22−12月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/31 ↓の24日から改めて花柄が開花準備を整えて来てる所を、 後は蕾の筋に割れ目が見え出したら一両日に開花になる。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山・ライザン) |
|
12/31 ↓の24日に3輪目が咲いた所を撮ってるが、残ってた蕾を 一つ残して6輪の開花で再度。 紅花ダイモンジソウ (我が家にて) |
|
12/29 購入した時に2つの蕾が付いてて1500円、それから数年は 経ってる球根も殖えず、木子も出来ず殖やすには種子で発芽 させて殖やすしか無いような・・・・ ササユリの球根 (我が家にて) |
|
12/29 連れ合いが買って来た無名のユリ。 同じ種類のユリで別鉢のは木子は一つも出来ず、こちらは 3つの球根に5個2個1個と木子が出来てた、殖やす積りで 別鉢に植えてみたがどうなりますか・・・・・ ユリの球根 (我が家にて) (園芸種) |
|
12/28 これも下のヒメオドリコソウと一緒で、前回時に蕾の所に 青い花弁が僅か見えてたので寄ってきたら数輪の開花が 見れて撮って来た。 フラサバソウ (静岡県西遠) |
|
12/28 ↓の23日と同じ所で枯草に隠れてたので除けて見たら 思いの外赤く熟した実が大量に付いてたので、再度に なるが撮って来た。 ホソバニセジュズネノキの実 (静岡県西遠) |
|
12/28 前回訪れた時に、近々実が割れて綿毛が見れそうな実を 見てたので寄ってみたら綿毛が風に吹かれてなびいてた。 もっと上部をみたらその方でも綿毛が見えたので撮ったら 証拠写真として撮れたので一緒にアップ。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
12/28 何時もの如く移動中に見られる見晴らしの良い景色。 奥浜名湖 (静岡県西遠) |
|
12/28 ソシンロウバイの根元に発芽した新芽が画像の何倍も 見れたが、大きくなったらどうなるんだろうと思いながら 撮って来た。 ソシンロウバイの新芽 (静岡県西遠) |
|
12/28 両方の開花が見れたので比較を兼ねて撮って来た。 匂いは蝋梅の方が強い様で良い匂いがする。 左 ロウバイ 右 ソシンロウバイ (静岡県西遠) |
|
12/28 ヨロッパ原産の帰化植物、繁殖力が強くって道端から 空き地などに群生してる事が多い。 前回訪れた時に小さい蕾が見えたので寄ってみたら 開花してた。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) (静岡県西遠) |
|
12/27 1週間前に卵から孵った小さな幼虫が何匹か眼に付いたが 工夫が思いつかず撮れなかったが、今日は手持ちの物で 何とか工夫出来て小さい幼虫も一緒に撮る事ができた。 中央の葉脈の右に1aくらいのと0,5ミリくらいのが2匹見れて 葉脈の左側の中央左端に極小の幼虫が1匹の計4匹居るのが 見られる。 キジョランの葉の穴は幼虫が食べた跡に。 アサギマダラの幼虫 (静岡県西遠) |
|
12/27 もう何回目の追っかけになるだろうか? いよいよ飛翔の 到来を感じる。 実が小さいから種が2つでも飛んで行ったら 急に貧祖に変わりそうな・・・・今回の追っかけは今日で 止めるつもり、後日通ったら覗く かも・・・・ キジョランの種子 (静岡県西遠) |
|
![]() |
12/27 当地方で今季最後の紅葉になるかと、林道脇で大樹の 陰で陽に当たる事が少ない為に毎年見頃になるのが 遅い、これから落葉が始まる気配だった。 イロハモミジの紅葉 (静岡県西遠) |
12/27 別鉢ではとっくに種子は飛翔して、どこぞで眠ってる頃かと 先日来綿毛が風になびいて飛んで行きそうな雰囲気だが 種子がまだしっかり中で納まってるようだが乾燥したら近々 何処かへ飛んで行く事でしょう。 クサナギオゴケの綿毛 (我が家にて) |
|
12/27 11月17日に別鉢になるが株分けした方の株の花、 開花してからかなりの日数が経ってるからボチボチ花に 生気が無くなる頃かと思い再度撮って見た。 イワタカンアオイ (我が家にて) |
|
12/26 山野に生える常緑の高木、垂れた枝先に目立った実が 沢山付いてた所を撮って来た。 シロダモの実 (豊川市) |
|
12/26 この花も花期は春から初夏に見られる花だが、この地では 毎年僅かだがこの時期に見られる所を今日も見つけて 撮って来た。 オドリコソウ(踊り子草) (豊川市) |
|
12/26 春から初夏にかけてが一般的な開花時期になるが 季節外れの時期にも林道の縁から草地の縁などに見られ 事が結構多くて、ただ本来の花の姿からは今一の花姿。 クサノオウ(草の黄) (豊橋公園) |
|
12/26 落葉樹木に着生する常緑低木。 当地方ではケヤキの木に着生してるのが多いが、これは 園内の桜の木に着生したのを撮って来た。 ヤドリギの実(寄生木) (豊橋公園) |
|
12/26 11月19日にも1輪の開花を見て撮ってアップしてる。 今日も経過具合を見ながら探したら矢張り1輪見る事が 出来たので蕾と共に撮って来た。 アセビ(馬酔木) (豊橋公園) |
|
12/24 この株は始めて試してる物で、↓のセッコクと時を同じく 蕾が目立ち始めた所で一緒に部屋に入れて見た。 同じ物で外に出してるのは蕾の大きさは1a位で流石に 違いが大きく出来てる。 デンドロビウムの蕾 (我が家にて) |
|
12/24 11月6日にアップの鉢と同じ物で、他の茎にも小さい蕾が 幾つか付いていたので部屋に入れて観察中。 後2週間程で開花が見られるかも。 セッコクの蕾 (石斛) (我が家にて) (園芸種名、雷山・ライザン) |
|
12/24 ↓の17日に1輪の開花から3輪目が咲いた所で再度 撮って見た。 4輪目の蕾が開き出してるが、咲いてる花の裏側にも 一つずつの蕾が付いてるがこちらはどうなりますか・・・ 紅花ダイモンジソウ (我が家にて) |
|
12/23 山地の林下に生える常緑低木。 林道沿いに見られる立木に眼を引く赤い実が目立ち始め 次は全てが赤く熟した所を撮る積り。 アオキの実 (当市北部) |
|
12/23 近くまで行ったついでに立ち寄って来たが、頭が見えない 富士山は何?? 途中から雲がかかってるのを承知で ひょっとしたら雲はきれてるかもと訪れたが・・・・・ 富士山 (静岡県西遠) |
|
12/23 毎年見てる所に出掛けてみたが、今季は開花が遅れてる やっと花弁が立ち上がって来た所を撮って来た。 シナマンサク (静岡県西遠) |
|
12/23 通る度に覗いてる所で、意外な程に赤く熟した実を沢山 付けてた低木。 岩の隙間から立ち上がってきてるが 当初は一体どのように芽ばえたのか自然の不思議さを 感じる。 ホソバニセジュズネノキの実 (静岡県西遠) |
|
12/22 名札に2002年に700円で購入と記してあった。 我が家に来て20年以上になるが、相変わらず衰退を繰り 返してるが、今日も気になってた鉢を返してみたら何とか 2株と極小芽が3つ有ったので、同じ鉢に植えてみたが春に 新葉を出してくれれば良いが・・・・・ カラスバホトトギスの新芽 (我が家にて) |
|
12/21 これも10年以上前になるかと? 以前訪れてた茶店の マスターに頂いた物で庭に植えたのは年々殖えてる。 画像のは鉢に植えてある株で、花は気が付かなかったが 1か月前辺りに緑色の実が付いてるのに気が付き、藍色に 変わった時点で撮ろうと見てたが、数日前よりの寒波で? 藍色に変わらず黒ずんできてしまった、何か表面が縮れた ような? 証拠写真として撮って見た。 タマリュウの実(玉竜) (我が家にて) |
|
12/21 今季も蕾が付いた所を先ず撮って、この寒波で次は何時頃 開花が始まるか。 カネノナルキ (我が家にて) |
|
12/21 11月14日に撮ってアップしてるが、鳥に食べられる事なく 殆ど変わりなく実が付いて残ってるが、恐らくヒヨドリが来る ようになると無くなる筈、その前に再度。 カラタチバナの実 (唐橘) (我が家にて) |
|
12/21 名残欲しんで。 もうボチボチ落葉が始まると思われるが、↓に次いで 撮って見た。 イロハモミジの紅葉 (我が家にて) |
|
12/21 我が家の小さな紅葉。 数日前よりの冷えで紅葉が一段と進んで見栄えも良くなって まだ青い所がの残ってるのでもう少し濃くなると思われる。 ヒナウチワカエデの紅葉 (我が家にて) |
|
12/20 ↓の葉の先に出来てる新芽で、これの他数株葉先に 出来てるがこの冬を越せるのか? 本来なら葉先が 地に付いて根を出したら着地で殖える株。 春になったら、お山の知人の所へ植えさせて貰おうかと 思ってるが・・・・・ ショウジョウバカマの新芽 (我が家にて) |
|
12/20 初冬の頃から見られてた蕾で、それ以降一向に変化がなくて 厳寒期を向かえ恐らく今冬はこのままで春を迎える事に なるかと。 ショウジョウバカマの蕾 (我が家にて) (園芸種ー斑入りの株) |
|
12/20 11月12日にアップしてる幼虫だが、今日も探したら大きさは ほぼ同じくらいで1aたらず。 他はと見たら数ミリの大きさで見落とす程の大きさ、数匹を 確認できたが孵って間が無い雰囲気を感じた。 アサギマダラの幼虫 (静岡県西遠) |
|
12/20 近くを通る事が多いので、つい気になって寄り道して 見に来てしまってる。 角度を変えて撮ったものでいよいよ 鬼女になりつつある。 キジョランの綿毛 (静岡県西遠) |
|
![]() |
12/20 目的地へ行く途中で移動中に見られる高台から の景色。 奥浜名湖 (静岡県西遠) |
12/20 開花数は前回と変わらずと行っても良い程の数だが、 1輪だけ開きすぎと言える程の開花だった。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
12/20 蕾の膨らみ具合を見に寄って蕾を撮ってたら横で1輪の 開花を見てあれあれ・・・・自分と同じく気の早いの有った。 左右両方から撮った画像。 ウメ(梅) (静岡県西遠) |
|
12/19 連写の音が聞こえたのか? トリミングして見たら 眼が会ったような? メジロ(目白) (我が家にて) |
|
12/19 数日前から餌になる蜜柑の輪切りを椿の枝に挿してた所、 今季一番の冷えで氷が張った程の冷えと同時に初飛来。 下にも来てるがボケボケで見難いが証拠写真として。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
12/19 今朝の氷柱では、これが一番見栄えがよかった。 それでも大きさは12〜3センチ位だった。 シモバシラの氷柱 (新城市) |
|
12/19 今朝の寒波で、毎年指標にしてるメダカの鉢に氷が張って 正直なところ寒さに負けて行くのをちゅうちょしてたが、 思い切って朝食を摂らずに出掛けて来た。 近年温暖化の影響か? 以前の20〜30aクラスの氷柱は 見られなくなり寂しいが、それでも思った以上の大きさの 氷柱が見れて良かった。 シモバシラの氷柱 (新城市) |
|
12/17 ↓の12日の蕾を外の自然な温度で開花を待ったが、急な 冷え込みで蕾が駄目になりそうと思い一昨日部屋に取り込ん だら昨夜から開き始めて今朝になったらこの様に開花。 早速撮ってみた。 紅花ダイモンジソウ (我が家にて) |
|
12/15 1週間前に訪れた時に、開花間近を感じる蕾が見られ 思い出して寄ってみたら、半開きだが開花が始まってた。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
12/15 11月30日にアップした時は、前日の雨の為に茶色く 濁って折角の景色が寂しかったが、今日は紺碧の 色合いがみられた。 猪鼻湖 静岡県西遠) |
|
12/15 南アフリカ原産の帰化植物。 移動中に何時も眼に止まる株で、開花房が増えた所を 撮って来た。 キダチアロエ (静岡県西遠) |
|
12/15 やっと綿毛が飛翔体制に入ってきた、 画像を見る度に 思い出すのが、左端に切り口が有るがここにも画像より 大きい実が生ってたが切取られた痕が・・・・・ キジョランの綿毛 (静岡県西遠) |
|
12/15 沢山の実が見られるかもと寄ってみたら、思った以上の 赤い実が2ヶ所見られて撮って来た。 ツルリンドウの実 (新城市) |
|
![]() |
12/13 ↓の立木を表からの紅葉も。 |
![]() |
12/13 当地方最後の紅葉になるかと、林道にはかなりの落葉が 見られたから。 イロハモミジの紅葉 (当市北部) |
12/12 これも下同様に、狭い土地で栽培されてるようで 既に落花もかなり進んでる様子が見られるが、この時期に この地でも見れた事で撮らせてもらった。 ナノハナ(菜の花) (豊川市) |
|
![]() |
12/12 移動中に眼に跳び込んできた赤実の数々、他でも 沢山ぶら下がってるのを見てるが、他の雑木の枝に 邪魔されずに見られたので撮って来た。 ビナンカズラの実 (豊川市) |
12/12 センリョウの群生地の所々で見られる黄実の千両 訪れたちでも見られたので撮って来た。 キミノセンリョウの実 (豊川市) |
|
12/12 赤く熟してる実がまだ青い頃に寄ってるが、それ以降 事有る毎に思い出してたて低木。 この時期他に当ても無いので出掛けて撮って来た。 オオアリドオシの実 (豊川市) |
|
12/12 秋の早い時期にも撮ってるが、この時期でも僅かだが 花が見られたので撮って来た。 モチツツジ (豊川市) |
|
12/12 コキンバイザサにそっくりの葉と花が見られる株。 3鉢に球根を3個ずつ植えてたが、こちらは子は一つも 殖えて無かったが、来期は毎年花が見られるからと 下側の3個だけ植えて、上部の6個は廃棄処分した。 黄花アッツザクラ (我が家にて) |
|
12/12 購入当初は、白花が珍しく感じて殖える毎に鉢数も増えて この球根は2鉢分で下の列の5個を一鉢に植えて、残りは 全部破棄する事に。 白花アッツザクラの球根 (我が家にて) |
|
12/12 10月16日に紅葉の前に、春に出た葉の木立と葉狩りを した木立の違いでアップしたが、春の葉はかなり前に落葉で 葉狩りした方は今がまさに紅葉の盛り。 また比較で撮ってアップしてみた。 イロハモミジの紅葉 (我が家にて) |
|
12/12 他の鉢の株は全て開花終了してるのに、この鉢だけが 一緒に花茎が伸びて来なかった。 昨日水をくれてる時に 気が付いて今日証拠写真として撮って見た。 紅花ダイモンジソウの蕾 (我が家にて) |
|
12/10 2019年10月28日にアップの苗で、西浦園地の管理人さん から頂いた苗が今では大株に殖えて、地に植えたのから この株は鉢に植えてたのが昨季は4芽だったのが数えきれ ない程に株元に新芽が吹いてる。 3つに切り分けてみた状態で、一番右の株を元の鉢に植えて あとの2株は廃棄処分。 クサタチバナの宿根 (我が家にて) |
|
12/10 かれこれ10年は経とうと思うが種子を採取して蒔いた種が 発芽してから絶える事無く毎年可愛い小さな花が咲く。 株では殖えなくて種子にのみ増える種類になる。 植え替えを怠っていたためか?半分近くの根が腐ってて 取り省いた姿を撮ってる。 センボンヤリの宿根(千本槍) (我が家にて) |
|
12/8 蔓に寄っては既に空になってる鞘も幾つかみた。 逆光に近い被写体で 下手な撮り方だが証拠写真として。 テイカカズラの種子 (静岡県西遠) |
|
12/8 移動中にあっちこっちで見られる綿毛種子、近くで確認物が 有ったついでに撮って来た。 ボタンヅルの種子 (静岡県西遠) |
|
![]() |
12/8 先月の30日に訪れた時は、やっと実が割れだして好天から 乾燥日が続けば綿毛が見られると思い再度寄ってみたら 一段と大きく割れて来てるが綿毛まではもうしばらく・・・・ 木の実の左端に切り口が見えるが、ここに画像の実より 大きい実が付いてたのに誰かが切り取って行った痕。 キジョランの実 (静岡県西遠) |
![]() |
12/8 昨年も今日に1輪の開花を見てるので、ひょっとしたらと 訪れるもまだ蕾固しで、後1週間から10日は掛かりそう。 ロウバイの蕾 (静岡県西遠) |
12/8 ↓の3日にはシベが見えない開花をアップしたが、 数輪にシベが見られる様になり再度撮って見た。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
![]() |
12/8 左が昨季で今季の寂しい限りの数です、当初は肥料を充分と 思われる程に与えて、花も沢山付いて花後の実も花の数程 付いてて今季はと楽しみにしてたら、何故か途中から実が ポトポトと落ち始めて結局はこの様な数に・・・最悪。 左が昨季で61個 右が今季で19個で 溜息画像。 ロウヤガキ (我が家にて) |
12/8 水切りが完全に出来たと思われる頃に新聞紙を敷いた 皿に移して天日干し。 数日前に干した土だが、完全に乾燥する前に使用する事も 度々。 |
|
12/8 シャワーで汚れを落とした後の水切り。 |
|
12/8 以前に植え替え後の土の処理はどうしてます?って 問い合わせがあり、思い立って今回も処理を撮って アップしてみた。 植え替え後に残った土をふるいにかけて、 分けた所で土に付いてる粉をシャワーで下から流れ 出る水が綺麗になるまで洗い流す。 土は赤玉土と鹿沼土の小粒と中粒を混ぜて使ってる。 |
|
12/7 これも鉢の表土がまったく見えない程に苔がびっしり 思い切って鉢を返したらこんな球根の塊がでてきた。 今回はそっくりこのまま元の鉢に土を変えて植え替えた。 ムスカリの球根 (我が家にて) |
|
12/7 かれこれ10年になるだろうか? 隣の奥さんに一芽頂いて 楽しんでるが、愛情が足らなかった様で昨年はあまり良い 花を見る事が出来なかった。 鉢の表土がまったく見えない程に苔がびっしりになってたので 鉢を返したら水はけが悪くって根腐れを起こしてた。 良い根茎4つを選んで今までの鉢に植え替えた。 図鑑で見ると種類が多くて、どうも我が家のはプリケアナが 後ろに付く名前のようだ。 アメリカスミレサイシンプリケアナ (我が家にて) |
|
12/6 太平洋に面した渥美半島の壁が東方面へ続いてる所を、 浜では釣り人が点々と見られる。 浜から東方面を (渥美半島) |
|
12/6 穏やかな陽射しを受けて浜へ降りて見た、遠目には凪だが うねりが有るようで波打ち際では岩で砕けてた。 昔は釣り竿を手にここの磯をウロウロ、今はカメラを持って・・・ 磯場の打ち砕けた波 (渥美半島) |
|
12/6 岸辺に立ったら点々と赤い実がぶら下がってて、思わぬ所で 見る事が出来て撮って来た。 クコの実(枸杞) (渥美半島) |
|
12/6 山野に普通に見られる蔓植物。 岸から海辺側へ降りたら足元に蔓が伸びてて、実も瑠璃色に 熟して目立っていたが、食べられないとか・・・・ ノブドウ(野葡萄) (渥美半島) |
|
12/6 まだ早いかもと思いながらも寄って見たが、やはり早かった。 蕾をほころばせてるのはと探したが見当たらなかった。 カミヤツデ(紙八手) (渥美半島) |
|
12/6 数年前のこの地では、以前は葉が目立っててあっちも こっちもと見られたのに2株見られただけで、 今では花を付けてたのはこの株のみで寂しい限り。 カントウカンアオイ (渥美半島) |
|
12/6 12月に入ってからの冷えと昨夜半の雨から北風が結構 吹いてたから、靄から薄雲などを飛ばしてるか? 期待半分諦め半分で展望地へ、残念ながらの霞みと雲。 当市を望遠で撮って見た。 手前左下の工場はトヨタ田原工場とその上の造船所。 豊橋の街並みを (蔵王山展望地) |
|
12/4 当地方のこの時期の風物詩で道路脇に見られる、 一袋200円で数個入ってる、2袋購入してきた。 柿の無人販売 (当市北部) |
|
12/4 昨年見つけた白みの株で、思い出して寄ってみたが この二房だけが白く熟してただけだった。 後日頃合いを見て再度寄って撮ってきたい。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
12/4 移動中に思い出して寄ってみたら、十数個の実が短い蔓に 付いてたが数個に開花が始まってた。 丁度よい位置で風に綿毛がなびいてた所を撮って来た。 ガガイモの綿毛 (当市北部) |
|
12/4 昭和63年ここにバラックの家屋だが居住を構えた折に 連れ合いが知人から頂いた内の白花、赤花も一緒に 頂いたが植か方が悪かった様で枯れてしまった。 数輪の開花が始まって撮りやすい花を撮ってアップ。 サザンカ白花(山茶花) (我が家にて) |
|
12/3 先月の17日蕾を撮ってアップしてる鉢の花になるが、 数日前から花弁が開き始めて、シベが見えるようになったら 撮ろうと待ってたが待ちきれず↓を撮ったついでに。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
12/3 ↓の作業をしてる時に一羽の小鳥の来客、鉢の中を突っつ いてたが餌は何も無いと思えど。 飛び回った鉢には固形肥料の油粕が置いてある鉢ばかり これを食べに来たのだろうか? ジョウビタキ♂ (我が家にて) |
|
12/3 思い立って植え替えをしようと鉢を返したら、子が一つ 出来てた。 親を見れば手前側と向う側に小さい突飛が 見える、来季に新しく子が出来るかも・・・・・ ムサシアブミの球根親子 (我が家にて) |
|
12/2 先日我が家の庭で斑入りの白花が咲いて撮ってるが、 経過を見に寄ったら、既に幾つかの株の白花が見られて 撮って来た。 シロバナホトケノザ(白花仏の座 (当市北部) |
|
12/2 ↓を撮ってる時に見慣れた花がと気に留めなかったが、 今冬に入り始めて見た花と気づき、この地で既に数輪の 花を見る事が出来て撮って来た物。 オオイヌノフグリ (新城市) |
|
12/2 北アメリカ原産の帰化植物。 先日見た折には実はとうに出来てるので早くから咲いて いたようで撮ろうと良い花をと探すも今一のものばかりで 今日は寄り道して覗いたら撮って見ようと思える花が有った。 アメリカイヌホオズキ (新城市) |
|
12/2 ヨーロッパ原産の帰化植物。 訪れた地で意外な高さの花茎をみた、図鑑では10〜40a となってるので当然なのだが、今まではせいぜい20a この地の株は30aは有ったかと、風に揺れて何とも・・・ ヤブチョロギ (新城市) |
|
12/2 昨季はこの立木の横の低木だったが無数の実が赤く 熟した所を見てるが、この一角では結構な数の低木が 有るが今の所赤い実が見られるのはこの低木のみで 寂しい限り。 ホソバニセジュズネノキの実 (当市北部) |
|
12/2 前回に覗きに行った時は、まだ青さが残ってたが 赤く熟した所を撮って来た。 ツルコウジの実(蔓柑子) (当市北部) |
|
12/2 先日訪れた時は雨後の為湿ってて割れが狭くになって たが、今日は乾燥したようで綿毛が飛翔してた。 ガガイモの種子 (当市北部) |
|
12/2 旧暦の正月の頃に咲くのでガンジツソウ(元日草)とも いうとか? 先日来鉢に植えてる株に新芽が見えて来てた、 地植えはまだ土の中だが、その内に顔を出すでしょう。 フクジュソウの芽(福寿草) (我が家にて) (園芸種で、福寿海・フクジュカイ?) |