23−6月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 山地の日当たりの良い所で見る落葉高木。 今の時期に林道を走ってるとよく眼にする花房で、枝が垂れてて 見映えの良い花が見れて撮って来た。 リョウブ(冷法) (静岡県西遠) |
|
6/30 ↓の21日に撮ってるが、近くまで行ったついでに再度寄って来た。 株も大きくなって開花してるのが増えてたが、まだまだ全体の 1割程度。 キンゴジカ (静岡県西遠) |
|
6/30 ↓の近くの法面で群落を作ってた所で覗いたら幾つかの株に 開花が見られて2個の花に釣られて撮って来た。 ヤブコウジ(藪柑子) (静岡県西遠) |
|
6/30 昨年のこの時期には、大きい実が2個と僅かな開花が見られたが 今季は寂しい蔓の姿で実どころかまだ開花も見られない。 キジョランの蕾 (静岡県西遠) |
|
6/30 3日前に訪れた時は1輪の開花も見られず、今日は僅かでも 開花が見られるのでは? 何が!! 蕾の方が少ない程の 開花にビックリ、今日来てよかった〜〜って思って撮って来た。 ヒトツバハギ(一つ葉萩) (当市北部) |
|
6/30 先日来、我が家の庭でヒラヒラと舞ってた種類の蝶で今日は2頭で 飛んでる姿を見てたが2頭とも何処かへ消えたと思ってたら1頭が 戻って来て鉢の縁に止まった所を撮れたので。 (この蝶は我が家が故郷かも・・・↓の25日の♀も一緒かも) ツマグロヒョウモン♂ (我が家にて) |
|
6/30 7〜8年程前にイワヒバの鉢に埋め込んだ球根だが、2〜3年は 球根も殖えて開花したら華やかだったがそれ以降は衰退の一途 今季も何とか1輪ずつの開花が見られたが、来期は? (原因はイワヒバの根が蔓延って新しく球根が出来る余地が無?) ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/29 ここで見られる株は何故か他の地域に比べて遅い開花 ↓の8日に撮ってる株を数日前に通った時に見たら既に 完全に落花して見る影も無し状態だった。 四日前より花数が増えてた所を再度撮って来た。 オカトラノオ(岡虎の尾) (葦毛湿原) |
|
6/29 小さくて撮るに苦手な蝶だがたまたま木道に近い所でヒラヒラ 何枚か撮った内の一枚だけが何とか見られる画像だった。 ヒメヒカゲ (葦毛湿原) |
|
6/28 まだ蕾だったと言う情報を得てたので、頃合いを見て 訪れて見たら蕾と花と丁度良い画像が撮れたと思う。 カギカズラ(鉤葛) (新城市) |
|
6/28 中国原産の亜熱帯植物とかで、昨季も見せて貰ってたが 移動中に道路脇畑で見られ撮らせて貰って来た。 チユウキンレン(地湧金蓮) (新城市) |
|
6/28 標高の低い所で見られた時に、この地のはと訪れて見た時は 蕾もよく分からない程だったが、時期が来てやっと咲きだした。 キササゲ(木大角豆) (新城市) |
|
6/28 標高が少し高い里山の林道の縁で見られた丈の低い株で まだ落花が見られない咲きだした所の綺麗な所を撮って来た。 オカトラノオ(岡虎の尾) (新城市) |
|
6/28 訪れた地の田んぼで意外と近くで見れたので撮ってたら 人の気配を感じて飛び立って少し離れた所へ着地、羽を 広げてる所は思う様に見る事が出来ないから撮って見たら ボケてこんなんだった・・・・ アオサギ(蒼鷺) (新城市) |
|
6/28 実の形がはっきりとして来てた所を撮って来たが、次は熟して 割れて赤い実が見える所を撮りたいが、どうなりますか? 以前に頃合いを見計らって訪れたら枝諸共消えててガッカリ した事があるから・・・・・ ツリバナの実 (新城市) |
|
6/27 2〜3日目から3つの蕾が明日には1輪でも開花するのではって 見てたのが今朝になり3つ全部開花で早速撮って見た。 フウラン(風蘭) (我が家にて) (園芸種名・朱天王) |
|
6/27 昨日に半開きを見たので今日は開花してるのではと見るも 閉じたままだったが上部で1輪の開花。 タマリュウ(玉竜) (我が家にて) |
|
6/27 山地の日当たりの良い草地などに生える大型の多年草。 移動中に眼に止まり撮って来たが、よく見ると僅かだが 開花が始まってた。 タケニグサ(竹似草) (静岡県西遠) |
|
6/27 山野に生えるつる性の多年草。 早くに蕾を見て以来雨の被害で現地へ行けず、久し振りに 訪れて見たら何とか見る事が出来た。 シオデ♂花(牛尾菜) (当市北部) |
|
6/27 土手から林の縁などに生えるつる性の多年草。 先日見に寄った時は蕾だったのが開花してて撮って来た。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (当市北部) |
|
6/26 開花情報を得てたのでやっと現地へ行き数輪の開花を見る 事が出来たが、別地へも行って見たらこちらも早くから咲いて いたようで花が終わって朽ちた花弁が茶色に変色して既に カリカリに枯れた状態のが幾つか見てかなり前から開花を してた様だった。 ユウスゲ(夕菅) (当市北部) |
|
6/26 小さくて黄色い花で数が多いから何だろう思い覗いてみたら ラッキーな事に今季初の花を見る事が出来た。 オトギリソウ(弟切草) (豊川市) |
|
![]() |
6/26 ↓の帰り道に最近お邪魔するようになった知人の所で 既に開花してたので撮らせて貰った。 我が家も有るが蕾固しで右端に見える蕾の3分の2位の大きさ まだ暫くかかりそうな蕾の固さになってる。 ヤマユリ(山百合) (豊川市) |
6/26 展開具合を見に訪れて見たら、立ち上がりの数は少ないが 一株一株覗いてみたら撮って見ようと思える開きの花を見て 撮って来た。 タシロラン(田代蘭) (豊川市) |
|
6/26 早くに1輪の開花時に撮ってアップしてるが、別鉢と共に 花数が増えたので改めて撮って見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/26 春も早い内に植え替えをしてる時に、鉢に勝手に生えてた株を 別鉢に植え替えて置いた株に花の展開が始まって丈も50a くらいになり撮って見た。 ネジバナ(捩花) (我が家にて) |
|
6/26 早くから出来てた蕾がやっと開花した、通常の花茎とは違い 葉が付いた所に蕾が出来て珍しさも感じて撮って見た。 ギボウシ(擬宝珠) (我が家にて) (園芸種名ーナイトビフオークリスマス) |
|
6/25 矢張り↓と一緒で良い株があるよって藪の中へ案内してくれて 見れた株で、汚れの無い株で今まさに飛び立とうと羽を広げた 姿の花を見る事が出来て、知人に感謝。 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) (葦毛湿原周辺) |
|
6/25 訪れる度に知り合いと野草談義の中で、今まで見られてた所 意外でも結構沢山あるよって案内してくれた所の株。 撮ってる時に右端の株に開花が始まっててラッキーだった。 ホンゴウソウ(本郷草) (葦毛湿原周辺) |
|
6/25 先日何時も見てる新城の湿地へ行った折に開花を探したが 今季は株が小さいのばかりで、下刈りの影響の様で1輪も 見る事が出来なかったが、ここでは日当たりの良い所の 蔓には既に大量の花が見られて撮って来た。 コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) (葦毛湿原) |
|
6/25 この時期になって訪れる先で目に付くが、ここの立木も沢山 見られ、枝先に幾つも見られてつい珍しさも感じて撮って来た。 エゴノネコアシ (葦毛湿原) |
|
6/25 昨年から気が付いた野草で、やや湿った所で自生してるから 一瞬ヌマトラノオかと思うも、こうして見ても分かるようにこの野草 の穂が曲がる特徴が表れてる。 オカトラノオ(岡虎の尾) (葦毛湿原) |
|
6/25 山地の湿った沢沿いなどで見る事が多い立木で、花も目立 つが赤く熟した実も目立って来てた所を撮って来た。 ヤブデマリの実 (葦毛湿原) |
|
![]() |
6/25 南アルプスの最南端の位置する弓張山系で日本鹿がいると 話には聞いてたが、監視カメラに見事な姿が写ってて矢張り 居るんだとビックリ。 新城市の作手高原では足跡からウンチなどが沢山見られて、 地元の方の鹿の被害の悲鳴は街に住む人では図り知れない。 実際被害の話を聞くに雑草との闘いから鹿との闘いが増えて 休んでる間が無いって言って居られた。 写真入りのお知らせ (葦毛湿原) |
6/25 ↓を撮った後にメダカの鉢で白い花が2輪眼に付き撮ってたら ヒメメダカが寄って来たので一緒に入れて撮った物。 オオカナダモ (我が家にて) |
|
6/25 ↓の蝶と恐らく同じかと思う、カリガネソウの葉に止まってる 所を見つけてカメラを持ち出してAM9:01に撮った画像。 撮った後あの鉢こっちの鉢の植物の葉に止まりオシリを曲げて 卵でも産むのではって様子が見られたので、何処かの葉に 産み付けてるかも・・・・・ ツマグロヒョウモン♀ (我が家にて) |
|
6/24 目に留まった瞬間に孵化したのか? 一瞬思ってしまったが 取りあえず撮って、羽を開いた所を撮りたい気分で撮る場所を 移動しようと目を離して再度見たら姿が消えてて、何処へ? キョロキョロしてたら高い所を旋回してて消えてしまった。 ツマグロヒョウモン♀ (我が家にて) |
|
6/24 早くから開花を見てるが、思う様な近くで咲いて無くて 今日は少し離れてるが何とかと証拠写真だが撮って来て トリミングした。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
6/24 ↓と同様に毎年訪れては撮ってる花で、木に寄ってバラつきが 有って1輪も見られない立木も沢山有った。 ハマボウ (渥美半島) |
|
6/24 例年この時期に同じ場所で見てる野草で、相変わらず 雑草の中で他の植物に絡んで開花が見られた。 ヘクソカズラ (渥美半島) |
|
6/24 愛知県以外からは今の所報告が無いと言われているらしい。 渥美半島から当市の一部で見られるが、この地は渥美半島の 中程で以前から見られる駐車場の隅に生えてる。 当初から見ると倍以上に殖えてて、今季は道路側に2ヶ所殖えて 立ち上がってる。 ポンポンアザミ (渥美半島) |
|
6/23 日当たりの良い草地に生えるつる性の多年草。 昨年もここで見る事が出来てたので寄って見たら結構な 数の花が見られた。 コヒルガオ(小昼顔) (当市北部) |
|
6/23 開花情報を得て寄って見てきた、↓のメハジキの場所でも 2輪の開花を見る事が出来たが、こちらの方が綺麗だった。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) (新城市) |
|
6/23 昨年この地で見た花を見に行くも見当たらず、溜息後に 目に付いた花で以前もここで見たような記憶が・・・・・ 白花ノアザミ (新城市) |
|
6/23 ↓の18日に別地にてアップしてるが、この地は大群生してるが 僅か咲きだしてたので撮って来た。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (新城市) |
|
6/23 常緑樹林内に生える多年草で、本来の花も同じ様に 開花してたから↓との比較で撮って来た。 コクラン(黒蘭) (新城市) |
|
6/23 5日前に訪れた時は1輪の開花も無くて、改めて訪れたら 開花はしてたが、昨年比べて蕾も少なくて寂しいが咲いてたと いう事で撮って来た。 黒花コクラン (新城市) |
|
6/23 ↓の18日撮ってる株に花数が増えた所を撮れたらと思い 訪れたら一番大きい株の花が既に落花が始まってた。 他はと探すと株数は減るが頃合いの良いのが見れたので 撮って来た。 緑花コクラン (新城市) |
|
6/23 道端から林の縁などに見られる多年草。 移動中に目に留まりバックして撮って来た、今季初の花に。 ヤブカンゾウ(藪萱草) (新城市) |
|
6/23 ヨーロッパ原産の帰化植物。 2株に開花が見られたが、まだこれからって株が結構な数を 見る事が出来たが、除草されなければ結構眼に付く事に。 ビロードモウズイカ (新城市) |
|
6/23 数株に開花が見られたが、当初見てた所に株が見当たらない まだこれからという事で有ればよいが・・・・・ イヌゴマ(犬胡麻) (当市北部) |
|
6/23 ↓の18日に今季初の花を見て、花数が増えてるかもと思い 再度寄って見たが僅か増えただけだった、後日頃合いを見て 再度寄って見たい。 カセンソウ(歌仙草) (当市北部) |
|
6/23 約2週間前に咲き始めた穂を見て撮って以来、再度寄って 見たら幾つかの株に花数の多い穂を見る事が出来た。 メハジキ(目弾き) (当市北部) |
|
6/21 山野の縁に立木に絡んで伸びるつる性落葉木本。 丘陵地の農道を走ってたら上から垂れた開花を見つけて 撮って来た。 ナツフジ(夏藤) (静岡県西遠) |
|
6/21 先に撮ってる場所の蔓は既に終わってて、この地はと見に 来たら終盤だったが、それでも綺麗に咲いてるのも見られ 撮って来た。 カギカズラ (静岡県西遠) |
|
6/21 移動中に目に飛び込んできた綺麗な花、ミカン畑のなかで 咲いてたのを撮らせて頂いた。 黄金オニユリ (静岡県西遠) |
|
6/21 昨年もこの地で見てる花で、近くへ行ったので展開具合を 見に寄ったら全体的には成長段階だったが、早いのに2株に 1輪ずつの開花が見られて撮って来た。 キンゴジカ (静岡県西遠) |
|
6/21 この地で見られる株が年々減って来てる事に寂しさを感じる。 来期は見られないかもって思える程激減。 寂しい株だが、覗いた花に開花が見られて撮って来たが、 今季も何処かで立派な株の開花を探したいがどうなりますか・・・ タシロラン(田代蘭) (当市北部) |
|
6/21 ↓の14日に蕾を撮って来てアップした株に開花が始まって いたので撮って来た。 オオバノトンボソウ (当市北部) |
|
![]() |
6/20 雲が結構広がってて海の色も冴えない、強めの東風だったが 思った程うねりは無かった。 堀切海岸 (伊良湖岬) |
6/20 ブラジル原産の帰化植物。 渥美半島の所々で見られる落葉小高木、至るところで開花が 開花が始まってて目に付く。 アメリカデイゴ (伊良湖岬) |
|
6/20 徘徊中に見付けたアゲハチョウ、ブルーの艶やかさに 魅かれて撮った物で、羽を開いた所も撮りたかったが 位置を移動したら飛び立ってしまった。 図鑑で調べたら食草が有れば海岸付近でも見られると。 ミヤマカラスアゲハ (伊良湖岬) |
|
6/20 秋に見られる花をこの時期に見る事が出来るとはあれれ〜〜 すぐ横でもう一輪見る事が出来た。 アゼトウナ(畦唐菜) (伊良湖岬) |
|
6/20 目的も無しに急きょ訪れる事にした伊良湖岬で開花間近の 蕾を見て、ひょっとしたら何処かでって探したが無かった。 オニユリの蕾 (伊良湖岬) |
|
6/19 ↓の14日に地に植えてある低木の開花を撮ってアップして るが鉢で育ててるのに開花が見られたので再度撮って見た。 カラタチバナ(唐橘) (我が家似て) |
|
6/19 南アメリカ原産の帰化植物。 メダカの鉢に入れてある水草に1輪の開花、花期はこれから だから大小5鉢にそれぞれに入れてあるから順次咲きだすかも。 オオカナダモ (我が家にて) |
|
6/19 数あるギボウシでここまで花茎の短いのは始めてかも? 珍しさも有って↓に次いで撮って見た。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名ー日光) |
|
6/19 裏庭のオオバギボウシの葉に何かが? 早速カメラを持ちだし 撮ったのがこれ。 手持ちの図鑑で似たのをと探すも見当たらず、大型の我で 検索したら出てきた、図鑑に載ってないのを撮ったという事で 珍しさも感じてアップしてみた。 コスズメ(小雀蛾) (我が家にて) |
|
6/18 数年ぶりに訪れて見たら、この場所でパラパラと見られる株は ほぼ100%緑花の株だった。一時自然消滅するのではと思う 程に減ってしまったが、今日見る限りでは株は小さいのが目に 付いたが元に近く復活して来た様に感じられた。 ミドリバナコクラン(緑花黒蘭) (新城市) |
|
6/18 中国原産の帰化植物。 移動中に遠目にもはっきりと分る程に咲き誇ってて 撮らせてもらった。 ノウゼンカズラ (新城市) |
|
6/18 庭に植えられてた小高木、朝鮮から中国原産の帰化植物。 訪れた所で目に付いた花、珍しさと綺麗さを感じて教えて 頂いた。 オオバオオヤマレンゲ (新城市) |
|
6/18 境内に置かれた鉢に幾つかの花が咲き誇ってて、 まだこれから開花が増えて目の保養が出来るかと。 ハス (蓮) (新城市) |
|
6/18 ここのも植栽物になるでしょうかが、若木だから枝が低くて 花弁に特徴が有って縁に細かく切れ込みが有って綺麗な花。 ナツツバキ(夏椿) (新城市) |
|
6/18 北アメリカ原産の帰化植物。 ここでは2本の木に開花が見られるが、枝が少々高めで 少し離れた位置から撮った物。 タイサンボク(泰山木) (新城市) |
|
6/18 日当たりの良い草地に生える多年草。 10日程前にこの地へ訪れた時に確認を忘れてしまい、再度 訪れて見たら2株に1輪ずつの開花を見る事が出来た。 カセンソウ(歌仙草) (当市北部) |
|
6/18 日当たりの良い草地に生える常緑の多年草。 前回訪れた時に確認を忘れてた野草で、↑とも同様に展開 具合を確認に行くも既に開花が見られて撮って来た。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) (当市北部) |
|
6/17 中国原産の落葉高木。 寺の境内に植えられてる事が多い樹木で、今季2度目の 訪れで開花が見られた。 ボダイジュ(菩提樹) (当市北部) |
|
6/17 本来は山地に生える落葉高木で、よくお寺さんの境内に 植えられてる事が多い。 ここでもまだ咲きだした所で 次はもっとはっきりとした画像で撮って来たい。 ナツツバキ(夏椿) (当市北部) |
|
6/17 雑草の中で一際目立ってた花で、この地は日当たりが今一の 所だから他の日当たりの良い所に比べて開花が遅い。 シモツケ(下野) (新城市) |
|
6/17 ↓の花を撮ってたら登山者に声を掛けられて、スマホで撮って 来たって見せてくれて、この地にも有るんだってことで場所を 教えて貰い撮って来た花。 オカトラノオ(岡虎の尾) (新城市) |
|
6/17 北アメリカ原産の帰化植物。秋に分類されてる野草だが ハルジオンに次いでに咲きだして、山野に普通に見られ るが数輪でこうしてみると見栄えのする花だと思える。 ヒメジョオン(姫女苑) (新城市) |
|
6/17 早くから蕾を見てて蕾に寄っては開花が早いのでと思い乍らの 訪れで、何度目かの追っかけでやっと開花が見られた。 ヤブコウジ(藪柑子) (新城市) |
|
6/17 山野でもっとも普通に見られる落葉低木。 訪れた地で目に付き出した花、見映えの良い穂を探して 撮って来た。 ヤマハギ(山萩) (新城市) |
|
6/17 山地の林下に生える多年草。 開花情報を得てやっと見る事が出来たが、大雨の影響で 沢の石が大多数の株の上へ積って、残ってる僅かな株に 開花したのを撮って来た。 シロバナイナモリソウ(白花稲森草) (当市北部) |
|
6/17 山地に生える多年草。 訪れる度に林道の縁で見られてた花で、やっと撮って見たいと 思えるように開花した所を。 ムラサキニガナ(紫苦菜) (当市北部) |
|
6/17 今日連れ合いと園芸店に寄った折に見付けた花、何種類か 見られたがこれが見栄え的に良いと思い買って来たが、 家に持ち帰って改めて見たら当初の思いとはちと違ったが 一緒に撮って見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/17 近年思う様に殖えなくなってしまったが、それでも子孫を 残そうと一生懸命に咲いてくれた所を撮ってみた。 ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/16 山野の日当たりの良い草地に見られる多年草。 たまたま通った道の横で幾つかの開花が見られて撮った物。 カワラナデシコ(河原撫子) (当市北部) |
|
6/16 NHKの朝のテレビ小説の「らんまん」で紹介されてた植物と 偶然というか訪れた地の池で見る事が出来て撮って来た。 ヒルムシロ(蛭筵) (新城市) |
|
6/16 徘徊してると、バッタリっていう事が結構有って、この道は 何度も車で通ってる所だったが、偶然と言うか今日は山道が 雨で落石から枯れ枝等で通行が出来ず、折角来たんだからと 歩いて目的地へ、成果は無かったが帰り道に目の前に蔓が ぶら下がってて目に付いたので撮って来た。 ハンショウヅルの種子 (新城市) |
|
6/16 早くに静岡県西遠の山地の林道で撮って来てるが、ここも 開花が進んでいるだろうと寄って見たが、この地は流石に 西遠より北の位置になる為、まだ咲きだした所でパラパラ 程度だったが見映えの様のを選んで撮って来た。 ミゾホオズキ(溝酸漿) (新城市) |
|
6/16 先日同じ新城の低山の道路沿いで覗いたら既に終わってる 状態だったので、ならば少し高知になる所の蔓ならまだ咲いて いるだろうと寄って見たら画像でも分る様に蕾も見られる程。 マタタビ(木天蓼) (新城市) |
|
5/16 山地に生えるつる性落葉木本。 先日見た所では落花が進んでて、ならばあそこはって事で 通る道沿いの蔓に寄って見たら今が盛りの如くだった。 イワガラミ(岩絡み) (新城市) |
|
6/15 今日急きょ訪れて正解だった。前回訪れた時は確認できず、 やや不安を感じながら寄って見たが、左の画像の株の下の 花は既に朽ちてるから前回時は見落としになるようだ。 ナヨテンマ (豊川市) |
|
6/15 ↓の7日に撮って来てる株になるが、今日は数輪の開花が 見られたが何か花の大きさが小さく感じたが撮ってアップすると 通常に感じてしまう。 ツチアケビ(土木通) (豊川市) |
|
6/14 5月29日に開花した房の実が見る度に大きく見えて来て 花付きも3段階上に伸びて来てる所を撮って見た。 ロウヤガキの鉢に2株大きいのと小さい株が数株生えてて 処分はまだまだ決め兼ねてる。 イヌホオズキの実(犬酸漿) (我が家にて) |
|
6/14 今我が家で3鉢ある内の一鉢で、当初は一番見映えの悪い 株に見えてたが、花茎も1本だけかと思ってたら、丈は低いが 2本伸びて来て僅かだが蕾を付けて順調に伸びてる。 天辺の蕾が一番大きいが、開花近くになるまでにはこれの 倍の大きさになって外皮が薄茶色になってくると開花間近。 レンゲショウマの蕾 (我が家にて) |
|
6/14 昨年の秋に別鉢で伸びた枝を切り落として、其の数本を適当に 挿し木したのに1本発芽して今では邪魔になる程に伸び切って 花後に鉢の縁辺りで切り揃える予定。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) (我が家にて) |
|
6/14 昨年橋の欄干の縁に群落をつくって蔓延ってた一部分を 採取して小さい園芸地に砂防の堰堤代わりに植えたのに 開花が見られ撮った物。 モリムラマンネングサ (我が家にて) |
|
6/14 友達に頂いて何年になるだろうか? 当初は鉢で楽しんで いたが、今はあっちこっちの鉢から芽を出しては開花。 これはキリンソウの鉢から芽を出したのに今季初の花で 早速撮って見た。 ヒメオトギリソウ(姫弟切草) (我が家にて) |
|
6/14 数年前に蒔いた種が発芽して、少し大きくなってから庭に 植えた物。 鉢の方はまだ蕾固しで開花したらまた撮る予定。 カラタチバナ(唐橘) (我が家似て) |
|
6/14 ↓の縞乙女に次いで極小葉の株に開花が見られて 再度撮って見たが、今季は何故か他の鉢の株にも花付きが 悪くって肥料が行き届かなかったか? ギボウシ (我が家にて) (旭光の兄弟) |
|
6/14 展開具合を見に行ってきた所、まだまだ蕾も小さくって 開花までは今暫くかかりそう。 オオバノトンボソウの蕾 (当市北部) |
|
6/13 山地の湿った所で見かける多年草。 今季は株が激減してて、以前見た所を全て覗いてみたが 消えてる株が多くて、たまたま地元の方とお逢いして話すも やはり気持ちは同じだった。 ジカバチソウ(似我蜂草) (新城市) |
|
6/13 全体的な姿は完全に咲き終わってる状態だったが1輪だけが 綺麗な状態で咲いてて、残り花になるが撮って来た。 ツチアケビ(土木通) (新城市) |
|
6/13 山野の林下に生える常緑の多年草。 たまたま目に付いた花を撮って来たが、他を探しても これしか見る事が出来なかった。 オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭) (新城市) |
|
6/12 ↓の6日に数輪の開花以来、先に咲いた花が朽ちて来て るがまだまだ見映えは良いかなと思い撮って見た。 カキラン(柿蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/12 これも↓と一緒にアップしてるが、花数が増えた所を 再度撮って見た。 ツクシカラマツ (我が家にて) (園芸種) |
|
6/12 ↓の4日に蕾をアップしてからやっと1輪の開花が見られて 撮って見た。 ギボウシ (我が家にて) (園芸種名ー縞乙女) |
|
6/10 残り花が意外と綺麗に見えて、先に咲き終わった後に実が 出来て来てた。 完全に花が終わった後は幾つもの長い実が異様に目立つ 様になる。 キササゲの花と実(木大角豆) (静岡県西遠) |
|
6/10 今季も幾つかの実が出来てたが熟す頃になってどうなるか? 昨季は実が紫色に変わって来た時に2〜3日後に割れて 中の果肉が新鮮に見えた時に撮ろうと後日行ったら目的の 実が消えてて正直ガッカリした事が思い出される。 ミツバアケビの実 (静岡県西遠) |
|
6/10 ↓の5日に訪れた時は、開花の兆しが見えた蕾が幾つか 見られたから開花が見られるだろうと訪れたら既に結構な 数の開花が見られ、近い所で見られた花を撮って来た。 カギカズラ(鉤葛) (静岡県西遠) |
|
6/10 ここにきて花数が増えて来てる中で、花弁の先の赤い色が 目に留まり撮って来た。 ミゾソバ(溝蕎麦) (葦毛湿原) |
|
6/10 これも↓の5日に2つの開花で撮って来てるので、花数が 増えているだろうと再度寄って来たら思った以上の花数に。 コクラン(黒蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/8 山野の道沿いなどで見られる野草。 他の植物の展開具合を見に寄ったら、偶然見る事が出来た。 メハジキ(目弾き) (当市北部) |
|
6/8 道端などの日当たりの良い所で見られる。 これも別物を見に寄って目に付いたので撮って来た。 コマツナギ(駒繋ぎ) (当市北部) |
|
6/8 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 以前はここの近くで群落が見られたが、今は下刈りされて 見られなくなってしまった。 ウツボグサ(靫草) (当市北部) |
|
6/8 山地に生える小高木。 たまたま訪れた所で眼に付いた小さな花、何とか分かる 程度に撮れたのでアップ。 ヤブニッケ(藪肉柱) (当市北部) |
|
6/8 一時は十数株見られた地だが、昨年などは絶えてしまったと 思ってたが、今季は何とか一株見る事が出来て来期は種子が 落ちて殖えてくれる事を祈るのみ。 オカトラノオ(岡虎の尾) (当市北部) |
|
6/8 山野に生える落葉つる性。 毎年この時期にここで見られてるが、今季は花はまだ蕾 花と実は一緒に見られる。 クマヤナギの実(熊柳) (新城市) |
|
6/8 地中海原産の帰化植物。 不思議な植物で、以前見られた大群生の所で今は1輪も 見る事が出来てないので、この地も以前は沢山見られたが かなり減ってるから次期はどうなりますか・・・・ ハナハマセンブリ (豊川市) |
|
6/8 これは恐らく昨日に出来た茸だと思うが、これの他 もう一つ朽ちたのが見られたが昨日だったら3つ見られたと 思われる。 キヌガサタケの朽ちた姿 |
|
6/8 茸の女王と呼ばれてる、2〜3時間で出来るとやがて しなびてしまう短命の茸。 今日は形が今一だが何とか見る事が出来て良かった。 キヌガサタケ(衣笠茸) |
|
6/8 植栽物と思われるが、有難い事に若木で枝が低くて花も 手に触れる事も出来る程に見える位置。 本来は山地で見られる立木は背が高くて花そのものも 思う様に見る事は難しい。 ヒメシャラ(姫沙羅) |
|
6/8 今季3度目になるが、もう終わってるだろうと思ってたが シベが見栄えよく伸びてたので撮って来た。 ヤマアジサイ(山紫陽花) (当市北部) |
|
6/7 南アメリカ原産の帰化植物。 ミドリハカタカラクサが群生してる縁で僅かな株だったが 小さな花を咲かせてたのを見つけて撮って来た。 ノハカタカラクサ (当市北部) |
|
6/7 山地の半日陰で湿りっ気のある所で見る事が多い。 数株見つけて撮りやすい株を見つけて撮って来た。 ギンレイカ(銀鈴花) (当市北部) |
|
6/7 訪れた地にて、朽ちた倒木に一つのキノコが目に付き 名前は分からないが撮って来た。 キノコ(茸) (当市北部) |
|
6/7 天気予報では明日からまた梅雨空が続く様なので、 一株しか無いが行って見た。 先日見た時は蕾固しを感じたが、今日は幾つかの膨らみを 見る事が出来たが開花とまでは言えないが撮って来た。 ツチアケビ(土木通) (豊川市) |
|
6/7 目的地へ行く途中で遊歩道の中央付近で、カメラ持って 地面を見入ってる方が居られて、落ち着くのを待ってたら どうぞお通り下さいって言われながら、指を刺した先に 小さな蝶が濡れた石に止まってた。 ついでに撮らせて貰って名前を教えて下さったが始めて知る 名前で、特徴として羽の中央部分に透ける様に見えるのが 特徴の蝶と教えて下さった。 サツマシジミ (葦毛湿原周辺) |
|
6/6 早くに野草の専門家から聞いてたピンク色の銀竜草がここ 愛知の東三河でも見られる。 新種として宮崎の霧島連山で早くから見られたようで、宮崎の他 大阪、和歌山、岐阜、静岡で見られたようですが、当地でも 見られた。 今まで見てたギンリョウソウはほぼ真っ白で中には薄いピンク 色も見られるが、新種は約1ヶ月から2ヶ月遅れて今の時期に 見られる。 キリシマギンリョウソウ (新城市) |
|
6/6 これも早くに西遠州の林道で撮って来てるが、この地では 結構な数で開花してる立木が目に付き撮って来た。 ミズキにそっくりだがこちらは約1ヶ月遅く咲く。 クマノミズキ((熊野水木) (新城市) |
|
6/6 ↓を見て戻った所で目に付いた房、早くに撮ってアップしてるが この地は開花時期が少し遅れて咲くようで今が見頃の所を 撮って来た。 シモツケ(下野) (新城市) |
|
6/6 山野の草地に生えるつる性の多年草。 早くから自生地へ行って展開具合を見て来てた蔓に 何輪かの開花が見られて撮る事が出来た。 コカモメヅル(小鴎蔓) (新城市) |
|
6/6 これも↓の4日にボチボチ開花にと思いながら撮って 見てたら今朝になったら数輪の開花になり撮ってアップ・ カキラン(柿蘭) (我が家にて) (園芸種) |
|
6/6 我が家に7種類のユリが有るが、その内の一種が開花 したので撮ってアップ。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種で無名) |
|
6/6 植え替え等の作業をする横で紅白のユウゲショウが 綺麗に咲いてたので改めて撮って見た。 白花ユウゲショウとユウゲショウ (我が家にて) |
|
6/6 ↓の2日眼に真ん中の1輪が開花してアップしたばかりに 昨日に右側が今日左の開花で、雨に濡れないように屋根の 下へ入れたのが良かったのか3輪の開花で再度撮って見た。 ササユリ(笹百合) (我が家にて) |
|
6/5 展開具合を見に行ってきた、蕾が大きくなって隙間が見ら れる様になって来てるのが枝先のあっちこっちで見られる 様になってるから後1週間〜10日くらいで開花が始ま りそう。 カギカズラの蕾(鉤葛) (静岡県西遠) |
|
6/5 5月28日に蕾状態を見つけて撮ってアップしてる株に、 2輪の開花が始まってた。 今季も緑花と茎迄黒い株の花が見られるまで追っかける。 コクラン(黒蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/5 ↓の3日に訪れた時はここまで行かなかったので、2日の 大雨の時に木道が流されてしまっててビックリ。 たまたまここを管理されてる方と立ち話で、近々人出が集ま った時点で元に戻すと仰ってた。 木道の崩壊状態 (葦毛湿原) |
|
6/5 山野の湿った所で見られる多年草。 ここ湿地内では点々と咲いて見られる様になってきてる。 ノハナショウブ(野花菖蒲) (葦毛湿原) |
|
6/5 遊歩道の隅で花弁の汚れも無くひっそりと咲いてる姿に ついカメラを据えて撮って来た。 ササユリ(笹百合) (葦毛湿原周辺) |
|
6/4 昨日に葦毛湿原で開花を撮って来てるが、我が家のこの鉢は 蕾の付いてる株が10本あるが、その中で2株の蕾に僅か柿色 に膨らんで来て開花間近を感じさせる株を撮って見た。 カキランの蕾 (我が家にて) |
|
6/4 右側の茎が伸びてるのは5月23日に茎が10aくらい伸びた 頃に撮ってアップしてるが、蕾が開花間近に感じられるので 何となく、旭光の兄弟のギボウシの蕾と共に。 ギボウシの蕾 (我が家にて) (極小葉の 旭光の兄弟の蕾ー縞乙女の蕾) |
|
6/4 2月21日に植え替えの為の宿根を撮ってアップしたのが、 今朝覗いてみたら一房開花を見て撮って見た。 ツクシカラマツ (我が家にて) (園芸種) |
|
6/4 昨年の暮に蕾を確認後部屋に入れて3月22に日に蕾2個 残して開花した所を撮ってアップしてる鉢の株の茎1本に 遅まきながらの開花で珍しく感じて撮って見た。 セッコク(石斛) (我が家にて) (園芸種名ー紫式部) |
|
6/4 4月29日にやっと芽を出し、5月13日に蕾を見付けて 今日無事に開花を見る事が出来た。 新芽から36日と言う速さで開花を見る事が出来て正直 ビックリの心境だが兎に角嬉しい限りである。 購入時に売り主曰くササユリは芽が出てから掘って採って きても必ず枯れると仰ってた。 殖やすには種子を採取して 発芽させて殖やすしか無いと仰ってた事を思い出した。 ササユリ(笹百合) (我が家にて) |
|
6/3 我が家では何が悪いのか本来の密集した花穂が出来ず 僅かな蕾に開花が見られた所を撮って見た。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
6/3 帰化植物になるが、この地では毎年何株かが見られるが 今日近くを通ったら僅かな花穂が見えたので寄って撮って 来た。 ノラニンジン (当市東部) |
|
6/3 山野の日当たりの良い湿った所に生える多年草。 僅かでも咲きだしてるであろうと訪れて見たら、今まで気に してなかった所で既に沢山咲いてた株と、木道のすぐ横で 1輪ずつの3株に開花が見られ撮って来た。 カキラン(柿蘭) (葦毛湿原) |
|
6/1 これも2週間前に開花を見てるので、時を置いて訪れれば もっと多くの開花が見られると思い寄って見たが、残念ながら 蕾の方がまだまだ多かった。 ササユリ(笹百合) (渥美半島) |
|
6/1 日当たりの良い湿地に生える多年草。 早くにトウカイコモウセンゴケを此処にて見てるが、次はと再度 訪れて見たら僅かで尚天気が今一だったにもかかわらず1輪 の開花を見る事が出来た。 モウセンゴケ(毛氈苔) (渥美半島) |
|
6/1 毎年ここの湿地にていち早く開花を見てたので訪れて見れば 僅かだが咲きだしてた。 ただ少し離れた所で手持ちのレンズ ではこれが精一杯、後日再度訪れて撮りたい。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
6/1 海岸の近くの草地に生える多年草。 これも↓と同じく2週間前には1輪の開花も見られず、今日は 少し離れてても開花が見える程に咲き誇ってた。 ハマナデシコ(浜撫子) (渥美半島) |
|
6/1 海岸に近い道端から礫地等に見られる多年草。 約2週間ほど前に訪れた時にも開花を探したが1輪の開花も 見る事が出来なかったが、今日は結構な数の開花が見られて 撮って来た。 タイトゴメ(大唐米) (渥美半島) |