トップへ

23−2月度 気まぐれショット

23年度 1月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2/28
例年は2月の中旬に見てる事が多かったが、これも今季は
今日やっと2輪の開花を見る事が出来た。
この花も午後にならないと開花しないのでそれに合わせて
訪れて探したら12:41分に撮る事が出来た。

 
アフリカチゴアヤメ        (豊橋公園)
2/28
今季もやっと開花を見る事が出来た、別花で訪れる度に
覗いてたが今日は数輪の開花を見る事が出来た。

 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)    (豊橋公園)
2/28
例年訪れて眼を楽しませて貰ってる所で、既に沢山の株が
咲きだしてた。 咲いてるなら今日の陽気からして花弁を
一杯開いてるのではと思うも今一のものが多かった。
AM11:39に撮ってるが午後の方が開いてたかも・・・・

 ヒロハアマナ(広葉甘菜)      (当市北部)
2/28
道路の横に植えられてるので、通る度に眼に付く立木で
開花してるのが直ぐに分ったので撮らせて貰った。

 
シキミ(樒)              (当市北部)
2/27
帰り道に植栽物だが、道路脇に植えられたので撮らせて
貰って来た。 
昨年撮って来た当地も咲いてるのかな、近々寄ってみたい。

 
アオモジ(青文字)         (静岡県西遠)
2/27
稜線上に建てられてる風車、車で元まで行けて
見上げて来た。

 
風力発電の風車        (静岡県西遠)
2/27
↓の富士山と一緒に見える角度は縦列に近いが、ここに来たら
横一列に見え、当たり前だが眼に付いたので撮って来た。

 風力発電の風車群         (静岡県西遠)
2/27
稜線に生えてた立木から微かに独特の匂いが漂ってきたので
探したら各枝に僅かに開花が見られて撮って来た。

 
ヒサカキの雄花          (静岡県西遠)
2/27
この地方を走ってると所々で見られる立木で、花が咲くと
遠目でもよく目立つ。

 ギンヨウアカシア
          (静岡県西遠)
2/27
浜松市北区の二三月展望地へついでに寄って来た。
ここからも富士山が見えるが、今日は眼下の街並みから
遠くに浜松のアクトタワーが確認できる。

 二三月峠の展望台から       (静岡県西遠)
2/27
今日の目的地へ向かってる途中に、綺麗な富士山が見えたので
何時も寄ってる富士山展望地へ。
丁度左端の山の上に見えてる風力発電機の塔の数々が目的地。

 富士山と風力発電機         (静岡県西遠)
2/26
↓の直ぐ近くで見られた花で、既に数輪の落花痕が見られ
今現在はこれ一輪のみだった。。

 
クサイチゴ(草苺)         (静岡県西遠)
2/26
早くから狙ってた実は、既に幾つかの空状態が見られ今は
辛うじて綿毛が残ってるのを見る事が出来て撮って来た。

 
サカキカズラの綿毛        (静岡県西遠)
2/26
どうかな?って覗いたら、始めは小さい幼虫ばかりで一向に
成長した所が見られず、諦めず何枚かの葉を見たら居た。
小さい方は10mm程の大きさだが右のは20mm位は有った。
トリミングしてるので大きく見える、でもまだまだ30oから
40mmぐらいまで成長するはずだからこれも追っかけたい。

 アサギマダラの幼虫       (静岡県西遠)
2/26
移動中に眼に跳び込んできた一輪、藪の中から立木によっては
結構な花数が見られるのも何本か見られた。

 
ヤブツバキ(藪椿)        (当市北部)
2/26
今この地で通る度に気になってる蔓で、以前は林道脇で
見られたが、蔓を剥ぎ取られてしまい蔓ものは人によっては
嫌われるからしょうがないかなって所。

 
フウトウカズラの実        (当市北部)
2/26
↓の18日に3枝に1輪ずつの開花を見て以来、再度訪れて
見てきた。 他僅かの株に開花が見られたがこの株が一番
開花が多かった。


 ユリワサビ(百合山葵)       (当市北部)
2/25
何年振りかで現地へ行くも環境が変わってて、何とか目的地
へ着くも僅かに咲いてるのを見れたが淋しかった。
別地へ行って見たが、ここは完全に姿が消えてて溜息物。

 
ミスミソウ(三角草)        (当市北部)
2/25
現地に着いて見渡しても落葉ばかりで、まだ早かったかと
思いながらも落ち葉を除けて見たら、僅かに芽を出してた。

 
ヤブレガサ(破れ傘)       (当市北部)
2/24
1月30日に新芽の数センチを見て以来の訪れになるが随分
大きくなって来てた、凡そ30a位に成長してた。

 
バイケイソウの新葉       (葦毛湿原周辺)
2/24
新芽の吹きが見られるのではと訪れるも自生地ではまだまだで
戻ってきたら、湿原管理者の知人が笹の根伐根した山になって
る所からかき出した宿根を見せてくれた。
近々植込むとの事でした。

 ミカワバイケイソウの宿根      (葦毛湿原)
2/24
湿原前広場の立木に何か動く気配を感じて見たのが小鳥で
3〜4m程しか離れて無かったのでカメラ向けて撮って見た。

 ウグイス(鶯) ?           (葦毛湿原)
2/24
蕾が幾つか見られる様になってるか?と寄ってみたら1輪の
開花を見る事が出来た。 他の蕾はと見れば全体的には蕾
固しを感じるが枝に寄っては開花間近を感じる蕾も見られた。

 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)   (葦毛湿原周辺)
2/24
↓の11日に1輪の開花を見て以来の訪れで 数日の間に
この枝だけでなく全体的に一気に開花しそうな雰囲気に
なって来てる。

 
アセビ(馬酔木)          (葦毛湿原周辺)
2/23
こちらも↓と良く似た花を咲かせる低木で、葉が細く縁が波状に
なるのが特徴で、図鑑で見てた葉を当地の東部で見つけた時の
事を今も鮮明に覚えてる。
鳥が食べず赤い実がまだ幾つか残ってる 不味いのか?

 ホソバニセジュズネノキの実と蕾    (我が家にて)
2/23
まだまだ蕾も小さいので出来てるのを見ても画像のが一番
大きく見えて撮って見た。

 
オオアリドオシの蕾        (我が家にて)
2/23
一昨日辺りから僅か開き気味の間から赤いシベが見えてて
明日は雨が降りそうな予想になってるので、赤いシベが落ち
無い前にと撮って見た。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)       (我が家にて)
2/22
寒暖を感じるようになってから、餌を食べに来ることが減って
るからお山へ帰ったかと思う事しばしで、これが最後か?
度々思いながら撮ってる。
今日も↓の作業をしてる時に、4〜5m先になるがふと蜜柑に
眼が行ったら2羽で食事中だった、近くに置いてたカメラで連写
で撮った内の1枚。

 
メジロ(目白)          (我が家にて)
2/22
何年か前に突然鉢から芽を出してから、在る年に宿根を
集めて専用の鉢に植えてから今日になる。
1本の宿根から3〜4芽生えて一気に殖える野草。

 
コハナヤスリの宿根      (我が家にて)
2/22
↓のエダサキキキョウの根周りに何か草が? ほぐして見たら
あっちこっちの鉢から芽を出しては咲く野草だった。

 
ネジバナの新芽          (我が家にて)
2/22
以前の植え替えの記憶が無い程だったので、鉢を返したら
根腐れ等もあってか細かい根が少なく感じたが、宿根の見栄え
の良い所を選んで撮って、この量を元の鉢に植え替えした。

 
エダサキキキョウの宿根        (我が家にて)
2/21
久し振りに僅かに見えた雪山を撮って来たが、以前は道路上
から撮れたが今は前方の立木の枝がが伸びてしまって位置を
探して撮ってトリミング画像。

 
南アルプス             (新城市)
2/21
好天気で足を伸ばして見た、やっと複数の開花を見る事が
出来たが、以前生えてた場所は恐らく踏み荒れて次が
出てきてなかった事が残念に感じた。

 
ハルリンドウ(春竜胆)        (新城市)
2/21
↓の7日に見てる蕾で、ひょっとしたらと寄って見たが
まだ開花に至らず、後日再度。

 
アオキノ実と蕾           (当市北部)
2/21
今季もやっと開花を見る事が出来た、他の株も何とか蕾が
出来て来たって所で、後数日で気温も上昇してくるはず
そうすれば一気に目立ってくるはず。

 
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)     (豊橋公園)
2/21
近年思う様な花が見られないから、鉢を返したら情けない
宿根が出て来た。 本来は左端の大きめの宿根のもう少し
太ったのでなければと思うが、どれでも2鉢に分けて植え
替えた。

 
ツクシカラマツの宿根        (我が家にて)
2/20
由比のライブカメラで15時30分ごろの富士がとっても綺麗に
見えたので、当地からは綺麗に見えるのは最後かもと撮影地へ
現地に着く前より雲が結構広がってて不安を感じながら着くも
やはり溜息物だったが取りあえず撮って来た。

 富士山(3776M)        (当地南部にて)
2/20
これも以前訪れてた茶店のマスターに頂いた物で、大事に
育てた積りが逆で、雨風が当たらない場所で育てて可愛がり
過ぎて茎が細くなり花を咲かせるどころか自分が生きるに
精一杯な育て方をしてしまい、1昨年春に表に出しっぱなしに
してたら昨春に少し元気なり初冬に蕾を見つけて雷山と一緒に
部屋に入れて蕾の芽の展開具合を見ててやっとらしき蕾で
開花の期待を感じた所を撮って見た。

 
セッコク(石斛)         (我が家にて)
 (園芸種名・紫式部)
2/20
地植えの株で、先に咲いた花に終わりを告げる花弁の茶色
この色が出てくるとボチボチ終わりを告げるが、変わりに
次の蕾が咲きだして徐々に華やかになって来た。

 フクジュソウ(福寿草)       (我が家にて)
2/20
こちらも同じく新芽等の芽生えはと覗いたら、蕾が見えて
3鉢有る中で既に2鉢に蕾が出来てた。

 
パンダカンアオイの蕾       (我が家にて)
2/20
鉢の表土上に生えてた小さな雑草の処理をしてて見つけた、
この鉢に何株植えてあるか記憶に無いが、綿毛の種子で
結構な殖え方をする。

 
センボンヤリの蕾          (我が家にて)
2/20
↓の11日のキクザキリュウキンカに遅れる事約10日、
こちらもやっと1輪の開花に。
これもかれこれ10年になるかと元同僚の奥さんに頂いた物で
強健な植物で今は5号の平鉢に2鉢で楽しんでるが、たまに
水肥をくれてるだけだけど元気な植物。

 
ヒメリュウキンカ          (我が家にて)
 (園芸種)
2/18
早くから追っかけてる白実だが、下に付いてる実は昨年度の
実になるので比べて見ると今季のはまだまだ緑色が残ってる。
訪れる度に実が採れて無いかと気にしながらの訪れ。

 白実のマンリョウ
        (当市北部)
2/18
↓の16日の奥三河の立木からして違いがはっきりしてる。
今季は下枝を何かに食べられてる、上の葉は残ってる事から
して背の低いカモシカの食害かと・・・・横の低い所に葉が無い
から何とも寂しさが。

 
コショウノキ(胡椒の木)     (当市北部)
2/18
ボチボチ開花が見られないかと探したら一株に開花が見られた。
3枝に1輪ずつ開花してた所の撮りやすい花を撮って来た。

 ユリワサビ
(百合山葵)       (当市北部)
2/18
↓の花を見に寄った折についでに見て撮って来た。
一時より開花株は多くなってきてるが、まだ寒さが影響
してるのか?花そのものに本来の物が見られてないかと?

 
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) (当市北部)
2/18
↓の花を探しに行くと近くに群生してる植物で、ここにきて
開花株の数が増えてる所を撮って見た。

 
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)    (当市北部)
2/18
気温の上昇で、期待して訪れて見たが一時より開花株は
増えてるが、相変わらず寂しい花数だったが撮って来た。

 
カテンソウ(花点草)       (当市北部)
2/16
これも目的の物が見当たらず、徘徊してたら一角に
数個見られて撮って来た物。

 
フキの蕾            (新城市)
2/16
たまたま止めた車の横の山肌に一株だけ見れて
花数は多く見えたので撮って来たが、ひょっとしたら
タチキランソウかもって思うも・・・・

 
キランソウ            (新城市)
2/16
↓の近くを徘徊してたら、赤い実を見つけて撮った物。
他には蔓が見当たらず、10数センチの蔓の先に実が一つ。

 
ツルリンドウの実         (新城市)
2/16
前回訪れた時は、大勢のカメラマンが居て思う様に見る事も
撮る事も出来なかったが、今日は一人で好き放題。

 
コセリバオウレン          (新城市)
2/16
目的の木立で、少なからず開花は見られるだろうと思ったが
1輪の開花も見られなかった。当市北部で見られる立木は
早くから開花が見られてるので期待しての訪れだったが残念。
今季の花は近場で見るとして、赤く熟した実はここで見たい
撮りたい。

 
コショウノキの蕾(胡椒の木)     (新城市)
2/16
↓の2日の場所も見事な自生で素晴らしいが、ここで
見られるのも素晴らしさを感じた。

 
セツブンソウ(節分草)       (新城市)
2/16
↓の2日とは別の所で見てきたが久し振りに訪れて
場所に寄って群生が見られて撮って来た。

 
セツブンソウ(節分草)       (新城市)
2/16
峠で水が滴り落ちる所で、見られたので撮って来たが
風が冷たくって寒かったが結構な量の水滴がポトポトと
落ちてた。

 
岩肌でのツララ          (新城市)
2/15
季節外れの秋にも咲く事が有る植物だが、本来の開花準備が
始まった。 まだ僅かの蕾の穂だが咲いた時のシベがとっても
印象深くてマクロレンズで撮る楽しな花の一つの植物。

 
ハルトラノオの蕾(春虎の尾)     (我が家にて)
2/15
蜜柑を食べてたが、鵯に追われて何処かへ逃げたと思って
たら数メートル離れてるカイズカイブキの枝の間からヒヨドリを
眺めてる所を。

 ヒヨドリから逃げたメジロ      (我が家にて)
2/15
今冬は昨季に比べて飛来が激減で、2〜3度鳴き声を聞き
1度姿を見たが、蜜柑を食べに来るのは今冬初めて。
メジロはアットという間に逃げていった。

 
ヒヨドリ(鵯)          (我が家にて)
2/14
早くに蕾を見つけた時点で撮ってアップしてる物と同じ蕾で
順調に来てるって事が分かる緑色の萼片かと思う物が
見えて来た。

 
シュンランの蕾          (我が家にて)
 (園芸種名・守門山)
2/14
裏でゴソゴソしてたら人の気配を感じてる筈なのに逃げずに
食べていたのでカメラを取りに部屋に、戻って撮った物。
カシャカシャと連写を3度4度と繰り返してたら居なくなった。
立春が過ぎた辺りからツガイの姿が見えなくなった代わりに
1羽で食べに来る。 

 メジロ(目白)
           (我が家にて)
2/14
オオイヌノフグリは早くに咲いてるのをみてるが、
やっと開花を見る事が出来た、小さくて3mm程の大きさ。

 
イヌノフグリ
2/13
各鉢を見てる時に、混雑の枝の裏側に何か白いのが見え
鉢の向きを変えて アレアレで既にこれが2輪目で左に
蕾が見えてるので次は開花直ぐに撮って見たい。

 
クルメツツジ(久留米躑躅)     (我が家にて)
 (園芸種)
2/13
昨日に1輪半開きになり、明日になれば全開するだろうと見て
今朝になったら2輪の開花になってた。

 
カネノナルキ           (我が家にて)
2/12
↓の昨日に1輪の開花で撮ってアップそてるが、今日の午前
中に2輪目の開花でアレアレてな気持ちで撮った物。

 
キクザキリュウキンカ         (我が家にて)
2/12
一昨年に植え替えをしたのが悪かった様で、昨年も貧祖な
花が1輪しか咲かず、今季は昨年よりは良い花が咲いて
くれたが何せ1輪しか期待できず。 何が悪かったのか?
未だに分らず。 子孫を残そうと一生懸命に咲いてくれたので
撮った画像。

 
ミスミソウ(三角草)         (我が家にて)
2/12
何年か前に友に頂いた物で、当時は鉢で楽しんでたが、
いつの間に鉢の方は消えてしまい、地から芽が出たのに
今年もやっと1輪咲いてくれたので。

 白花ヒメオドリコソウ         (我が家にて)
2/12
↓の8日に地植えに1輪の開花になり、昨日辺りから
2輪3輪目と咲きそうな雰囲気が今日になって綺麗に
咲いたので改めて。

 
フクジュソウ(福寿草)        (我が家にて)
2/11
今朝の事、↓のキバナノホトトギスの植え替えをしてる時に
眼に付いた時に花柄が随分伸びたなって、蕾はまだ固そうな
雰囲気だったがお昼過ぎに徘徊から帰って裏へでてビックリ
アリ〜〜咲いてるって事で早速撮った物。

 
キクザキリュウキンカ       (我が家にて)
2/11
今季3度目の訪れでやっと1輪の開花が見られた。
昨季は花房が少なかったが、今季は少し多く見られた。

 アセビ(馬酔木)        (葦毛湿原周辺)
2/11
葦毛湿原を眼下見降ろした風景で、手前の雑草地は
以前は雑木林だった。

  葦毛湿原の上部から       
2/11
早くに同じ株を撮ってるが、立春も過ぎたが蕾に変化は
まだまだ見られない。

 
ショウジョウバカマの蕾     (葦毛湿原周辺)
2/11
目的の物が見付からず、始めて入り込んだ林下で見つけた、
昨年も一ヶ所でこの様な数株立の株を見てるが珍しさを
感じて記憶に残して置きたいと撮ってきた。

 エンシュウムヨウランの朽ちた株   (葦毛湿原周辺)
2/11
この手の種類の中で一番好きな黄色の花を咲かせる株だが
毎年数鉢育てて楽しんでるが、水を他の同じ種類より好むし
陽射しに弱いと言う特徴が有るから我が家では難しい植物に
なる。
今回も倍以上に新芽が増えてる、真ん中の3芽元の鉢に植えて
残りはお山の知人の所へ植えさせて頂こうかと考えてる。

 キバナノホトトギスの新芽      (我が家にて)
 (園芸種、宮崎県に自生と図鑑に)
2/9
↓の無数の開花から見栄えの良いのを選んで撮った物で
年2回咲く植物で畑の迷惑植物になる。
この地ではこの期はボチボチ終了間近


 
ノハラツメクサ         (豊川市)
2/9
1月11日に訪れた時は前日の強風の影響と思える姿で
殆どの花が下を向いてた、当日は僅か前を向いたのを探して
採って来てるが、今日は全体の4分の1位だが群落で開花が
見られ、画像の奥に茶色に見える部分は既に花期が終了。
見栄えの良い部分を撮った物。

 
ノハラツメクサ           (豊川市)
2/9
約1か月前に開花を見て撮って来てるので、開花株が増えてる
のではと訪れるも、前回と変わらず逆に貧相になってるが
取りあえず撮って来た。

 
オドリコソウ(踊子草)        (豊川市)
2/9
約1か月前に別地にて撮ってるので、日当たりの良い地で
幾つかの株の開花を期待して訪れるも花も蕾すらも見えず
何とか見つけた2株を撮って来た。

 
ジロボウエンゴサク        (当市北部)
2/9
近年育て方が悪い様で、綺麗な花を思う様に咲かせる事が
出来てない植物。 2鉢楽しんでるが、もう一鉢の方は3株に
3芽しか出来て無かったが、こちらの鉢は同じく3株が極小を
入れて10芽出来てた。 
3芽3芽の2鉢に増やして植え替え完了、今季は綺麗な花を
見たい物だ。

 タカクマホトトギスの新芽      (我が家にて)
 (園芸種、鹿児島県に自生と図鑑に)
2/8
環境の違いでこれだけの開きがあるという事で撮って見た。

左は、1月の21日に開花から部屋に入れてから、日々展開が
    早くって茎の伸びから葉の展開まで。
中は、2月4日に2輪の内左側が先ず咲き、右側が今朝開花。
    日当たりの悪い我が家で、一番陽の当たる所へ置いた
    結果。
右は、地に植えてる株で、一昨日に↓にアップの筒状の開きが
    見れて今朝陽を受けて開花。

置き場所と環境によってこれだけの違いが見られたので
長い事楽しんでる花だが、始めての事なので順番に撮って
アップしてみた。

 
フクジュソウ(福寿草)      (我が家にて)
2/7
アオキの実の赤く熟した実を探してる横の木には、既に
蕾が開きかかってるかと思える蕾を見て撮って来た。

 
アオキの蕾           (当市北部)
2/7
↓を見てたら踏切の電車到来の音が聞こえ、撮ってみた。
調べると、ヤマハ発動機の電動アシスト自転車の
ラッピング電車だった。

 天浜線のラッピング電車     (静岡県西遠)
2/7
昨年の11月10日に最初の爆ぜ掛けた実を見て以来
眼に出来た2個目の実がやっと割れ目が見られる様に
なってきた。 
前回より少し高い位置になるので撮り難いが、また少し
追っかけをしてみようかと思ってる。

 
サカキカズラの実         (静岡県西遠)
2/6
曙馬酔木と通常の馬酔木の2種類が鉢に植わってるが
今季も曙のほうは蕾がそれなりに付いて、ここにきて
日々蕾に変化が見られ、心なしか蕾が大きくなってきてる
開花が待ち遠しい。

もう一鉢の馬酔木は今季も蕾が何故か一房も付かず、
相変わらず四苦八苦。

 
アケボノアセビの蕾(曙馬酔木) (我が家にて)
2/6
地植えもやっと開花の兆しが見えてきたが、残念ながら
今冬から陽射しが短くなり、本来の開花が見られないか?
昨年裏のお家が人手に渡り、建て直されて二階が以前より
高くなり我が家への陽射しが減り、特に地植えの植物に
午前中しか当たらなくなってしまった。

左がPM0:02分で右側が0:07分に撮ってるが数分の
内に陰ってしまい寒い内の開花は綺麗な花難しいかも・・・
 
 
フクジュソウ(福寿草)      (我が家にて)
 
2/5
こちらは↓とは違って、開花株が結構殖えてたので
撮りやすい株を探して撮って来た。

 
ヤマアイ(山藍)        (当市北部)
2/5
気温の上昇を肌で感じて、思い立って寄って見たが
思いとはかけ離れててパット見た目は蕾ばかりで
ありゃ〜〜それでもと探したら何とか1輪見つけて
撮って来た。

 
カテンソウ(花点草)      (当市北部)
2/5
豊橋公園内をウロウロしてたら、近くを餌でも探して
居るのかチョンチョンと移動してた所を撮って見た。

 
ハクセキレイ        (豊橋公園)
2/5
豊川に中程に白い黒白のツートンカラーが眼に付き
望遠マクロレンズだけど撮って見た。
真ん中にメスが一羽の様だ。

 
キンクロハジロ(金黒羽白)   (豊川にて)
2/5
花数が増えてるのではと訪れてみたが開花が一向に
増えず。 僅か見られる穂の花数が増えてただけ。

 
アセビ(馬酔木)       (豊橋公園)
2/5
歩道橋の真下で餌でも探してたような、時々水中に
首を突っ込んだりしてた所をほぼ真上から撮った物。

 
オオバン           (朝倉川河口)
2/5
この時期になると毎眼に付く新芽、湿原内では結構な
本数が見られる低木。

 
ネジキの新芽         (葦毛湿原)
2/4
かやの木に枝に寄っては幹が見えない程に着生してる
見上げた後下を探したら、案の定風に飛ばされたのが
根を上にして3株落ちてた。
拾ってきてメネデール液を入れた水に今も付けてるが
明日にでもダメもとで、ヘゴ棒の空いてる所へ縛り付け
て見ようと思ってる所。

 
ムギランの大中小の3株    (新城市)
2/4
今日の陽気に気を良くして複数の花が見られるかもと
訪れるも、開花株は少し増えてたが、当初咲いてた花は
朽ちてて残念な姿だった。

 
ハルリンドウ(春竜胆)     (新城市)
2/4
久し振りに通った林道の開けたところからの景色
ここも蜜柑の畑が以前より広がってるのではと思うも
老木を伐採して若木に切り替えてるのかも・・・・

 
ミカン畑           (静岡県西遠)
2/4
これも複数の開花が見られるのではと訪れるも、やっと
2輪目の開花って所を撮って来た。

 
コショウノキ(胡椒の木)      (当市北部)
2/4
何回目の追っかけになるだろうか? 今季に出来た実が
やっと白く見えるようになってたので撮って来たが、後日
もっと白くなった所を見たいし撮りたい。

 
白実のマンリョウ        (当市北部)
2/4
枝に止まってる鳥が気になって撮って見たが、手持ちの
レンズではこれが精一杯。
かなり大きい鳥と思うが胸の白さがトビではないような?

 ヤドリギと共に大型の鳥      
2/4
目的地へ移動中に眼に入った景色、またその中の
右の落葉樹に寄生木がと見たら、何やら枝に止まってる
大きく見える鳥、豊川の流れと共に撮って来たが・・・

 この時期特有の豊川の流れ
2/4
ボチボチ蕾が立ち上がって来るころではと、葉を分けて
覗いたら、2個の蕾を見る事ができた、恐らく今月中には
開花するだろうと思う。

 
キクザキリュウキンカの蕾    (我が家にて)
2/4
こちらも、当初咲いた花も色合いが崩れてきてるが、
枯れ木も山の賑わいの如く残して蕾が後一つになった
所だが撮って見た。

 デンドロビウム        (我が家にて)
2/4
1期めの花が朽ちてきたので切り落とした後、2期目の
花が数を増やして盛りを向かえてると思い撮った物。

 
フクジュソウ(福寿草)      (我が家にて)
2/2
例年見る所に寄ってみたら、粒は小さいが幾つかの
芽を見る事が出来た。

 
フキノトウ          (新城市)
2/2
近くで綺麗に咲いてる株はまだまだ少なかったが
それなりに撮って楽しむには良かった。

 
セツブンソウ(節分草)      (新城市)
2/2
気になってた花で、明日は節分という事で近くで
見られるのではと思い出掛けて見たら案の定で、少し
離れてるが大量の開花が見られた。

 
セツブンソウ(節分草)      (新城市)
2/2
この時期に周りに色物は見当たらず、唯一眼に付いた
赤い実にカメラを向けてしまった。

 
マンリョウの実        (新城市)
2/2
この時期は何時覗いても流れの量が変わらず、覗く度に
場所に寄っては対岸へ渡れるのではって思ってしまう。

 
板敷渓谷             (新城市)
2/2
1月13日に撮ってる中央の株に種が出来て黒く熟してる
その両脇に新しく花茎を伸ばして今が盛りの如く・・・・

 コセリバオウレン(小芹葉黄連)  (新城市)
2/1
↓の内の一株の宿根を解した所、中心部分から
数センチ離れた所に1芽〜3芽出来る。
画像でも突起部分から複数の根を出してるのが分かる。
中心部分で切り離して、昨季同様に同じ鉢へ12芽と
別鉢に3芽植えた。

芽の無い宿根もそのまま植えれば、花は難しいかも
知れないが、結構な数に芽生えるが、残りの新芽共に
勿体ないが一緒に廃棄処分した。

 カキランの宿根       (我が家にて)
2/1
今年も長鉢の盆栽鉢に12芽植えてたのを土を除けた
所を解す前に撮って見た。

 
カキランの宿根       (我が家にて)
2/1
先ず一期の花が終わりに近づいたら、2期目の花が
株元から伸びて来て咲きだしたので撮って見た。

 
フクジュソウ(福寿草)     (我が家にて)
2/1
連れ合いが知人にメジロの話をしたら何故か大量の
皮剥きミカンを頂いて来た。
裸では小枝に刺せないから鉢に置いてみたら直に
食べに来たメジロ、一時ミカンを突っついた後、
数メートル離れた所のカイズカイブキの枝で一休み
してた所を部屋の中から望遠レンズで撮って見た。

 
メジロ(目白)       (我が家にて)