23-7月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/31 残りの蕾も後僅かになり、こうして見てると落花後の痕のと花の 数がほぼ同じくらいに見える所を今季最後にと思い撮って見た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) |
|
7/31 これも↓のと一緒で、水をくれてる時に目に付いた小さな花 既に実が僅かな2個しか出来てないがこの時期にまさかの花。 五月の上旬に咲いて撮ってアップしてる花になるが、蕾が沢山 付いてるので順次咲きだすかと・・・・・・ シロバナクサナギオゴケ・実と花 |
|
7/31 昨日の夕方に鉢に水をくれてる時に目に付いた蕾、昨年暮れから 早く開花を見たいと部屋に入れて見てた鉢の株。 他の同じ名前の株は5月上旬に開花してるので季節外れの 開花が見られそうな蕾。 セッコク(石斛) (園芸種名ー紫式部) |
|
7/31 ↓の21日に開花間近を感じて撮ってアップ後、やっと1輪の 開花で撮っれた一枚。 ミヤマウズラ((深山鶉) |
|
7/30 朝方に蕾の一つが横向きに変わって、今日咲きそうだなと思い 覗いたら矢張り咲きだしてた、今季1号を午後5:11分に撮って みた。 タヌキマメ(狸豆) |
|
7/30 別物と一緒に展開具合はと見に寄ったら株数は例年通り 見られて、一株に開花が見られたので撮って来た。 白花のキツネノマゴ(狐の孫) |
|
7/30 前回は花穂に1輪だけだったが、改めて寄って見たら 一穂に複数の開花が見られた。 ガガイモ |
|
7/30 早くから探してた花で、群生してると目立つ事から下刈りを される事が多かった野草。 別の所で10株程を見て今季やっと見る事が出来たと喜んで 撮って帰り道に見えた黄色い群落、何? 近くへ行ってビックリ 畦に縦列に大群落が見れた、その途中を撮った一枚。 オグルマ(小車) |
|
7/30 移動中に林の縁で幾つかの花が眼に入り撮って来た物で 周りが青物ばかりの所でこの色が見えると見過ごす事が 出来なかった。 ヒルガオ(昼顔) |
|
7/30 1週間前に↓のミソハギを撮ってる時に、ここにも自生してる事を 思い出して、改めて開花時間を合わせてAM10:10分に撮って 来たが花弁がまだ開ききって無かった。 アメリカキンゴジカ |
|
7/29 昨年から勝手にこの地で咲きだして、昨年は全部で10輪の 開花だったが、今季は9個の蕾が出来てた。 昨日から3つ半開きが見られて、今日になって3輪の 開花が見られ撮った物。 シンテッポウユリ(新鉄砲百合) |
|
7/29 山中の林道脇で徘徊中に見つけた群落で、チラット白っぽい 花らしき物が見られて覗いたら咲き終わって朽ちたのが殆ん どで探したら何とか綺麗に咲いてるのを見つけて撮って来た。 ミョウガ(茗荷) |
|
7/29 昨年始めて日陰で咲いてるのを見つけて今日も寄って見た、 石垣の上から道路側へ向いて咲いてるので真下から見る事が 出来て良い匂いを嗅ぎながら撮って来た。 ヤマユリ(山百合) |
|
7/29 この地の物も花後の実が垂れて見えてた、触れる事が出来る 位置で触って見たら意外と固くて横に向けたらしなるかと思うも 長さは40㌢位あって、料理の細い菜箸を束で持った雰囲気様 だった。 キササゲの実 |
|
7/29 山地で普通に見られる栗で、↓の近くで見る事が 出来たので撮って来た。 クリのイガ |
|
7/29 ↓の17日に蕾を見て、咲いた所をって再度訪れてたら 各花穂を見て、あ~遅かったかって気分に。 それでも折角寄って来たので撮って来た。 オオバギボウシ(大葉擬宝珠) |
|
7/29 熟した実が割れて赤い種子が見られる姿をと思っていたのに 何故か画像の様に茶色く変色して落果してるのが多く見られて 恐らくこの青い実も他の落ちた実と同じく、柄の付け根から落ち てしまう気がする。 変色したツリバナの実 |
|
7/29 ボチボチ咲きだしている頃だろうと訪れて見たら、直ぐに この花を見つけて撮った後、他はって探したらこれ以外に 開花は見られなかった、少々ガッカリだったが後日再度 訪れて撮って来たい。 シマジタムラソウ(島路田村草) |
|
7/29 寄り道して覗いて来たら、数個の実が目の前で大きく 実って見えた。 爆ぜた所を見たいが何時になる事か? 度々寄って 覗くつもり。 サカキカズラの実 |
|
7/28 これも行きに眼に止まり、帰り道に寄って見てきた。 実際池で見られる株の大きい事、花はもとより葉も茎の高さも 並外れた大きさで見映えが良かった。 花床が結構見られたが、まだまだ蕾も多くて暫く楽しめれる。 横並びの池に特定外来生物のアカウキコケが池一面に点々と 浮いてたからこちらの池にも蔓延るかも。 ハス (蓮) |
|
7/28 行きに目に付いたヒマワリ畑、春は菜の花で賑わうが 暑い今日も結構な車が止まってた。 ヒマワリ畑 |
|
7/28 ↓のロングビーチでは見られなかったサーファーが、ここでは 画像で見られる人数の数倍は波に乗ってる人が多かった。 ほんの一部のサーファー |
|
7/28 早くにこの地へ訪れた時に、蕾が出来つつあるのを見て 今季の花を見たいって気分になってて、クソ暑い中現地へ 幾つかの花穂を見る事が出来たが、見映えは今一の感。 ハマナタマメ(浜鉈豆) |
|
![]() |
7/28 灯台はやはり青い海が一番映える、久し振りの 好天気の灯台を見て気分よく撮って来た。 伊良湖灯台 |
7/28 この地の花は今季初めて見る事になるが、1日花の為 次から次へと開花が見られるが、花数からしてボチボチ 終盤に近くなってるが、それでも蕾はまだ結構見られた。 ハマボウ |
|
7/28 何時もだったら必ず眼にするサーファーが居るのに 何故か一人も居なかった、変わりに家族連れが波打ち際で 暑さしのぎをしてる雰囲気だった。 渥美半島ロングピーチ |
|
7/28 日当たりの良い林の縁から、この地は海岸の近くの 草地に生えてる落葉低木。 次は赤く実った実を撮れたらと思うってる所。 クコ(枸杞) |
|
7/26 これも4日前は1輪だけだった、明日にでも3輪目が 咲きそうな蕾の色合い。 コオニユリ(小鬼百合) |
|
7/26 開花情報を得てたので現地で知人に出会ったので聞いたら 今日は見て無いが首を傾げて居られた。 兎に角覗いてみるって行って見たら咲いてた、ただ少し離れた 位置だから撮ってトリミングしてこれが精一杯。 トモエソウ(巴草) |
|
7/26 4日前に木道から離れた地で1輪の開花を見て、もっと近くで 見たい気持ちで訪れたら運よくロープを張ってる杭の横で こちら向きの花を1輪見つけて撮って来た。 サギソウ(鷺草) |
|
7/25 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 夕方になり開花してたので少々ビック、槇の木の根元へ 種子を蒔いたのを完全に忘れてた、嬉しい開花でした。 ハリアサガオ 別名ーアカバナヨルガオ |
|
7/25 頂いてから10年はなるかと、庭木に着生されてる横で 立ち話の中で、この着生蘭の話をしてたら、少しぶら下がって いた蔓を途中で10㌢程ブチッと千切って下さったのと、 やはり同じ場所で既に大きい子供さんの居られる娘さんと 立ち話をしてる足元にやはり同じ長さ位の蔓が落ちてて 拾ったら持ってて良いですよって言われて頂いた蔓の2本が 今ではヘゴボウにびっしり、画像の所は隙間が有るがこれが 丁度よかったのか蕾が付いて昨日から開き始めて、今日 もっと開くだろうと期待してたが今一、明日明後日はどうなるか 綺麗に開けば再度撮りたい。 ムカデラン(百足蘭) |
|
7/24 展開具合を見に寄ったら、既に幾つかの花が見られて 撮ってる間に、既に咲き終わって種子が出来つつある姿が 幾つか見られて大分前から咲いてたようだった。 カリガネソウ(雁金草) |
|
7/24 先に咲いた株は1輪も残らず既に終わってて、別の株が 咲きだしてて咲き始めの様な雰囲気に見えて撮って来た。 ヌマトラノオ(沼虎の尾) |
|
7/24 別物を求めて訪れたが、目に付いたのはこの花だけだったが シベが思いの外印象に撮って来た。 ミズタマソウ(水玉草) |
|
7/24 移動中に何か所で眼にしたが、色々な事が重なって 撮り難い状態で撮れなかった花。 今日訪れた地で群落が見られたので撮って来た。 ミソハギ |
|
7/24 別物を探してる所で、同じ地でも既に終わってる花だが この低木は満開と咲き始めの穂を見て撮って来た。 シモツケ(下野) |
|
7/24 まさかの実を見る事になった、↓の蔓で花を探してたら 1個だけだったが結構な大きさだった。 爆ぜるのは何時か? 追っかけをしたい。 ガガイモの実 |
|
7/24 徘徊中によく眼にする蔓だが、以前から眼に付いてた蔓に 蕾が見えたので蕾の大きさを確認の積りが、既にこの地では 開花が始まってたので撮って来た。 ガガイモ |
|
7/24 気にしてた事が現実になった、この地へ見に行くようになった 頃から生け花にされるのか? 中程から切り採られる事が 今年も半分は切られてた。 ポンポンアザミ |
|
7/23 早くから蕾が出来てて、花弁の赤い縞斑が見えたら撮ろうと 何度も見送って来てたが、先程目に付いた赤い縞斑早速 撮って見た。 イヌハギ(犬萩) (我が家にて) |
|
7/23 今年になって突然に勝手にお邪魔するようになって、素晴らしい 盆栽を育てて居られる方。 数度お邪魔しては、タンチョウソウ、斑入りのフキ、イワチドリと この画像のモミジを頂いてる。 色々山野草を持ってこようか? 聞くと いらないって言われて たが先日お返しと言う程ではないが、斑入りのシュンランで 園芸種の(守門山)をと言ったら育てた事が無いからって 仰ってたが一鉢置いてきた。 このモミジも頂いた時に左方向に枝が2本出てるので、手前の 枝を取り木にしたらって下さった物。 今年の4月28日に皮を剥いで水苔を詰めて今に至るが枯れて 来ないから発根してるのではと思ってる。 良いか悪いか分からないが、8月も過ぎて涼しくなってきたら 切り取って見ようと思案中。 モミジの取り木 (我が家にて) |
|
7/23 ↓のムカデランをぶら下げてる枝の直ぐ上で眼に付い たので撮って見た。 トキリマメ (我が家にて) |
|
7/23 今季は諦めてたのが2個の蕾を今朝見つけて撮って見た。 昨年は無数の蕾が付いて開花待ちしてたが何故か全部 落ちてしまい一輪も開花が見られなかった。 今季の2個の蕾はどうなりますか観察を続けたい。 ムカデランの蕾 (我が家にて) |
|
7/22 今季も沢山の花を付けた株が一株、何故か年々球根が 減ってきてるのが気になる所で、早めに花を切ってしまった 方がよいのかなと思ったり・・・・ ウチョウラン(羽蝶蘭) (我が家にて) |
|
7/22 昨日は蕾だったのが開いたので、何度もアップしてるが 色合いの比較と共に今季これが最後という事で。 子がやっと出来て大きくなってきてるので株数をもっと 殖やしたいと思ってる。 黄花のフウラン (我が家にて) |
|
7/22 山地の草地から湿地に生える多年草。 木道のすぐ横で咲いてると情報を得て寄って撮って来た。 ノギラン(芒蘭) (葦毛湿原) |
|
7/22 湿地に生える多年草。 この湿地でやっと見る事が出来た、渥美半島の湿地で 早くに見てるのに随分遅れての開花になる。 ミミカキグサ(耳掻草) (葦毛湿原) |
|
7/22 湿りっ気のある林下に生える多年草。 前回訪れた時は一株も開花が見られなかったが、今日は 殆どの株に開花が見られた。 トンボソウ(蜻蛉草) (葦毛湿原周辺) |
|
7/22 山地や丘陵地、湿地などに見られる多年草。 葦毛湿原の木道の横で見られる株で、やっと1輪の開花。 コオニユリ(小鬼百合) (葦毛湿原) |
|
7/22 木道から少し離れた地に1輪だけ開花が見られた。 手持ちのレンズではこれが精一杯。 サギソウ(鷺草) (葦毛湿原) |
|
7/22 湿地に生える多年草。 木道の横で3輪ほど見られて、その中で綺麗に開いてるのを 撮って来た。 ミズギク(水菊) (葦毛湿原) |
|
7/22 山地の林下に生える腐生植物。 久し振りに訪れた地が以前と様子が変わってて、探したら 何とか1輪の開花が見られた。 クロムヨウラン(黒無葉蘭) (当市東部) |
|
7/21 ↓の19日にアップ時より一段と黄色が濃くなってきた、 まだ蕾が一つ残ってるが先に咲いた花が色あせる前に 撮って見た。 黄花のフウラン (我が家にて) |
|
7/21 先に咲いたのが色あせて朽ちて来てるが、中程の花が 今が見頃状態の所を再度撮って見た。 ヤシュウニワゼキショウ (我が家にて) |
|
7/21 ↓の4日に蕾をアップしてるが、下の方の蕾に開花間近の 様子で横向きになって来てるので楽しみで撮ってみた。 ミヤマウズラの蕾 (我が家にて) |
|
7/21 植えっぱなしのエケベリアの鉢の中に、丈は低いが数多く 立ち上がって来てる。 まだ他の鉢にも立ち上がってるので 抜いても良いのだが開花は始まるとつい花を見たくなりこの 状態。 ヒメオトギリソウの群落 (我が家にて) |
|
7/21 今季も蕾が幾つか見られる様になってきた、横の長さ30㌢ 位の鉢が2鉢と4号位の平鉢が2鉢と殖えてる。 昨季にお山の知人の所にも7~8芽をナツエビネの元に植えて 来てる程殖えてる植物だが、自分の育て方が偶然に合ってる のかも・・・・・ シュスランの蕾 (我が家にて) |
|
7/21 丁度一ヵ月前に花を見に行った時に、カラカラになってる実を 見つけて、少し割って見たら中に種子が見えたのでそのまま 持って帰り蒔いてみたら、10日~2週間前に2芽の発芽を見て その後一芽ニ芽と発芽が始まり今日の時点で8つ発芽。 後2芽~3芽が発芽直前が見られる。 試しに蒔いた実で、正直これだけ発芽するとは想定外 次期の冬に持ち堪えられるのか先ずは見届けたい気分。 左の挿し木は、庭に植えてあるバイカイツツジの小枝が途中で 折れたのでそのまま挿して一ヵ月以上になるが挿した時と変わ らず元気だから発根してるかも・・・・・・ ハマボウの新芽 (我が家にて) |
|
![]() |
7/20 本日中国地方近畿地方東海地方梅雨明けした模様と気象庁の 発表で、丁度川面に写る雲を見たら撮りたくなった。 奥三河の豊川 (新城市) |
7/20 昨年もこの時期に見てるので訪れてみたら、点々と開花が 見られて葉の綺麗な株を見て撮って来た。 イワタバコ(岩煙草) (新城市) |
|
7/20 山地の湿った所に見られる落葉低木。 移動中に眼に跳び込んできた数輪の花房、見映えの良い 花房を撮って来た。 タマアジサイ(玉紫陽花) (新城市) |
|
7/20 山地の木陰に生える多年草、今季はまだ早かった様で 昨年も見た場所を探したら何とか2株に開花が見られて 撮って来た。 ミヤマナミキ(深山浪来) (新城市) |
|
7/20 通りの石垣から垂れてたのを見て うわ~~ニュースなど では写真で見た事が有るが、実際ここまで花数の多いのは 始めてで、撮らせて貰って来た。 ヤマユリの大量開花 (新城市) |
|
7/20 早くに撮ってる花だが、花期が結構長くてまだまだ綺麗に 咲てる花を見る事が出来て撮って来た。 ミゾホオズキ(溝酸漿) (新城市) |
|
7/19 昨季もここで見て撮ってる花で、気になってたが矢張り 開花がかなり前から始まってた様で、既に花弁がか細く なってるのも2輪見た。 サネカズラ(実葛) (当市北部) (別名ービナンカズラ・美男葛) |
|
7/19 訪れた地にて目に付く花穂だが、この花もシベが印象的で 見入ってる間に撮って見たくなり撮った物。 ヤブミョウガ(藪茗荷) (当市北部) |
|
7/19 ↓の11日に既に沢山の開花を見て撮って来てるが、↓の 近くで寄って再度撮って来た。 ハグロソウ(葉黒草) (当市北部) |
|
7/19 昨季もこの地にて見てる花で、株数は減ってるが 開花は例年通りという事に。 ウシタキソウ(牛滝草) |
|
7/19 ↓の9日にヘゴ板の裏側の株の開花を撮ってアップしてるが、 こちら側も先に咲きだした花の色変わりが始まったので落花 前に撮って見た。 フウラン(風蘭) (我が家にて) |
|
7/19 ↓の13日に開花から徐々に花数が増えてきて、一番花が ボチボチ花弁の落花が始まりそうだからその前に再度撮って 見た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/19 今季2度目の花で、数穂改めて蕾を付けて咲いてるが 今一綺麗さに欠ける花穂が多くて、これでも綺麗な方だから 再度撮って見た。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
7/19 早くから蕾を見てて、結局は昨年とほぼ同じ頃の2日目の花 咲き始めの当初は白に近い薄い黄色が微かに見られてたが 2日目で黄色の色合いがはっきりしてきた所を撮って見た。 でも後3~4日でもう少し濃い黄色に変化するはず、その時に 再度撮って見たい。 黄花フウラン (我が家にて) |
|
7/17 元同僚が、宿根を持って来て植えて置けば根つくから 誰か持って帰れと置いてた物を貰って植えたのが今では 殖え過ぎて間引いてる状態の中で見られた花。 夕方鉢に水をくれてる時に見付けた1輪、先日来ヒヤムギの 薬味として食べてたが、奥に生えてるのは気が付かなかった。 ミョウガ(茗荷) (我が家にて) |
|
7/17 移動中に寄って見たら遠目に僅かの開花が見られて 撮って来たが、今季も昨季の様に大量に花が見られるか? ミズオオバコ(水大葉子) (新城市) |
|
7/17 ↓の14日から3輪の開花が増えてたのでついでに 撮って来たが、明日か明後日にはまた2輪の開花が 見られそうだ。 コオニユリ(小鬼百合) (新城市) |
|
7/17 山地に生える多年草。 訪れた地にて開花が始まてて撮って来た物で、花期は 図鑑では8~10月、花色は普通は白花だが時に薄紅紫を 帯びるのも見られる。 ヒヨドリバナ(鵯花) (新城市) |
|
7/17 ↓の近くでまばらに経てる内の一株に2~3日前より 開花が始まった様子を感じられる株を撮って来た。 オオバギボウシ(大葉擬宝珠) (新城市) |
|
7/17 訪れる度に凄い群生だな~って思いながら通ってる道で 開花の時も撮って見たい気分になって証拠写真として 撮って来たがどうなりますか。 大葉キボウシの群落 (新城市) |
|
7/17 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 例年もう少し多くの開花株を見てるが、今日は結局は1株の 開花しか見られなかった。 ただ株は幾つか見る事が出来てるから10~2週間後には あそこ此処と見られる筈。 イブキボウフウ(伊吹防風) (新城市) |
|
7/17 日当たりの良い草地に見る事が多い、早くから見て撮ってるが 思う様な画像にならず、今回も今一だが撮って来た。 コガンピ(小雁皮) (新城市) |
|
7/17 山地の草地に生える多年草。 先日訪れた時に、蕾が膨らんできてたから期待して 訪れたら1輪の開花が見られた。 キキョウ(桔梗) (新城市) |
|
7/15 既に何度も撮ってる花だが、今日も思いがけない所で眼に 止まり、下刈りがされてないので丈が高くて花が綺麗に 見えたので撮って来た。 キンゴジカ (静岡県西遠) |
|
7/15 山野に生える落葉小高木。 この時期から山道などを走ってるとやたら目に付く様になる、 特に果実の萼が真っ赤になるので嫌でも目に付くようになる。 クサギ(臭木) (静岡県西遠) |
|
7/15 別物を探しにウロウロしてたら、稲田にビッシリと蔓延ってる 北アメリカ原産の帰化植物を見っけ。 中へは入れないので畦から撮れる花を見つけて撮って来た。 ウキアゼナ (当市北部) |
|
7/15 覗いた先に開花が見られ、まだ3~4輪の花が付いてるのが 見られたが、こっちを向いてるのを撮って来た。 同じ蔓? 横で見つけた幼虫が食事中の様だった。 ウマノスズクサと ジャコウアゲハの幼虫 (当市北部) |
|
7/14 他の地で開花が見られた頃は、この地は下刈りがされてて 2度~3度と訪れてるがやっと本来あっちこっちで追っかけて いる花が見られた。 コカモメヅル(小鴎蔓) (新城市) |
|
7/14 前回訪れた時はまだまだ蕾固しを感じてたが、咲きだすと 早い物で全ての蕾に開花が見られて撮らせて貰った。 ヤマユリ(山百合) (新城市) |
|
7/14 山地の草地から湿地に生える多年草。 昨年この地で見てるので、寄って見たら数株の開花が 見られて撮りやすい株を撮って来た。 コオニユリ(小鬼百合) (新城市) |
|
7/14 下刈りが多くされる中、昨年は一株しか見る事が出来なかっ たが今日は丈は低かったが数株見られた。 ヌマトラノオ((沼虎の尾) (新城市) |
|
7/14 下刈りがされてる事が多い中、雑草が結構な高さだったので 立ち寄って見たら数株開花が見られて撮って来た。 シナノタイゲキ(信濃大戟) (新城市) |
|
7/14 少し遠目で眼に付いた先で、何か黒っぽいのが花に? 近づいてみたら小さい蝶だとお分ったらつい撮って見たく なり撮った物。 ダイミョウセセリ (当市北部) |
|
7/14 道路沿いで見られる群落で、下草を刈り採って大事にされて 見映えがとっても良くなってる所を撮らせてもらった。 オニユリ(鬼百合) (当市北部) |
|
7/13 ↓を撮ってる時に目に付きてビックリ、あれれ開花してる 3鉢有る中で先ず一鉢目の開花で撮って見た。 レンゲショウマ(蓮華升麻) (我が家にて) |
|
7/13 ↓の11日にアップしてるが残りの蕾と2鉢目の1輪の開花で 一緒に撮って見た。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種名・カサブランカ) |
|
7/12 帰り道の林の縁で、何か咲いてると見て近づいてみたら 里ではとっくに終わってる花が見られて撮って来た。 ボタンズル(牡丹蔓) (新城市) |
|
7/12 以前は田の溝で見る事が出来てたが、獣除けの金網が 張られてしまい近づく事が出来ず今はこの池で見てる。 今日は池の反対側に藪こぎして撮ろうと思えど少し離れてて 何とか撮って来たがトリミングして証拠写真。 ヒツジグサ(未草) (新城市) |
|
7/12 今の時期になると、赤く実って来た実が遠目にも目立って 撮って来たが、完全に熟すと黒くなる。 ヤブデマリの実 (新城市) |
|
7/12 湿地に多く見られる多年草。 この地も全体的には終盤の様相だが、たまたま手で触れる 事が出来る程の近くで見られて撮って来た。 カキラン(柿蘭) (新城市) |
|
7/12 山野の湿った所で見られる多年草。 訪れた地ではまだ咲きだした所で、まばらに見られた。 チダケサシ(乳茸刺) (新城市) |
|
7/12 やや湿った草地で見られる多年草。 離れた所では数輪見られたが、近くで見れたのは これ1輪のみだった。 ノカンゾウ(野萱草) (新城市) |
|
7/12 年々減って来て来期は見られないかも? そんな気がして 寄って見てきた。 早くに咲いた後に既に実が幾つか見られる様になってた。 ツチアケビ(土木通) (新城市) |
|
7/11 開花情報で寄って来た、3株に開花が見られたが全てに 近寄れない場所だった。 この花も溝の向こう側で手前の 葉を避けたかったがそれもできず撮って来た1枚。 近々近くで開花間近の蕾も見れたから寄るつもり。 コオニユリ(小鬼百合) (当市北部) |
|
7/11 今季何度目になるか、やっと開花が見られ撮って来たが 年々蔓が少しづつ伐採されるようで今季も寂しい蔓に咲いた 花を撮って来た。 キジョラン(鬼女蘭) (当市北部) |
|
7/11 山地の木陰で見られる多年草。 毎年この地で先ず見てる花で、例年は2~3輪の開花で 咲いてるって撮ってたが、今年は花数が多く感じられた。 ハグロソウ(葉黒草) (当市北部) |
|
7/11 山野のやや湿った所で見る事が多い落葉低木。 ここの湿地でもあっちこっちで見られて、やっと開花が 始まった所を。 ノリウツギ(糊空木) (葦毛湿原) |
|
7/11 6月25日と29日に撮ってアップしてる場所からうんと手前で 見られる様になった所を再度撮って来た。 オカトラノオ(岡虎の尾) (葦毛湿原) |
|
7/11 やや湿った草地から野原等に生える多年草。 今季開花1号が鹿除けの網の中で見る事になった。 お山の知人の所では鹿の食事処になってるようで、何でも 食べるから鹿対策をしてるが、それをかいくぐって食べに来る。 増えすぎた鹿の弊害がここ葦毛湿原にも押し寄せてるとは 正直ビックリな事。 ノカンゾウ(野萱草) (葦毛湿原) |
|
7/11 今季初めて自生地へ訪れてみた、思いの外沢山の株を 見る事が出来たが、半開きが多い中2輪の開花を見つける 事が出来て撮って来た。 ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) (葦毛湿原周辺) |
|
7/11 昨年8月30日に種子を採取して蒔いた物で、幾つ蒔いたか 覚えがないが4芽発芽して、先日大きい鉢に植え替えた。 来年花を付けてくれるのか? 大事に管理したい。 ハンショウツルの若芽 (我が家にて) |
|
7/11 我が家で数種類ある百合で2鉢の内の蕾が2個づつ付いた 内の一つが開花したので撮って見た。 10年以上になるかと、連れ合いが買って来た物で花後に私が 管理して楽しんでいる物。 ユリ (百合) (我が家にて) (園芸種名・カサブランカ) |
|
7/10 ↓の6日に訪れた時は2輪の開花だけだったが、咲きだすと 一気に開花が始まって、取りあえず撮って来たが、後日 もう一度寄って見たいと思ってる。 フウラン(風蘭) (新城市) (着生植栽物) |
|
7/10 昨年も沢山の実を付けてた蔓、今季は食べられる事無く 実の割れたのが沢山見られた。 昨季は楽しみにして頃合いに訪れたら食べられてしまい 見られなかった。 タンザワウマノスズクサの種子 (新城市) |
|
7/10 遠目で見ても見当たらなかったのであれ? ↓の4日にアップの株が一本は切り捨てられ、もう1本は折られ 右に倒されてた。 捨てられた枝を拾い上げて上に置いて撮って来たが、何とも 溜息物。 悪戯されたか?鬼百合 (当市北部) |
|
7/10 ↓の4日の時点では1輪も見られなかった場所の花、 思いの外殖えてて一気に咲いたらってつい思ってしまった。 オニユリ(鬼百合) (当市北部) |
|
7/10 早くから見てる花だが、久し振りに通ったら随分殖えてて つい見映えの良い所を再度撮って来た。 カワラナデシコ(河原撫子) (豊川堤防) |
|
7/10 県内の渥美半島以外の当市の堤防で見られる株。 寄って見たら前回見た株にやっと1輪の開花が見られた。 他の株を覗いたら生け花用か? 既に切られた痕が見られ たからこの株も生け花になるやも・・・・・ ポンポンアザミ (豊川堤防) |
|
7/10 ↓の2日に1輪の開花を見て以来、再度訪れて見たら 落花が見られる程に開花が進んでた。 マツグミ(松茱萸) (豊橋公園) |
|
7/9 昨季に蒔いた種が発芽して槇の木の根元に植えたのが 今季もグングン蔓が伸び元気だ。 何気なしに見た先に蕾が幾つか眼に付き、他の蕾はと 探したら既に幾つかの花が見られて撮りやすい花を探して 撮った物。 トキリマメ (我が家にて) |
|
7/9 ヘゴ板に括りつけてある株に蕾が結構な数に見れるが 裏側を見たら開花してたので撮って見た、夕方なので 花に鼻を近付けて見たら微かに良い匂いを嗅ぐことが出来た。 フウラン(風蘭) (我が家にて) |
|
7/9 先日来、花茎がグングン伸びて来てるのを見るにつけ 他の場所での芽が見られないのに気づき、除草の時に 他の草と一緒にとってしまったようで今はこの鉢しか 見られない。 センボンヤリの閉鎖花の蕾 (我が家にて) |
|
7/9 約1ヶ月前の6月3日に開花をアップしてるが、先日から開花 した下から枝が伸びて来てるのを見て確認してたが、まさか 蕾が出来て2度目の開花が始まるとはビックリ。 別の茎にも蕾を付けたのが見られるが普通に開花するか? 暫く観察になる。 キリンソウ(麒麟草) (我が家にて) |
|
7/7 山地から丘陵地のやや湿った所で見られる多年草。 思い出して覗いてみたら、ここでは今の時期が最盛期の 様だった。 タカトウダイ(高灯台) (当市北部) |
|
7/7 山地から丘陵地の草地に生える多年草。 花は1日花で順次開花が見られる、この地では他を見渡すも この株しか見られなかった。 オオバギボウシ(大葉擬宝珠) (当市北部) |
|
7/7 暖地の山野に生える多年草。 狭い場所だけど結構な群生が見られたが開花はこの株だけ 今季初だから撮って来た。 ヤブミョウガ(藪茗荷) (当市北部) |
|
7/7 日当たりの良い草地に見かける事が多いが、この地は 陽が殆んど当たらいと思われる樹木の陰になる所で見られ 花が映えて綺麗だったので改めて撮って来た。 ヒルガオ(昼顔) (当市北部) |
|
7/7 ヨーロッパ原産の帰化植物。 畦道の縁の湿りっ気の有る所に群生してる事が多い多年草。 昨年撮ってる所は除草されてて、移動中に眼にした群落の 一穂を撮って来た。 マルバハッカ (当市北部) |
|
7/7 この地での開花はやっと1輪2輪と開いてるのが見られて ついでに白実の展開はと寄って見たらやはり1輪しか 咲いてなかったが撮って来た。 白実のマンリョウ (当市北部) |
|
7/6 自生地が道路工事?の為、来年の2月まで通行止めの為 手前に車を置いてエッチラオッチラと、花弁の見映えは今一 だがシベの特徴が見れたから撮って来た。 サワオトギリソウ(沢弟切草) (新城市) |
|
7/6 別物を見に訪れたが、まだ見られず。 丁度眼に止まる所に 生えてるので、つい覗きながらまだまだ綺麗だったから葉の 特徴も分る様に撮って来た。 キササゲ(木大角豆) (新城市) |
|
7/6 我が家で咲きだしたから、この地も咲きだしてるのではと 訪れて見たら、開花間近の蕾ばかりでそれでもと探したら 2輪の開花を見て撮らせてもらったが、近々再度寄りたい。 フウラン(風蘭) (新城市) |
|
7/6 丘陵地の樹林の中で他の立木に絡んでるつる性落葉木本。 この地へ訪れて見て昨年もここで見て撮ってる事を思い出し 撮って来た。 ナツフジ(夏藤) (新城市) |
|
7/6 伐採されてしまってると情報を得てて、通ったついでに覗いたら 話の通りで今までの一番の多くの刈込で正直ガッカリ。 探したら何とか後から咲きだしたと思われる花穂を見つけて 工夫して撮って来た。 ソクズ (当市北部) |
|
7/6 以前に見付けた蔓で、蔓物は邪魔にもなるから嫌われる為に よく伐採されてしまうが、この蔓は手の届く位置で開花してた 様子、今季の開花時期は完全に忘れてた、来季はいの一番に 訪れて近くで花を見たい。 ジャケツイバラの実 (当市北部) |
|
7/6 思わぬ所で見つけて開花はと探すも1輪の開花も見られず 正直よく分からない植物。 既に別地にて咲き始めた時に開花は撮ってるが、咲き終わり という事になるのか? ならば次は実が出来るのを見たい また追っかけをする積り。 コカモメヅルの蕾 (当市北部) |
|
7/6 秋に分類されてる野草だが、この地方では毎年この時期から 開花が見られるから、今日も訪れて探したら何とか見付ける 事が出来て撮って来た。 図鑑に花柄がすーっと伸びてるのが蒔絵の筆法を思わせる 事からこの名があると。 マキエハギ(蒔絵萩) (当市北部) |
|
7/6 北アメリカ原産の帰化植物。 一年草という事で毎年自生の位置が移動してるが、それでも 眼を凝らして見てると可愛い小さな花が見られる。 オオフタバムグラ (当市北部) |
|
7/4 これも開花情報で、あっちこっちと廻って別の所かと 帰りかけたら、ここで咲いてたのかって撮って来た。 オニユリ(鬼百合) (当市北部) |
|
7/4 山野に草地に生えるつる性の多年草。 開花情報を得て寄って来たが、場所に寄っては思いの外 株が殖えてた。 ツルフジバカマ(蔓藤袴) (当市北部) |
|
7/4 北アメリカ原産の帰化植物。 お昼頃から開花が始まってる筈で、撮った時間は13:40分 既に花弁が閉じかけてる、実質開花時間は2時間程か? 終盤の様相だが撮って来た。 キバナノマツバニンジン (当市北部) |
|
7/4 昨日の開花から、もう一鉢の蕾にも今朝に開花が見られて 一緒に撮って見たが、もう一つの蕾も明日には開花が 見られるかも・・・・・ ヤマユリ(山百合) (我が家にて) |
|
7/4 これも我が家に来て7~8年になるが、今季は花穂が5つ 付いたが思いの他元気、花後には株分けをする積り。 ヤシュウハナゼキショウ (我が家にて) |
|
7/4 我が家に来て6年位になるが、何とか生きてくれてる、 花後に新芽が殖えてくれると良いが・・・・ もう一つの株の方は株が殖えてるが蕾が出なかった。 ミヤマウズラの蕾 (我が家にて) |
|
7/3 既に早くに撮ってアップしてるが、庭の鉢のあっちこっちで 開花が見られて、伊吹麝香草の鉢からも立ち上がってて 目に付く開花で撮って見た。 ヒメオトギリソウ(姫弟切草) (我が家にて) |
|
7/3 昨日蕾をアップしたのが既に開花が始まって陽射しが 弱くなってから撮って見た。 ヤマユリ(山百合) (我が家にて) |
|
7/3 木道から近い所で咲いて無いかと、既に何回も訪れて 見てきたが、これも少し離れたが何とか花の特徴が 見られるのが撮れたが、もう少し追っかけをしてみたい。 ミミカキグサ(耳掻草) (渥美半島) |
|
7/3 10日程前に訪れた時は、1輪の開花も見られず、中には 間近に開花するであろうと思われる蕾も幾つか有った。 何株かは咲いてるだろうと訪れて見たら、群落の中で 結構な数の開花が見られたが、被写体はと言うと決め兼ねる 物ばかりだったが咲きだしてる証拠写真として撮って来た。 ウバユリ(姥百合) (渥美半島) |
|
7/3 海岸の砂地に生える落葉低木。 ボチボチ咲いてるのではと思い出して寄って見たら既に 落花も見られる穂も幾つか有って見映えの良いのを探して 撮って来た。 ハマゴウ (渥美半島) |
|
7/2 6月26に知人の所で開花を撮らせて貰い、我が家のも 後2~3日で開花の雰囲気が感じられる様になってきた。 ヤマユリの蕾 (我が家にて) |
|
7/2 針葉樹に寄生する常緑低木。 ボチボチどうだろうかと展開具合を見に寄って見たら 微かに開花してる様な雰囲気を感じられる所を撮って来て トリミングして見たら1輪だけが開花してた。 マツグミ(松茱萸) (豊橋公園) |
|
7/2 山野の林下に生える常緑の多年草。 早くから蕾を見てて、やっと1輪だが開花した所を見れた。 ジャノヒゲ(蛇の髭) (当市北部) |
|
7/2 毎年この地で野生かして道路沿いの休耕地に群落を作り 今季も眼に付くようになった。 フウセントウワタ(風船唐綿) (鈴岡県西遠) |
|
7/2 梅雨の中休みになる好天気に、奥浜名湖の展望地から 水上バイク? 爆音を響きかけて波静かな湖上を走って いたのが見れて撮った物。 奥浜名湖の一風景 (静岡県西遠) |
|
7/2 暖地の林に見られる常緑つる性。 昨季とは別の所で見られ、尚うんと低い位置にて実を 見る事が出来て、今季も枝が切り落とされる事が無ければ 爆ぜて綿毛が見れるまでの追っかけが出来そうだ。 サカキカズラの実 (静岡県西遠) |
|
7/1 5月29日に1輪の開花でアップしてるが、今も切らずに 見てたら実の出来が早くって先日来色合いも黒く熟して 鳥の餌にでもなるのだろうか? ロウヤガキの鉢から 芽吹いてるからビチビチ切り取って処分をと思ってる。 イヌホオズキの実 (我が家にて) |
|
7/1 我が家の狭い敷地の縁に芽を出して一時数本の株で1m程の 丈になったが、何故か1本ずつ枯れてしまい今は高いのは この立木のみ、根元ではふさふさしてるので何株か? 開花は今日気が付いたが、既に落花も見られる。 マンリョウ(万両) (我が家にて) |
|
7/1 道端の草地などに多くを見られる多年草。 ここにきてよく見かけるようになってきた野草で、繁殖力が 凄いので藪枯らしと言われてる。 ヤブガラシ(藪枯らし) (当市北部) |
|
7/1 ヨーロッパ原産の帰化植物。 早くから展開具合を見てて近くを通る度に覗いていた株、 被写体としては今一だが、開花の証拠として撮って来た。 アメリカオニアザミ (当市北部) |