳び込んできた赤い実、この地に蔓が 有るのは知ってたが、ここまで実が熟してるとは。 サルトリイバラの実(猿捕茨) (新城市) |
|
11/27 ↓の実を撮ってる時に急に眼に跳び込んできた飛行機 機体も気になったが、噴煙が青空に映えてつい撮ってた。 飛行機と噴煙 (新城市) |
|
11/27 毎年移動中に見てる立木で、今季は何故か実の房が 極端に少ない、これも隔年という事なのか・・・・ 房が沢山付いてる所を選んで撮って来た。 イイギリの実(飯桐) (新城市) |
|
11/25 数年前に友達から頂いた種を庭の一角に蒔いたら発芽して 開花後種子が落ちて毎年見られる様になった。 近日中に毎年撮ってる白花を探して来たい。 斑入シロバナノホトケノザ (我が家にて) |
|
11/25 海外に渡ってから交配を繰り返して逆輸入された物と言われ これもかれこれ20年近く楽しんでる株。 6芽出てたから半分に切り分けて植え替え完了。 ギボウシ宿根 (我が家にて) (園芸種名ーナイトビフォークリスマス・中葉) |
|
11/25 我が家に来て20年くらいは経ってると思う、5号鉢にこれだけ 殖えてて、他にも2〜3鉢有る筈。 画像の上半分の小さめの宿根を今回も廃棄処分。 ギボウシ宿根 (我が家にて) (園芸種名ー姫トクダマギボウシ・極小葉) |
|
11/24 ↓と同じ位置で、望遠レンズで撮って尚トリミングして 再度アップ。 富士山(3776M) (当市南部) |
|
11/24 ライブカメラで今季一番と思われる画像で当市南部まで。 この地ではここが一番のスポットかと、この様に見える 位置で目線に近い感覚で撮ってアップ。 富士山(3776M) (当地方南部) |
|
11/24 ↑の見える所をあっちこっちと探してる途中に見えた 白い山々、当地方のここでは手前の山々が・・・・ 南アルプス連峰 (当地方南部) |
|
11/24 季節外れの花がこの鉢の株で3輪目と4輪目になる所を 撮って見た。 セッコク (石斛) (我が家にて) |
|
11/22 裸状態にする前から芽は小さいのを入れれば8つ位は 確認してたが、全部寄ってる状態での発芽に何処で分け ようかと・・・・ 土を落として何処に何処にと思案した結果 左2芽の大きい芽の所でエイヤ〜って火に当て消毒した ナイフで切り分けたが、もう1年待って分けた方がよかっ たかも? ヤマシャクヤクの宿根 (我が家にて) |
|
11/22 10月6日に植え替えを済ませた低木、今朝見つけた蕾 他の枝先にも僅か吹いてるがこれが一番大きかった。 オオアリドオシの蕾 (我が家にて) |
|
11/22 当市北部で僅かに自生してる株になるが、先日訪れた時は 花穂に数輪の開花が見られたので、もう少し綺麗に咲いて いるのを期待して訪れたが少々溜息物。 サラシナショウマ(晒菜升麻) (当市北部) |
|
11/22 先日実の縦割りが見られたので、ボチボチ鬼女に? 昨夜に雨が降った様で綿毛が湿った様子でも有るが 綿毛はもう少し多いのを見たいが取りあえず今日は。 ガガイモの綿毛 (当市北部) |
|
11/22 早くから白い蕾が立ち上がって来てて、季節外れの花が 見られるかと待ってた花、昨日開いて陽に当てたが今一の 開き具合だが撮って見た。 サツキ (皐月) (我が家にて) (園芸種名・群望錦の枝変わり、新しい名が付いてるかも) |
|
![]() |
11/20 眼が止まらなかった鉢で、元気は無かったが葉はまだ しっかりしたのが残ってたから大丈夫かと・・・・ 2株ずつ3鉢に分けて植え替え、来春に思案有り。 ミヤマオダマキの株(深山苧環) (我が家にて) (園芸種) |
11/19 ↓の12日にアップと同じ所の実で、前回のは蔓を切られてて 変化なしだったので他はと探したら縦に割れた実が一つ。 綿毛が見られるのは まだ数日はかかりそう・・・・ ガガイモの実 (当市北部) |
|
![]() |
11/19 豊橋城跡へ訪れる度に思う石垣と一緒に撮りたいと思えど 今までは思う様に撮れなかったが、何とか撮れた一枚。 隅櫓と石垣を (豊橋公園) |
11/19 一斉に飛び立った所を連写した所で、飛び立った後は 1羽の鳥も居なくなってた。 川面を飛ぶ鳥 (豊橋公園) |
|
11/19 隅櫓の横の展望地で、結構離れてるが急にざわつき出して 方向を見たら大量の鳥が 何かに驚いた様で一斉に飛び出し うわ〜〜凄いと思いながら撮った一枚。 川面の鳥の群落 (豊橋公園) |
|
11/19 既に何回もこの展望地へ行ってるが、好天気だったから 良い景色が見られるだろうと今日も市役所13階へ。 豊川と本宮山を望む (市役所の展望室) |
|
11/19 公園内に植栽物されてる常緑の小高木、樹齢が結構な 年数になってるから葉の鋸歯が消えてる。 ヒイラギ(柊) (豊橋公園) |
|
11/19 これも毎年いち早く咲く立木で、どうだろうか? と探したら 1輪だけだが咲いてたので蕾と共に撮って来た。 アセビ(馬酔木) (豊橋公園) |
|
11/19 山野に生える常緑のつる性木本で木や岩に張り付いて 伸びる。 この地では咲きだした所を撮って来た。 キズタ (木蔦) (豊橋公園) |
|
11/19 毎年訪れる度に撮ってる花で、豊川沿いの敷地に 植えられてる植栽と思われる。 ハマヒサカキ♂花 (豊川縁の園地) |
|
![]() |
11/19 一株800円で購入してかれこれ10年近くなるかと・・・・ 年々殖えて今では同じ株数くらいでもう一鉢有る。 減らそうと思案中・・・・・ 画像の株を3株に切り離して 3鉢に植え替えた。 自分ではシモツケソウと区別が付けにくい程似てる。 キョウカノコ(京鹿の子) (我が家にて) (園芸種) |
11/18 ほぼ毎年植え替えをしてる宿根。 元気が良くて強健な 植物の様で絶える心配はした事がなかったが、今回は 3分の1を植え替えて残りは全部廃棄した。 ヒメイズイの宿根 (我が家にて) |
|
11/18 株元を広げたりして思案後の姿で3つに分けてしまった。 大手術だから来年は花はあまり期待できない。 レンゲショウマの株分け (我が家にて) |
|
11/18 2年前の11月20日に株分けをして、今季は7茎くらいに 花が咲いた。 2つに分ける積りで株元を見れば、どうしようか?分ける 前の状態。 レンゲショウマの宿根 (我が家にて) |
|
11/17 別物を覗いた先に目的の物は見られ無かったが、意外と 見栄えの良い雰囲気で実が見られて撮って来た。 イズセンリョウの実 (当市北部) |
|
11/17 先日来通った折に覗いてた実になるが、葉が落ちだしたか 実がはっきり見えた所を撮って来た。 ヒトツバハギの実 (当市北部) |
|
11/17 ↓の10日に綿毛が見られる様になり、今日も寄って みたら風にあおられてまさに飛翔が始まっているかと。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
11/17 ↓の8日に木道からやっと撮れる位置で1輪の開花、 4株確認の後から見る事が出来た株に1輪ずつみられ 撮って来た。 他草紅葉の中で2輪の開花を見る事が出来て、これで 木道から6株が確認できた。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |
|
11/17 先日来毎年撮ってた所へ見に行くも、2株しか見られず 花数の多い方を撮って来た。 キレハヒメオドリコソウ (当市東部) |
|
11/17 やっと蕾が気になる大きさになって来た所で撮ってみた。 朝晩結構冷えてくるようになってきたから霜が降りる頃には 部屋に入れても蕾は落ちないであろうかと・・・・・ シャコバサボテンの蕾 (我が家にて) |
|
11/17 ↓の10日に1輪の開花をアップしてるが、今日は全ての 開花で改めて撮って見た。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
11/16 直径10センチくらいの長鉢に植えてたが、表土が苔で 覆われていたので、思い立って植え替えをしようと鉢から 抜いたら結構な根腐れが起きてて、根周りを綺麗にした 積りだがこうしてみるとまだ黒くて根腐れがくっ付いていたが 一回り大きい鉢に全て植え替えた。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (園芸種名、極小葉・乙女金牡丹) |
|
11/16 今季3回目の葉で、自然界では既に紅葉が始まってるが 我が家のは、僅か紅葉に移りかけてる雰囲気が見られるが 実際に紅葉が始まった時と比較でアップして置こうと・・・・ ヒナウチワカエデ (我が家にて) |
|
11/16 鉢物のモミジを楽しんでいるが、比較をしてみたらこれだけ の違いが見られた。 真ん中のモミジは春に芽を出した葉で、早くから色合いが 変わって来てて葉そのものも長く付いてる為に傷みも多い。 両端は8月に葉狩をしてその後に出た葉で綺麗。 紅葉にも差が出ると思われる、比較でアップしてみた。 イロハモミジ (我が家にて) |
|
![]() |
11/15 中国原産の落葉低木、たまたまこの枝には色変わりした 葉は見られないが、画像のバックには沢山の黄色に紅葉し てる。 ミツマタの蕾(三椏) (新城市) |
![]() |
11/15 訪れる度に眼に付く低木で、8株くらい一ヶ所から立ち 上がってる姿は他では見られない姿。 マンリョウの実 (新城市) |
![]() |
11/15 約一ヵ月程前に植え替えして鉢一杯になって、殖えた芽を 捨てようかと思ったが、お山の知人のナツエビネの元へ、 20芽くらい植えさせて貰い経過を見に寄って来た。 今の所順調な気配、ただ冬にこの地で持ちこたえられるか 気になる所です。 シュスランの植栽 (新城市) 手前はナツエビネ |
![]() |
11/15 お山の知人の所へ今回もお邪魔して徘徊してて見たヌタ場、 獣たちがダニ等を落とす為に浴びる場所。 何回も訪れてるが始めて見た思いで撮って来た。 ヌタ場 (新城市) |
![]() |
11/15 園地で見られる立木で、日当たりの良い所では落葉が かなり進んでる立木も有ったが、周りではこの立木が 一番見栄えが良かったので撮って来た。 イロハモミジの紅葉 (新城市) |
11/15 遠目に見えたカエデの紅葉、手前右の立木などが既に 落葉が終わりに見えるのも有った。 カエデの紅葉 (新城市) |
|
11/14 ↓の1日の鉢植と時を同じに発芽した株で地植えした物。 昨年度までにも花後には実を付けてたが今季は一段と 実の数が増えてたので撮って見た。 カラタチバナの実 (唐橘) (我が家にて) |
|
11/14 植え替えは葉が落ちてからと思ってたが、葉に触れたら ポロっと落ちた葉があり急きょ子を外しがてらの植え替えを 根周りの端に芽吹いた株を取り外した。 ↓の1日が親株でこの低木はは根伏せからの発芽と勝手に 芽吹いた孫株に。 孫を捨てれば良いが元の鉢に植えた。 ロウヤガキ(老爺柿) (我が家にて) |
|
11/12 これも別物を見に行った帰り道に覗いた先に咲きだしてた、 お昼頃から咲きだすが、株から蕾の数からして開花はまだ 僅かだった。 ノハラツメクサ (当市東部) |
|
11/12 別物を見に行ったら、以前は気が付かなかったが既に 多くの実が赤く熟してた、青い実と並んでた所を。 ビナンカズラの実 (静岡県西遠) |
|
11/12 ボチボチ割れる頃ではと見に行くも、まだまだ気配なし、 ならばと同じ蔓の葉の裏を探したら居た〜〜まだ1aに 満たない長さだが何とか見つけたので撮って来た。 キジョランの実と アサギマダラの幼虫 (静岡県西遠) |
|
11/12 今季も時期が来た頃に咲いてないかと探したが見付からず 今日見たのは以前より位置がずれてた。 クロヤツシロランの実 (当市北部) |
|
11/12 以前に訪れた時は、まだまだ枝先にパラパラと咲いてたが ここにきてほぼ満開かと思われる咲き具合。 シキザクラ(四季桜) (当市北部) |
|
11/12 うっそうと茂ってた所の蔓になるが、バッサリ枝刈りされたら 以前だと見えなかった実が現れて、よく見ると割れだしてる 綿毛が見られるのも近い内か・・・・・ ガガイモの実 (当市北部) |
|
11/11 数年前に気に入った花の種子を採取して鉢に蒔いて 育てたのが今では狭い庭のあっちこっちで飛んだ種子が 発芽して生えてる。 暫く前から実に割れ目の筋が見えてて、爆ぜるのが もうじきと待ってた所、先程一つが割れて種子が見えた、 種が落ちる前に何とか撮る事が出来たので。 カラスノゴマの種子 (我が家にて) |
|
11/11 大葉と名札に記してあるが我が家の狭い庭で種類を多く 育ててるので、今のこの時期にどうゆう葉だったか? 記憶に無いので、土を落としただけでこのまま別鉢に 植え替えた。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (園芸種名ー白散縞のオオバギボウシ) |
|
11/10 日当たりの良い50m程の長さの法面に点々と生えてて 中でも株が大きいなと思える花付きを撮ってみた。 リュウノウギク(竜脳菊) (新城市) |
|
11/10 今季の8月19日と、9月9日に続いて10月22日に片側 割れてる画像を撮ってる実が両方割れて乾燥したら次は 飛翔になって何処で発芽? コカモメヅルの種子 (新城市) |
|
11/10 ↑を見に行く為に車を止めた横で3〜4株に見られた花 随分遅れての花になるが、この時期の花として珍しらを 感じて撮って来た。 ナンテンハギ(南天萩) (新城市) |
|
11/10 ↓の4日に割れてきた実を見て、ひょっとしたら遅いか? でもまだ飛翔にはこれも一両日掛かりそうに見えるが 後日忘れなかったら寄ってみたい。 サカキカズラの種子 (静岡県西遠) |
|
11/10 やっと西遠のこの地でも幾つかの開花が見られる様に なって来た。 お山で見て以来約1っか月遅い開花になる。 コウヤボウキ(高野箒) (静岡県西遠) |
|
11/10 季節外れの花で、毎年この時期にも咲いて眼を楽しませて くれてる。 本来の春に咲く数と変わらない程の花穂にだが 春と同じ様に綺麗かっていうと、少々?が付くが数咲く穂に マクロレンズで撮った花に見入ってしまう花も時々見られる。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
11/10 ↓の6日にアップの蕾が開花してたので撮って見た。 花の大きさは↓のヒメカンアオイの約倍位になる。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
11/8 昨年もこの時期に見てるので、林の中を徘徊して 何とか開花を見る事が出来た。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (葦毛湿原周辺) |
|
11/8 ↓から戻ってくる時に、先日の反対側で見られた 開花の群落に撮らずに居れなかった。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原周辺) |
|
11/8 この地もやっと開花が始まった、植栽物だがここで 見られる事で何度か通って撮る事が出来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
11/8 湿地の木道の横で2匹のトンボが湿地へ何度もお尻を ツンツンして産卵してた。 偶然見る事が出来て連写で 何とかつながってる様を撮る事が出来たので。 アキアカネの産卵風景 (葦毛湿原) |
|
11/8 昨年は1日に木道横の株が開花を見る事ができたのに、 今季は昨季より1週間遅れでやっと開花。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |
|
11/6 奇しくも季節外れの開花が昨年と一緒でアップも同じ 日になった。 昨年は数個の蕾が開花間近だったが、今季も小さい 蕾は幾つか見られるが開花は本来の開花時期かと。 セッコク (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
|
11/6 約一か月前に植え替えをした時は、新芽らしき物が 見られてはいたが、それが蕾の新芽だった。 イワタカンアオイの蕾 (我が家にて) |
|
11/5 株は結構な数を見る事が出来たが、咲いてるのが少なく 見栄え的にはこれが一番かなって所だった。 センブリ(千振り) (新城市) |
|
11/5 全体的には終盤で、たまたま眼に付いた株は今が 一番良い時のように見えたので撮って来た。 ウチハダイモンジソウ (新城市) |
|
11/5 この地を前回訪れた時は1輪の開花も見られず、開花 情報を得て訪れて見たら結構な開花株が見られた。 リンドウ(竜胆) (新城市) |
|
11/5 花数の多いのを見つけて、これはこれはと撮って来るも よく見れば両方とも2株で絡んで1本に見えてただけ。 キッコウハグマ(亀甲白熊) (新城市) |
|
11/5 昨日も見てるが、こちらの方が実が大きかったが、 他はと探すも見当たらなかった。 ツルリンドウの実 (新城市) |
|
11/5 訪れた地にて眼を引く色合いに撮って来たが、全体的には まだまだこれからと言う色合いだった。 イロハモミジの紅葉 (新城市) |
|
11/4 開花情報を得て見る事が出来た花、先に訪れてた時に 場所を見間違えてて絶えてしまったと勘違いしてた。 アワコガネギク(泡黄金菊) (新城市) |
|
11/4 今季この花の1番花をここで見て撮ってるので、とっくに 赤い実が出来てて良さそうな物なのだが、最後の花と なるであろう花と実がやっと出来つつある。 ツルリンドウの花と実 (新城市) |
|
11/4 早くから見てる実で、以前は3個付いてたが何故か? 一個減ってたが実が割れて僅か綿毛が見られ撮って 来たが後日再度見に行こうと思ってる。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
11/4 ↓の画像を撮ってたすぐ横で結構な数で咲き誇ってた 例年この時期になると見られる花。 ホトケノザ(仏の座) (静岡県西遠) |
|
11/4 奥浜名湖の猪鼻湖の入り口に架かる瀬戸大橋を望む。 好天気時に見入っては撮って来てる景色。 瀬戸大橋を (静岡県西遠) |
|
![]() |
11/4 植栽物で園地の一角に植えれてる物だが、綺麗な花に 魅かれて撮って来た。 モチツツジ (静岡県西遠) |
![]() |
11/4 カリンかと思い近くへ寄ってみたら実の形が違う? 撮って来て調べたら似た実が出てきた? 来春花を確認に行きたい。 マルメロ? (静岡県西遠) |
11/4 下刈りされてからは見る事が出来て無かったが、別物を 確認に行った折に探して見たら、一株だけだが見られて 記憶にとアップして置く。 セキヤノアキチョウジ (当市北部) |
|
11/3 早々に沢山の蕾の穂が沢山付いてた、開花は来春で 訪れて見る度に蕾が大きくなって見えるだろう。 ミヤマシキミの蕾 (葦毛湿原) |
|
11/3 毎年この時期になると赤く熟した実、何か今年は実が 少ない、花は例年通りに咲いてたと記憶だが・・・・ メギの実 (葦毛湿原) |
|
11/3 湿原内でスイランに吸蜜に忙しく花から花へ飛んでる 昆虫が気になり撮って来て調べたら何とか行きついた? オオヒメヒラタアブ (葦毛湿原) |
|
11/3 前回訪れた時は上部は蕾状態だったが、今日は 咲いてた株は殆どが上まで咲いた状態だった。 キチジョウソウ(吉祥草) (葦毛湿原) |
|
11/3 木道の横で1輪くらいボチボチ咲いてるのではと 前回時は2株しか見つけれなかったが、何とか全部で 4株見る事が出来たが、数年前より半減してる。 咲いてくれれば数ははっきりするけど・・・・・・ 左2株は前回にも見てる株で、右2株が今日新たに 見る事が出きた株。 ホソバリンドウの蕾 (葦毛湿原) |
|
![]() |
11/2 散策路に立木の伐採されてる所が有って、この様に 見晴らしが良い。 この時間はフエリーが三重県の鳥羽に 向かって出た後の為、平日という事も有って静だった。 港湾の一部建物はコロナの影響で休業とか? 田原市が 運営会社より購入して来年4月にリニューアルオープンを 目指してると聞いてる。 伊良湖岬港の全景 (伊良湖岬) |
11/2 日当たりの良い所では終盤の株が多かったが 日陰で自生してる株はやっと咲きだしたのが多かった。 ツワブキ(石蕗) (伊良湖岬) |
|
![]() |
11/2 沖に白波が立ってないわりに、波打ち際ではダバダバ して外海を感じる打ち波でした。 伊良湖灯台 (伊良湖岬) |
11/2 徘徊中に足元に小さな飛翔体が幾つも見られて何? センダングサに吸蜜で止まった所を撮って見たら 我が家の裏のタヌキマメに吸蜜に来てた蝶と一緒だった。 ウラナミシジミ (伊良湖岬) |
|
11/2 10月12日に1輪の開花を見て、日数も経ってるので 花数も目立つ程咲いてるだろうと思い訪れるも 何と まだまだ探さないという程の少なさで、これも何とか 被写体として複数の開花を見つける事ができた。 アゼトウナ(畦唐菜) (伊良湖岬) |
|
11/2 8月の中旬に花を見て次に訪れた時は実をと思ってた、 見つけた実には既に鞘が色変わりしてるのが殆どで 青い鞘の実はと探したら数個見られた内の一つの実。 ハマナタマメの実(浜鉈豆) (伊良湖岬) |
|
11/2 約3週間前に近くへ行った折に覗いてみたら、1輪の 開花は無くって同じ房に大小の蕾は見られた程度。 今日は早めに咲いた花の花弁に色あせた白色が見えた。 コバノセンナ (伊良湖岬) |
|
![]() |
11/2 この地に訪れた時には、必ずと行って良い程覗いてる 今日の海の色がエメラルドグリーンに見えて清涼感を 感じて撮って来た。 恋路ヶ浜&神島 (伊良湖岬) |
11/1 6年前に発芽した株になるが、毎年何とか花を付け実が この様に生って眼を楽しませてくれてる。 カラタチバナの実 (唐橘) (我が家にて) |
|
11/1 昨年暮から今春に掛けて肥料を多めに与えたら、花数から その後の小さい実になった時に例年の倍以上の実が生り 今季は大量の実の写真が撮れるかと期待してたが、 途中から何故か実がポトポトと落ちだしてこんな寂しい 姿になってしまった、画像でも分かるように実が付いてた 丙が幾つも枝から伸びて付いてるのが見られる。。 実が生ってから肥料を与えて無いからか?来期は実が なってからも追肥を与えて見ようかと・・・・・ ロウヤガキ(老爺柿) (我が家にて) |
|
11/1 10月8日にお山の知人の所で、昨年の春に植えさせて 頂いた株が早々に開花が見れてから、やっと我が家での 株にも見栄えが良くなってきた花が開花したので撮って みた。 サガミジョウロウホトトギス (我が家にて) |