23−4月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/29 ↓の24日に1輪の開花を撮ってる立木で、恐らく見栄えの 良い咲き具合が見られる筈と訪れたら案の定で、何処を撮ろ うかと迷う程だった。 エゴノキ (静岡県西遠) |
|
4/29 昨年もこの地で見てる花、今季は咲きだした所で花数が 少なかったが見映えの良い花を探して撮って来た。 テイカカズラ(定家葛) (静岡県西遠) |
|
4/29 山地の日当たりの良い所で見られる落葉低木。 以前は湿地の木道のすぐ横で見られたが今は何処へ? ナツハゼ(夏黄櫨) (葦毛湿原周辺) |
|
4/29 ニョイスミレの変種との事で毎年この時期に探して撮ってる花 湿原の中からその周辺の湿った地にて見られる。 ヒメアギスミレ (葦毛湿原) |
|
4/29 訪れて見て思い出した白花、植栽物と思われるがとに角 珍しさに魅かれ撮って来た。 白花オカタツナミソウ (葦毛湿原周辺) |
|
4/29 昨年は既に1輪の開花が見られた葦毛湿原のこの場所の蕾 丈は15a未満? 前回見てる時の感想では我が家の方が 開花は早いと思って見てたが、今日の蕾の変化にあれれ?? 開花間近の蕾の色合いで2〜3日の間に咲くかも・・・・ トキソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/29 一時より随分丈が伸びて蕾もはっきりしてきた所を今朝 撮った物で、↑の葦毛で追っかけてた蕾に開花間近の蕾の 色の変化で比較でアップしてみた。 トキソウの蕾 (我が家にて) |
|
4/29 我が家のササユリの芽がやっと出てきた。 左の蕾は今月5日に渥美半島の中程の地にて見つけて撮って 来た画像で丈は既に50a位になって蕾も出来てる。 今頃芽を出して開花まで行けるのか? とに角芽が出たって事で 開花を期待して育てて見る。 左4月5日の蕾 渥美半島の中程の地にて。 右は今朝やっと芽を出したのを見つけて撮った物。 |
|
4/28 ↓の4日にアップのイワヤツデの鉢、頂いた後に少し大きめの 鉢に植え替えて鉢を洗ったら綺麗だったので、後日再度近くを 通った折に鉢だけお返しに行ったら、そんな鉢は入らないって 言われてしまったが取りあえず持ってきたので置いて、また 鉢物の話で話し込んでたら、手に持たれたイワチドリだって 持って行けって、またまた下さった物。 今度は鉢はいらんと 言われて頂いて来た物。 我が家の斑は点々が同じく2列だが、画像のは2本線の斑で これはこれで大事に楽しみたいと思ってる所。 イワチドリ(岩千鳥) (我が家にて) |
|
4/28 以前に友に頂いた物で、今では鉢から飛び出してやたら芽を あっちこっちでだして大きめの株から小さい株と生えてる。 先日来蕾が膨らみかけてて、開花間近を感じてたがやっと 開花した所を撮って見た。 ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖) (我が家にて) |
|
4/28 自生地の情報を得ててやっと訪れて見てきた。 狭い地域で株数も多くて、大株の花の数も沢山付いてて 上から撮って来たが難しかった。 キンラン(金蘭) (新城市) |
|
4/28 前回訪れて探した時は見付ける事が出来ずにいたが、昨日に 開花情報を得て早速訪れて探したが相変わらず難しくやっと 見つけて撮って来た。 ハルザキヤツシロラン (新城市) |
|
4/28 ↓と同じく4日目に訪れて見た時は、1輪も開花が見られず 再度訪れて見たら、既に幾つかの開花が見られて撮りやすい 枝に咲いてるのを見つけて撮って来た。 コツクバネウツギ(小衝羽根空木) (新城市) |
|
4/28 ↓の24日に蕾を撮って来てるが、近くへ行った折に覗いて 見たら既に幾つかの開花が見られて撮って来た。 ヤマサギソウ(山鷺草) (新城市) |
|
4/28 移動中に見付けた大株で数輪付いてる株は幾つか見られるが 見過ごす気になれず撮って来た。枝分かれする特徴があるが ここまで多くは無いかと。 キツネアザミ(狐薊) (静岡県西遠) |
|
4/27 ↓の13日に蕾が結構な長さまで伸びてたから、これも開花が 始まってるだろうと期待して訪れたら案の定だった。 一昨年植えさせて貰った株の方は、蕾を付けたのが3茎 伸びてたのでこちらも期待できる。 キエビネ(黄海老根) (新城市) |
|
4/27 3年前に植えさせて貰った株になるが、一緒に植えた方の株は 今季は蕾が付かなかった、今季終盤に植え替えをしようかと 思ってる所。 陽がよく当たる方の株では既に終盤だったが、朝日が僅か 当たる処のは、先ず咲きだしたのが見栄えよく見られた。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (新城市) |
|
4/27 この地では株に寄っては蕾が僅か残ってたが、ほぼ満開の 状態が遠目にもよく見えた程だった。 レンゲツジ(蓮華躑躅) (新城市) |
|
4/27 開花間近の情報を得てたので期待して訪れたら、既に数株の 開花が見られた。 クマガイソウ(熊谷草) (新城市) |
|
4/27 これも↓と同じく山地に生える落葉低木。 花の大きさは小振りだが、花数の多い事、何処に焦点を 当てようかと迷う程。 ベニドウダン(紅灯台) (新城市) |
|
4/27 山地に生える落葉低木。 今が盛りの如くの開花で一番良い時に見られた。 サラサドウダン(更紗灯台 (新城市) |
|
4/27 日当たりの良い所で数株に開花の兆しが見られて、この株が 一番花数が多かった。 クリンソウ(九輪草) (新城市) |
|
4/27 毎年終盤に訪れては綺麗な残り花を撮ってるが、今日は 思いの他良い株が見られた。 コミヤマスミレ(小深山菫) (新城市) |
|
4/27 他の地ではとっくに満開の枝を見てるが、この地では やっと僅かな開花が見られた所。 ヤマツツジ(山躑躅) (新城市) |
|
4/27 これも↓と一緒に植栽した株で、思ったより株数が殖えてた これから花茎が芽生えてくれる事を祈ってる所。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (新城市) |
|
4/27 昨年末に当地の責任者の方と管理を任されてる方と3人で 植栽した株。 右の株に3輪の花と左の株に2輪の花が咲いたが、土壌に 慣れればもう少し株数が殖えるかと・・・・・ ヤマシャクヤク(山芍薬) (新城市) |
|
4/26 これも元同僚に頂いた物で、挿し木をして根付いてここまで 大きくなってくれた物で、今も鉢植えで楽しんでる。 元々頂いた親木は、お山の知人の所へ植えさせて貰い 根付いていたが蕾の確認はしてないのでどうなってるか? カイナンサラサドウダン (我が家にて) |
|
4/26 ↓のオオアリドウシ、ホソバジュズネノキに次いでやっと 開花が始まったので撮って見た。 アリドオシ(蟻通し) (我が家にて) |
|
4/6 2昔前位になるが、元同僚に頂いて、何とか絶える事無く 株分け後知人に分けてあげたりしても咲き続けてくれてる。 ↓の17日に蕾の画像をアップしてるが、あまり冴えないが ほぼ全部の蕾が開花したと思い撮って見た。 エビネ(海老根) (我が家にて) |
|
4/6 ↓の19日に1輪の開花を撮ってアップした後、やっと数多くの 開花が見られて撮った物。 ただ右端に1輪も咲いてない花茎が1本有って随分遅れてる。 シンピジュウム (我が家にて) |
|
4/24 草地や畦道などに生える多年草。 例年訪れる道沿いに点々と生えてる中で眼に止まった株。 ノアザミ (野薊) (新城市) |
|
4/24 山野の草地に生える多年草。 覗いた先に一株だけ見る事が出来たがよく見たら蕾で 取りあえず撮って来た。 ヤマサギソウの蕾 (新城市) |
|
4/24 山野に普通に見られるつる性低木。 ↓の近くの立木に絡んでた枝先に僅か開花してたのを 撮って来た。 スイカズラ(吸葛) (静岡県西遠) |
|
4/24 山道沿いの立木に絡んでる蔓で、先日までは実の爆ぜたのを 追っかけていたが、先日寄った時に蕾を確認でもう咲いてると 思い寄って見たら案の定。 サカキカズラ(榊葛) (静岡県西遠) |
|
4/24 例年この地方で一番早く咲く場所で、遠目に枝の裏側が 白く見えてたので咲いてるかと寄って見たら僅かな開花を 見る事が出来て撮って来た。 エゴノキ (静岡県西遠) |
|
4/24 山道沿いの草地で咲いてるのを今季も撮って来たが 当初見た時からは消滅しそうな雰囲気を感じてるが植栽物? 僅かな花穂だが撮って来た。 キケマン(黄華鬘) (静岡県西遠) |
|
4/24 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 大群生の地で毎年白花も見られるので探したが、群生地と言え 開花株が少なかったから白花は無かった。 ユウゲショウ (当市北部) |
|
4/24 ヨーロッパ原産の帰化植物。 林の縁で毎年の事で蔓が蔓延ってて久し振りに訪れたら 結構な花数が見られたので撮って来た。 ツルニチニチソウ (当市北部) |
|
4/24 開花情報を得ててやっと撮る事が出来た、年々株数が殖えて 開花株に寄ろうとするも足の踏み場に困る程の群生。 マルバレンリソウ(丸葉連理草) (当市北部) |
|
4/23 山地によく見られる落葉低木。 日当たりの良い所では既に多くの開花が見られた。 ツクバネウツギ(衝羽根空木) (新城市) |
|
4/23 山地で見られる落葉低木。 毎年の事だが、実が生って爆ぜる頃になると枝が無くなり 折角訪れたのにってガッカリすることが多かったが今季は どうなりますか・・・・・ ツリバナ(吊花) (新城市) |
|
4/23 以前は手の届く位置で見て撮る事が出来てたが、蔓ものは 嫌われるから切り取られ少し離れてたが撮って来た。 ジャケツイバラ(蛇結茨) (当市北部) |
|
4/23 山地に普通に見られる落葉低木。 日当たりの良い所ではほぼ満開状態で、立木に寄っては 落花が始まってるのも見られた。 コゴメウツギ(小米空木) (当市北部) |
|
4/23 昨年もほぼ同じ時期に撮ってるので寄って見たら、やはり 何株かに開花が見られた。 オカタツナミソウ(丘立浪草) (当市北部) |
|
4/23 毎年この様な一つ一つの花が鮮明に見える花穂を見たい 撮りたいという事で↓と共に撮る事が出来て良かった。 ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j (葦毛湿原) |
|
4/23 3日前に見てた半開きのが気になってて、再度訪れて 見たら有難い事に昨年と同じ蔓になるが花数が増えてた。 カザグルマ(風車) (葦毛湿原) |
|
4/21 こちらも天辺に一つ蕾が残ってて、それも↓同様に全部の 蕾の開花で再度撮って見た。 キンリョウヘン(金陵辺) (我が家にて) |
|
4/21 一両日の気温でこの花も一気に開花が進んで、2株目の 開花で再度撮って見た。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) |
|
4/21 この地では既に落花の株も見られて、随分早くから 咲きだしてたようだ。 タツナミソウ(立浪草) (当市北部) |
|
4/21 まだ蕾だったが、中小合わせて数株見られた。 だが開花まではそんなに日数はかからないかと。 ギンラン(銀蘭) (豊川市) |
|
4/21 これも↓と同じ所で撮りたかったが、この種類だけは蕾ばかりで 開花を見付ける事が出来ず、別置にて探して撮って来た。 アリドオシ(蟻通し) (当市北部) |
|
4/21 唯一の立木だった他は蕾も見られずこれが見れただけでも 良かった。 ホソバニセジュズネノキ(細葉偽数珠根の木)(豊川市) |
|
4/21 今年も自生地へ見に行ってきたが、目当ての立木に蕾すら 付いて無くって当てが外れたが、他の株で特徴が分る様に 葉で見分けが出来るように撮って来た。 オオアリドウシ(大蟻通し) (豊川市) |
|
4/20 先日訪れて見た時は蕾固しを感じてたが、ぼちぼち咲き 出してるかもと訪れて見たが、幾つか蕾を撮った中で1輪の 開花が見られたのをトリミングして綿毛が残ったのと一緒に 撮って来た。 サカキカズラ(榊葛) (静岡県西遠) |
|
4/20 毎年この地で見せて貰ってる立木で、予定外の花だったが 道路脇で嫌でも目に付く程に咲き誇ってた。 ヒトツバタゴ (静岡県西遠) |
|
4/20 先日来から遠くで開花が始まっていたが、自分のカメラでは 駄目だという事で近くで咲くのを期待しつつ訪れてやっと 近くで見れたが向う向きで咲きだして アァ〜溜息物で撮って 来た画像。 カザグルマ(風車) (葦毛湿原) |
|
4/20 先日来葦毛湿原へ行った時に覗いてて見つけた一株、 他はと探すも見付ける事が出来なかった。 この大きさからしたら我が家の方が開花は早いかも? トキソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/20 昨日から一転して好天気になり気温もグングン上がって 草花には好条件の日和だったようで一気に3株全部の蕾に 開花が見られた。 ↓の17日は真ん中の株で1輪の開花だったのが画像の通り。 キンラン(金蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/20 今朝の事で、ロウヤガキの枝の葉に隠れて何か止まってる? 反対側に廻ってみたらガのような? よく見たら交尾中で 見やすい所へ鉢を移動させてAM9:42分に撮って見た。 その後出掛けて昼過ぎに帰って見たらまだ続いててそこで 再度撮って見たのが右側の画像でPM1:14に撮ってる、 30分後に見たら離れていた。 調べたらアメリカから何かに紛れて来たようだと。 アメリカシロヒトリの交尾中 (我が家にて) |
|
4/20 昨季までは4号鉢に一杯芽を出してて窮屈そうだったから 今季は極端に芽数を減らして育ててるが、昨日から開花が 始まって2輪開花になった所を撮って見た。 ヒメイズイ (我が家にて) |
|
4/20 昨季から枝が増えて、昨季までは1輪か2輪が昨季は3輪で 今季は数したら8つの蕾が見られたから楽しみ。 マメズタランの蕾 (我が家にて) |
|
4/20 ヨローッパ原産の帰化植物。 今季は狭い空き地に芽をだして、邪魔な株は抜いて数株が 目に付いて青の中で一株の枝先に開花を撮って見た。 花後に種子を飛ばして来年も何処かの場所で芽を出すかと・・・ ヤサカフウロ (我が家にて) |
|
4/19 これも購入してから20年位になるかと、我が家に20種類くらい あるギボウシの中でこれが一番高値だったが、未だに良さが 分からない。 ギボウシ(擬宝珠) (我が家にて) (園芸種名ー中葉の・富嶽) |
|
4/19 20年以上前の話で、岡崎の園芸店にて手の届かい程の 高額な値が付いてた旭光の名で売られてた。 同じく岡崎の別の園芸店でこの話をしたら、ある日再度お店 に訪れたら仕入れたって見せてくれたのが3株程で3千円の 値が付いてた、旭光の兄弟だって・・・・・結局購入、今では 何鉢にも殖えてて捨てずに地にも植えてる状態。 ギボウシ(擬宝珠) (我が家にて) (園芸種ー極小葉・旭光の兄弟) |
|
4/19 我が家で20種類以上あるギボウシが葉芸の展開が始まり 見映え良くなった所を撮って見た。 ギボウシ(擬宝珠) (我が家にて) (園芸種名・中葉・ナイトビホォークリスマス) |
|
4/19 花が終わってから種子の作りがボチボチ終盤になって翼が でき始めた、この野草の独特の現象で翼が揃った後は飛翔が 始まる。 オキナグサの綿毛 (我が家にて) |
|
4/19 ↓のキンリョウヘンより早く花茎が伸びて蕾も大きく見えてたが それから一向に開花への展開が遅くて今日やっと1輪の開花が 見られた。 シンピジュウム (我が家にて) |
|
4/18 これも地に植えて何年になるだろうか、記憶が無くなる程 前に園芸店にて購入株を当初は鉢で楽しんでいたが 途中から地に植え今ではかなりの殖え方をしてる。 ドイツスズラン (我が家にて) (園芸種) |
|
4/18 地植えの株にもやっと開花が始まった。 数年前に西浦園地の管理人さんに種子と苗を頂いて 苗の方を地に植えのが何とか花を付ける株に育ってくれた。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
4/17 別物を求めて葦毛湿原へ行くも、目的の物が見られず 帰りに覗いたら あれま〜ここでも咲きだしてる。 キンラン(金蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/17 移動中に眼に止まった大木の花、下枝に無数の花々が 今が盛りの如くの開花を撮って来た。 アズキナシの花(小豆梨) (新城市) |
|
4/17 群生してる事が多い野草だが、ここでは僅かな株の集まりの 中で見映えの良いのを撮って来た。 ハルジオン(春紫苑) (新城市) |
|
4/17 展開具合を見に寄って見たら、この株だけが開花で 昨年撮ってる株は蕾で1輪の開花も無い状態だった。 エビネ(海老根) (新城市) |
|
4/17 約20年程前に元同僚がくれた植物で、特別気を付けての 育て方はしてないが相変わらず毎年開花して眼を楽しませて くれてる植物。 シマツルボ(縞蔓穂) (我が家にて) |
|
4/17 キエビネに次いでエビネの蕾が立ち上がって来た。 昨年の事ですが一時何故か一気に弱ってしまい今季の花を 心配したが何とか咲いてくれそうなので安堵の気持ち。 エビネの蕾 (我が家にて) |
|
4/17 4種類目の開花の碇草になるが、単発的に咲くので 派手さはないが、赤い萼片が目立ってて存在感が有る花。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) |
|
4/17 またまた別主の鉢の片隅から芽を出して主より存在感が 有り過ぎ。 主はシュンランの斑入り種の守門山小株で捨てようかとも 思ったが浅くて長方形の鉢に植えっぱなしの鉢。 ミヤマオダマキ(深山苧環) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/17 ↓の15日に半開き状態から昨日から今日にかけて 一気に開いた所を再度撮って見た。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) |
|
4/17 ↓の12日に半部の蕾が咲いた時点で撮ってアップしてるが 部屋に入れてた昨日には、天辺の蕾一個残して全部開花 した所で再度撮った物。 キンリョウヘン(金陵辺) (我が家にて) |
|
4/16 この地へ訪れたついでに覗いてみたら、今季もほぼ終盤で 花弁が落ちてるのが多く見られて、残り花を見つけて撮る 事ができた。 以前から同定に迷ってたが、裂ける葉が混ざる事から その葉を見つけて確信。 ズミ (酸実) (新城市) |
|
4/16 徘徊中に真上で蔓を伸ばして咲き誇ってる風に見えた 例年この地では複数の蔓を見つけてるが、減ってる様で 他の蔓は見る事が出来なかった。 ムベ (郁子) (新城市) |
|
4/16 この地で例年一番早く開花が見られる所で、流石に早くて 丈も低くてやっと開花した所という状態に見えた。 キンラン(金蘭) (新城市) |
|
4/16 北アメリカ原産の帰化植物。 これも開花情報で訪れて見たが、まだ時期が早い様で マバラに開花が見られた程度だった。 キクノハアオイ (当市北部) |
|
4/16 開花情報を得ててやっと訪れて見る事が出来た、今日は既に 結構な数の株の開花を見る事が出来た。 セッカニワゼキショウ (豊川河川敷) |
|
4/16 田の畔からやや湿った所に多くをみる野草。 シーズンになればこの地で結構な数の株を見る事が出来るが たまたま一株だけ移動した所で見る事ができた。 キツネアザミ(狐薊) (豊川河川敷) |
|
4/16 前回訪れた時も見つけていたが、カワジシャと一緒に撮ろうと 探したが見付ける事が出来ず、今回も同じく探すも見付からず 取りあえずこちらだけアップ。 オオカワジシャ (豊川河川敷) |
|
4/16 北アメリカ原産の帰化植物。 早くから探してたが、気温の上昇と共にあっちこっちで 見かけるようになった。 アメリカフウロ (豊川河川敷) |
|
4/15 ↓の6日にアップ時より倍ほどに丈が伸びてるかと。 昨日葦毛湿原で毎年見られる所で茎を探したが1本も見付け る事が出来なかったから、ひょっとすと今季はこの鉢の方が 早く開花が始まるかも・・・・・ トキソウの蕾 (我が家にて) |
|
4/15 ↓の4日と6日に成長の速さにビックリしてアップしてるが、 昨日から急に蕾が膨らんできて、今朝見たらここまで半開き 明日の天気次第ではっきりとした開花になるかも。 ただ昨年暮れに3鉢に株分けしてるから負担がかかってる様で 花茎の高さがやや低い感がするが恐らく来年はもっと蕾も増え 丈も高くなると思う。 キエビネ(黄海老根) (我が家にて) |
|
4/15 種が飛んで鉢と鉢棚の間から芽を出して昨年も同じくこの株に 1番花が咲いた。 鉢の方が植え替えが響いているのか蕾すら見られない状態。 ミヤマオダマキ(深山苧環) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/15 こちらは↓のオオアリドウシ同様に開花が始まってるが、 画像に映って無いが全体的にはこちらの方が開花数が多い。 ホソバニセジュズネノキ(細葉偽数珠根の木)(我が家にて) |
|
4/15 ↓の1日に蕾時をアップしてるが、今日この他にも1輪の 開花が見られた。 オオアリドオシ(大蟻通し) (我が家にて) |
|
4/15 ↓の4日に蕾の時をアップした3株に1輪ずつの開花に 撮って見た。 イワチドリ(岩千鳥) (我が家にて) |
|
4/15 鉢棚の下で育てて水をくれる時も葉で隠れて気が付か なかったが1輪がほぼ開花状態になってた。 ハッカクレン(八角蓮) (我が家にて) |
|
4/14 昨年からここで見せて貰える事になり、今季も帰り道に 通ったら遠目でも直ぐに分かる程だった。 イペー(ブラジルの国花) (静岡県西遠) |
|
4/14 開花情報を得ててやっと訪れる事ができた、以前はここの 近くの林下に点々と見られてた場所では今は一株も見られ なくなってる、恐らく業者が入り込んだかと思う。 イカリソウ(碇草) (新城市) |
|
4/14 林道横の林の縁で見る事が出来た雄花、雌花を 探すも見つける事が出来なかった。 ハナイカダの♂花 (新城市) |
|
4/14 山野に生える落葉つる性木本。 フジと思い見てたら穂が短い事に気づいて撮って来た。 ヤマフジ(山藤) (静岡県西遠) |
|
4/14 山野に自生する落葉つる性。 ここの所の温度の上昇で一気に開花が始まって来てる 移動中にもあっちもこっちもと開花が見られる。 フジ(藤) (静岡県西遠) |
|
4/14 暖地の山地に生える常緑の高木。 山道を走ってたら 結構な数の立木を見る事が出来て低い枝の花を撮る事が 出来た。 クロバイ(黒灰) (静岡県西遠) |
|
4/14 今年も開花が始まってたが、以前見た程の蕾が見られず これも隔年が有るのだろうか? ハゴロモジャスミン (静岡県西遠) |
|
4/14 先日来思う様に撮れてなかった花で、木道横で見られてた 蕾の開花を期待して訪れるもまだ早かったので、少し離れた 所で開花を撮って来た。 ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j (葦毛湿原) |
|
4/14 雄花の開花が見られたので再度両花を撮って来て アップしてみた。 タチシオデの左♀右♂花 (葦毛湿原) |
|
4/14 白花と思えど僅かなブルー色が残ってて今一の感はあるが 撮って来た。 白花のハルリンドウ (葦毛湿原) |
|
4/14 複数の開花を一つの画像に納めれる画が撮れないかと 探すも、思う様な被写体に会えなかった。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 ↓の8日に1輪の開花を見て、再度見に行ったら多くの株に 開花が多くて少々ビックリしながらも再度撮って来た。 クチナシグサ(梔子草) (葦毛湿原周辺) |
|
4/13 道路脇に植えられてて一際目立ってた、ほぼ満開状態で 素晴らしく思って撮らせて貰った。 枝垂れ桃 (新城市) |
|
4/13 昨年の春に植えさせて貰った株ですが、昨季も少し 咲いたが、今季の方が土壌にも慣れて芽も殖えて 良い花を咲かせるだろうと思いながら撮って来た。 ヤマシャクヤクの蕾(山芍薬) (新城市) |
|
4/13 ヤマブキがあそこにって教えて貰って撮らせて頂い物だが これだけの群落も凄いの一言。 ヤマブキ(山吹) (新城市) |
|
4/13 約一ヵ月前に僅か蕾の見える時の株を植えさせて貰い 経過観察に行って見たら、花茎がこれだけ伸びて根付いて くれた様でホットした所。 以前に植えさせて貰った株にも蕾が僅か見えてて環境の 違いを改めて知った思いです。 キエビネ(黄海老根) (新城市) |
|
4/13 ほぼ終盤という事でしたが、既に終わってる立木も有ったが 満開状態の立木を撮らせて貰った。 ヒカゲツツジ(日陰躑躅) (新城市) |
|
4/13 開花情報で訪れて撮らせて頂いた、ほぼ満開状態で 中には早くに咲いたのは終わりの雰囲気を感じた程。 ヤマイワカガミ(山岩鏡) (新城市) |
|
4/13 全体的に見ればほぼ終わってる状態だが、ここにも残り物だが 大きな葉で綺麗だったので撮ってきた。 ミズバショウ(水芭蕉) (新城市) |
|
![]() |
4/12 ↓の2日前に3輪目が開いた所をアップだったが、今朝見たら 4輪目が開花してたのでこれが今季我が家では最後のアップに なるかと。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
4/12 ↓の6日に葉が開く前に撮ってアップしてるが、ここにきて完全に 開ききった所で再度撮って見た。 ムサシアブミ(武蔵鐙) (我が家にて) |
|
4/12 昨季は数房だけだったのが今季は数え綺麗な程に蕾の房が 付いて垂れ下がって開花間近だが撮って見た。 海南サラサドウダンの蕾 (我が家にて) |
|
4/12 ↓の9日に別鉢の花をアップしてるが、こちらはもう一鉢の 花で沢山有る蕾の房の固まってた所で開花が見られたので 撮ってみた。 マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) |
|
4/12 3月24日に10a強程だった茎が、それ以降グングン伸びて 昨日に半開きが数個見られて、今日綺麗に開いたのを主に 撮って見た。 キンリョウヘン(金陵辺) (我が家にて) |
|
4/12 数年前に園地の管理人さんから種子と小さい苗木を頂いて 苗木は地に植え、種子は発芽したのを鉢で育てて楽しんでる。 丈は20数センチと低いが開花した所を撮ってみた。 クサタチバナ(草橘) (我が家にて) |
|
4/11 移動中に眼に跳び込んでくる白い花穂の数々、確か昨年も ここで撮らせて貰ってる。 シロカビタン(白花美短) (新城市) |
|
4/11 たまたま覗いた先に綺麗に咲いてた株を見つけて撮って来た、 今季も白花を探してるが見つける事が出来てない。 フデリンドウ(筆竜胆) (新城市) |
|
4/11 山地に生える落葉低木、たまたま見た先に幾つか付けた 花穂が見れて撮って来た物。 ザイフリボク(采振り木) (新城市) |
|
4/11 早い時期に蕾をみてるが花はこの木では見る事が出来てない、 花を見た立木は例年鳥に食べられてしまい寂しい思いだが この立木は昨年も撮れてる事から赤い実を期待してる。 コショウノキの実 (新城市) |
|
4/11 植栽物だが、綺麗に咲いてる所を見る事が出来たので 撮って来た。 ホソバシャクナゲ(細葉石楠花) (新城市) |
|
4/11 足元に一株咲いてるのを見つけたが、花数が少なかったので 他を探してたら、岩に張り付くように咲いてる株を見つけて 撮る事が出来た。 タチキランソウ (新城市) |
|
4/11 見える位置の株は姿が消えてたが、たまたま花がチラっと 見えたので反対側へ廻ったらこの様に見る事ができた。 カヤラン (新城市) |
|
4/11 偶然見つけた花で、とに角丈が低くて全てが撮り難かった、 四苦八苦しながら何とか証拠写真として撮れた。 トリガタハンショウヅル (新城市) |
|
4/11 ↓も珍しいと思うが、この5本の花茎も珍しく思いカシャカシャ やって撮って来た。 シュンラン(春蘭) (新城市) |
|
4/11 この地も結構な株数で開花が見られたが、過去に見た記憶が 無い双子の春蘭、花茎を確認して来たが一本の茎から2輪の花 双子のシュンラン(春蘭) (新城市) |
|
4/10 この鉢で本日3輪目が開花したので撮って見たが、画像で みても分かるように早くに咲いたのは疲れた様な花弁だが 一緒に撮って見たが、後一つ蕾が有るが4輪一緒には 難しいかも・・・・ ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/10 人がよく入る山野の林下では、咲いてると直ぐに目に付くと 何時の間にか姿が消えてる植物。 3年前にたまたま入り込んだ林下で見つけた株で、隣り合って 咲いてるがその気でなければ見つけ難い場所、何時までも 自然な雰囲気で咲いてて欲しいと願う所。 シュンラン(春蘭) (蒲郡市) |
|
4/10 山野に生える低木で、この時期に里山を徘徊してると 赤い花がよく目立って咲いてる。 ヤマツツジ(山躑躅) (蒲郡市) |
|
4/10 低山の日当たりの良い林下に生える落葉低木。 この地に訪れる時に必ず覗いては撮って来てる花で、 実の時は別地にて見る事が多い。 ウスノキ(臼の木) (蒲郡市) |
|
4/10 山地に生える落葉低木。 この地では日当たりの良い所では鈴なりの如く沢山見られ 見映えの良い所を選んで撮って来た。 ドウダンツツジ(満天星躑躅) (蒲郡市) |
|
4/10 この地にて毎年訪れて撮って来てる花で、一番良い時に 見る事が出来たと思う。 フウロケマン(風露華鬘) (蒲郡市) |
|
4/9 ↓の丸葉下野の鉢に、鉢の表土が見えない程に蔓延って まだ小さい株の時に撮り省けば良かったが横着をしてそ そのままにした為に今では殖えすぎてしまい植え替え時に 根洗いをして撮り省く予定。 アカカタバミ(赤傍食) (我が家にて) |
|
4/9 ↓の6日にアップと同じ枝になるが、改めて撮って見たくなり 撮った物で、別の枝にも開花待ちの蕾が幾つか有るので 開花が楽しみ。 マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) |
|
4/9 こちらの株も↓と同じ日に切り分けたが元気に育ってくれて 例年通りの株の丈で花も4芽に全部ついて安堵してる所。 昨日アップの花と同じ鉢で↓のは花弁が少々汚れてるので 見映えは今一だが例年通り元気に育ってくれるはず。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/9 昨年11月22日にアップの株で、訳有って株分けした物で、 当初分けようとして土を落とした時に少々無理に分けた為、 2芽の方を手元に残して育てきたが芽出しの頃は2芽だった が後に小さい芽が何故か腐りが入った為駄目になってしまった。 丈が低くて貧相で駄目にならないように管理するつもりだが どうなりますか・・・・・ ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/9 数年前に↓を購入した時に一緒に芽を出してた物で、 植え替え時に単独に植え替えた物。 亀甲大輪カンアオイ (我が家にて) |
|
4/9 今季植え替えの影響か? 葉の展開は悪くないが花が 1輪しか付かず寂しい姿に。 大輪カンアオイ (我が家にて) |
|
4/9 我が家の稚児百合も咲きだしたが、殆んどの株が小さくて 花処か自分が生きるに精一杯を感じる。 そんな中で律義に子孫を残そうと頑張ってるのを撮って見た。 チゴユリ(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名・黄の司) |
|
4/8 先日来蕾が膨らんで来たなって見てたら、今朝になったら 昨日の雨の恩恵を受けてか急の膨らみが大きくなり、 お昼に帰って見たら開いてシベが見えてたので撮って見た。 何年前に購入したか忘れるくらい前になるが、ほぼ毎年 少なからず開花して楽しませてくれる。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/8 先日来蕾を見てて、恐らく開花が始まってるだろうと期待を 込めて見入ったら白花ともに開花が始まってた。 ムベ (郁子) (葦毛湿原周辺) |
|
4/8 湿原内の自生してる蔓の蕾を見て回った所、ここだけが 綿毛が取れた蕾が見れて、開花を期待して撮って来た。 カザグルマの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/8 湿原の付近で幼木が2本、今まですぐ横なのに寄る事が 殆どなかった所に腰の高さの低木に綺麗に咲いてるのを 見る事できて撮って来た。 ヤブテマリ(藪手毬) (葦毛湿原) |
|
4/8 山野に生える落葉小高木。 木道横で開花が始まってた所を撮る事が出来た。 カマツカ(鎌柄) (葦毛湿原) |
|
4/8 一ヶ所で既に開花が始まってる穂を見つけたが、少し遠すぎ 木道横で見られた蕾に後日訪れて開花を撮りたい。 ミカワバイケイソウの蕾 (葦毛湿原) |
|
4/8 開花を期待して藪の中を徘徊したら、数輪の開花が見られて 撮りやすいのを選んで撮って来た。 チゴユリ(稚児百合) (葦毛湿原周辺) |
|
4/8 やっと手の届く位置で咲きだした、目視で心なしか花が小さく 見えるが近くで見れる事で撮って楽しめた。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/8 一時自生地へ車の乗り入れが有ったりしてたが、在る会の員が 其処へ置いてたとかで、以後見守る方が増えて徐々に株数が 殖えて来てる。 今日やっと1輪の開花が見られた。 クチナシグサ(梔子草) (葦毛湿原周辺) |
|
4/6 キエビネ同様に、ここにきて丈が急に大きくなりだした雰囲気 葉に守られて色濃く棒状の蕾が結構多く見られて開花が 待ち遠しい。 今季植え替えをしなかった鉢だけに多く見られる。 トキソウの蕾 (我が家にて) |
|
4/6 ヒメスミレは早くから咲きだしてて撮ってアップしてるが 本来の菫はここにきてやっと開花が始まったので合わせて 撮って見た。 左の画像は馬酔木の根元で小さいのは ヒメスミレ、この様に何処から芽をだし花を咲かせるが、 来春はまた何処かで芽を出す事でしょう。 スミレ(菫) (我が家にて) |
|
4/6 一昨日にアップ時からここまでの変化に凄いって思いに 比較で草花の変化に驚かされて撮ってしまった。 全部で4本立ち上がってるが小さい2本の蕾は? キエビネの蕾 (我が家にて) |
|
4/6 芽が出て来てるなとは思ってたが、よく見れば花がしっかりと 咲いてるのを見て、葉が展開した時はまたその時にと思い 撮って見た。 ムサシアブミ(武蔵鐙) (我が家にて) |
|
4/6 あっちこっちの鉢から芽をだしてが開花が始まってるが サツキの鉢で咲いてるこの株が一番らしさが出てると思える。 アリアケスミレ(有明菫) (我が家にて) |
|
4/6 ↓の2日に1輪の開花で撮ってるが、花数の多くなった所を 再度撮って見た。 カナダオダマキ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/6 我が家に来て10年以上になると思うが、今は2鉢で 楽しんでる所。 マルバシモツケ(丸葉下野) (我が家にて) |
|
4/6 ↓の1日に蕾をアップしてるが、3個の蕾が全部開いた所を 撮って見た。 他の株は蕾が小さくって開花まではもう暫く かかりそうだが、枯れてしまった株も幾つか有って残念な 思いでいる所。 カヤラン(榧蘭) (我が家にて) |
|
4/5 一般的なソメイヨシノからヤマザクラなどは桜吹雪になってる 所が多いなか、八重桜が満開に近い状態で咲き誇ってた。 今季の桜前線は通過が早い。 ヤエザクラ(八重桜) (渥美半島) |
|
4/5 早くから気になってた花だが、近くで工事が行われてて 侵入できずにいたが、今日は工事も終わってて入れたが 例年群生してる所では、この株1本のみで唖然としてしまった。 それでも折角だからと、中まで入って撮って来た一枚。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
4/5 この地では既に終盤の様相だったこの株、横に咲いてた 花は既に朽ちた状態で指で触れたらパラパラと落ちてしまった。 見映えの良いのを撮って来た。 イカリソウ(碇草) (渥美半島) |
|
4/5 南アフリカ原産の帰化植物で、国内ではまだ数か所しか 生育してないとか・・・・・ 別物を探しに訪れた地にて3輪しか咲いてなかったが 綺麗に咲いてたのを撮って来た。 バクヤギク (渥美半島) |
|
4/5 海岸のやや湿りっ気の有る所で多くを見る花だが、今日は 次期的にまだ早い様で花数は少なかった。 ウシオツメクサ(潮爪草) (渥美半島) |
|
![]() |
4/5 本来だったら青空のもとの紺碧色の海を見たいものだが、 下り坂って事で急きょ思い立って訪れた地、左奥の島は 三重県の神島で三島由紀夫の潮騒で有名な島。 伊良湖岬灯台 (伊良湖岬) |
4/5 海岸に近い道路脇から 日当たりの良い草地などに 生えてる多年草。 コバノタツナミ(小葉の立浪) (伊良湖岬) |
|
4/5 これも目的の一つだったが、既に終わったてた状態で 沢山の株の枝を覗きながら探したら何とか2輪見る事が 出来た内の1輪。 ハチジョウイチゴ(八丈苺) (伊良湖岬) |
|
4/5 海岸の砂地に生える多年草。 場所に寄っては固まって群生してて、つい眼が向いて 撮ろうって気持ちになってた。 ハマエンドウ(浜豌豆) (伊良湖岬) |
|
4/5 本日の目的の花の一つで、一ヶ所しか寄ってないが 一時に比べて殖えてきてる感がした。 ハギクソウ (伊良湖岬) |
|
4/5 ↓のついでに探して見たら、数は少ないが結構咲きだしてた また別の花々で訪れて見たい。 ハマニガナ(浜苦菜) (豊橋・伊古部海岸) |
|
4/5 ↓から約半年後の浜の景色、当時の流木もまた何処かへ 流れて行ったのか? 国がかたずけをしたのか? 大きい流木は全て無くなってた。 伊古部海岸 (当市南部) |
|
![]() |
2022年10月12日に訪れた時の流木の数々、台風の影響で 天竜川の流木が表浜海岸に打ち上げられてた現状を比較で。 |
4/4 開花情報を得て、例年見てる所に寄ってみたら、小さいが 既に幾つかの花が咲いてた。 今季も黄色に変色した株を見つけれたらと思ってるので 徘徊する予定。 ヤセウツボ(痩靫) (豊川堤防) |
|
4/4 徘徊先で偶然見つけた小さな花、知識が無いと眼につかず 見落としてしまう程かと花の大きさは数ミリで、 スズメノエンドウとカラスノエンドウの中間と言う事で名前が 付いてる。 カスマグサ (豊川堤防) |
|
4/4 こちらも開花情報を得て寄って見てきた、咲いてると直ぐに 眼に付くほど目立って見える、帰化植物で野生化してる。 オオアマナ (豊川堤防) |
|
4/4 今年もやっと見に寄れたが、既に早くから咲いてた様で 花後の朽ちた痕が幾つか見られた。 サギゴケ(鷺苔) (豊川河川敷) |
|
4/4 今季も殖えてたので3鉢に分けたが、後の2鉢はお山の 知人の所へ植えさせて貰った。 ほぼ毎日見てる所、蕾がグングン目立ってきた所を。 キエビネの蕾) (我が家にて) |
|
4/4 今年も蕾を付けて開花間近を感じさせてくれてる、 当初は一株だったが殖えてきてるが、次期は? イワチドリ(岩千鳥) (我が家にて) |
|
4/4 3月26日に蕾をアップ後、やっと開花が始まった。 今年は花数が少ないから、実も寂しい事になりそう。 ロウヤガキの蕾 (我が家にて) |
|
4/4 昨日↓の花を撮った後に、お邪魔した所のご主人と盆栽に 付いて色々教えて頂いた後に、よかったら育ててみたらって 下さった物。 イワヤツデ(岩八手) (我が家にて) (別名・タンチョウソウ) |
|
4/3 1〜2年前は減少傾向が凄くって、近い内に消滅するのかも 思ってたが、今日寄ってみたら結構な数の株が殖えてて 当初眼にした群生まで戻りそうな雰囲気をかんじた。 トウサワトラノオ (豊川市) |
|
4/3 昨秋から季節外れの開花を見てたが、ここにきて本来の 季節に合わせて結構な数の花を見る事が出来た。 モチツツジ (豊川市) |
|
4/3 当市北部で徘徊してたら、登山から降りて来られた方と 立ち話の内で、毎年出かけてる所で咲きだしてると聞いて 芽生えたばかりの花を見たくなり急きょ訪れて見た。 単発的にはパラパラと見れたが、固まって生えてたのは これと これもすぐ横で少し寂しい本数の2ヶ所のみだった。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/3 3月28日に見てきた物で、今季3本固まって見られるのは これが始めてだったから再度寄って撮って来た。 シュンラン(春蘭) (当市北部) |
|
4/3 ↓の花を撮ってる時に思い出して、直ぐ近くで見られたから 探したら、以前の記憶程では無かったが結構な花数を 見る事が出来た。 ホタルカズラ(蛍葛) (静岡県西遠) |
|
4/3 里山の道路を走ってて眼に入った花、有難い事にガード レール横で見られたので撮りやすかった。 マルバアオダモ (静岡県西遠) |
|
4/3 昨年もこの蔓の花を撮ってるので、展開具合を見がてら 寄って見たが、流石にまだ早くって蕾ばかりだったが、 1輪のみ咲いてるのを見つけて撮って見たが、後日頃合いを みて再度訪れる積り。 フジ (藤) (静岡県西遠) |
|
4/3 近くをと通ったので寄ってみたら、以前から眼を付けてた 実が2つ重なってる実。 これが爆ぜた所を見たいもんだと思ってたが運よく2つは 種子は僅かしか残って無かったが最後の一つになるか? この様に見られたの撮って来た。 サカキカズラの綿毛 (静岡県西遠) |
|
4/3 ↓の直近くで咲きだしたのを見つけて撮って来た、他はと 探すも結局これしか見られず。 ヤマツツジ(山躑躅) (静岡県西遠) |
|
4/3 昨日は葦毛湿原の周辺で一房だけの開花を撮ってるが この地ではほぼ満開状態で咲いてた。 コバノガマズミ (静岡県西遠) |
|
4/3 植栽物と思われるが、満開状態を見る事が出来たので 撮らせて貰った。 トキワマンサク(常盤満作) (静岡県西遠) |
|
4/3 あっちこっちで見られる様になって来たモミジの花、 新緑見例だったので葉も撮りたかったが全体的に高めで 自分の背ではと諦めた。 イロハモミジの新葉と花 (静岡県西遠) |
|
4/3 昨年の暮に実を見て、カリンとは違う実と分り花を思い 春本番に思い出して寄ってみたら、既に大量の花が 咲き誇ってた。 ただ撮ろうと思うも結構位置での開花で、あっちの枝 こっちの枝とシベの見える花を探したら幾つかの花が 見る事が出来て撮った物。 マルメロ (静岡県西遠) (西洋カリン) |
|
4/2 今季初と思えるこの種のはな、この手の花の色は緑色から 濃い無紫色まで色の変化が多い。 何れにしても白いすじがあるから見分けがつく。 マムシグサ(蝮草) (当市北部) |
|
4/2 移動中に群生してて今が盛りの如く見られた花で、場所に 寄っては1段2段と済んで3段目の花が見頃と言う株も 結構見かけた。 オドリコソウ(踊子草) (当市北部) |
|
4/2 別物を探してる横で、白い花を沢山咲かせてて眼に付き 改めて撮って来た。 ミヤマハコベ(深山繁縷) (当市北部) |
|
4/2 日当たりの良い土手から道端に見られる多年草。 今日訪れた地では年々殖えてるようで、変えって被写体 選びに迷う事も有ったが、最後は一個体のような雰囲気の 株を見て撮って来た。 八重の花をキンポウゲと分けられてるとか・・・・ ウマノアシガタ(馬の脚形) (当市北部) |
|
4/2 山野のやや湿った所に生える多年草で、訪れた地では 大群生で他の植物が負けて陰が薄く感じられ程。 シャク(杓) (当市北部) |
|
4/2 3月27日に1輪見つけて、再度訪れて見たら開花が1輪 増えてた、左が先月開花で右が今日撮って来た花だが 相変わらず撮りやすい場所のは蕾ばかりだったが、開花は 間近に迫ってる雰囲気をかんじた。 タンザワウマノスズクサ (葦毛湿原周辺) |
|
4/2 山野に普通に見られる立木の花だが、この時期になると 蕾の穂は幾つか見るも探したら何とか開花を見つけて 撮って来た。 コバノガマズミ (葦毛湿原周辺) |
|
4/2 例年ひっそりと咲いてる花で、地味な色合いが損んをしてる 雰囲気が感じられる。 他雄花を探すも茎が立ち上がって 来てるのは見つけたが開花はまだ少し先に。 タチシオデの♀ (葦毛湿原) |
|
4/2 今年もこの花の季節がやって来たって感じ、他にもオダマキを 楽しんでるが例年一番早く咲いて楽しませてくれる。 カナダオダマキ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/2 連れ合いが綺麗に咲いた花の鉢を購入してきて、花後は 後を任されて楽しんでる花で、後赤花と白花の2種類がある。 アザレア (我が家にて) (園芸種) |
|
4/1 今季鉢の株は何が悪かったのか蕾が1本も立ち上がって 来てないが。 地植えは日々花数が増えて来てる所を再度撮って見た。 イカリソウ(碇草) (我が家にて) (園芸種名ー多摩の源平) |
|
4/1 今朝水をくれてる時に眼に付いた蕾、この一株だけに 3つの蕾が目立ってた。 他の株はやっと蕾が膨らんで着た頃なのに順調に行けば 後10日後くらいに開花が見られるかも・・・・ カヤランの蕾 (我が家にて) |
|
4/1 2月23日に2〜3_の蕾を見つけて撮ってアップしてるが それから一ヵ月ちょっとでここまで大きくなってきてた。 オオアリドオシの蕾 (我が家にて) |
|
4/1 先日来1本の茎の蕾が開花が始まってて、昨日辺りから 特にシベまで見られる様になり撮った物。 バイカイカリソウ(梅花碇草) (我が家にて) |