23-3月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/31 たまたま覗いたら丈は低いが数株に開花が見られたので、 撮りやすくて見映えの良いのを選んで撮って来た。 ナベワリ (新城市) |
|
3/31 例年見る所で今季も見られたが、次期がまだ早い様で 2株しか開花が見られなかったが綺麗に咲いてたので 撮る事が出来た。 シロバナナガバノタチツボスミレ (新城市) |
|
![]() |
3/31 移動中に眼に入って来た緋鯉、風が無いから吹き流しには なって無いが、今年は一段とコイノボリが増えた感がする。 コイの吹き流し (新城市) |
3/31 展開具合を見に寄ってみたら既に気の早いのが2株咲きだしてて シベが見えたので撮って来たが寂しい咲き具合。 チゴユリ(稚児百合) (新城市) |
|
3/31 山野に生える落葉低木。 ここで見られるのは、全体的に無毛でヤマウグイスカグラは 少し毛が有るが変化が多いとも言われてる。 ウグイスカグラ(鶯神楽) (新城市) |
|
3/31 山野に普通に見られる落葉低木。 先日葦毛湿原ではとっくに終わってて少々ガッカリしたが、 この地では今が盛りの如く見られた。 モミジイチゴ(紅葉苺) (新城市) |
|
3/31 山地の林下に生える多年草。 もう少し沢山の開花を期待して訪れたが、この地ではまだ 早かったようで単発的にしか見られなかった。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (新城市) |
|
3/31 里から山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 昨年もこの地で見て撮ってるが、まだ少し早いのか? 大株が 少ない気がした。 スミレ(菫) (当市北部) |
|
3/31 日当たりの良い丘陵地の草地に生える多年草。 この地方ではここが一番早く咲きだしてると思う、少し前に 自生地を覗いたら蕾すら見つける事が出来なかったが、今日は 既に沢山の開花が見られた。 ホタルカズラ(蛍葛) (当市北部) |
|
3/30 2~3日前から朱色の蕾が幾つか見られる様になり近々と 待ってたら今朝になって数輪の開花が見られた。 アカバナルリハコベ (我が家にて) |
|
3/30 ↓の22日に1輪の開花から、ここにきて名前通りの2輪の 開花が見られたので再度撮って見た。 ニリンソウ(二輪草) (我が家にて) |
|
3/30 ↓の16日に蕾を撮ってアップしてるが、約2週間後に開花が 見られた、画像には入って無いが他に1輪咲いてて今日は全部で 3輪の開花で後数日でかなりの数の花が見られるかと。 ただ鉢の方は蕾が見られず、どうなりますか・・・・ イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名ー多摩の源平) |
|
3/30 日当たりの良い自生地では花は終わってたが、我が家では 今が盛りの如くの状態。 何度も思うのが野草店で一芽480円で購入したのが、殖えて 地に植えたのが2鉢分。 まだ5号の長鉢に芽の出だしたのが一鉢、次の植え替え時は 処分を考えないと・・・・・ ヒトリシズカ(一人静) (我が家にて) |
|
![]() |
3/29 昨秋にナツエビネの所へ植えさせて貰ったが、冬の冷えに 持ち堪えられるかと気になってたが16芽が思った以上に 元気だった。 次は花芽がどうか付いたら花を撮りたい。 シュスラン16芽 (新城市) |
3/29 一際目立ってた色合いの立木、山道を走ってるとあっちこっちで ピンク色の花が眼に付くこの時期、知人の敷地内でも見事に 咲き揃った所を撮らせてもらった。 ミツバツツジ(三葉躑躅) (新城市) |
|
3/29 小さい流れの一角に見映えが丁度よい所を見つけて 撮らせてもらった。 ニッコウネコノメソウ(日光猫の目草) (新城市) |
|
3/29 青い葉なら何でも食べる鹿、流石に岩に囲まれた沢に自生で 鹿もここまで入り込めない場所で咲きだしてた。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
3/29 山肌が黄色く見える程の開花状態、知人いわく勝手に 殖えてると言って居られた。 ミツマタ(三椏) (新城市) |
|
3/29 今季で2年目になる新芽と蕾、寒さに絶えられるかと心配したが 逆で3芽になって殖えてた。 将来困った状態までに増えるかも、その時は鹿に食べて貰う 事になりそう。 ハッカクレン(八角蓮) (新城市) |
|
3/29 この地へ訪れる度に気になってる植物で、小さい群落だが 本来の花を見せてくれるので今季も丁度よく咲いてた。 フッキソウ(富貴草) (新城市) |
|
3/29 昨年は4月4日に訪れてて結構見栄えがよかったが、今季は 何故か今一の物が多くて被写体探しに迷った挙句の綺麗に 咲いた花を近くで見つけて撮って来た。 ミズバショウ(水芭蕉) (新城市) |
|
3/28 ↓を見ての帰り道に目に付いた花、3っつ同じ所から伸びてる 所は珍しさを感じて撮って来たが、咲き揃った頃に再度寄って 見ようと思ってるがどうなりますか・・・・ シュンラン(春蘭) (当市北部) |
|
3/28 暖地の林下に生える多年草。 例年見てる所で開花情報を得て急きょよって撮って来た。 風が有って撮り難かったが何とか撮れたのをアップ。 ナベワリ (当市北部) |
|
3/28 田の畦道から湿った所に多く見られる植物で、情報を得て 寄って撮って来た。 アリアケスミレ(有明菫) (当市北部) |
|
3/28 毎年丁度満開の頃にこの地に訪れることが有って、2本が1体に なってる所が通る度に気になり撮って来てる。 サクラ(桜) (当市北部) |
|
3/28 半日陰の湿った所に生える常緑の多年草。 例年この地で見てるが、ここは日当たりの良い土手だが 既に何株か開花してた。 シャガ(射干) (新城市) |
|
3/28 日当たりの良い土手から林の縁などで見られる落葉低木。 2回目の訪れで遠目からでも分る程の開花になってた。 クサボケ(草木瓜) (新城市) |
|
3/28 野原の道端から畦道などで見られる多年草、毎年この地の 日当たりの良い所で見られるので行ったついでに撮って来た。 カキドオシ(垣通し) (新城市) |
|
3/28 植栽物と思われるが毎年この地で撮らせて貰ってる花で 3~5分咲き位かと思われる所を撮って来た。 ドウダンツツジ(灯台躑躅) (新城市) |
|
3/28 当初は湿った林道に大群生してたが作業が行なわれてからは 激減状態で消滅するのではと思う程だったが、少々場所を変えて 昨年の何倍かに殖えて群生してきたが、この先どうなりますか・・・ ネコノメソウ(猫の目草) (当市北部) |
|
3/28 山地のやや湿った所に多く見る多年草。 早い時期から覗いてたが、やっと数輪の開花を見る事が 出来た。 ミヤマハコベ(深山繁縷) (当市北部) |
|
3/27 この場所では幾つかの蔓が見られたが、この蔓の開花が 一番早くて花数が見られた内の一枚。 サルトリイバラ(猿捕茨) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 展開具合を見に寄ってあの蔓この蔓と見てたら、眼に止まった 先で1輪の開花を見つけて、何とか分かる状態で撮れた1枚。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 湿原内では結構な数の開花が見られて、唯一木道の横で 固まって咲いてるのを撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) (葦毛湿原) |
|
3/27 この花も知り合いが咲いてるよって情報を得て撮って来た物、 ただ撮るには邪魔物が多くて何とか花が見られる位置を見つけ 撮って来た。 シュンラン(春蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 山地のやや湿った林下に多く見られる常緑低木、早くから 蕾の膨らみを見ては開花待ちしてた花で、今季は訪れるのが 遅れて既に落花が始まってた。 ミヤマシキミ(深山樒) (葦毛湿原) |
|
3/27 林下に生える常緑低木、訪れる度に覗いてる低木で撮り難い 位置で花が見られて何とか撮って来た物。 イズセンリョウ(伊豆千両) (葦毛湿原) |
|
3/27 山地のやや湿った林下に生える物で、知り合いが自生地へ 案内してくれて撮れた物、ここでは初めて見た植物。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (葦毛湿原) |
|
3/27 毎シーズン見てる株で、今季もと訪れて見たが、成長が 今一で大きくなりきれずに開花の所だが撮って来た。 スルガテンナンショウ (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 落葉樹に絡んで伸びてた蔓に既に満開状態が見られ、中に 雌花が一際大きく眼に付き撮った物。 アケビ(木通) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 林下に入って行ったら明るい場所で見られた株で、花数が 眼に付き撮った物。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 日当たりの良い丘陵地に見る事が多いが、この地では木漏れ日の やや乾燥気味の所で見られ、結構な数の開花株を見たが、被写体 としては今一のものが多い中撮って来た。 フモトスミレ(麓菫) (葦毛湿原周辺) |
|
3/27 何気なく覗いて見た花の色が緑色に見えて、以前見てる色は 薄灰色で殆どの株がほぼ同じ色なのに、この時期になって何故? 始めて見る緑色化現象で撮って来た。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (葦毛湿原周辺) |
|
3/26 昨年は沢山の蕾が付いて実も沢山付いたが、何故かポトポトと 実が落ちてしまい肥料が足らなかったのか? 記載事項で 肥料を多めにって書かれてたので例年以上に多く与えた積り だったが最後は寂しい生り方だった。 今季も肥料を多めに与えた積りだが付いた蕾が少ないので 少々ガッカリしてる所。 ロウヤガキの蕾 (我が家にて) |
|
3/26 2鉢有る内で、この枝が一番蕾が大きくて開花までは もうしばらくかかるかもだが撮って見た。 マルバシモツケの蕾 (我が家にて) |
|
3/26 ↓の22日に今季初の開花と言う所を撮ってアップしたが 気温の急上昇の影響か開花数が一気に増えた所を。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/26 これも↓に続いて葉の展開が早くて大きさは下程では無いが この種類としては結構な大きさに開いてきてる。 秋田県の阿仁地方で採取された物らしい、北国らしく花は一番 遅い時期に開花する。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名ー阿仁ギボウシ) |
|
3/26 数あるギボウシの中で一番早く葉が開いて、雨に打たれ ながら爽やかな斑色を見せてたので撮って見た。 ギボウシ (我が家にて) (無名の園芸種) |
|
3/26 ↓の乾燥防止の水苔から僅か芽を出してたのに、葉ではなく 花芽になって展開しだした。 挿し木カエデの花芽 (我が家にて) |
|
3/26 徘徊移動中に眼にしてた紅葉の綺麗な立木、たまたま地主さんが 作業をされてて種類の名を聞いたらカエデという事しか分らないと。 話してる内に枝を折られて挿し木してみたらと折ってくださったので 小枝を頂いて1本でも発根してくれればと言う気持ちで寒い時期の 1月30日に挿した結果殆んど芽が動き出し、葉が展開してくると 思ってたのに粒々の花芽の様子?。 挿し木カエデの芽 (我が家にて) |
|
3/24 何度も見て撮ってるが、ここにきて一段と花茎が伸びて 本来の姿が見られたので再度撮ってアップ。 シュンラン(春蘭) (我が家にて) (園芸種名ー守門山・スモンザン) |
|
3/24 殖えた株を地に下ろした株に今季も幾つかの花茎が伸びて その内の一本に開花が見られたの撮って見た。 細葉シュンラン(春蘭) (我が家にて) |
|
3/24 日本ミツバチを誘引する匂いを発する様で、以前咲いた時には 気が付いた時には10数匹のミツバチが群がってたことが有って その後部屋に入れた。 当初↓のシンピジュームとほぼ同時に花芽が付いて楽しみに してたが、やっとここにきて花茎と蕾がはっきりしてきた。 キンリョウヘンの蕾 (我が家にて) |
|
3/24 先日来花茎がグングンと伸びてきて、今季はこの鉢の株に 4茎の花茎が付いてるがこの花茎が一番伸びてるので 撮って見た。 シンピジュームの蕾 (我が家にて) |
|
3/24 4日前はまだ蕾が結構見られたが、今日は温暖な春の陽射しに 満開の様子を見る事が出来た、数したら8輪もの開花株。 フデリンドウ(筆竜胆) (浜松市内) |
|
3/24 ↓の20日にアップと同じ場所に再度寄ってきた。 施設の敷地内で駐車場の縁で見つけた群落で、街中と言うか 住宅地と言うか、そんな場所での群落を再度撮って来た。 フデリンドウ(筆竜胆) (浜松市内) |
|
3/23 鉢に植え替えてる時は↓の花と一緒の積りでいたが、何故か? この鉢の株だけ白花に変化? 距も細長いし萼片まで白いので 一体どうなったんだろうと、今後の変化も見て見たい。 帰化植物図鑑にシロバナアメリカスミレサイシン・スノープリンセス と記載されてるが同一と言えるのか? 白花アメリカスミレサイシン? (我が家にて) |
|
3/23 この種もやっと開花が始まったが、今季は植え替え時の株が 小さかったのか数鉢に植えてるが全部花の大きさが小さく 見える。 アメリカスミレサイシン・プリケアナ (我が家にて) (園芸種) |
|
3/23 かれこれ30年はなるだろうか?皐月の鉢物を頂いた表土上に 生えてるのを見て以来毎年何処かの鉢から芽を出しては この様に見られる様になってる。 親鉢の皐月は無知から駄目に してしまい思い出すと気持ちが重い。 2~3日前辺りから、あっちこっちの鉢から開花が始まり 一番綺麗に見える株の花を撮って見た。 ヒメスミレ(姫菫) (我が家にて) |
|
3/22 昨日辺りから蕾が膨らんできたので、ひょっとしたらと 改めて覗いたら開花してた。 ニリンソウ(2輪草) (我が家にて) |
|
3/22 今春植え替えを控えた鉢に既に幾つかの芽(蕾)が吹いてた のを眼にして撮って見た。 トキソウの新芽 (我が家にて) |
|
3/22 早くから出来てた2つの蕾がやっとオチョボグチの開花に なった所を撮って見た。 枝の上部にも幾つかの蕾が見られるので楽しみ。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/22 今春に植え替えに殖えたのを別鉢に植え、親株に蕾を 付けて立ち上がって来た所を。 ハッカクレンの蕾 (我が家にて) |
|
3/22 早春の植え替えが影響したようで蕾の穂が一向に見られず 今季は駄目かと思ってたら何とか3つ出て来た内の開花が 始まった穂を撮って見た。 ムスカリ (我が家にて) |
|
3/22 ↓の園芸種の紫式部の特徴の覆輪の斑が辛うじて分る所を アップにしてみた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・紫式部) |
|
3/22 ↓の5日に右端の2輪のアップ後、小さかった蕾が順次に 咲きだして、3輪開花が増えた所で再度撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・紫式部) |
|
3/21 これも開花情報を得て寄って来た、思いの外大量の株の 開花に何処を撮ろうかと迷う程だった。 以前から斑入りと同定を迷っていたが今季から決めてアップ。 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) (当市北部) |
|
3/21 もっとも良く目にする事が多い種類だが、訪れた地にて 複数の開花が眼に付き撮って来た。 タチツボスミレ(立坪菫) (当市東部) |
|
3/21 久し振りに寄って見てきた、以前ほど多くは見れなかったが 撮るには丁度よい位置で見られて良かった。 オオイタビ(大崖石榴) (当市東部) |
|
3/21 距に紫路を残す白花種でタチツボスミレの変種とか。 開花情報を得て早速訪れて撮って来た。 オトメスミレ(乙女菫) (当市北部) |
|
3/21 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 今季何度目かの訪れでやっと枯草に隠れながらの開花を 見つけて撮って来た。 ヒメハギ(姫萩) (新城市) |
|
3/21 開花情報で出掛けて来た、他の株もボチボチあっちこっちと 開花株が見られたからこれから一気に開花が始まりそう。 ヒメフタバラン(姫二葉蘭) (新城市) |
|
3/21 移動の度に眼に付く立木、前回とおた時は一房も開花無 今日は一気に咲きだした感で多くの房に開花が見られた。 トキワガマズミ (静岡県西遠) |
|
3/21 ↓の14日に僅かシベが見える状態から数が増えて 見栄えよく感じられて撮って来た。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/21 かれこれ10年になるかと、別の野草と共に数株頂いて 植えてたが葉は展開してたが花は一向に咲く気配なし 場所を植え替えて3年、今季初の花を我が家で見れた。 蕾を撮った時間はAM7:56分、 昼過ぎに覗いたら開花で PM13:17に再度撮った物。 キクザキイチゲ(菊咲一華) (我が家にて) |
|
3/21 我が家で2種類目の開花になる、早くから蕾が出来てたが 一向に大きくならなかった所、一両日の気温の上昇で一気に 動き出し開花が始まった所を撮った物。 白花ショウジョウバカマ (我が家にて) (園芸種) |
|
![]() |
3/20 まさかの花が見られて、こんな事だったら何時ものカメラを 持ってくれば良かったと後の祭。 フデリンドウ(筆竜胆) (浜松市) |
![]() |
3/20 ↓と同じ所を徘徊してたら、垣根にと植えられた物で たわわに咲き誇ってる所を撮らざるにはって思いで。 アセビ(馬酔木) (浜松市) |
![]() |
3/20 訪れた地にて見る事が出来て、手ぶらで出掛けてる為 スマホで撮って来た物。 アオキの♂花 (浜松市) |
3/17 やっと納得のいく白さの実を見る事が出来た、下枝左右に 僅かな実を付けてるのは昨年度の実。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
3/17 ついでに寄って見てきた、ボチボチ終盤の様相を感じたが 見映えの良いのを選んで撮って来た。 ミノコバイモ(美濃小貝母) (新城市) |
|
3/17 訪れた地で群生してる崖でピンク色した花で一際眼に付いた 株を撮って来た。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (新城市) |
|
3/17 山地に生える落葉低木、訪れた地ではまだまだ蕾の方が 多いが咲いてる穂を探して撮ってきた。 クロモジ(黒文字) (新城市) |
|
3/17 先日来気になってた所の花で、植栽物だが毎年少しずつ 株が殖えてきてて段々と雰囲気が良くなってきてる。 キクザキイチゲ(菊咲一華) (新城市) |
|
3/17 ↓の花を撮ってる横でこれも茎を高くして咲いてるのが眼に 付き撮って見た。 白花斑入りホトケノザ (我が家にて) |
|
3/17 2鉢目の株でここ2~3日お昼に近くなると4株一緒に 開花で眼に付いたので撮って見た。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/17 近年この菫に気持ちが今一だった為に、株数が激減してて 沢山有る鉢から芽を出してるのは3鉢だけで、これはその内の カネノナルキの鉢から芽を出し最初の開花で撮って見た。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
3/16 昨日気が付いた蕾、今日になって陽を受けて葉の動きが 出て、抱いてた蕾がはっきりと見えるようになったので 撮って見た。 順調に行けば恐らく一ヵ月後には開花になるだろう。 ヤマシャクヤクの蕾 (輪は家にて) |
|
3/16 昨年春に種子を貰ってきて蒔いたのに発芽し丸い2葉状態から 本葉がやっと展開しだした所を撮って見た。 ソシンロウバイの新芽 (我が家にて) |
|
3/16 今朝の事、たまたま愚用で外へ出て2軒隣の柿畑で眼に 付いた白花。 今までは遠くまで出掛けては撮ってたが、燈台元暮らし とは良く言った物だと思いながら撮って来た。 白花のホトケノザ (我が家の近所) |
|
3/16 数日前に僅かな芽が見られて、これを見て他の自生地へ 出掛けて納得の芽吹きから挙句の果てに開花まで 見る事が出来た新芽の群落。 ヒトリシズカの新芽 (我が家にて) |
|
3/16 同じ種類で鉢植と地植えとに分けているが、やはり相変わらず 地植えの方が開花が早くなりそう。 鉢物の方は微かに新芽が見える程度だが地植えは幾つかの 花茎から丙が伸びた先に蕾が結構見られる。 イカリソウの蕾 (我が家にて) (園芸種名―多摩の源平) |
|
3/15 青空の陽を受けて一杯開花見られて咲いてる所が高い ので見上げて撮った1枚。 ヤマザクラ(山桜) (渥美半島) |
|
3/15 あっちこっちと車で移動してたら樹林下で一株見つけて 撮って来た。 スルガテンナンショウ (渥美半島) |
|
3/15 今日の目的の花になるが、今年も鳥に食べられてしまった 花弁が多数、蕾から花弁が伸び出した頃にクチバシで突っつ かれて、それから開いたのが無数。 運よく残ってるのを見つけて撮って来た。 ベニコブシ(紅辛夷) (渥美半島) |
|
3/15 徘徊中に眼に止まった池の鯉、白いので右画像の2匹と 左画像の緋鯉をと思い撮ってパソコンに取り込んだら真鯉が 奥にいた。 緋鯉と真鯉 (渥美半島) |
|
3/15 我が家では種類が分からないが一鉢だけ2~3㌢の芽は 確認出来てるがヤマユリはもとよりササユリなどは、気配ゼロ。 立ち上がってる茎を葉を見てつい撮って来てしまった。 ササユリの茎葉 (渥美半島) |
|
3/15 昨年も同じ頃に見てるので探したら開花途中の株も結構 見かけたがこれが一番の姿と思えた。 ウラシマソウ(浦島草) (渥美半島) |
|
3/15 ↓の11日にいじけた様な開花だったが、今日は花茎が 少し伸びて花の形も本来の姿になった所を再度。 シュンラン(春蘭) (我が家にて) (園芸種名ー守門山・スモンザン) |
|
3/15 3日前に蕾から花弁がほころび半開きの花を撮ってるが 今日は暖かい日射しを受けて開花。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/14 ボチボチ咲く頃ではと、訪れて見たら僅かだったが 開花が始まってた。 キケマン(黄華鬘) (当市内) |
|
3/14 昨年も撮ってる蔓になるが、開花はこれだけだったが、 蕾の房は結構な数で見られたから数日の内一気に 開花が始まりそうだった。 ゴヨウアケビ(五葉木通) (当市北部) |
|
3/14 ↓の8日に見た時にひょっとしたらここもと思い訪れた時は 見落としかもしれないが気配を感じなかった。 一両日の気温の上昇で一気に動き出したようだ。 アケビ(木通) (当市北部) |
|
3/14 丘陵から山地の日当たりの良い所に多く見る多年草。 この地もあっちこっちで開花が始まってた。 ナツトウダイ(夏燈台) (当市北部) |
|
3/14 落葉樹林帯に結構見られる多年草で、2月25日の撮ってる 場所とは少し離れてる所だが撮って楽しむには充分な数。 ヤブレガサ(破れ傘) (当市北部) |
|
3/14 ↓であれだけ見られるのではと訪れて見たら、落ち葉に 隠れる様に僅かだが咲きだしてた。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
3/14 この地へ訪れる度に覗いてる立木で、今回は結構な数の 開花が始まってた。 だが撮ろうと思うと思う様な花が見られず、何とか撮れたのを。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (当市北部) |
|
3/14 毎年移動中に見られる立木に既に幾つかの開花が始まって 早くに咲いたのは花弁に傷みが見られたほど。 シデコブシ(四手辛夷) (当市北部) |
|
3/14 ↓の法面で見られるが、当初からすると株が随分と殖えて 開花数は4輪だけだったが有難い場所で見られる花。 イチリンソウ(一輪草) (当市北部) |
|
3/14 ↓の七日に一輪の咲き始めを見てから一週間で凄い開花で それでもまだまだ3分咲?位かと、また一週間後では凄い 事になってるかと思える。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/14 一週間前に見た時の蕾は近々開花を思わせるのが有った、 既に数輪の開花が見られて一番開いてると思えるのを 撮って来た。 バイモ (貝母) (当市北部) |
|
3/14 我が家の地植えに僅かに芽出しが見られたので、この地はと 寄ってみたらシベまでは見られなかったが後数日で見頃を 向かえるかと。 ヒトリシズカの蕾 (当市北部) |
|
3/13 数年前に鉢植の馬酔木の根元に芽を出して、当初は馬酔木の 新芽が根元から芽吹いたと見てたが大きくなるにつれ葉の 鋸歯が違う事に気が付いて、馬酔木の植え替え時に新芽を 分けて別鉢に植えたのが始まり、まだ丈は30㌢位だが枝は 四方に広がりこの様に花を咲かせてる。 ヒサカキの♀花 (我が家にて) |
|
3/13 2月13日に1輪の開花を撮ってるが、陽気が良くなってきたら 蕾の膨らみがグングンと大きくなり幾つかの開花で再度 撮って見た。 クルメツツジ(久留米躑躅) (我が家にて) (園芸種) |
|
3/13 もう十年以上前になるが、富山市在住の友達の所へ行った 帰り道に国道沿いの園芸店に寄った時に、斑入りという事で 珍しさも有って購入してきた物。 いまでは2鉢に増えて両鉢とも株が殖えて次の植え替え時は 半分は処分するつもり。 ショウジョウバカマ (我が家にて) (斑入りの園芸種) |
|
3/13 この地へ引っ越した折に、庭へでも植えろって兄が持って来て くれた物だが、当初から鉢で育ててる。 葉が出ると同時に花が咲くのが特徴の様。 シナレンギョウ (我が家にて) |
|
3/12 自生地で覗いて方が居られたので聞いてみたら 一株だけ咲いてると教えてくれたの撮って来たがまだまだ 早くってこれからって所だった。 ヒメフタバラン(姫二葉蘭) (新城市) |
|
3/12 渓流に生える多年草、丁度咲きだした所を撮る事が できた。 ワサビ(山葵) (新城市) |
|
3/12 例年見てる所へ寄ってみたら何とか1輪のみ開花が見られた 蕾を付けた株も見られたが、全体的にはまだまだこれから。 ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) (新城市) |
|
3/12 ↓と同じ所で今年も見る事が出来た、隔年で生えてる所が 移動してる。以前別場所で見つけて後日再度訪れたら 盗掘に遭ってたが2年草だから自生地で見たい。 白花のハルリンドウ (新城市) |
|
3/12 咲きだした頃からしたら比べ花数が増えてた株を選んで 撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) (新城市) |
|
3/12 山地の日当たりの良い所で見られる落葉低木。 移動中に眼に跳び込んできた、咲きだしてるのかとならば 撮りやすい立木をと寄って撮って来た。 キブシ(木五倍子) (静岡県西遠) |
|
3/12 移動中の林道脇の日当たりの良い所で咲き出してた、 例年に比べて開花株は少なかったが、まだこれから 咲き出すはず。 コスミレ(小菫) (静岡県西遠) |
|
3/12 ↓の9日の蕾が昨日から僅かな開きが見られもう少し開いて からと思うも撮って見た。 オキナグサ(翁草) (我が家にて) |
|
3/11 連日の事、狭い庭の3か所で咲いてるのを眼にしてるが この株の花数が眼にとまり撮って見た。 白花のヒメオドリコソウ (我が家にて) |
|
3/11 1月2日に蕾を撮ってアップしてるのと同じ物で、1両日前に 蕾を見て膨らみが大きくなってきたなって見てたら今朝は この様に開花になり花茎は短いまま肥料が少ないのか? よく分からないままだけど取りあえず撮って見た。 斑入りシュンランの蕾(春蘭) (我が家にて) (園芸種名ー守門山・スモンザン) |
|
3/9 2月20日に蕾をアップしてるが、昨日に半開きになり 本日の好天気に気分よく全開になった所を。 センボンヤリ(千本槍) (我が家にて) |
|
3/9 友達に頂いた物で、我が家に来てもう何年になるだろうか? 例年の如くで友達の所ではとっくに咲いてるって聞いてたが 我が家は日当たりが良くないから何時も乍ら開花が遅い。 ルリハコベ(瑠璃繁縷) (我が家にて) |
|
3/9 先日来開き出してた蕾が、一両日の気温上昇で一気に 全部に開花になった所を。 パンダカンアオイ (我が家にて) |
|
3/9 今年の1月9日に植え替えの為宿根を裸にしてアップした株 強い植物の様で全鉢元気に新芽を出して、特にこの鉢は 5芽でてるが全部に蕾が付いてた。 オキナグサの蕾 (我が家にて) |
|
3/9 ↓から1本抜いて撮って見た、直線に伸ばしたら20数㌢ 位になるかと。 芽が3つ出てるが花は咲いてくれるか? 宿根の形態が 分るかとアップしてみた。 3芽のトキソウの宿根 (我が家にて) |
|
3/9 これも以前に訪れてた茶店のマスターに頂いた物で、当時は 3号鉢に数茎立ち上がってた物を頂いたのが、今ではこれを 入れて同じ大きさの鉢が2鉢と、6号の平鉢1鉢に増えた。 植え替えに同じ鉢に入れようと思ったがとても入りきらず これが残りの半分で、捨てようと思うも捨てきれず5号の 平鉢に植え替えてしまい結局は3鉢に増やしてしまった。 ふるいの直径は20㌢くらい。 トキソウの宿根 (我が家にて) |
|
3/8 開花情報を得て2ヶ所目で見る事ができた、まだまだ咲き 出した所で見られたのは数株の開花だが撮って楽しむには 充分だった。 コケリンドウ(苔竜胆) (豊川市) |
|
3/8 山道を走ってたら上から垂れてる蔓に開花が見られて それも撮って見たが高くて撮るに難しかった、別の場所を 思い出して寄ってみたらここも咲きだしてたので撮って来た。 ミツバアケビ(三つ葉木通) (静岡県西遠) |
|
3/8 ↓の3日前にも見てる立木で、急な温暖でビックリして 咲きだしたような? 再度撮らせてもらった。 ハクモクレン(白木蓮) (静岡県西遠) |
|
3/8 移動中に思いついて別物だが見に寄ってみたら、こちらが 先に咲きだしてた。 蕾がほぐれてるのはこれだけで、他は僅かに白い花弁が 見られるのは2~3個。 コブシ(辛夷) (静岡県西遠) |
|
3/8 当市東部で見られる立木、2シーズン前に見る事が出来て 今年も気になってたので寄って来た。 アオモジ♂花(青文字) (当市東部) |
|
3/7 山地の湿った林下に生える常緑低木。道路から少し入った 所の湿った地に僅かだけど固まって見られるので今日も 寄って見たが、シベの先の褐色の部分がやっと見られる 様になった所、開花までは今しばらくかかりそう。 フッキソウの蕾 (富貴草) (新城市) |
|
3/7 移動中に眼に跳び込んできた花、丈は低かったが 満開状態だったので撮らせてもらった。 ミツマタ(三椏) (新城市) |
|
3/7 何年振りかに見る実で、たまたま訪れた所で熟してる 実を見て撮ってきた。 ナガキンカンが有るらしいがこれは丸いのでマルが付く かも。 キンカン(金柑) (当市北部) |
|
3/7 ここの株にも蕾が目立って来てて、開花した頃に再度 訪れて見たい。 我が家にも頂いた株が増えて蕾の茎も 見られるが画像のこの株の方が蕾が大きい。 バイモの蕾(貝母) (当市北部) |
|
3/7 例年見せて貰ってる立木だが、下枝が伐採されてて僅かに 載ってた細い枝に見られた花を撮って来た。 サンシュウ (当市北部) |
|
3/7 群生の場所では開花は殆んど見られなかったが、ここの 2株だけは撮って見ようと思える開花だった。 ヒロハアマナ(広葉甘菜) (当市北部) |
|
3/7 近くを通ったら周辺の道路の縁に駐禁の三角コーンが 置かれていたから咲きだしたかなと思い寄って見たが、 蕾の株も少なくって一株だけ花茎の短いのが1輪だけ 咲きだしてた。 カタクリ(片栗) (当市北部) |
|
3/6 近くまで行ったので寄ってきたら、既に結構な数の株に 開花が始まってた。 ただこの様に背の有るのは少なく まだまだこれから賑やかになる筈。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
3/6 まさかの一輪が見れた、この地では一ヶ所に固まって 咲いてたはず、後日訪れて見られるかな・・・・・ キクザキイチゲ(菊咲一華) (新城市) |
|
3/6 開花情報を得て早速訪れて見たら、開花株は少なかったが 良い花が見れたと思う。 ミノコバイモ(美濃小貝母) (新城市) |
|
3/6 今季もやっと開花が始まった所を撮らせてもらった、毎年 楽しみに訪れてる所。 トサミズキ(土佐水木) (豊川市) |
|
3/6 例年の事、ヒロハアマナが沢山咲きだすと順次こちらの 花も咲きだすので今季2度目の訪れで見る事が出来た。 アマナ(甘菜) (豊川の堤防) |
|
3/6 これも既にお山の知人の所へ植えさせて貰い開花を 見てるが、もっと増えた所も見たいから、↓と共に 明日お邪魔して植えて来る予定。 キバナノホトトギス新芽 (我が家にて) |
|
3/6 今季も殖えた株をお山の知人の所へ植えさせて貰い 自然な雰囲気で咲いた所を見たい。 サガミジョウロウホトトギスの新芽 (我が家にて) |
|
3/6 メジロの餌にと与えてある蜜柑が思いの外早く無くなって 見る事が出来て無かったが来てるんだろうなって思って いたら最近頻繁に来るようになった。 ヒヨドリ(鵯) (我が家にて) |
|
3/5 ↓の近くで独特の匂いを発してて雌花を探すが 見当たらず再度だへど撮って来た。 ヒサカキ♂花 (静岡県西遠) |
|
3/5 見られる位置が高い枝に付いてて何とか撮る事が 出来たのでアップしてみた。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
3/5 例年移動する道路脇で見られる立木で、前回通った時に 微かに花弁の白い部分が見えてたので注意しながら 見入ったら数輪に開花が始まってた。 ハクモクレン(白木蓮) (静岡県西遠) |
|
3/5 昨年は姿が消えて我が家では環境が悪いんだと思うも 椿の根元の草に除草剤を蒔いてしまい後で気が付いたが その為に消滅させてしまったと後悔だったが、今朝葉が 展開してて、花は見れてないが次期に期待が持てるかと 嬉しくなって撮ってアップ。 セツブンソウの葉 (我が家にて) |
|
3/5 約2週間前の2月20日に蕾が大きくなってきた所を撮って アップした物で一昨日から花弁んが開き始めて、今朝に なったらこの様に開いたので撮ってみた。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名・紫式部) |
|
3/4 2月24日にアップの花は既に落花したようで無かった。 2輪目3輪目とゆっくりだが徐々に開花が始まってる。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) (葦毛湿原周辺) |
|
3/4 2月24日にも撮ってアップして木になるが、一段と花数が 増えてきて遠目にも目立って来てたから再度。 アセビ(馬酔木) (葦毛湿原周辺) |
|
3/4 左側の株は、↓の1日にアップの株で花茎も伸びて開花。 右側の画像も近くで咲いてたので撮って来たが、他に 2株も咲きだしてた。 ショウジョウバカマ (葦毛湿原) |
|
3/4 2月20日にアップしてる蕾が、やっと1輪の開花になった。 後2鉢あるがこちらの株も順次開花が始まるだろう。 パンダカンアオイ (我が家にて) |
|
3/2 早くから出来てた蕾にやっと開花が始まった。 全体の姿からは蕾の膨らみはみえないが、一時に比べ 蕾が大きくなってきてる。 アケボノアセビ(曙馬酔木) (我が家にて) |
|
3/2 ↓の葦毛湿原に次いで我が家の斑入りの株にもシベが 開花への動きに変わって来てる。 ショウジョウバカマの蕾 (我が家にて) (園芸種・斑入り種) |
|
3/2 鉢に植えてる株は花は終わって、残りは地に植えてる この株もボチボチ終了に、綺麗に見える花は手前に向いて 咲いてるのが最後になりそう。 ただ株元に小さい蕾が見られたが全体の葉に隠れて 見栄えなしになるかと。 フクジュソウ(福寿草) (我が家にて) |
|
3/1 毎回思うが、ここに植えられた物なのか、捨てられた物か? 一時半減した事が有るが一般的の盗掘のようだった。 ただこの植物は一旦根を下ろすと大雑把に採っても球根が 殖えて必ず残ってるから翌年にはまた繁殖が始まる植物。 キクザキリュウキンカ (葦毛湿原周辺) |
|
3/1 各株の展開具合を見てたら、一株だけ開花が始まってた 花茎がとても低くて、自分でもよく眼に付いた物だと思い ながら撮って来た。 ショウジョウバカマ (葦毛湿原) |
|
3/1 ここの株は健在だった、以前別地では殆どの株の姿が 消えてて正直ガッカリしてた。 ここから少し離れた所でも何株かの固まりが見られた。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) (葦毛湿原周辺) |
|
3/1 今季既に撮ってアップしてるが、改めて同じ場所では 開花株が結構増えてた。 ニオイタチツボスミレ (渥美半島) |
|
3/1 目的の物が何故か見られず、その周りで群生してた株の 撮りやすい場所の花を撮って来た。 コハコベ(小繁縷) (渥美半島) |
|
3/1 今春見てる株で今回のが一番大きく成長してる、開花はと 探すもまだ一株も見られなかった。 フキの蕾 (蕗) (渥美半島) |