トップへ

23−7月度 気まぐれショット

23年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
7/31
残りの蕾も後僅かになり、こうして見てると落花後の痕のと花の
数がほぼ同じくらいに見える所を今季最後にと思い撮って見た。

 
レンゲショウマ(蓮華升麻)    
7/31
これも↓のと一緒で、水をくれてる時に目に付いた小さな花
既に実が僅かな2個しか出来てないがこの時期にまさかの花。
五月の上旬に咲いて撮ってアップしてる花になるが、蕾が沢山
付いてるので順次咲きだすかと・・・・・・

 シロバナクサナギオゴケ・実と花
7/31
昨日の夕方に鉢に水をくれてる時に目に付いた蕾、昨年暮れから
早く開花を見たいと部屋に入れて見てた鉢の株。
他の同じ名前の株は5月上旬に開花してるので季節外れの
開花が見られそうな蕾。

 セッコク(石斛)
 (園芸種名ー紫式部)
7/31
↓の21日に開花間近を感じて撮ってアップ後、やっと1輪の
開花で撮っれた一枚。

 
ミヤマウズラ((深山鶉)
7/30
朝方に蕾の一つが横向きに変わって、今日咲きそうだなと思い
覗いたら矢張り咲きだしてた、今季1号を午後5:11分に撮って
みた。

 
タヌキマメ(狸豆)     
7/30
別物と一緒に展開具合はと見に寄ったら株数は例年通り
見られて、一株に開花が見られたので撮って来た。

 白花のキツネノマゴ(狐の孫)
7/30
前回は花穂に1輪だけだったが、改めて寄って見たら
一穂に複数の開花が見られた。

 
ガガイモ
7/30
早くから探してた花で、群生してると目立つ事から下刈りを
される事が多かった野草。
別の所で10株程を見て今季やっと見る事が出来たと喜んで
撮って帰り道に見えた黄色い群落、何? 近くへ行ってビックリ
畦に縦列に大群落が見れた、その途中を撮った一枚。

 
オグルマ(小車)
7/30
移動中に林の縁で幾つかの花が眼に入り撮って来た物で
周りが青物ばかりの所でこの色が見えると見過ごす事が
出来なかった。

 
ヒルガオ(昼顔)
7/30
1週間前に↓のミソハギを撮ってる時に、ここにも自生してる事を
思い出して、改めて開花時間を合わせてAM10:10分に撮って
来たが花弁がまだ開ききって無かった。

 
アメリカキンゴジカ   
7/29
昨年から勝手にこの地で咲きだして、昨年は全部で10輪の
開花だったが、今季は9個の蕾が出来てた。
昨日から3つ半開きが見られて、今日になって3輪の
開花が見られ撮った物。

 
シンテッポウユリ(新鉄砲百合)     
7/29
山中の林道脇で徘徊中に見つけた群落で、チラット白っぽい
花らしき物が見られて覗いたら咲き終わって朽ちたのが殆ん
どで探したら何とか綺麗に咲いてるのを見つけて撮って来た。


 
ミョウガ(茗荷)
7/29
昨年始めて日陰で咲いてるのを見つけて今日も寄って見た、
石垣の上から道路側へ向いて咲いてるので真下から見る事が
出来て良い匂いを嗅ぎながら撮って来た。

 
ヤマユリ(山百合)
7/29
この地の物も花後の実が垂れて見えてた、触れる事が出来る
位置で触って見たら意外と固くて横に向けたらしなるかと思うも
長さは40a位あって、料理の細い菜箸を束で持った雰囲気様
だった。

 
キササゲの実
7/29
山地で普通に見られる栗で、↓の近くで見る事が
出来たので撮って来た。

 
クリのイガ        
7/29
↓の17日に蕾を見て、咲いた所をって再度訪れてたら
各花穂を見て、あ〜遅かったかって気分に。
それでも折角寄って来たので撮って来た。

 
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 
7/29
熟した実が割れて赤い種子が見られる姿をと思っていたのに
何故か画像の様に茶色く変色して落果してるのが多く見られて
恐らくこの青い実も他の落ちた実と同じく、柄の付け根から落ち
てしまう気がする。

 変色したツリバナの実
7/29
ボチボチ咲きだしている頃だろうと訪れて見たら、直ぐに
この花を見つけて撮った後、他はって探したらこれ以外に
開花は見られなかった、少々ガッカリだったが後日再度
訪れて撮って来たい。

 
シマジタムラソウ島路田村草)
7/29
寄り道して覗いて来たら、数個の実が目の前で大きく
実って見えた。
爆ぜた所を見たいが何時になる事か? 度々寄って
覗くつもり。

 
サカキカズラの実
7/28
これも行きに眼に止まり、帰り道に寄って見てきた。
実際池で見られる株の大きい事、花はもとより葉も茎の高さも
並外れた大きさで見映えが良かった。
花床が結構見られたが、まだまだ蕾も多くて暫く楽しめれる。
横並びの池に特定外来生物のアカウキコケが池一面に点々と
浮いてたからこちらの池にも蔓延るかも。

 
ハス (蓮)
7/28
行きに目に付いたヒマワリ畑、春は菜の花で賑わうが
暑い今日も結構な車が止まってた。

 
ヒマワリ畑
7/28
↓のロングビーチでは見られなかったサーファーが、ここでは
画像で見られる人数の数倍は波に乗ってる人が多かった。

 ほんの一部のサーファー
7/28
早くにこの地へ訪れた時に、蕾が出来つつあるのを見て
今季の花を見たいって気分になってて、クソ暑い中現地へ
幾つかの花穂を見る事が出来たが、見映えは今一の感。

 
ハマナタマメ(浜鉈豆)
7/28
灯台はやはり青い海が一番映える、久し振りの
好天気の灯台を見て気分よく撮って来た。

 
伊良湖灯台
7/28
この地の花は今季初めて見る事になるが、1日花の為
次から次へと開花が見られるが、花数からしてボチボチ
終盤に近くなってるが、それでも蕾はまだ結構見られた。

 
ハマボウ
7/28
何時もだったら必ず眼にするサーファーが居るのに
何故か一人も居なかった、変わりに家族連れが波打ち際で
暑さしのぎをしてる雰囲気だった。

 
渥美半島ロングピーチ
7/28
日当たりの良い林の縁から、この地は海岸の近くの
草地に生えてる落葉低木。
次は赤く実った実を撮れたらと思うってる所。

 
クコ(枸杞)
7/26
これも4日前は1輪だけだった、明日にでも3輪目が
咲きそうな蕾の色合い。

 
コオニユリ(小鬼百合)
7/26
開花情報を得てたので現地で知人に出会ったので聞いたら
今日は見て無いが首を傾げて居られた。
兎に角覗いてみるって行って見たら咲いてた、ただ少し離れた
位置だから撮ってトリミングしてこれが精一杯。

 
トモエソウ(巴草)         
7/26
4日前に木道から離れた地で1輪の開花を見て、もっと近くで
見たい気持ちで訪れたら運よくロープを張ってる杭の横で
こちら向きの花を1輪見つけて撮って来た。

 
サギソウ(鷺草)
7/25
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
夕方になり開花してたので少々ビック、槇の木の根元へ
種子を蒔いたのを完全に忘れてた、嬉しい開花でした。

 
ハリアサガオ       
 別名ーアカバナヨルガオ
7/25
頂いてから10年はなるかと、庭木に着生されてる横で
立ち話の中で、この着生蘭の話をしてたら、少しぶら下がって
いた蔓を途中で10a程ブチッと千切って下さったのと、
やはり同じ場所で既に大きい子供さんの居られる娘さんと
立ち話をしてる足元にやはり同じ長さ位の蔓が落ちてて
拾ったら持ってて良いですよって言われて頂いた蔓の2本が
今ではヘゴボウにびっしり、画像の所は隙間が有るがこれが
丁度よかったのか蕾が付いて昨日から開き始めて、今日
もっと開くだろうと期待してたが今一、明日明後日はどうなるか
綺麗に開けば再度撮りたい。

 
ムカデラン(百足蘭)     
7/24
展開具合を見に寄ったら、既に幾つかの花が見られて
撮ってる間に、既に咲き終わって種子が出来つつある姿が
幾つか見られて大分前から咲いてたようだった。

 
カリガネソウ(雁金草)
7/24
先に咲いた株は1輪も残らず既に終わってて、別の株が
咲きだしてて咲き始めの様な雰囲気に見えて撮って来た。

 
ヌマトラノオ(沼虎の尾)
7/24
別物を求めて訪れたが、目に付いたのはこの花だけだったが
シベが思いの外印象に撮って来た。

 
ミズタマソウ(水玉草)
7/24
移動中に何か所で眼にしたが、色々な事が重なって
撮り難い状態で撮れなかった花。
今日訪れた地で群落が見られたので撮って来た。

 
ミソハギ
7/24
別物を探してる所で、同じ地でも既に終わってる花だが
この低木は満開と咲き始めの穂を見て撮って来た。

 
シモツケ(下野)
7/24
まさかの実を見る事になった、↓の蔓で花を探してたら
1個だけだったが結構な大きさだった。
爆ぜるのは何時か? 追っかけをしたい。

 
ガガイモの実
7/24
徘徊中によく眼にする蔓だが、以前から眼に付いてた蔓に
蕾が見えたので蕾の大きさを確認の積りが、既にこの地では
開花が始まってたので撮って来た。

 
ガガイモ
7/24
気にしてた事が現実になった、この地へ見に行くようになった
頃から生け花にされるのか? 中程から切り採られる事が
今年も半分は切られてた。

 
ポンポンアザミ    
7/23
早くから蕾が出来てて、花弁の赤い縞斑が見えたら撮ろうと
何度も見送って来てたが、先程目に付いた赤い縞斑早速
撮って見た。

 
イヌハギ(犬萩)          (我が家にて)
7/23
今年になって突然に勝手にお邪魔するようになって、素晴らしい
盆栽を育てて居られる方。
数度お邪魔しては、タンチョウソウ、斑入りのフキ、イワチドリと
この画像のモミジを頂いてる。
色々山野草を持ってこようか? 聞くと いらないって言われて
たが先日お返しと言う程ではないが、斑入りのシュンランで
園芸種の(守門山)をと言ったら育てた事が無いからって
仰ってたが一鉢置いてきた。

このモミジも頂いた時に左方向に枝が2本出てるので、手前の
枝を取り木にしたらって下さった物。
今年の4月28日に皮を剥いで水苔を詰めて今に至るが枯れて
来ないから発根してるのではと思ってる。
良いか悪いか分からないが、8月も過ぎて涼しくなってきたら
切り取って見ようと思案中。

 モミジの取り木          (我が家にて)
7/23
↓のムカデランをぶら下げてる枝の直ぐ上で眼に付い
たので撮って見た。

 
トキリマメ             (我が家にて)
7/23
今季は諦めてたのが2個の蕾を今朝見つけて撮って見た。
昨年は無数の蕾が付いて開花待ちしてたが何故か全部
落ちてしまい一輪も開花が見られなかった。
今季の2個の蕾はどうなりますか観察を続けたい。

 
ムカデランの蕾          (我が家にて)
7/22
今季も沢山の花を付けた株が一株、何故か年々球根が
減ってきてるのが気になる所で、早めに花を切ってしまった
方がよいのかなと思ったり・・・・

 
ウチョウラン(羽蝶蘭)       (我が家にて)
7/22
昨日は蕾だったのが開いたので、何度もアップしてるが
色合いの比較と共に今季これが最後という事で。
子がやっと出来て大きくなってきてるので株数をもっと
殖やしたいと思ってる。

 
黄花のフウラン          (我が家にて)
7/22
山地の草地から湿地に生える多年草。
木道のすぐ横で咲いてると情報を得て寄って撮って来た。

 
ノギラン(芒蘭)          (葦毛湿原)
7/22
湿地に生える多年草。
この湿地でやっと見る事が出来た、渥美半島の湿地で
早くに見てるのに随分遅れての開花になる。

 
ミミカキグサ(耳掻草)       (葦毛湿原)
7/22
湿りっ気のある林下に生える多年草。
前回訪れた時は一株も開花が見られなかったが、今日は
殆どの株に開花が見られた。

 
トンボソウ(蜻蛉草)       (葦毛湿原周辺)
7/22
山地や丘陵地、湿地などに見られる多年草。
葦毛湿原の木道の横で見られる株で、やっと1輪の開花。

 
コオニユリ(小鬼百合)        (葦毛湿原)
7/22
木道から少し離れた地に1輪だけ開花が見られた。
手持ちのレンズではこれが精一杯。

 
サギソウ(鷺草)         (葦毛湿原)
7/22
湿地に生える多年草。
木道の横で3輪ほど見られて、その中で綺麗に開いてるのを
撮って来た。

 
ミズギク(水菊)           (葦毛湿原)
7/22
山地の林下に生える腐生植物。
久し振りに訪れた地が以前と様子が変わってて、探したら
何とか1輪の開花が見られた。

 
クロムヨウラン(黒無葉蘭)       (当市東部)
7/21
↓の19日にアップ時より一段と黄色が濃くなってきた、
まだ蕾が一つ残ってるが先に咲いた花が色あせる前に
撮って見た。

 
黄花のフウラン         (我が家にて)
7/21
先に咲いたのが色あせて朽ちて来てるが、中程の花が
今が見頃状態の所を再度撮って見た。

 
ヤシュウニワゼキショウ       (我が家にて)
7/21
↓の4日に蕾をアップしてるが、下の方の蕾に開花間近の
様子で横向きになって来てるので楽しみで撮ってみた。

 ミヤマウズラの蕾        (我が家にて)
7/21
植えっぱなしのエケベリアの鉢の中に、丈は低いが数多く
立ち上がって来てる。 まだ他の鉢にも立ち上がってるので
抜いても良いのだが開花は始まるとつい花を見たくなりこの
状態。

 
ヒメオトギリソウの群落       (我が家にて)
7/21
今季も蕾が幾つか見られる様になってきた、横の長さ30a
位の鉢が2鉢と4号位の平鉢が2鉢と殖えてる。
昨季にお山の知人の所にも7〜8芽をナツエビネの元に植えて
来てる程殖えてる植物だが、自分の育て方が偶然に合ってる
のかも・・・・・

 
シュスランの蕾            (我が家にて)
7/21
丁度一ヵ月前に花を見に行った時に、カラカラになってる実を
見つけて、少し割って見たら中に種子が見えたのでそのまま
持って帰り蒔いてみたら、10日〜2週間前に2芽の発芽を見て
その後一芽ニ芽と発芽が始まり今日の時点で8つ発芽。
後2芽〜3芽が発芽直前が見られる。

試しに蒔いた実で、正直これだけ発芽するとは想定外
次期の冬に持ち堪えられるのか先ずは見届けたい気分。

左の挿し木は、庭に植えてあるバイカイツツジの小枝が途中で
折れたのでそのまま挿して一ヵ月以上になるが挿した時と変わ
らず元気だから発根してるかも・・・・・・

 
ハマボウの新芽          (我が家にて)
7/20
本日中国地方近畿地方東海地方梅雨明けした模様と気象庁の
発表で、丁度川面に写る雲を見たら撮りたくなった。

 
奥三河の豊川            (新城市)
7/20
昨年もこの時期に見てるので訪れてみたら、点々と開花が
見られて葉の綺麗な株を見て撮って来た。

 
イワタバコ(岩煙草)        (新城市)
7/20
山地の湿った所に見られる落葉低木。
移動中に眼に跳び込んできた数輪の花房、見映えの良い
花房を撮って来た。

 
タマアジサイ(玉紫陽花)     (新城市)
7/20
山地の木陰に生える多年草、今季はまだ早かった様で
昨年も見た場所を探したら何とか2株に開花が見られて
撮って来た。

 
ミヤマナミキ(深山浪来)      (新城市)
7/20
通りの石垣から垂れてたのを見て うわ〜〜ニュースなど
では写真で見た事が有るが、実際ここまで花数の多いのは
始めてで、撮らせて貰って来た。

 
ヤマユリの大量開花         (新城市)
7/20
早くに撮ってる花だが、花期が結構長くてまだまだ綺麗に
咲てる花を見る事が出来て撮って来た。

 
ミゾホオズキ(溝酸漿)      (新城市)
7/19
昨季もここで見て撮ってる花で、気になってたが矢張り
開花がかなり前から始まってた様で、既に花弁がか細く
なってるのも2輪見た。

 サネカズラ(実葛)         (当市北部)
 (別名ービナンカズラ・美男葛)
7/19
訪れた地にて目に付く花穂だが、この花もシベが印象的で
見入ってる間に撮って見たくなり撮った物。


 
ヤブミョウガ(藪茗荷)        (当市北部)
7/19
↓の11日に既に沢山の開花を見て撮って来てるが、↓の
近くで寄って再度撮って来た。

 ハグロソウ(葉黒草)       (当市北部)
7/19
昨季もこの地にて見てる花で、株数は減ってるが
開花は例年通りという事に。

 
ウシタキソウ(牛滝草)
7/19
↓の9日にヘゴ板の裏側の株の開花を撮ってアップしてるが、
こちら側も先に咲きだした花の色変わりが始まったので落花
前に撮って見た。

 
フウラン(風蘭)          (我が家にて)
7/19
↓の13日に開花から徐々に花数が増えてきて、一番花が
ボチボチ花弁の落花が始まりそうだからその前に再度撮って
見た。

 
レンゲショウマ(蓮華升麻)      (我が家にて)
7/19
今季2度目の花で、数穂改めて蕾を付けて咲いてるが
今一綺麗さに欠ける花穂が多くて、これでも綺麗な方だから
再度撮って見た。

 
キリンソウ(麒麟草)       (我が家にて)
7/19
早くから蕾を見てて、結局は昨年とほぼ同じ頃の2日目の花
咲き始めの当初は白に近い薄い黄色が微かに見られてたが
2日目で黄色の色合いがはっきりしてきた所を撮って見た。
でも後3〜4日でもう少し濃い黄色に変化するはず、その時に
再度撮って見たい。

 
黄花フウラン            (我が家にて)
7/17
元同僚が、宿根を持って来て植えて置けば根つくから
誰か持って帰れと置いてた物を貰って植えたのが今では
殖え過ぎて間引いてる状態の中で見られた花。
夕方鉢に水をくれてる時に見付けた1輪、先日来ヒヤムギの
薬味として食べてたが、奥に生えてるのは気が付かなかった。

 
ミョウガ(茗荷)          (我が家にて)
7/17
移動中に寄って見たら遠目に僅かの開花が見られて
撮って来たが、今季も昨季の様に大量に花が見られるか?

 
ミズオオバコ(水大葉子)       (新城市)
7/17
↓の14日から3輪の開花が増えてたのでついでに
撮って来たが、明日か明後日にはまた2輪の開花が
見られそうだ。

 
コオニユリ(小鬼百合)       (新城市)
7/17
山地に生える多年草。
訪れた地にて開花が始まてて撮って来た物で、花期は
図鑑では8〜10月、花色は普通は白花だが時に薄紅紫を
帯びるのも見られる。

 ヒヨドリバナ(鵯花)        (新城市)
7/17
↓の近くでまばらに経てる内の一株に2〜3日前より
開花が始まった様子を感じられる株を撮って来た。

 
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)    (新城市)
7/17
訪れる度に凄い群生だな〜って思いながら通ってる道で
開花の時も撮って見たい気分になって証拠写真として
撮って来たがどうなりますか。

 大葉キボウシの群落         (新城市)
7/17
山地の日当たりの良い草地に生える多年草。
例年もう少し多くの開花株を見てるが、今日は結局は1株の
開花しか見られなかった。
ただ株は幾つか見る事が出来てるから10〜2週間後には
あそこ此処と見られる筈。

 
イブキボウフウ(伊吹防風)      (新城市)
7/17
日当たりの良い草地に見る事が多い、早くから見て撮ってるが
思う様な画像にならず、今回も今一だが撮って来た。

 
コガンピ(小雁皮)          (新城市)
7/17
山地の草地に生える多年草。
先日訪れた時に、蕾が膨らんできてたから期待して
訪れたら1輪の開花が見られた。

 
キキョウ(桔梗)         (新城市)
7/15
既に何度も撮ってる花だが、今日も思いがけない所で眼に
止まり、下刈りがされてないので丈が高くて花が綺麗に
見えたので撮って来た。

 
キンゴジカ           (静岡県西遠)
7/15
山野に生える落葉小高木。
この時期から山道などを走ってるとやたら目に付く様になる、
特に果実の萼が真っ赤になるので嫌でも目に付くようになる。

 
クサギ(臭木)          (静岡県西遠)
7/15
別物を探しにウロウロしてたら、稲田にビッシリと蔓延ってる
北アメリカ原産の帰化植物を見っけ。 
中へは入れないので畦から撮れる花を見つけて撮って来た。

 
ウキアゼナ             (当市北部)
7/15
覗いた先に開花が見られ、まだ3〜4輪の花が付いてるのが
見られたが、こっちを向いてるのを撮って来た。
同じ蔓? 横で見つけた幼虫が食事中の様だった。

 ウマノスズクサと
 ジャコウアゲハの幼虫       (当市北部)
7/14
他の地で開花が見られた頃は、この地は下刈りがされてて
2度〜3度と訪れてるがやっと本来あっちこっちで追っかけて
いる花が見られた。

 
コカモメヅル(小鴎蔓)       (新城市)
7/14
前回訪れた時はまだまだ蕾固しを感じてたが、咲きだすと
早い物で全ての蕾に開花が見られて撮らせて貰った。

 
ヤマユリ(山百合)         (新城市)
7/14
山地の草地から湿地に生える多年草。
昨年この地で見てるので、寄って見たら数株の開花が
見られて撮りやすい株を撮って来た。

 
コオニユリ(小鬼百合)       (新城市)
7/14
下刈りが多くされる中、昨年は一株しか見る事が出来なかっ
たが今日は丈は低かったが数株見られた。

 
ヌマトラノオ((沼虎の尾)      (新城市)
7/14
下刈りがされてる事が多い中、雑草が結構な高さだったので
立ち寄って見たら数株開花が見られて撮って来た。

 
シナノタイゲキ(信濃大戟)     (新城市)
7/14
少し遠目で眼に付いた先で、何か黒っぽいのが花に?
近づいてみたら小さい蝶だとお分ったらつい撮って見たく
なり撮った物。

 
ダイミョウセセリ          (当市北部)
7/14
道路沿いで見られる群落で、下草を刈り採って大事にされて
見映えがとっても良くなってる所を撮らせてもらった。

 
オニユリ(鬼百合)          (当市北部)
7/13
↓を撮ってる時に目に付きてビックリ、あれれ開花してる
3鉢有る中で先ず一鉢目の開花で撮って見た。

 レンゲショウマ(蓮華升麻)      (我が家にて)
7/13
↓の11日にアップしてるが残りの蕾と2鉢目の1輪の開花で
一緒に撮って見た。

 ユリ (百合)            (我が家にて)
 (園芸種名・カサブランカ)
7/12
帰り道の林の縁で、何か咲いてると見て近づいてみたら
里ではとっくに終わってる花が見られて撮って来た。

 
ボタンズル(牡丹蔓)       (新城市)
7/12
以前は田の溝で見る事が出来てたが、獣除けの金網が
張られてしまい近づく事が出来ず今はこの池で見てる。
今日は池の反対側に藪こぎして撮ろうと思えど少し離れてて
何とか撮って来たがトリミングして証拠写真。

 
ヒツジグサ(未草)        (新城市)
7/12
今の時期になると、赤く実って来た実が遠目にも目立って
撮って来たが、完全に熟すと黒くなる。

 
ヤブデマリの実         (新城市)
7/12
湿地に多く見られる多年草。
この地も全体的には終盤の様相だが、たまたま手で触れる
事が出来る程の近くで見られて撮って来た。

 
カキラン(柿蘭)         (新城市)
7/12
山野の湿った所で見られる多年草。
訪れた地ではまだ咲きだした所で、まばらに見られた。

 
チダケサシ(乳茸刺)       (新城市)
7/12
やや湿った草地で見られる多年草。
離れた所では数輪見られたが、近くで見れたのは
これ1輪のみだった。

 
ノカンゾウ(野萱草)       (新城市)
7/12
年々減って来て来期は見られないかも? そんな気がして
寄って見てきた。 
早くに咲いた後に既に実が幾つか見られる様になってた。

 
ツチアケビ(土木通)       (新城市)
7/11
開花情報で寄って来た、3株に開花が見られたが全てに
近寄れない場所だった。 この花も溝の向こう側で手前の
葉を避けたかったがそれもできず撮って来た1枚。
近々近くで開花間近の蕾も見れたから寄るつもり。

 コオニユリ
(小鬼百合)      (当市北部)
7/11
今季何度目になるか、やっと開花が見られ撮って来たが
年々蔓が少しづつ伐採されるようで今季も寂しい蔓に咲いた
花を撮って来た。

 
キジョラン(鬼女蘭)         (当市北部)
7/11
山地の木陰で見られる多年草。
毎年この地で先ず見てる花で、例年は2〜3輪の開花で
咲いてるって撮ってたが、今年は花数が多く感じられた。

 
ハグロソウ(葉黒草)       (当市北部)
7/11
山野のやや湿った所で見る事が多い落葉低木。
ここの湿地でもあっちこっちで見られて、やっと開花が
始まった所を。

 
ノリウツギ(糊空木)       (葦毛湿原)
7/11
6月25日と29日に撮ってアップしてる場所からうんと手前で
見られる様になった所を再度撮って来た。

 
オカトラノオ(岡虎の尾)      (葦毛湿原)
7/11
やや湿った草地から野原等に生える多年草。
今季開花1号が鹿除けの網の中で見る事になった。

お山の知人の所では鹿の食事処になってるようで、何でも
食べるから鹿対策をしてるが、それをかいくぐって食べに来る。
増えすぎた鹿の弊害がここ葦毛湿原にも押し寄せてるとは
正直ビックリな事。

 
ノカンゾウ(野萱草)        (葦毛湿原)
7/11
今季初めて自生地へ訪れてみた、思いの外沢山の株を
見る事が出来たが、半開きが多い中2輪の開花を見つける
事が出来て撮って来た。

 ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)    (葦毛湿原周辺)
7/11
昨年8月30日に種子を採取して蒔いた物で、幾つ蒔いたか
覚えがないが4芽発芽して、先日大きい鉢に植え替えた。
来年花を付けてくれるのか? 大事に管理したい。

 
ハンショウツルの若芽       (我が家にて)
7/11
我が家で数種類ある百合で2鉢の内の蕾が2個づつ付いた
内の一つが開花したので撮って見た。
10年以上になるかと、連れ合いが買って来た物で花後に私が
管理して楽しんでいる物。

 ユリ (百合)            (我が家にて)
 (園芸種名・カサブランカ)
7/10
↓の6日に訪れた時は2輪の開花だけだったが、咲きだすと
一気に開花が始まって、取りあえず撮って来たが、後日
もう一度寄って見たいと思ってる。

 
フウラン(風蘭)          (新城市)
 (着生植栽物)
7/10
昨年も沢山の実を付けてた蔓、今季は食べられる事無く
実の割れたのが沢山見られた。
昨季は楽しみにして頃合いに訪れたら食べられてしまい
見られなかった。

 タンザワウマノスズクサの種子   (新城市)
7/10
遠目で見ても見当たらなかったのであれ? 
↓の4日にアップの株が一本は切り捨てられ、もう1本は折られ
右に倒されてた。 
捨てられた枝を拾い上げて上に置いて撮って来たが、何とも
溜息物。

 悪戯されたか?鬼百合       (当市北部)

7/10
↓の4日の時点では1輪も見られなかった場所の花、
思いの外殖えてて一気に咲いたらってつい思ってしまった。

 
オニユリ(鬼百合)         (当市北部)
7/10
早くから見てる花だが、久し振りに通ったら随分殖えてて
つい見映えの良い所を再度撮って来た。

 
カワラナデシコ(河原撫子)      (豊川堤防)
7/10
県内の渥美半島以外の当市の堤防で見られる株。
寄って見たら前回見た株にやっと1輪の開花が見られた。
他の株を覗いたら生け花用か? 既に切られた痕が見られ
たからこの株も生け花になるやも・・・・・

 
ポンポンアザミ          (豊川堤防)
7/10
↓の2日に1輪の開花を見て以来、再度訪れて見たら
落花が見られる程に開花が進んでた。

 マツグミ(松茱萸)       (豊橋公園)
7/9
昨季に蒔いた種が発芽して槇の木の根元に植えたのが
今季もグングン蔓が伸び元気だ。
何気なしに見た先に蕾が幾つか眼に付き、他の蕾はと
探したら既に幾つかの花が見られて撮りやすい花を探して
撮った物。

 
トキリマメ           (我が家にて)
7/9
ヘゴ板に括りつけてある株に蕾が結構な数に見れるが
裏側を見たら開花してたので撮って見た、夕方なので
花に鼻を近付けて見たら微かに良い匂いを嗅ぐことが出来た。

 
フウラン(風蘭)          (我が家にて)
7/9
先日来、花茎がグングン伸びて来てるのを見るにつけ
他の場所での芽が見られないのに気づき、除草の時に
他の草と一緒にとってしまったようで今はこの鉢しか
見られない。

 
センボンヤリの閉鎖花の蕾      (我が家にて)
7/9
約1ヶ月前の6月3日に開花をアップしてるが、先日から開花
した下から枝が伸びて来てるのを見て確認してたが、まさか
蕾が出来て2度目の開花が始まるとはビックリ。
別の茎にも蕾を付けたのが見られるが普通に開花するか?
暫く観察になる。

 
キリンソウ(麒麟草)      (我が家にて)
7/7
山地から丘陵地のやや湿った所で見られる多年草。
思い出して覗いてみたら、ここでは今の時期が最盛期の
様だった。

 タカトウダイ(高灯台)     (当市北部)
7/7
山地から丘陵地の草地に生える多年草。
花は1日花で順次開花が見られる、この地では他を見渡すも
この株しか見られなかった。

 
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)    (当市北部)
7/7
暖地の山野に生える多年草。
狭い場所だけど結構な群生が見られたが開花はこの株だけ
今季初だから撮って来た。

 
ヤブミョウガ(藪茗荷)        (当市北部)
7/7
日当たりの良い草地に見かける事が多いが、この地は
陽が殆んど当たらいと思われる樹木の陰になる所で見られ
花が映えて綺麗だったので改めて撮って来た。

 
ヒルガオ(昼顔)         (当市北部)
7/7
ヨーロッパ原産の帰化植物。
畦道の縁の湿りっ気の有る所に群生してる事が多い多年草。
昨年撮ってる所は除草されてて、移動中に眼にした群落の
一穂を撮って来た。

 
マルバハッカ          (当市北部)
7/7
この地での開花はやっと1輪2輪と開いてるのが見られて
ついでに白実の展開はと寄って見たらやはり1輪しか
咲いてなかったが撮って来た。

 
白実のマンリョウ          (当市北部)
7/6
自生地が道路工事?の為、来年の2月まで通行止めの為
手前に車を置いてエッチラオッチラと、花弁の見映えは今一
だがシベの特徴が見れたから撮って来た。

 
サワオトギリソウ(沢弟切草)    (新城市)
7/6
別物を見に訪れたが、まだ見られず。 丁度眼に止まる所に
生えてるので、つい覗きながらまだまだ綺麗だったから葉の
特徴も分る様に撮って来た。

 
キササゲ(木大角豆)      (新城市)
7/6
我が家で咲きだしたから、この地も咲きだしてるのではと
訪れて見たら、開花間近の蕾ばかりでそれでもと探したら
2輪の開花を見て撮らせてもらったが、近々再度寄りたい。

 
フウラン(風蘭)          (新城市)
7/6
丘陵地の樹林の中で他の立木に絡んでるつる性落葉木本。
この地へ訪れて見て昨年もここで見て撮ってる事を思い出し
撮って来た。

 
ナツフジ(夏藤)          (新城市)
7/6
伐採されてしまってると情報を得てて、通ったついでに覗いたら
話の通りで今までの一番の多くの刈込で正直ガッカリ。
探したら何とか後から咲きだしたと思われる花穂を見つけて
工夫して撮って来た。

 
ソクズ              (当市北部)
7/6
以前に見付けた蔓で、蔓物は邪魔にもなるから嫌われる為に
よく伐採されてしまうが、この蔓は手の届く位置で開花してた
様子、今季の開花時期は完全に忘れてた、来季はいの一番に
訪れて近くで花を見たい。

 ジャケツイバラの実        (当市北部)
7/6
思わぬ所で見つけて開花はと探すも1輪の開花も見られず
正直よく分からない植物。
既に別地にて咲き始めた時に開花は撮ってるが、咲き終わり
という事になるのか? ならば次は実が出来るのを見たい
また追っかけをする積り。

 
コカモメヅルの蕾         (当市北部)
7/6
秋に分類されてる野草だが、この地方では毎年この時期から
開花が見られるから、今日も訪れて探したら何とか見付ける
事が出来て撮って来た。
図鑑に花柄がすーっと伸びてるのが蒔絵の筆法を思わせる
事からこの名があると。

 
マキエハギ(蒔絵萩)       (当市北部)
7/6
北アメリカ原産の帰化植物。
一年草という事で毎年自生の位置が移動してるが、それでも
眼を凝らして見てると可愛い小さな花が見られる。

 
オオフタバムグラ         (当市北部)
7/4
これも開花情報で、あっちこっちと廻って別の所かと
帰りかけたら、ここで咲いてたのかって撮って来た。

 
オニユリ(鬼百合)       (当市北部)
7/4
山野に草地に生えるつる性の多年草。
開花情報を得て寄って来たが、場所に寄っては思いの外
株が殖えてた。

 
ツルフジバカマ(蔓藤袴)      (当市北部)
7/4
北アメリカ原産の帰化植物。
お昼頃から開花が始まってる筈で、撮った時間は13:40分
既に花弁が閉じかけてる、実質開花時間は2時間程か?
終盤の様相だが撮って来た。

 キバナノマツバニンジン      (当市北部)
 
7/4
昨日の開花から、もう一鉢の蕾にも今朝に開花が見られて
一緒に撮って見たが、もう一つの蕾も明日には開花が
見られるかも・・・・・

 
ヤマユリ(山百合)        (我が家にて)
7/4
これも我が家に来て7〜8年になるが、今季は花穂が5つ
付いたが思いの他元気、花後には株分けをする積り。

 
ヤシュウハナゼキショウ     (我が家にて)
7/4
我が家に来て6年位になるが、何とか生きてくれてる、
花後に新芽が殖えてくれると良いが・・・・
もう一つの株の方は株が殖えてるが蕾が出なかった。

 
ミヤマウズラの蕾        (我が家にて)
7/3
既に早くに撮ってアップしてるが、庭の鉢のあっちこっちで
開花が見られて、伊吹麝香草の鉢からも立ち上がってて
目に付く開花で撮って見た。

 
ヒメオトギリソウ(姫弟切草)     (我が家にて)
7/3
昨日蕾をアップしたのが既に開花が始まって陽射しが
弱くなってから撮って見た。

 
ヤマユリ(山百合)        (我が家にて)
7/3
木道から近い所で咲いて無いかと、既に何回も訪れて
見てきたが、これも少し離れたが何とか花の特徴が
見られるのが撮れたが、もう少し追っかけをしてみたい。

 ミミカキグサ(耳掻草)       (渥美半島)
7/3
10日程前に訪れた時は、1輪の開花も見られず、中には
間近に開花するであろうと思われる蕾も幾つか有った。
何株かは咲いてるだろうと訪れて見たら、群落の中で
結構な数の開花が見られたが、被写体はと言うと決め兼ねる
物ばかりだったが咲きだしてる証拠写真として撮って来た。

 
ウバユリ(姥百合)         (渥美半島)
7/3
海岸の砂地に生える落葉低木。
ボチボチ咲いてるのではと思い出して寄って見たら既に
落花も見られる穂も幾つか有って見映えの良いのを探して
撮って来た。

 
ハマゴウ               (渥美半島)
7/2
6月26に知人の所で開花を撮らせて貰い、我が家のも
後2〜3日で開花の雰囲気が感じられる様になってきた。

 
ヤマユリの蕾           (我が家にて)
7/2
針葉樹に寄生する常緑低木。
ボチボチどうだろうかと展開具合を見に寄って見たら
微かに開花してる様な雰囲気を感じられる所を撮って来て
トリミングして見たら1輪だけが開花してた。

 
マツグミ(松茱萸)       (豊橋公園)
7/2
山野の林下に生える常緑の多年草。
早くから蕾を見てて、やっと1輪だが開花した所を見れた。

 
ジャノヒゲ(蛇の髭)       (当市北部)
7/2
毎年この地で野生かして道路沿いの休耕地に群落を作り
今季も眼に付くようになった。

 
フウセントウワタ(風船唐綿)    (鈴岡県西遠)
 
7/2
梅雨の中休みになる好天気に、奥浜名湖の展望地から
水上バイク? 爆音を響きかけて波静かな湖上を走って
いたのが見れて撮った物。

 奥浜名湖の一風景       (静岡県西遠)
7/2
暖地の林に見られる常緑つる性。
昨季とは別の所で見られ、尚うんと低い位置にて実を
見る事が出来て、今季も枝が切り落とされる事が無ければ
爆ぜて綿毛が見れるまでの追っかけが出来そうだ。

 
サカキカズラの実         (静岡県西遠)
7/1
5月29日に1輪の開花でアップしてるが、今も切らずに
見てたら実の出来が早くって先日来色合いも黒く熟して
鳥の餌にでもなるのだろうか? ロウヤガキの鉢から
芽吹いてるからビチビチ切り取って処分をと思ってる。

 
イヌホオズキの実         (我が家にて)
7/1
我が家の狭い敷地の縁に芽を出して一時数本の株で1m程の
丈になったが、何故か1本ずつ枯れてしまい今は高いのは
この立木のみ、根元ではふさふさしてるので何株か?
開花は今日気が付いたが、既に落花も見られる。

 
マンリョウ(万両)        (我が家にて)
7/1
道端の草地などに多くを見られる多年草。
ここにきてよく見かけるようになってきた野草で、繁殖力が
凄いので藪枯らしと言われてる。

 
ヤブガラシ(藪枯らし)       (当市北部)
7/1
ヨーロッパ原産の帰化植物。
早くから展開具合を見てて近くを通る度に覗いていた株、
被写体としては今一だが、開花の証拠として撮って来た。

 
アメリカオニアザミ       (当市北部)