13-9月度 未の気まぐれショット
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 湿地に生える1年草。 例年この地に訪れた時に必ず撮ってみたくなる程大きめの花を 綺麗に咲かせるから咲きだすのを楽しみにしてる花です。 ミゾソバ (溝蕎麦) (新城市) |
|
9/30 山地の日当たりの良い草原に生える多年草。 先日来開花を待ってた花ですが、訪れた地では、既に沢山の花が 咲きだしていました。 タムラソウ (田村草) (新城市) |
|
9/29 先日来、同じ蔓にて同時に花と青い実を見ていたが 今日も覗いてみたら、赤く色付き出してる実を見て早速撮って きました。 サネカズラ (実葛) (葦毛湿原周辺) 別名ビナンカズラ、(美男葛) |
|
9/29 ↓の18日に見てるジャコウソウに比べて色が薄くって ピンク色に近い赤色が好きで毎年覗きに行きますが、昨年から 株が極端に自然減少?かと思いますが、あの大株はどこへ? そんな気分です。 タニジャコウソウ (谷麝香草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/29 山地の湿った所に生える1年草。 過去に葦毛湿原の周辺では見た事が無かった野草でしたが 今日徘徊地にて一株だけですが花を付けていました。 ひょっとしたら、誰かが種子を蒔いたのかな? いずれにしても この地では初めて見る花でしたので、アップです。 ツリフネソウ (釣舟草) (葦毛湿原周辺) |
|
9/27 我が家の庭で、今年も勝手に生えたのが数輪の花が 咲きだしました。 今も不思議に思うに、当初は盛り土した中に 赤花の球根が混ざってたようで、咲くようになって昔は縁起の良くない 花として言われたから、球根を掘り出したんですが、その後また芽が 出てきたと思ったら、今度はこの色に変わって生えて現在になります。 ヒガンバナ (彼岸花) (我が家にて) |
|
9/26 山地の木陰に生える多年草。 早い時期に訪れた時は、蕾固しの状態でしたがすでに幾つかの 総咲の花が咲いていましたが、以前のような綺麗に咲いてるのが 無くて、寂しさを感じながら選んで撮ってきました。 シモバシラ (霜柱) (新城市) |
|
9/25 山地に生える落葉低木。 イヌザンショウを見る事が多かったが 刺の対生が確認できて同定です。 サンショウ (山椒) (新城市) |
|
![]() |
9/25 山地に生える落葉高木。 目的地に行く山道で、山肌に小さい赤い実が目立ってたので撮って 来て手持ちの図鑑で調べたけど、見つけれず「お尋ねの木」で教えて 頂き、名前で調べたら図鑑に載っていました。 クロモジ属で、本州箱根以西、四国、九州に見られる落葉の高木と 忘れないようにアップです。 カナクギノキ (鉄釘の木) (新城市) |
9/25 何時も訪れる所で、日当たりの良い所の自生は 既に咲き終わってるのも多く。半日陰に近い場所ではこれからの 物が多くて見栄えの良いと思われるのを撮ってきました。 テンニンソウ (天人草) (本宮山) |
|
9/25 愛知東部の一部の山から、静岡県の西部に見られる多年草。 先日訪れた時は、蕾固しの株が多くて今日訪れてもまだ多くは見れ 無いだろうと思った通りで、数株が咲きだしてたが花も半開きで 撮る気にもなれず、探してたらこの株だけ本来の花が見れたので 撮ってきました。 エンシュウハグマ (遠州白熊) (本宮山) |
|
![]() |
9/24 水辺の休耕田に生えてるつる性の1年草。 昨年の所は種子が一杯落ちてる筈なのに一株も見られず どうゆう現象なのか?・・・・ 別の所で見られると情報を頂いて探して見に行った来ました ここも無くなった所と同じように蔓が蔓延っていました、来年は どうなる事でしょう・・・・花と実です。 ゴキズル (合器蔓) (当市内) |
![]() |
9/21 大株数本の鉢の株は花は全て咲き終わって、種子が 出来てきて、来年の為に既に根元に種子を蒔きました。 別鉢にて種子が飛んで芽を出した株の枝に残り花が咲いてたから 撮ってみました。 タヌキマメ (狸豆) (我が家にて) |
![]() |
9/21 野草の専門店にて購入の株で、我が家にきて既に10年 くらいになりますが、今年春に新芽を7〜8芽を3鉢に分けて 植えましたが駄目になってしまったのが半分くらい、現在3株に 幾つかの花芽が付いて咲きだしたのを撮ってみました。 カラスバホトトギス (我が家にて) (園芸種名) |
9/18 山地の湿った地に生える多年草。 例年通りのこの時期に訪れてみれば、何輪かの花が咲いてて 綺麗に咲いてるのを選んで撮ってきました。 タニジャコウソウ (谷麝香草) (当市東部) |
|
9/18 暖地の山野に生える常緑つる性木本。 先日来、近くを訪れる度に咲いてないかと覗くもやっと2輪 咲きだしてたの撮ってきました。 サネカズラ (実葛) (葦毛湿原周辺) |
|
9/17 ネット上では早い時期から見てる花ですが、訪れた地では やっと咲きだした所でした。 林の縁などに生える多年草、訪れた地では数株見るも、3個の花 しか見れず、これが一番綺麗に咲いていました。 ツルニンジン (蔓人参) (三河高原) |
|
![]() |
9/17 山地の湿った所に生える多年草。 例年覗く場所でも何株か咲いてた中で見ごろな花を選んで 撮ってきました。 タカクマヒキオコシ (高隅引起こし) (三河高原) |
![]() |
9/17 山野のやや湿った所に生える1年草。 ↓のイヌコウジュと一緒で咲いてる筈と探したが今日やっと 湿った山地の草地に群生を見つけて撮ってきました。 ヒメジソ (姫紫蘇) (三河高原) |
9/17 山地や丘陵地に生える多年草。 例年一番最初に 開花を見に行く所に寄るも、下刈りされててアウト・・・ 次に見る所へ一っ走りしたら、株は少なかったですがすでに 幾つかの小さな花がさいていました。 ヒキオコシ (引起し) (三河高原) |
|
9/17 別花を求めて訪れた地にて、綺麗に色付いた実が 汚れも無く目立ってたので撮ってきました。 ツルアリドオシ (蔓蟻通し) (本宮山) |
|
![]() ![]() |
9/17 1週間前に訪れた時に覗いたら茎に何やら細かい虫が びっしり付いてて、見るのも嫌な雰囲気でしたが、昨日の台風の 風雨でしょうか? 茎がとっても綺麗になってたので撮って きました。 オタカラコウ (雄宝香) (本宮山) |
9/14 日本のタデの仲間のなかでは花が一番大きくて綺麗。 咲きだしてると情報を頂いて早々に見によったら数株の 開花を見ました、その内の一株です。 サクラタデ (桜蓼) (新城市) |
|
9/14 本来の種は中高山の草地に生える多年草ですが、 この種類は蛇紋岩地に自生の植物で、訪れた地で今が 盛りの如く目につきました。 ミカワマツムシソウ (三河松虫草) (新城市) |
|
9/14 葉緑素を持たない寄生植物。 訪れた地で何時も見る 色と大きさが違って見えたから別種に見えたが色が濃いのは 土壌の関係なんだろうか・・・・・ススキ、ミョウガ、などに寄生。 多くあった中で一番きれいに咲いてるのをアップです。 ナンバンギセル (南蛮煙管) (当市北部) |
|
9/14 日当たりの良い乾いた地に生える。 今年も数株の開花を見ることができましたが、大株が見当たら ない来年には今年の株が大きくなってる事を期待したい。 マツバニンジン (松葉人参) (新城市) |
|
![]() |
9/14 田の畦など湿地に生える1年草。 先日来訪れた地にて花を見てたが、撮り難い場所にで 今日訪れた所では楽に撮れました。 イボクサ (疣草) (新城市) |
9/12 山肌や道端に生える1年草。 例年見る所ですが、今年は消滅してしまうのではと思われる程に 激減で、残ってる株で花を探したら1輪の開花をみました。 カラスノゴマ (烏の胡麻) (新城市) |
|
9/12 水田や沼などに生える多年草。 訪れた地の田の縁で白い花が目について撮ってきました。 ウリカワ (瓜皮) (新城市) |
|
![]() |
9/12 山野の日当たりのよう草地に生える多年草。 この地では下刈りされたりで、開花時期が遅れていますが 廻りでは数株に咲きだしていました。 ナンテンハギ (南天萩) (新城市) |
9/12 山地の樹林内に生える多年草。 今年は少し遅らして訪れたら、思った以上に沢山咲いていました 被写体としては限られた株しか撮れなかったが、楽しんで撮って きました。 アケボノシュスラン (曙繻子蘭) (浜松西遠) |
|
9/11 日当たりのよい空き地から道端に見られる1〜2年草。 全体的に見ると、既に花が終わって綿毛ができつつあるのも 見られました。 葉に切れ込みが見られなかったから・・・・ ホソバアキノノゲシ (当市東部) |
|
9/11 暖地の水辺や湿地に生える多年草。 先日来訪れる度に探してた花ですが、やっと見つける事が 出来ました。 オギノツメ (当市東部) |
|
9/11 山野の日当たりのよい草地に生える多年草。 花穂を覗いてみれば、既に終わってるのもありました。 ワレモコウ (吾木香) (当市東部) |
|
9/11 水田や湿地に生える1年草。 今まではチョウジタデと思ってた野草ですが、友に教えて頂き 今日、茎から花柄、花床に私のカメラで僅かですが短い白毛が 確認できました。 他の県では絶滅危惧種に指定されてるようですが、当市では 田の畦道などでは沢山の株を見ております。 ウスゲチョウジタデ (当市東部) |
|
![]() |
9/11 日当たりのよい野原や道端などに生えるつる性の 1年草。 訪れた地では他の野草に絡んで蔓の伸ばして幾つかの花も 咲かせていました。 ツルマメ (蔓豆) (当市東部) |
![]() |
9/11 この花は今まで新城市で見てた花ですが、今日初めて 当市東部の田んぼで僅かですが咲いてるのを見つけました。 ミズオオバコ (水大葉子) (当市東部) |
9/10 今年も咲く時期になり、花散策後の帰り道に、田の畔で 咲きだしてるのを見つけて、撮ってきました。 ヒガンバナ (彼岸花) (当市北部) |
|
9/10 湿地に生える多年草。 今年も生えてる湿地の一か所で 群生で咲きだしてた所を木道から撮ってトリミングです。 ミズトラノオ (水虎の尾) (新城市) |
|
9/10 やや湿った草地などに生える多年草。 今年もやっと一輪の開花を見ることができました。 コバノカモメヅルの白花別名になるようです。 アズマカモメヅル (新城市) |
|
9/10 山地に生える多年草。 葉は2−3回出羽状複葉で 葉柄の下部または全部が長い鞘状で、花柄や小花柄が 不同長が特徴・・・・・ ハナビゼリ (本宮山) |
|
9/10 山地の林内に見られる多年草。 訪れた地では 下刈りされたり除草剤を撒かれたりで、当地で咲いてるのを 教えて頂いた頃は群生してたが、今はこの株と他に一株の 僅かな花を付けた株の2株のみで寂しかったです。 オオヤマハコベ (大山繁縷) (本宮山) |
|
![]() |
9/10 山地の木陰に生える多年草。 本来は咲き終わってる 時期に来ておりますが、訪れた地で覗いてみたら良い雰囲気で 咲いてるのを見つけて撮ってきました。 ミヤマナミキ (深山浪来) (本宮山) |
![]() |
9/7 亡き知人より頂いて数年、鉢も3鉢に増えてボチボチ 開花が始まりだす所ですが、今朝鉢の中の草を取り省いて いるときに、苔も一緒に取ってしまったら出てきた根茎が・・・ 成る程このような根茎から花芽を出していたんだと新発見。 ナンバンギセル (南蛮煙管) (我が家にて) |
9/5 山野の道端にごく普通に見られる1年草。 前回訪れた時は開花は見られず、日を改めて訪れたら 既に幾つかの株に開花が見られました。 イヌコウジュ (犬香?) (当市東部) |
|
9/5 山野に生えるつる性の多年草。 先日来訪れる度に 開花を待って株の花です。 既に20日も前に別の地にて見てる花ですが、当地での株の 開花を待ってた物です。 コバノカモメヅル (小葉の鴎蔓) (当市東部) |
|
9/5 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 水田から沼地などに生える1年生草本、訪れた田の畔の縁に 一株だけでしたが幾つかの小さな花を沢山つけていました。 ホソバヒメミソハギ (当市東部) |
|
9/5 日当たりの良い畑や道端に生える1年草。 訪れた地では、足の踏み場もない程に生えてる所ですが 数株花を付けていましたが、この花が一番花弁を広げてた ので撮ってきました。 スベリヒユ (滑り?) (当市北部) |
|
9/3 畑や田んぼの畔に生える1年草。 日当たりの良い畦道を探してみたら、小さい花が既に幾つか 花を咲かせていました。 ナガエフタバムグラ (長柄双葉葎) (当市東部) |
|
9/3 水田や湿地に生える1年草。 昨年もこの時期に咲き だしてたから探してみたら有りました。 チョウジタデ (丁子蓼) (当市東部) |
|
9/3 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 やや湿りっ気のある所に群生して生える、早い時期から 咲いてるのを見ていたが・・・・・・ ハキダメギク (掃溜菊) (当市東部) |
|
9/3 水田や浅い沼などの水中に生える多年草。 昨年の倍くらいに広まって蔓延っていたが、花はこれ1輪 今年はまだ早かったようです。 キクモ (菊藻) (葦毛周辺) |
|
![]() |
9/3 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 開花時間は朝の 9〜10時頃で、この花を撮った時間は9:07分で11時に 再度通ったら全部蕾んでいました。 アメリカキンコジカ (当市東部) |
9/1 山野に生えるつる性の多年草。 すでに果実が出来て 花としては終盤に近かったです。 ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) (新城市) |
|
9/1 水田や溝などに生える1年草。 早い時期に友が 撮ってきた画像を見せて貰って、撮りに行くつもりも猛暑に 気持ちが萎えてしまい、この時期になってやっと撮りに行く 気持ちなりました。 ミズオオバコ (水大葉子) (新城市) |
|
![]() |
9/1 今年2回目の花?3回目かも? 早い時期に下刈りに 遭い、訪れてみればまた花を見ることが出来たので撮って きましたが、このまま残って葉の紅葉を楽しみたい物です。 シナノタイゲキ (信濃大戟) (新城市) |
9/1 山地や丘陵に生える1年草。 先日訪れた時に 1輪の花を見るも、汚れてて被写体としては・・・・ 全体的には株そのものが小さくって、本格的にはまだ先 それでも数株に花を見ることが出来ました。 ヤマジソ (山紫蘇) (新城市) |
|
![]() |
9/1 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 訪れた地で僅かですが咲きだしてて、今年初ですので アップです。 ツルボ (蔓穂) 別名スルボ (新城市) |
9/1 熱帯アメリカ原産のつる性の1年草。 早い時期からネット上で見てた花ですが、やっと撮る事が 出来る場所での花を見て撮ってきたものです。 マルバルコウソウ (丸葉縷紅草) (葦毛周辺) |
|
9/1 林下に生える常緑の多年草。 先日来眺めてる株 改めて覗くと幾つかの小さい花が咲きだしてたので撮って きました。 ヤブラン (藪蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
9/1 湿地に生える多年草。 別花を見に訪れると、僅かの株ですが既に咲きだしてる 花を見つけて撮ってきました。 キセルアザミ (煙管薊) (葦毛湿原) |