23−1月度 気まぐれショット
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
1/30 昨秋に眼に付いた看板で、改めて見入って撮って来た。 以前業者に聞いた話で、その時はササユリの話だがユリで 一緒ではと思いアップ。 ササユリは花が咲いてる時に移植すると枯れると、 ユリの場合は球根移植でないとユリの為にならず? 盗掘されたコオニユリは恐らく枯れてしまったのでは・・・・ 葦毛湿原での看板 |
![]() |
1/30 昨年の暮に訪れた時に湿地に重機が入って何が始まった? 知人に聞いたら笹の根の伐根作業が始まってると聞いた。 水分が少なくて日当たりが良くなると笹が繁殖と聞いてたが この地にササユリとシュロソウが有ったが、どうなるだろうか? 彼方立てれば此方が立たぬになるのかも・・・・・・ 笹の伐根痕 (葦毛湿原) |
1/30 例年にこの時期になると、新芽が出てるからと見に行っ たら数センチの高さだが発芽してた。 他も遠目にもう一株も同じくらいの芽が見えた。 バイケイソウの新芽 (葦毛湿原周辺) |
|
1/30 これも蕾に変化がおきてるかもと、見に行くも以前見た 時となんら変わらず蕾小さくて固し。 ショウジョウバカマの蕾 (葦毛湿原) |
|
1/30 蕾が膨らんで来てないかと見るも、1ヶ月前から変わり ばえしないが、柄が開花準備に入ってきてるような? ミヤマシキミの蕾 (葦毛湿原) |
|
1/30 かれこれ10年は経つか、ネットの知人にワニグチソウと いう事で頂いた物で、ある年の花が咲いてる時に詳しい 方から名前が違うって教えて貰った植物。 左側の2宿根を植え替えて、残りは廃棄。 ミドリヨウラクの宿根 (我が家にて) |
|
1/29 目的の地で見る事が叶わなかったので、別地へ移動中に 見つけた法面の菫、やはり日当たりが良くって結構な 数の花を見る事が出来たが、既に傷んでるのも多かった。 タチツボスミレ(立坪菫) (渥美半島) |
|
1/29 ↑のスミレを法面で見つけて車を止めて撮ろうと降りようと したら、横のガードレールに飛んできて止まった所をウインド ガラス越しに撮ってきた。 ジョウビタキの♂ (渥美半島) |
|
1/29 ↓の15日により僅か開花株が増えてたが、見れたのは この場所の日当たりよい場所だけで、シベの見栄えの良い のを選んで撮って来た。 セントウソウ(仙洞草) (渥美半島) |
|
1/29 これも徘徊中に眼に付いた物で、中の黄色い花弁を 何とか撮ろうと思うも、これがせい一杯だった。 ヒメウズ(姫烏頭) (渥美半島) |
|
1/29 徘徊中に眼に跳び込んできた綿毛、風が結構流れて いたが飛翔寸前の所を撮って来た。 トウカイタンポポの綿毛 (渥美半島) |
|
![]() |
1/29 これも帰りがけに北側の三河湾をスマホで撮った所で 北西の風が強かったが波は意外と静だった。 東三河湾 (蔵王山にて) |
![]() |
1/29 渥美半島中程の蔵王山駐車場からの、南側を見た所で 太陽の陽に光って僅かに見える太平洋。 田原市街から外洋 (蔵王山にて) |
![]() |
1/28 今朝5時に起きて直ぐに暖房を点けて30分後に、食卓の テーブルに置いてた花が3輪とも今季一番綺麗な咲き方に ビックリしながらスマホで撮った一枚。 連れ合いの一言、何でこんなに早く仕事をさせるんだって 怒ってるかもよって・・・・・ フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
![]() |
1/27 当地今季初の薄化粧、天気予報通りの寒波に鉢の土も 凍結してて、何もすることが出来ない程で、手前に鉢が 2つ有るが日中に縁が少し融けた時点で厚さを見たら 2aはあった、これだけの凍結はここに住んで始めての事。 PM1時頃の積雪。 狭い庭で所狭しの鉢の積雪 (我が家にて) |
1/27 ↓の21日に以来好天気に恵まれず明日にも2輪目が 開花するだろうと期待してたのに一向に開花せず。 ここ数日の猛寒波に天気は冴えず、今朝8時頃に思い 立って部屋に入れて見た、30分後にビックリの半開き 待ちきれず8時53分に撮った物。 以前に友達に差し上げるって事で車の後ろのガラスの 窓の場所に半開きの状態で置いて、この日も約30分後 後ろのドアを明けたら綺麗に開花してた事をおもいだした。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
1/25 道路沿いに数本植えられてる内の2本の木にパラパラと 開花が始まってた。 カワズザクラ(河津桜) (静岡県西遠) |
|
1/25 ↓の19日より僅かに開花数が増えてきてるが、他の枝は 相変わらず蕾固しを感じるも、徐々に蕾が大きく見えてる。 ギンヨウアカシア (静岡県西遠) |
|
1/25 ↓の3日に撮ってる所と一緒の針金の柵の向こうで 開花株が増えてたが、他の地は探すも一向に蕾が 立ち上がって来ない。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
1/25 湖西市大知波で見られる桜で、カンヒザクラとヤマザクラの 交配種との事で、国内では一番早く咲く種類とかで地元で 愛されてる桜。 大知波桜 (静岡県西遠) |
|
1/22 今朝に蜜柑を新しく替えてやったら、何組かのつがいの 入れ替わりなのか? 長い時間食べてる姿を見る事が 出来たので撮って見た。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
1/21 好天気で予想通りの開花になった、大きさ色合い的には 春一番の花ではと思ってる。 明日も好天気なれば、横の2輪も期待が持てる。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
1/21 ↓の6日に咲きだしたのを見て以来、一つの穂に複数の 開花が見られないかと再度訪れて見たが、一穂に2輪が 一つだけで淋しかったが撮って来た。 コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
1/20 今朝見たときは、蕾の上部が数ミリのの穴状態で見られ 徘徊後お昼過ぎに帰って覗いたらここまで開いてた。 明日の天気次第だが今季第一号の開花になりそう。 フクジュソウの蕾 (我が家にて) |
|
1/20 土手の法面の木立の枝が密集してる中で一瞬鳥の巣? よく見たら蜂の巣だった。 高さは1Mで立ち位置から2Mも 離れてないからこうゆう場所に徘徊にはここに限らず気を 付けないと改めて思った事。 蜂の巣 (当市北部) |
|
1/20 ↓の2日前に近くを通ってるのに気が付かず、今日改めて 寄って来たが、一時の盛花は過ぎてて1輪の開花は見たが 複数の花付きを探すのに苦労した。 一緒にアップした方がと思うも今になっては・・・・・ 白花のホトケノザ (当市北部) |
|
1/20 ↓の12日に撮ってるカテンソウの複数の開花を期待して 訪れるも、この寒気で花弁を伸ばしてるのは一つも無い、 気候が緩んで来ないと無理の様で、変わり先日は一株も 咲いてなかった場所では数株に開花見られた。 ジロウボウエンゴサク (当市北部) |
|
1/19 ↓の13日から一株に2輪目がと淡い期待をして訪れ たが、この株に蕾が結構大きくなって来てるから数日 中に開花が見られるかも・・・・・ ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
1/19 目的の花だったが、あ〜まだ早かったか〜だったが しつこく探したら僅かに咲きかかってるのを見つけて 撮って来た。 ギンヨウアカシア (静岡県西遠) |
|
1/19 これも↓と一緒で一気に花数が増えてるだろうと寄って みたらあれ〜って間隔で、今回も花を探して撮って来た。 フラサバソウ (静岡県西遠) |
|
1/19 今季一番早く咲いた木だが、沢山咲いてるだろうと 寄って見たが、思いの外花数が少なかった。 シナマンサク (静岡県西遠) |
|
1/19 移動中に別物を探すために徘徊してたら、小さい沢の縁に 数輪の開花を見つけて、綺麗なのを選んで撮って来た。 ノミノフスマ(蚤の衾) (静岡県西遠) |
|
1/19 何時もは画像の手前に見える道路で見てる景色だが 今日は少し高い所までお邪魔して撮って来た。 画像の手前はミカン畑で奥浜名湖が僅か望めれる。 ミカン畑と奥浜名湖 (静岡県西遠) |
|
1/19 今春に気が付いたが、同じ所に植えられてて、右側のは 葉が結構多く付いてて左の花を撮ってる時に?が、 今日は以前より葉は大分落ちてて邪魔にはならないが 花を撮ってて気が付いた、花の大きさが違う事と色合いも 左の花が小さくて黄色が濃い。 右側のは満月蝋梅になるのかも・・・・・・・ ソシンロウバイ (静岡県西遠) |
|
1/19 大葉ギボウシの中で一番お気に入りの株で鉢で楽しんで いるが鉢だとどうしても葉が萎縮した感じで冴えないので 地に植えたいが我が家は狭し。 同じ鉢に植えてたが、右の株は何故か根腐れを起こしてた 今度は、別々の鉢に植え替えた。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (園芸種名ー寒河江ギボウシ) (大葉ギボウシ) |
|
1/19 2001年に2千円で購入して、今は2鉢に増えて楽しん でるが殖えて困ると思った記憶がない株、今回も土を 落としただけで土を変えて2株このまま同じ鉢に植えた。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (園芸種名ーキフクリンムラサキギボウシ) (中葉ギボウシ) |
|
1/18 浜名湖が一望できる所から浜名大橋がモヤも少なく カメラで撮ろうとしてたら2隻の舟が白い波を残して 鮮明に見えたので右上の浜名大橋共に撮って来た。 下の船は水上スキーの練習の様で何度もこけてた。 浜名湖の一風景 |
|
1/18 両方とも変種という事になるが、後は白花も有って 3種とも、生えてる所は毎年同じ所で見られるが この2種類は除草等で激減で今季も何とか探して 見る事が出来て撮って来た。 ホトケノザの2変種 |
|
1/17 球根の大きさは、通常3aもあれば大きいと思えるから こちらは並みの大きさで、子も3個殖えて順調の様子。 イワチドリの球根 (我が家にて) |
|
1/17 毎年植え替えをしてるが、過去にこんなにも大きい球根は 始めてと思う。 肥料の影響かもしれないが、子が殖えて欲しいと与えたが 2個しか殖えなかった。 ウチョウランの球根 (我が家にて) |
|
1/16 豊川に合流する朝倉川の河口で見られた鯉の群れ ここ数日の気温の上昇と共に水温も上がったのか? 本来のこの時期だと、深場に入って見る事は難しいかと 川面が光って撮れないかと思いながら撮った1枚。 鯉の群れ (朝倉川河口) |
|
![]() |
1/16 以前に覗いた時には蕾固しで一向に花弁が伸びて 来なかったが、ここ数日の気温の上昇の影響? 花数が 一気に増えた雰囲気を感じた。 シナマンサク (豊橋公園) |
1/16 園内の立木で、覗く度に僅かずつ花数が増えて来てる。 アセビ(馬酔木) (豊橋公園) |
|
1/16 他で白花が見られる様になり、紅梅も咲いてるかもと 当市の梅林公園へ行って見たら、他の木にはパラパラ 程度の開花だったが、この木には固まっての開花が 見られ撮った物。 紅梅 (当市向山公園) |
|
1/16 斑入りのチゴユリの植え替えをしたら、小さいのが僅か 殖えてたので、大きいの5芽と残り7芽を別鉢に植え替え。 チゴユリの宿根(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名ー黄の司) |
|
1/16 ↓の10日に3輪の開花でアップしてるが、もう一本の茎に 5個の蕾が付いてたのがこれも5個一緒に開花して茎数は 寂しいが咲いてくれると華やかに見える。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
1/15 林道沿いに飛び立つ場所に結構大勢の人が支度を されてて、林道をくるくる廻って降りて来た所で眼に 入ったので空中散歩されてる所を撮らせてもらった。 パラグライダー (渥美半島) |
|
1/15 道端から庭の隅に見られる多年草。 昨年もここで 見てるので寄ってみたら、数株開花の中で花数が一番 多かったのを撮って来た。 キランソウ (渥美半島) |
|
1/15 南アフリカ原産の帰化植物、花壇から逸脱して野生化 してる株で、1輪だけ横向きを見つけて撮って来た。 オオキバナカタバミ (渥美半島) |
|
1/15 道端で普通に見る事が出来る野草で、たまたま見入った 先で綺麗に咲いてるのを見つけて撮って来た。 ミドリハコベ(緑繁縷) (渥美半島) |
|
1/15 これも時期になれば大群生が見られる所で、僅か一株 開花が始まってた。 ただ他を見れが蕾すら確認できず。 セントウソウ(仙洞草) (渥美半島) |
|
1/15 これも↓と同じ所で見られた、時期になれば結構な数の 株を見る事が出来るがこれも気の早いのが有った。 ニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫) (渥美半島) |
|
1/15 毎年この時期になると、気の早いのが見えてたので 今日も探したら一株だけだったが2輪の開花を見る 事ができた。 コバノタツナミ(小葉立浪) (渥美半島) |
|
1/15 ここ10年姿を見る事が出来なくって淋しかったが、2羽と 少ないが越冬に来て見る事が出来たって事で良かった。 人に聞く所によると心無い人が白鳥の飛び立つ所を 撮りたいって事で石を投げたとか? それ以来になる。 コハクチョウ(小白鳥) (渥美半島) |
|
1/15 移動中に眼が行った先に白い点が2つ見えて、来てると 確認出来て寄って撮って来た。 2013年1月2日にアップして40羽を見て以来になる。 コハクチョウ(小白鳥) (渥美半島) |
|
1/14 ↓の7日に1茎7輪咲いた所をアップしてるが、目立って 残ってた蕾が全部咲いたので再度。 ただ葉がしっかり残ってる茎にも蕾が付いてるがこちらは 開花は見当が付かないから開花なった時に。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山・ライザン) |
|
1/13 日当たりの良い湿った所に生える2年草。 展開具合を見に寄ったら、思わぬ花に巡り会えて 喜び勇んで撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
1/13 山地で見かける常緑の低木。 徘徊時に結構見かける 赤い実だが、何故か美味そうに見えて撮って来たが 汚れてるのを見て気持ち半減・・・・・ フユイチゴ(冬苺) (新城市) |
|
1/13 山地のやや湿りっ気のある所に生える常緑の多年草。 訪れた地にて足元に結構な数の株を見て、蕾が一番 大きく見えるのを撮って来た。 ショウジョウバカマの蕾 (新城市) |
|
1/13 咲きだしてるとネットで情報を得たので例年見てる 所へ行ってきたが、開花数は数株だった内の一番 綺麗に咲いてるのを撮って来た。。 コセリバオウレン(小芹葉黄連) (新城市) |
|
1/13 道路沿いの法面で小さくて黄色の花が点々と見られて 選んだ末の花を撮って来た。 キジムシロ(雉筵) (新城市) |
|
1/13 ↓の宿根を小さい芽から順番にほぐして行ったら全部で 8芽になってたが、左端の一番大きい株を元の鉢に植え 替え残りは廃棄処分。 ギボウシの宿根8芽 (我が家にて) (中葉ギボウシ) |
|
1/13 ギボウシを集め出した頃に園芸店にて購入物で、当時は 無名の物を結構集めてた。 土を鉄砲水で落とした状態で、何処からほぐそうかと 思う状態。 ギボウシの宿根 (我が家にて) (中葉ギボウシ) |
|
1/12 展望地から当市の主な所を撮って見た。 左上の山々は渥美半島の山地。 豊橋市街地 (当市北部より) |
|
1/12 今朝の冷え込みから陽が上がり出したら陽射しが軟らかく 昨日見た蕾がひょっとしたら開いてるかもと訪れたら 今季初の開花1輪を見る事が出来た。 カテンソウ(花点草) (当市北部) |
|
1/11 今季開花の一番早く咲いた所を見てる蔓になるが、 風裏になってるのか? 昨日の強風にもかかわらず この様な姿で残ってたので撮って来た。 ガガイモの綿毛種子 (当市北部) |
|
1/11 山地の林道脇などで多くを見る多年草。 数年前よりこの月に開花を見てるので、期待を込めて 探したら3株の開花を見つける事が出来た。 ジロボウエンゴサク (当市北部) |
|
1/11 目的の花だったが、何故か殆どの花が下を向いてて 僅か正面を向いてるのを探して撮って来たが、 昨日の強風の影響が有ったのかも? ノハラツメクサ (豊川市) |
|
1/11 今季2度目の訪れで見てきた、3株目の開花を見れたが 被写体としては? 当初見た株のもう一つの株の花数が 増えてた方を撮って来た。 オドリコソウ(踊子草) (豊川市) |
|
1/11 芽吹いてると情報を得て寄ってきたら、結構な立ち姿を 見る事が出来た。 ツクシ(土筆) (豊川堤防) |
|
1/10 ↓の7日に1週間後にはと思ったのが、2日後の昨日に 一気に3輪の開花を見る事に。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
1/9 6号長鉢に両方とも植えて有って、名札に2018年5月と 2020年3月に植え替えと記して有ったが一向に記憶が 思い出せず。 前回の植え替え後3年になるので何もやる事が無いから 鉢を返してから はて?赤い細根が一杯、根をほぐして 行くうちに細根は千切れ千切れになり最後の土落としで 鉄砲水をかけた後の姿がこれ。 この時期にこの様な姿にして良いのか悪いのか? また 元の鉢へ一緒に植え替え終了。 オキナグサの宿根 (我が家にて) |
|
1/8 これも陽だまりに何株か生えてる中で、開花が始まって 寒風の間にも野草の世界では春の兆しが・・・・・ スズメノエンドウ(雀野豌豆) (静岡県西遠) |
|
1/8 昨年の暮にも見てる所で、株は別になると思うも蕾から 開花が見られて、寒風が吹く中陽だまりで見られた。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) (静岡県西遠) |
|
1/8 別の目的で通ったので見たら、ここにきて花数が増えて 独特の良い匂いが風によって運ばれてた。 ソシンロウバイ(素心蝋梅) (静岡県西遠) |
|
1/8 また覗いてきてしまった、幼虫の数は変わりは無い様な ただ2〜3ミリ程大きくなって、大きい方は12〜13ミリ程に 小さい方が7〜8ミリの様に感じられた、小さい方が丁度 食事中と思われる所を見る事が出来て再度撮って来た。 アサギマダラの幼虫 (静岡県西遠) |
|
1/7 ↓のセッコクに次いで、こちらも花柄が開花準備に なって来た、後1週間ほどで開花が始まるかも・・・・ 葉の付いてる茎にも遅れ乍ら蕾が目立ってきてる。 デンドロビウムの蕾 (我が家にて) |
|
1/7 正月2日に1輪の開花を見て、1本の茎の蕾が7つ全部 咲いた所で撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山・ライザン) |
|
1/6 他の物を探しがてらついでに探してたが思う様に見れず ここにきて思い出した、昨年もここで撮ってた事を。 タンキリマメの種子 (当市北部) |
|
1/6 林内で赤く熟した実が多く眼に付くようになってきたが 多く付いてる実を探すもこの地ではこれ以外は見つける 事が出来なかった。 ヤブコウジの実(藪柑子) (当市北部) |
|
1/6 まだまだ若木になるが、2本立になってて、株の割りには 赤い実が目立ってたので撮って来た。 カラタチバナの実 (当市北部) |
|
1/6 林内では赤い実が結構目立って来てるので、その都度 思い出す白実、昨年のがまだ少し残ってるが今季の実は まだまだ青く小さい。 今後もその都度訪れて見たい。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
1/6 この自生地でなぜ下刈りされをと思われる場所ですが 瑠璃色の実が眼に付いて少々手を加え起こして撮って 来た物。 ジャノヒゲの実 (当市北部) |
|
1/6 蕾が出来てるはずと思い展開具合を見に寄ったら、残念な 姿を見る事に、木立の横に広がってる枝先の葉が恐らく 鹿だと思うが食べられててショック。 真上部分は何本かは残ってて蕾も僅かだが見れた。 展開具合を見てたら既に1輪の開花が始まってた。 他の立木はと見に行ったら、3株共枝先の葉を食べられて 今季の花も実もこの地では寂しい事に・・・・・ コショウノキ (当市北部) |
|
1/5 南アフリカ原産の帰化植物。 渥美半島の先端に近い所で植栽から、浜で野生か した群落など見られる。 バクヤギク (伊良湖岬) |
|
1/5 植栽物と思われる、全体的には終わってるが、残り花で 意外と綺麗に咲いてたので撮って来た。 イソギク(磯菊) (伊良湖岬) |
|
1/5 燈台を眺めてたら丁度伊勢湾フエリーが三重県の鳥羽へ 向かってた所を一緒に撮って見た。 伊良湖灯台 (伊良湖岬) |
|
1/5 暮からの寒波で期待して訪れるも、撮りたいと思えるのは 画像に映ってる物しか無かった。 ハギクソウ(葉菊草) (伊良湖岬) |
|
1/5 当市北部でも見られるが近年身近に見れた所などは 下刈りされたりして離れた所しか撮りたいと思える実は 見当たら無くなってる、伊良湖へ訪れたついでに以前に 撮ってる蔓迄徘徊して撮って来た。 フウトウカズラの実 (伊良湖岬) |
|
1/3 昨季は一昨年の暮れに撮ってるので、これも同じ様に 探したらやっと道路沿いの針金の柵の向うで咲いてる のを見つけた。 マツバウンラン (静岡県西遠) |
|
1/3 これも暮の23日にほぐれ出した所を見て来てるので どれだけ花弁が開いたかと覗きに行くも、期待したほど 開いてなかった。 今季は随分遅れてると感じる。 シナマンサク (静岡県西遠) |
|
1/3 暮の28日に寄って撮って来てるが、綿毛の本数が若干 増えてる程度で飛翔まではもう少し時間がかかりそうだが 後日再度寄ってみたいと思ってる。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
1/3 ↓の近くの陽だまりでは結構な数の花が咲いてた、 これからはあっちこっちで見られる様になる。 オオイヌノフグリ (静岡県西遠) |
|
1/3 ↓を見ての帰り横を通ったら独特の良い匂いに誘われ 枝には花数が増えて撮りやすい所を再度。 ロウバイ(蝋梅) (静岡県西遠) |
|
1/3 昨年12月20日に1輪の開花を見て、再度覗きに行った ら数輪の花を見る事が出来た。 ウメ(梅) (静岡県西遠) |
|
1/3 一つの蕾の筋が元日に割れ始めて昨日開花して、昨日 2つ目にも開花の兆しが見え、今朝開花してたので撮って みた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー雷山・ライザン) |
|
1/2 フウランの競り市で業者の方が市へ出された物で 初値が安すぎるから一旦引っ込めた経緯有り物。 セリ主が折角持ってきたんだから出したらって説得に 折れて出された植物を、私のお連れさんが購入して私に 分けてくれた植物で今では数鉢に殖えてる。 斑入りシュンランの蕾(春蘭) (我が家にて) (園芸種名ー守門山・スモンザン) |
|
1/3 寒くなって部屋に入れるのが遅れたら、開花までの 時間が思いの外日数がかかったが、やっと1輪の 開花が見られた所を撮った物。 シャコバサボテン (我が家にて) |
|
1/2 昨季は5芽の鉢を返したら1個しか殖えて無くて少々 ガッカリだが2鉢に分けて植え替えた。 イワチドリの球根 (我が家にて) |
|
1/2 頂いてから数年になる当初は根塊を一つ付けた芽を 貰って鉢を返して土を落とした状態で3個の根魂を切り 離して2鉢に分けて植え替えた。 ハッカクレンの新芽と根魂 (我が家にて) |