13-1月度 気まぐれショット
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1/31 待ちにまった花がやっと開花でした。 3日前に訪れた時は、後少しで開花するであろうと思われる 紅梅の蕾を見ていましたが、今日は数木に1〜2輪の開花を 見れました。 小梅 (市内、梅林公園) |
|
1/30 元同僚のお家に昨年の暮れにお邪魔したら、 既に蕾をつけてるクリスマスローズの原種と言われてるのを もって行けって頂いたものです。 随分前より開きかかっていたけど、やっと撮って見たくなる開花 です。 ニゲル |
|
1/24 今冬の厳寒の影響で、開花が2週間は遅れてる節分草 穏やかな今日は、気分よく開花してるのではと訪れるも 残念な事に、昨夜の雨に打たれ滴が重たそうに蕾かげんに 垂れてる花で、なおかつ遠目の位置のため一番開いてるで 有ろうと思われるのをトリミングでアップです。 セツブンソウ (節分草) (新城市) |
|
1/23 山地のやや乾燥気味な所に生える常緑低木。 覗いた木ではやや高い位置にて咲きだしてて、何とか 咲きだしてるという証拠写真に撮ってきました。 アセビ (馬酔木) (静岡、三ヶ日) |
|
1/23 静岡県の浜名湖に近い丘陵ちにて、県指定の 乎那の峯(おなのみね)にて、今年も見てきました。 例年この木が一番早く咲きだしますが、今年も例年通りの 開花を見ることが出来ました。 マンサク (満咲) (静岡、三ヶ日) |
|
1/20 野原や畑から道端の日当たりの良い所に生える つる性の1〜2年草。 葦毛湿原の近くの日当たりの良い道端で数輪咲いてるのを 見つけて撮ってきました。 カラスノエンドウ (烏野豌豆) (市内東部) |
|
1/18 訪れた公園で植栽ですが、知人にバッタリ、ロウバイが 僅かの蕾をつけていますよと教えて頂いて覗いてみたら、 少し開きかかったて、ロウバイと分かるのも見えたので 強風にあおられてる枝でしたが証拠写真です。 ロウバイ (蝋梅) (当市の公園) |
|
1/18 当市公園の植栽ですが、毎年咲いた頃に訪れて 咲いたのを見ては楽しんでる花です。 正月2日に訪れた時は花弁が1〜2枚ほころびかけただけで 今年は随分遅れていましたが、やっと沢山の花を見ることが 出来ました。 シナマンサク (支那満作) (当市の公園) |
|
1/15 暖地の樹林のなかなどに生える常緑低木。 この時期になって実の赤い色が目立ってきたので、改めて 訪れた地にて撮ってきました。 ツルコウジ (蔓柑子) (豊橋市内) |
|
1/15 暖地の樹林帯に生える常緑低木。 昨年すべて下刈りをされてしまったと思ってたけど、この時期に 赤い実を沢山つけた低木を見つけて勇んで撮ってきました。 ホソバニセジュズネノキ (細葉偽数珠根の木) (豊橋市内) |
|
1/11 ヨーロッパ原産の帰化植物で、例年秋にも開花が 見られるも、本来は春に咲く植物。 訪れた地で春を待てずに咲きだしてる株が数株ありました。 キレハヒメオドリコソウ (渥美半島) |
|
1/11 本来は秋に咲く花ですが、厳寒期であるにもかかわらず 蕾を幾つかつけてる株のトップで咲きだしてるのがあって 撮ってきました。 スズカアザミ (鈴鹿薊) (渥美半島) |
|
1/11 道端などに普通に見られる多年草。 本来の花期は、5〜6月頃ですが、意外と通年見られる花です。 訪れた地で陽を受けて綺麗に咲いてたので撮ってきました。 カタバミ (傍食) (渥美半島) |
|
1/11 もっとも普通に見られるスミレで、至るところで見られる。 流石にこの時期になると株は結構見られるが、花となると少なく 陽を受けて綺麗に咲いてたから撮ってきました。 タチツボスミレ (立坪菫) (渥美半島) |
|
1/10 山地のやや湿った、日陰から半日陰の林の下などに 生える多年草。 以前より訪れてた地で、それなりに見ることが出来てた群生が 自然減少で半分以下になってしまったが今季2度目の訪れで 一株の開花を見ることが出来ました。 コセリバオウレン (小芹葉黄連) (新城市) |
|
1/8 本州の岡山、山口、九州、沖縄、さらに中国大陸から 東南アジア生えてる物のようです。 何時も見る所は、奥浜名湖の山道に点々と生えてて何時も 気になる木でした。 詳しい方に教えて頂いて、小さい実状態のは花の蕾との事で 時期が来たら撮ってきたいと思っています。 アオモジ (奥浜名湖) |
|
1/8 ヨロッパ原産の帰化植物、道端、空き地などに 生える越年草。 少し暖かく感じる今日、別の野草の開花を見に行くも開花なし 足元のオオイヌノフグリに混ざって小さい花を咲かせてたので 撮ってきました。 フラサバソウ (市内東部) |
|
1/7 畑、空き地、道端などにもっともふつうにみられる 2年草。 ハコベと言っても好いと図鑑などでは言われてるが、 茎の色が暗紫色になることから分けられてる。 コハコベ (小繁縷) (市内東部) |
|
1/7 山地の山肌から、林の中などに生える多年草。 何時も一緒に撮るカテンソウの展開具合を見に寄ったら カレンソウは蕾固しでしたが、この野草は所々で開花 してたので撮ってきました。 ヤマアイ (山藍) (市内里山) |
|
1/2 赤い実も暮れにはとっくに終わってる物と思ってた物ですが 寄り道をしようと通った道路わきで蔓が伸びて高い位置から 伸びてた蔓にまだ実がしっかり付いてる綺麗な実を多くみて 珍しく感じて撮ってきました。 サネカズラ (実葛) 別名ビナンカズラ (美男葛) (市内南部) |
|
1/2 昨年の暮れに、すでに沢山の開花を見るも 撮る場所から時間と天気に左右されて思うようにならず やっと咲きだした時間でしたが、撮ってきました。 ノハラツメクサ (市内南部) |
|
1/2 中国、台湾原産の常緑低木。 情報を頂いて見に行ってきました、初めて見る木で 葉も在来種のヤツデの倍はあると思われる大きさでした。 カミヤツデ (紙八手) (渥美半島) |
|
1/2 これも昨年は12月10日に開花を見てるけど、 シナマンサク同様に随分開花が遅れていました。 山野の湿った所に生える多年草。 ヤマネコノメソウ (山猫の目草) (当市の公園) |
|
1/2 落葉樹林に寄生する常緑低木。 渡り鳥のヒレンジャクの好物で、今年はまだ来て ないようで、食べた形跡が見られませんでした。 ヤドリギ (寄生木) (当市の公園) |
|
1/2 昨年は12月10日に開花をみてるが、 今年は随分遅れての開花になりました。 シナマンサク (支那満作) (当市の公園) |