23−2月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | |||||||||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/28 例年は2月の中旬に見てる事が多かったが、これも今季は 今日やっと2輪の開花を見る事が出来た。 この花も午後にならないと開花しないのでそれに合わせて 訪れて探したら12:41分に撮る事が出来た。 アフリカチゴアヤメ (豊橋公園) |
|
2/28 今季もやっと開花を見る事が出来た、別花で訪れる度に 覗いてたが今日は数輪の開花を見る事が出来た。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (豊橋公園) |
|
2/28 例年訪れて眼を楽しませて貰ってる所で、既に沢山の株が 咲きだしてた。 咲いてるなら今日の陽気からして花弁を 一杯開いてるのではと思うも今一のものが多かった。 AM11:39に撮ってるが午後の方が開いてたかも・・・・ ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
2/28 道路の横に植えられてるので、通る度に眼に付く立木で 開花してるのが直ぐに分ったので撮らせて貰った。 シキミ(樒) (当市北部) |
|
2/27 帰り道に植栽物だが、道路脇に植えられたので撮らせて 貰って来た。 昨年撮って来た当地も咲いてるのかな、近々寄ってみたい。 アオモジ(青文字) (静岡県西遠) |
|
![]() |
2/27 稜線上に建てられてる風車、車で元まで行けて 見上げて来た。 風力発電の風車 (静岡県西遠) |
![]() |
2/27 ↓の富士山と一緒に見える角度は縦列に近いが、ここに来たら 横一列に見え、当たり前だが眼に付いたので撮って来た。 風力発電の風車群 (静岡県西遠) |
2/27 稜線に生えてた立木から微かに独特の匂いが漂ってきたので 探したら各枝に僅かに開花が見られて撮って来た。 ヒサカキの雄花 (静岡県西遠) |
|
2/27 この地方を走ってると所々で見られる立木で、花が咲くと 遠目でもよく目立つ。 ギンヨウアカシア (静岡県西遠) |
|
2/27 浜松市北区の二三月展望地へついでに寄って来た。 ここからも富士山が見えるが、今日は眼下の街並みから 遠くに浜松のアクトタワーが確認できる。 二三月峠の展望台から (静岡県西遠) |
|
2/27 今日の目的地へ向かってる途中に、綺麗な富士山が見えたので 何時も寄ってる富士山展望地へ。 丁度左端の山の上に見えてる風力発電機の塔の数々が目的地。 富士山と風力発電機 (静岡県西遠) |
|
2/26 ↓の直ぐ近くで見られた花で、既に数輪の落花痕が見られ 今現在はこれ一輪のみだった。。 クサイチゴ(草苺) (静岡県西遠) |
|
2/26 早くから狙ってた実は、既に幾つかの空状態が見られ今は 辛うじて綿毛が残ってるのを見る事が出来て撮って来た。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
2/26 どうかな?って覗いたら、始めは小さい幼虫ばかりで一向に 成長した所が見られず、諦めず何枚かの葉を見たら居た。 小さい方は10mm程の大きさだが右のは20mm位は有った。 トリミングしてるので大きく見える、でもまだまだ30oから 40mmぐらいまで成長するはずだからこれも追っかけたい。 アサギマダラの幼虫 (静岡県西遠) |
|
2/26 移動中に眼に跳び込んできた一輪、藪の中から立木によっては 結構な花数が見られるのも何本か見られた。 ヤブツバキ(藪椿) (当市北部) |
|
2/26 今この地で通る度に気になってる蔓で、以前は林道脇で 見られたが、蔓を剥ぎ取られてしまい蔓ものは人によっては 嫌われるからしょうがないかなって所。 フウトウカズラの実 (当市北部) |
|
2/26 ↓の18日に3枝に1輪ずつの開花を見て以来、再度訪れて 見てきた。 他僅かの株に開花が見られたがこの株が一番 開花が多かった。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
2/25 何年振りかで現地へ行くも環境が変わってて、何とか目的地 へ着くも僅かに咲いてるのを見れたが淋しかった。 別地へ行って見たが、ここは完全に姿が消えてて溜息物。 ミスミソウ(三角草) (当市北部) |
|
2/25 現地に着いて見渡しても落葉ばかりで、まだ早かったかと 思いながらも落ち葉を除けて見たら、僅かに芽を出してた。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
2/24 1月30日に新芽の数センチを見て以来の訪れになるが随分 大きくなって来てた、凡そ30a位に成長してた。 バイケイソウの新葉 (葦毛湿原周辺) |
|
2/24 新芽の吹きが見られるのではと訪れるも自生地ではまだまだで 戻ってきたら、湿原管理者の知人が笹の根伐根した山になって る所からかき出した宿根を見せてくれた。 近々植込むとの事でした。 ミカワバイケイソウの宿根 (葦毛湿原) |
|
2/24 湿原前広場の立木に何か動く気配を感じて見たのが小鳥で 3〜4m程しか離れて無かったのでカメラ向けて撮って見た。 ウグイス(鶯) ? (葦毛湿原) |
|
2/24 蕾が幾つか見られる様になってるか?と寄ってみたら1輪の 開花を見る事が出来た。 他の蕾はと見れば全体的には蕾 固しを感じるが枝に寄っては開花間近を感じる蕾も見られた。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (葦毛湿原周辺) |
|
2/24 ↓の11日に1輪の開花を見て以来の訪れで 数日の間に この枝だけでなく全体的に一気に開花しそうな雰囲気に なって来てる。 アセビ(馬酔木) (葦毛湿原周辺) |
|
2/23 こちらも↓と良く似た花を咲かせる低木で、葉が細く縁が波状に なるのが特徴で、図鑑で見てた葉を当地の東部で見つけた時の 事を今も鮮明に覚えてる。 鳥が食べず赤い実がまだ幾つか残ってる 不味いのか? ホソバニセジュズネノキの実と蕾 (我が家にて) |
|
2/23 まだまだ蕾も小さいので出来てるのを見ても画像のが一番 大きく見えて撮って見た。 オオアリドオシの蕾 (我が家にて) |
|
2/23 一昨日辺りから僅か開き気味の間から赤いシベが見えてて 明日は雨が降りそうな予想になってるので、赤いシベが落ち 無い前にと撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/22 寒暖を感じるようになってから、餌を食べに来ることが減って るからお山へ帰ったかと思う事しばしで、これが最後か? 度々思いながら撮ってる。 今日も↓の作業をしてる時に、4〜5m先になるがふと蜜柑に 眼が行ったら2羽で食事中だった、近くに置いてたカメラで連写 で撮った内の1枚。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
2/22 何年か前に突然鉢から芽を出してから、在る年に宿根を 集めて専用の鉢に植えてから今日になる。 1本の宿根から3〜4芽生えて一気に殖える野草。 コハナヤスリの宿根 (我が家にて) |
|
2/22 ↓のエダサキキキョウの根周りに何か草が? ほぐして見たら あっちこっちの鉢から芽を出しては咲く野草だった。 ネジバナの新芽 (我が家にて) |
|
2/22 以前の植え替えの記憶が無い程だったので、鉢を返したら 根腐れ等もあってか細かい根が少なく感じたが、宿根の見栄え の良い所を選んで撮って、この量を元の鉢に植え替えした。 エダサキキキョウの宿根 (我が家にて) |
|
2/21 久し振りに僅かに見えた雪山を撮って来たが、以前は道路上 から撮れたが今は前方の立木の枝がが伸びてしまって位置を 探して撮ってトリミング画像。 南アルプス (新城市) |
|
2/21 好天気で足を伸ばして見た、やっと複数の開花を見る事が 出来たが、以前生えてた場所は恐らく踏み荒れて次が 出てきてなかった事が残念に感じた。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
2/21 ↓の7日に見てる蕾で、ひょっとしたらと寄って見たが まだ開花に至らず、後日再度。 アオキノ実と蕾 (当市北部) |
|
2/21 今季もやっと開花を見る事が出来た、他の株も何とか蕾が 出来て来たって所で、後数日で気温も上昇してくるはず そうすれば一気に目立ってくるはず。 ヤマネコノメソウ(山猫の目草) (豊橋公園) |
|
2/21 近年思う様な花が見られないから、鉢を返したら情けない 宿根が出て来た。 本来は左端の大きめの宿根のもう少し 太ったのでなければと思うが、どれでも2鉢に分けて植え 替えた。 ツクシカラマツの宿根 (我が家にて) |
|
2/20 由比のライブカメラで15時30分ごろの富士がとっても綺麗に 見えたので、当地からは綺麗に見えるのは最後かもと撮影地へ 現地に着く前より雲が結構広がってて不安を感じながら着くも やはり溜息物だったが取りあえず撮って来た。 富士山(3776M) (当地南部にて) |
|
2/20 これも以前訪れてた茶店のマスターに頂いた物で、大事に 育てた積りが逆で、雨風が当たらない場所で育てて可愛がり 過ぎて茎が細くなり花を咲かせるどころか自分が生きるに 精一杯な育て方をしてしまい、1昨年春に表に出しっぱなしに してたら昨春に少し元気なり初冬に蕾を見つけて雷山と一緒に 部屋に入れて蕾の芽の展開具合を見ててやっとらしき蕾で 開花の期待を感じた所を撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・紫式部) |
|
2/20 地植えの株で、先に咲いた花に終わりを告げる花弁の茶色 この色が出てくるとボチボチ終わりを告げるが、変わりに 次の蕾が咲きだして徐々に華やかになって来た。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/20 こちらも同じく新芽等の芽生えはと覗いたら、蕾が見えて 3鉢有る中で既に2鉢に蕾が出来てた。 パンダカンアオイの蕾 (我が家にて) |
|
2/20 鉢の表土上に生えてた小さな雑草の処理をしてて見つけた、 この鉢に何株植えてあるか記憶に無いが、綿毛の種子で 結構な殖え方をする。 センボンヤリの蕾 (我が家にて) |
|
2/20 ↓の11日のキクザキリュウキンカに遅れる事約10日、 こちらもやっと1輪の開花に。 これもかれこれ10年になるかと元同僚の奥さんに頂いた物で 強健な植物で今は5号の平鉢に2鉢で楽しんでるが、たまに 水肥をくれてるだけだけど元気な植物。 ヒメリュウキンカ (我が家にて) (園芸種) |
|
2/18 早くから追っかけてる白実だが、下に付いてる実は昨年度の 実になるので比べて見ると今季のはまだまだ緑色が残ってる。 訪れる度に実が採れて無いかと気にしながらの訪れ。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
2/18 ↓の16日の奥三河の立木からして違いがはっきりしてる。 今季は下枝を何かに食べられてる、上の葉は残ってる事から して背の低いカモシカの食害かと・・・・横の低い所に葉が無い から何とも寂しさが。 コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
2/18 ボチボチ開花が見られないかと探したら一株に開花が見られた。 3枝に1輪ずつ開花してた所の撮りやすい花を撮って来た。 ユリワサビ(百合山葵) (当市北部) |
|
2/18 ↓の花を見に寄った折についでに見て撮って来た。 一時より開花株は多くなってきてるが、まだ寒さが影響 してるのか?花そのものに本来の物が見られてないかと? ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) (当市北部) |
|
2/18 ↓の花を探しに行くと近くに群生してる植物で、ここにきて 開花株の数が増えてる所を撮って見た。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) (当市北部) |
|
2/18 気温の上昇で、期待して訪れて見たが一時より開花株は 増えてるが、相変わらず寂しい花数だったが撮って来た。 カテンソウ(花点草) (当市北部) |
|
2/16 これも目的の物が見当たらず、徘徊してたら一角に 数個見られて撮って来た物。 フキの蕾 (新城市) |
|
2/16 たまたま止めた車の横の山肌に一株だけ見れて 花数は多く見えたので撮って来たが、ひょっとしたら タチキランソウかもって思うも・・・・ キランソウ (新城市) |
|
2/16 ↓の近くを徘徊してたら、赤い実を見つけて撮った物。 他には蔓が見当たらず、10数センチの蔓の先に実が一つ。 ツルリンドウの実 (新城市) |
|
2/16 前回訪れた時は、大勢のカメラマンが居て思う様に見る事も 撮る事も出来なかったが、今日は一人で好き放題。 コセリバオウレン (新城市) |
|
2/16 目的の木立で、少なからず開花は見られるだろうと思ったが 1輪の開花も見られなかった。当市北部で見られる立木は 早くから開花が見られてるので期待しての訪れだったが残念。 今季の花は近場で見るとして、赤く熟した実はここで見たい 撮りたい。 コショウノキの蕾(胡椒の木) (新城市) |
|
2/16 ↓の2日の場所も見事な自生で素晴らしいが、ここで 見られるのも素晴らしさを感じた。 セツブンソウ(節分草) (新城市) |
|
2/16 ↓の2日とは別の所で見てきたが久し振りに訪れて 場所に寄って群生が見られて撮って来た。 セツブンソウ(節分草) (新城市) |
|
2/16 峠で水が滴り落ちる所で、見られたので撮って来たが 風が冷たくって寒かったが結構な量の水滴がポトポトと 落ちてた。 岩肌でのツララ (新城市) |
|
2/15 季節外れの秋にも咲く事が有る植物だが、本来の開花準備が 始まった。 まだ僅かの蕾の穂だが咲いた時のシベがとっても 印象深くてマクロレンズで撮る楽しな花の一つの植物。 ハルトラノオの蕾(春虎の尾) (我が家にて) |
|
2/15 蜜柑を食べてたが、鵯に追われて何処かへ逃げたと思って たら数メートル離れてるカイズカイブキの枝の間からヒヨドリを 眺めてる所を。 ヒヨドリから逃げたメジロ (我が家にて) |
|
2/15 今冬は昨季に比べて飛来が激減で、2〜3度鳴き声を聞き 1度姿を見たが、蜜柑を食べに来るのは今冬初めて。 メジロはアットという間に逃げていった。 ヒヨドリ(鵯) (我が家にて) |
|
2/14 早くに蕾を見つけた時点で撮ってアップしてる物と同じ蕾で 順調に来てるって事が分かる緑色の萼片かと思う物が 見えて来た。 シュンランの蕾 (我が家にて) (園芸種名・守門山) |
|
2/14 裏でゴソゴソしてたら人の気配を感じてる筈なのに逃げずに 食べていたのでカメラを取りに部屋に、戻って撮った物。 カシャカシャと連写を3度4度と繰り返してたら居なくなった。 立春が過ぎた辺りからツガイの姿が見えなくなった代わりに 1羽で食べに来る。 メジロ(目白) (我が家にて) |
|
2/14 オオイヌノフグリは早くに咲いてるのをみてるが、 やっと開花を見る事が出来た、小さくて3mm程の大きさ。 イヌノフグリ |
|
2/13 各鉢を見てる時に、混雑の枝の裏側に何か白いのが見え 鉢の向きを変えて アレアレで既にこれが2輪目で左に 蕾が見えてるので次は開花直ぐに撮って見たい。 クルメツツジ(久留米躑躅) (我が家にて) (園芸種) |
|
2/13 昨日に1輪半開きになり、明日になれば全開するだろうと見て 今朝になったら2輪の開花になってた。 カネノナルキ (我が家にて) |
|
2/12 ↓の昨日に1輪の開花で撮ってアップそてるが、今日の午前 中に2輪目の開花でアレアレてな気持ちで撮った物。 キクザキリュウキンカ (我が家にて) |
|
2/12 一昨年に植え替えをしたのが悪かった様で、昨年も貧祖な 花が1輪しか咲かず、今季は昨年よりは良い花が咲いて くれたが何せ1輪しか期待できず。 何が悪かったのか? 未だに分らず。 子孫を残そうと一生懸命に咲いてくれたので 撮った画像。 ミスミソウ(三角草) (我が家にて) |
|
2/12 何年か前に友に頂いた物で、当時は鉢で楽しんでたが、 いつの間に鉢の方は消えてしまい、地から芽が出たのに 今年もやっと1輪咲いてくれたので。 白花ヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
2/12 ↓の8日に地植えに1輪の開花になり、昨日辺りから 2輪3輪目と咲きそうな雰囲気が今日になって綺麗に 咲いたので改めて。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/11 今朝の事、↓のキバナノホトトギスの植え替えをしてる時に 眼に付いた時に花柄が随分伸びたなって、蕾はまだ固そうな 雰囲気だったがお昼過ぎに徘徊から帰って裏へでてビックリ アリ〜〜咲いてるって事で早速撮った物。 キクザキリュウキンカ (我が家にて) |
|
2/11 今季3度目の訪れでやっと1輪の開花が見られた。 昨季は花房が少なかったが、今季は少し多く見られた。 アセビ(馬酔木) (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
2/11 葦毛湿原を眼下見降ろした風景で、手前の雑草地は 以前は雑木林だった。 葦毛湿原の上部から |
2/11 早くに同じ株を撮ってるが、立春も過ぎたが蕾に変化は まだまだ見られない。 ショウジョウバカマの蕾 (葦毛湿原周辺) |
|
2/11 目的の物が見付からず、始めて入り込んだ林下で見つけた、 昨年も一ヶ所でこの様な数株立の株を見てるが珍しさを 感じて記憶に残して置きたいと撮ってきた。 エンシュウムヨウランの朽ちた株 (葦毛湿原周辺) |
|
![]() |
2/11 この手の種類の中で一番好きな黄色の花を咲かせる株だが 毎年数鉢育てて楽しんでるが、水を他の同じ種類より好むし 陽射しに弱いと言う特徴が有るから我が家では難しい植物に なる。 今回も倍以上に新芽が増えてる、真ん中の3芽元の鉢に植えて 残りはお山の知人の所へ植えさせて頂こうかと考えてる。 キバナノホトトギスの新芽 (我が家にて) (園芸種、宮崎県に自生と図鑑に) |
2/9 ↓の無数の開花から見栄えの良いのを選んで撮った物で 年2回咲く植物で畑の迷惑植物になる。 この地ではこの期はボチボチ終了間近 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
2/9 1月11日に訪れた時は前日の強風の影響と思える姿で 殆どの花が下を向いてた、当日は僅か前を向いたのを探して 採って来てるが、今日は全体の4分の1位だが群落で開花が 見られ、画像の奥に茶色に見える部分は既に花期が終了。 見栄えの良い部分を撮った物。 ノハラツメクサ (豊川市) |
|
2/9 約1か月前に開花を見て撮って来てるので、開花株が増えてる のではと訪れるも、前回と変わらず逆に貧相になってるが 取りあえず撮って来た。 オドリコソウ(踊子草) (豊川市) |
|
2/9 約1か月前に別地にて撮ってるので、日当たりの良い地で 幾つかの株の開花を期待して訪れるも花も蕾すらも見えず 何とか見つけた2株を撮って来た。 ジロボウエンゴサク (当市北部) |
|
![]() |
2/9 近年育て方が悪い様で、綺麗な花を思う様に咲かせる事が 出来てない植物。 2鉢楽しんでるが、もう一鉢の方は3株に 3芽しか出来て無かったが、こちらの鉢は同じく3株が極小を 入れて10芽出来てた。 3芽3芽の2鉢に増やして植え替え完了、今季は綺麗な花を 見たい物だ。 タカクマホトトギスの新芽 (我が家にて) (園芸種、鹿児島県に自生と図鑑に) |
2/8 環境の違いでこれだけの開きがあるという事で撮って見た。 左は、1月の21日に開花から部屋に入れてから、日々展開が 早くって茎の伸びから葉の展開まで。 中は、2月4日に2輪の内左側が先ず咲き、右側が今朝開花。 日当たりの悪い我が家で、一番陽の当たる所へ置いた 結果。 右は、地に植えてる株で、一昨日に↓にアップの筒状の開きが 見れて今朝陽を受けて開花。 置き場所と環境によってこれだけの違いが見られたので 長い事楽しんでる花だが、始めての事なので順番に撮って アップしてみた。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/7 アオキの実の赤く熟した実を探してる横の木には、既に 蕾が開きかかってるかと思える蕾を見て撮って来た。 アオキの蕾 (当市北部) |
|
2/7 ↓を見てたら踏切の電車到来の音が聞こえ、撮ってみた。 調べると、ヤマハ発動機の電動アシスト自転車の ラッピング電車だった。 天浜線のラッピング電車 (静岡県西遠) |
|
2/7 昨年の11月10日に最初の爆ぜ掛けた実を見て以来 眼に出来た2個目の実がやっと割れ目が見られる様に なってきた。 前回より少し高い位置になるので撮り難いが、また少し 追っかけをしてみようかと思ってる。 サカキカズラの実 (静岡県西遠) |
|
2/6 曙馬酔木と通常の馬酔木の2種類が鉢に植わってるが 今季も曙のほうは蕾がそれなりに付いて、ここにきて 日々蕾に変化が見られ、心なしか蕾が大きくなってきてる 開花が待ち遠しい。 もう一鉢の馬酔木は今季も蕾が何故か一房も付かず、 相変わらず四苦八苦。 アケボノアセビの蕾(曙馬酔木) (我が家にて) |
|
2/6 地植えもやっと開花の兆しが見えてきたが、残念ながら 今冬から陽射しが短くなり、本来の開花が見られないか? 昨年裏のお家が人手に渡り、建て直されて二階が以前より 高くなり我が家への陽射しが減り、特に地植えの植物に 午前中しか当たらなくなってしまった。 左がPM0:02分で右側が0:07分に撮ってるが数分の 内に陰ってしまい寒い内の開花は綺麗な花難しいかも・・・ フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/5 こちらは↓とは違って、開花株が結構殖えてたので 撮りやすい株を探して撮って来た。 ヤマアイ(山藍) (当市北部) |
|
2/5 気温の上昇を肌で感じて、思い立って寄って見たが 思いとはかけ離れててパット見た目は蕾ばかりで ありゃ〜〜それでもと探したら何とか1輪見つけて 撮って来た。 カテンソウ(花点草) (当市北部) |
|
2/5 豊橋公園内をウロウロしてたら、近くを餌でも探して 居るのかチョンチョンと移動してた所を撮って見た。 ハクセキレイ (豊橋公園) |
|
2/5 豊川に中程に白い黒白のツートンカラーが眼に付き 望遠マクロレンズだけど撮って見た。 真ん中にメスが一羽の様だ。 キンクロハジロ(金黒羽白) (豊川にて) |
|
2/5 花数が増えてるのではと訪れてみたが開花が一向に 増えず。 僅か見られる穂の花数が増えてただけ。 アセビ(馬酔木) (豊橋公園) |
|
2/5 歩道橋の真下で餌でも探してたような、時々水中に 首を突っ込んだりしてた所をほぼ真上から撮った物。 オオバン (朝倉川河口) |
|
2/5 この時期になると毎眼に付く新芽、湿原内では結構な 本数が見られる低木。 ネジキの新芽 (葦毛湿原) |
|
2/4 かやの木に枝に寄っては幹が見えない程に着生してる 見上げた後下を探したら、案の定風に飛ばされたのが 根を上にして3株落ちてた。 拾ってきてメネデール液を入れた水に今も付けてるが 明日にでもダメもとで、ヘゴ棒の空いてる所へ縛り付け て見ようと思ってる所。 ムギランの大中小の3株 (新城市) |
|
2/4 今日の陽気に気を良くして複数の花が見られるかもと 訪れるも、開花株は少し増えてたが、当初咲いてた花は 朽ちてて残念な姿だった。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
![]() |
2/4 久し振りに通った林道の開けたところからの景色 ここも蜜柑の畑が以前より広がってるのではと思うも 老木を伐採して若木に切り替えてるのかも・・・・ ミカン畑 (静岡県西遠) |
2/4 これも複数の開花が見られるのではと訪れるも、やっと 2輪目の開花って所を撮って来た。 コショウノキ(胡椒の木) (当市北部) |
|
2/4 何回目の追っかけになるだろうか? 今季に出来た実が やっと白く見えるようになってたので撮って来たが、後日 もっと白くなった所を見たいし撮りたい。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
2/4 枝に止まってる鳥が気になって撮って見たが、手持ちの レンズではこれが精一杯。 かなり大きい鳥と思うが胸の白さがトビではないような? ヤドリギと共に大型の鳥 |
|
2/4 目的地へ移動中に眼に入った景色、またその中の 右の落葉樹に寄生木がと見たら、何やら枝に止まってる 大きく見える鳥、豊川の流れと共に撮って来たが・・・ この時期特有の豊川の流れ |
|
2/4 ボチボチ蕾が立ち上がって来るころではと、葉を分けて 覗いたら、2個の蕾を見る事ができた、恐らく今月中には 開花するだろうと思う。 キクザキリュウキンカの蕾 (我が家にて) |
|
2/4 こちらも、当初咲いた花も色合いが崩れてきてるが、 枯れ木も山の賑わいの如く残して蕾が後一つになった 所だが撮って見た。 デンドロビウム (我が家にて) |
|
2/4 1期めの花が朽ちてきたので切り落とした後、2期目の 花が数を増やして盛りを向かえてると思い撮った物。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/2 例年見る所に寄ってみたら、粒は小さいが幾つかの 芽を見る事が出来た。 フキノトウ (新城市) |
|
2/2 近くで綺麗に咲いてる株はまだまだ少なかったが それなりに撮って楽しむには良かった。 セツブンソウ(節分草) (新城市) |
|
2/2 気になってた花で、明日は節分という事で近くで 見られるのではと思い出掛けて見たら案の定で、少し 離れてるが大量の開花が見られた。 セツブンソウ(節分草) (新城市) |
|
2/2 この時期に周りに色物は見当たらず、唯一眼に付いた 赤い実にカメラを向けてしまった。 マンリョウの実 (新城市) |
|
2/2 この時期は何時覗いても流れの量が変わらず、覗く度に 場所に寄っては対岸へ渡れるのではって思ってしまう。 板敷渓谷 (新城市) |
|
2/2 1月13日に撮ってる中央の株に種が出来て黒く熟してる その両脇に新しく花茎を伸ばして今が盛りの如く・・・・ コセリバオウレン(小芹葉黄連) (新城市) |
|
2/1 ↓の内の一株の宿根を解した所、中心部分から 数センチ離れた所に1芽〜3芽出来る。 画像でも突起部分から複数の根を出してるのが分かる。 中心部分で切り離して、昨季同様に同じ鉢へ12芽と 別鉢に3芽植えた。 芽の無い宿根もそのまま植えれば、花は難しいかも 知れないが、結構な数に芽生えるが、残りの新芽共に 勿体ないが一緒に廃棄処分した。 カキランの宿根 (我が家にて) |
|
![]() |
2/1 今年も長鉢の盆栽鉢に12芽植えてたのを土を除けた 所を解す前に撮って見た。 カキランの宿根 (我が家にて) |
2/1 先ず一期の花が終わりに近づいたら、2期目の花が 株元から伸びて来て咲きだしたので撮って見た。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
2/1 連れ合いが知人にメジロの話をしたら何故か大量の 皮剥きミカンを頂いて来た。 裸では小枝に刺せないから鉢に置いてみたら直に 食べに来たメジロ、一時ミカンを突っついた後、 数メートル離れた所のカイズカイブキの枝で一休み してた所を部屋の中から望遠レンズで撮って見た。 メジロ(目白) (我が家にて) |