23−9月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | ||||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
9/30 目的の花は撮るに足らず、別に眼に入って来た花で 昨季もここで見た記憶がよみがえってきた事で撮って来た。 タムラソウ(田村草) |
|
9/30 秋に見られる草花の開花が今季は遅いと見てるのに、 果実の栗は既にイガが割れて果実が見えてるのが 既に落下してた。 クリ (栗) |
|
9/30 もう少し開花株が増えてるのではと期待して訪れるも 3株しか花が見られず蕾固しの株が多かった。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
9/30 今季何度も追っかけてる花で、昨季より1ヶ月も遅い 開花になってるが、今夏の猛暑が影響してるのかも? あまりにも遅いので絶えてしまったかと思ってた程。 イモネノホシアサガオ |
|
9/30 昨日林道で実って割れて落果してるのを見てるので この地はと行ってみるも、まだ青々としてて熟すまでは まだ暫くかかりそう、熟してくると薄紫色に色変わりする。 アケビは実が割れるが、ムベは割れないが色変わりで 熟してるか判断できる。 たまたま横で別種の実がぶら下がってたので比較で 撮って来た。 左の実は ムベ 右の実は ミツバアケビ |
|
9/30 田の畦から水辺の湿地に生える1年草。 初夏の頃から僅かずつだが見てた花で、ここにきて どれを撮ろうかと迷う程の群落になってる。 ミゾソバ(溝蕎麦) |
|
9/30 山地の湿った所に生える多年草。 葦毛湿原で見てきたが、以前に比べて株数が減って 数株しか見る事が出来なかった。 イワショウブ(岩菖蒲) |
|
9/29 北インドから中国原産の帰化植物。 当地の河原で野生化してる群落を見る事が出来る、 既に傷んでる花穂が多くてもう少し早く見に行くべき だった、 綺麗な所を探して撮って来た。 シャクチリソバ(赤地利蕎麦) |
|
9/29 これも前回訪れた時に比べて白い小さな花が目立って やたら眼に付き撮って来た。 ヌマダイコン(沼大根) |
|
9/29 ↓の24日は別地で、14日に撮ってアップしてる地と 同じ所で撮って来たが、花数が多く見られた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
9/29 東南アジヤ原産の帰化植物。 古くから栽培されて種子から油を灯火用から油紙等に 使われてたと図鑑に。 この地では野生かして群落が見られる。 エゴマ(荏胡麻) |
|
9/29 山野の道端に生える1年草。 前回見に行った時は蕾がやや膨らみかけてる状態で 今日はどれを撮ろうかと迷う程の量だった。 コメナモミ |
|
9/28 これも昔の事で、ギボウシを購入時にホトトギスの苗が 鉢の表土に芽を出しててそれを育てて今に至るが、 これも衰退を繰り返して昨年の暮に何の鉢だったか 記憶に無いが一芽芽を出して1輪の開花後、種を 大事に実らせて蒔いたのが丈は低いが蕾が7つ見える、 他の種類は発芽当初は花は見られないのにこれだけは 花が見られそうだ。 ホトトギスの新芽&蕾 |
|
9/28 岐阜の園芸店にて購入して早20年以上になる、途中で 消滅しさせてしまいそうになるも何とか持ち堪えて今になる。 先日来蕾が膨らみかけてたので楽しみにしてた花。 カラスバホトトギス (園芸種) |
|
9/27 今が盛りの如く開花と思われるが何せ木道から 遠すぎる位置での咲いてるが、今日は運よく木道より 1m程の所で一株の開花を見る事が出来た。 群落の所まで毎年の事だが踏み痕が凄い事に なってるが、今日見られた花に種子が出来て上手い事 蒔かれれば来年は数株が木道より見られるかも・・・・ ミズトラノオ(水虎の尾) (別名・ムラサキミズトラノオ) 手持ちの図鑑では、牧野富太郎氏はミズトラノオと するのは誤りで、ムラサキミズトラノオを正名とし、 ミズトラノオは、ミズネコノオの別名にしてると記載 されてるとか・・・・ 今の図鑑では全てがミズトラノオとされてるから 自分も図鑑の通りに。 |
|
9/27 沢山の開花が見られたが、被写体としては今一の 物が多くて一番花数の多い花穂を撮って来た。 シモバシラ(霜柱) |
|
9/27 前回見に寄った時は1輪も見られなかったが、 咲きだすと早い物でどれを撮ろうかと迷う程の開花。 キクモ(菊藻) |
|
9/27 実の出来具合を見に寄って見たら、思いの外多くの 実を見る事ができたから後は上下に割れた姿を 見に行きたいがどうなりますか・・・・ ゴキヅルの実 |
|
9/27 通過しようと思うも、白い房状が眼に止まり見て来たら 葉の形状もはっきりと分る形が撮れると思い撮って来た。 シギンカラマツ(紫銀唐松) |
|
9/26 横を通る度に覗いては開花具合を見てる株で、 ボチボチ終盤の残り花を感じて撮って来た。 キツリフネ(黄釣舟) |
|
9/26 山地の湿った木陰に多くを見る2年草。 やっとこの地でも咲きだして、どれをって探してたら 枝先に5輪も密になって咲いてたのを見つけて 珍しさも感じて撮って来た。 アケボノソウ(曙草) |
|
9/26 山地の湿った木陰に生える多年草。 何度となく訪れてやっと一株が倒れて咲いてたのを 起こして撮って来た。 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) |
|
9/26 数年ぶりに訪れて来たが、以前のような株数には 程遠い程減ってた。 それでも色々探したらこの2株が 色合いも良かった所で撮って来た。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) |
|
9/26 久し振りに訪れた地だけど、この花の被写体の良い のを目指したが、この株の花が一番綺麗だった。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
9/25 徘徊中に眼にした茸は朽ちて形をとどめて無いのが 殆んどだった所、ほぼ原型を残してる茸を見つけて 撮って来た。 タマゴダケ(卵茸) |
|
9/25 別地にて終盤だが偶然に2輪ずつ咲いてる株を見つけて 撮って来たが、両株共に斑点が少ないのも偶然。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) |
|
9/25 たまたま止めた車の横の縁石に沿って群生してた株で 花弁は僅か細目だが綺麗に咲いてたので撮って来た。 カラスノゴマ(烏の胡麻) |
|
9/25 山地の湿った所で多くを見る多年草。 この地ではやっと1輪の開花が見られた所で、多くは まだまだ蕾が固かった。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
9/24 山地や丘陵地で見られるが、この地では他の草と共に 下刈りがされてて、ひ弱の株だが何とか花も見られて 撮って来た。 ヤマジソ(山紫蘇) |
|
9/24 北アメリカ南部原産の帰化植物。 昨季は同じ所で8月28日に一杯咲いてる所を見て 撮ってるが、今季は何故か約1ヶ月遅れて開花が 見られた。 ↓の19日は渥美半島の中程で偶然見つけて撮って 来たが帰化植物図鑑では8月8日の日付けで記載と 随分開花時期の変化が有るようだ。 イモネノホシアサガオ |
|
9/24 日当たりの良い湿った草地に見られる多年草。 今季やっとすぐ横で見られる花を見て撮って来た。 サワヒヨドリ(沢鵯) |
|
9/24 以前より気にして探してたバアソブ、右の花が通常の 花と見比べて小さくて花弁の内側の色合いが濃い所から ひょっとしたらと撮って来たが、こうして並べて見ると 左程違いが有る様には見えなくなってきた。 後日再度右の蔓で他の蕾が開花した所を確認に。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
9/24 この地の花の色合いがピンク色に近くって、↓の14日に アップの場所のは赤味が強くって土壌の関係のようだ。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
9/24 知人が種子を蒔いたとか?て発芽してまた種子が 落下を繰り返して今では一ヶ所で群落を作ってる。 この地もやっと咲きだしてた所を撮って来た。 ツリフネソウ(釣舟草) |
|
9/24 山地に生える常緑高木。 前回訪れた時は蕾固しの雰囲気だったので改めて他の 草花と一緒に訪れて開花で一番良い時に見れた。 リンボク(燐木) |
|
9/23 何度目の訪れであろうか? やっと何時も見に行く所で 数株の開花が始まった、蓼科の植物で一番好きな花。 サクラタデ(桜蓼) |
|
9/23 畦道をウロウロしてたら、マルバツユクサの群生の 中から白花が目立ってて、今日はお彼岸の中日 ヒガンバナとはよく言った物ですね。 白花ヒガンバナ |
|
9/23 前回花柄の長さの比較を見てるが、今回の方が 分かりやすいかと改めて撮って来た。 葉の柄より長いのが分かるかと。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) |
|
9/23 近くへ行ったので再度寄って来たが、もう少し花数が 増えてると思うも、思った程咲いてなかったが先に咲いた 花の落花増えてくれば花数も増えるはず。 クロバナヒキオコシが日本海側でこちらは太平洋側で 見られる。 ヒキオコシ(引起こし) |
|
9/23 北アメリカ原産の帰化植物。 ここにきて眼に付く様になって来たマメアサガオの品種で 群生の中に見られる事が多い。 ベニバナマメアサガオ(紅花豆朝顔) |
|
9/23 咲いては落花と花と落花痕が幾つか見られるが 雰囲気的に今が盛りの様なので再度撮って見た。 カラズノゴマ(烏の胡麻) |
|
9/23 昨日の蕾が気になってて覗いたら、季節外れの割りに 綺麗な花が咲いてたので早速撮って見た。 セッコク (石斛) |
|
9/22 早くにロウヤガキの鉢から勝手に発芽して5月19日に 1輪の開花から7月1日に実が目立って来た時に 撮ってアップ、その後根元から切り取って処分したが、 またその根元から複数の芽がでて来て、他って置いたら また花を咲かせてここにきて実が熟して沢山眼についた ので撮って見た、この後再度根元から切り取るつもり。 イヌホオズキの実 |
|
9/22 今朝の事で、この鉢の根元を見入ったら蕾が見えて あれ〜? 季節外れもかなり過ぎてると思うも、 それ以上に え?〜と思ったのが高芽に蕾が付いてる 長い事育ててるがこんなことは始めての事。 セッコクの季節外れの蕾 |
|
9/21 幾つか出来てた花穂が雨などで朽ちて行く中で 崩れる事無く天辺の蕾迄開き出してた所を撮ってみた。 シュスラン(繻子蘭) |
|
9/21 自分好みの花が幾つか見れて再度撮って見た。 充分に出来てる株の花々は、花弁の間の隙間が 見られず、花弁も湾曲が見られる。 カラスノゴマ(烏の胡麻) |
|
9/21 ↓の17芽を撮った後に全容を撮って見たが先に発芽の 8月19日にアップより一段と伸びて左のバイカツツジの 挿し木が丁度比較になる。 ハマボウの17芽に殖えた全容 |
|
9/21 先日来また一芽が立ち上がってきてて、葉に種子の殻が 付いてる時に撮ろうかと思うも既に落ちてた。 ハマボウの17芽 |
|
9/21 ↑の17芽の画像を撮ろうと撮りやすい位置へ移動 させても動く気配なしで、イチモンジセセリか?と ついでに撮って見て調べたら・・・・・ チャバネセセリ |
|
9/19 早くから出来てた実に割れた所を撮りたいと思いながら 訪れる度に覗いてた実が2ヶ所で一つずつ割れて 中の黒い種子が覗いてた。 ベニバナヤマシャクヤクの種子 |
|
9/19 見てビックリの花、一株だけだったが季節を間違え て咲きだしてると思いながら撮って来た。 クリンソウ(九輪草) |
|
9/19 これもまさかの花で↓の場所に近い所で見つけた。 他の幹に絡んで幾つかの花穂が見られた。 次は実の房が熟して割れた所を撮りたいが・・・・ ノササゲ |
|
9/19 山地の湿った所で多くを見る多年草。 お山の知人宅の裏で咲きだしたばかりの花を見つけて 撮って来た。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
9/19 山地の谷川の湿った所に多くを見る多年草。 この地ではぼちぼち終了を感じさせる株が多かったが 見映えの良いのを見つけて撮って来た。 オタカラコウ(雄宝香) |
|
9/19 大群落のこの地でもやっと開花が増えて、落花痕も 見られるが一気に咲きだす雰囲気だった。 カリガネソウ(雁金草) |
|
9/19 彼岸も近くなってきたこの時期に、ここは山地だが 里も合わせて一気に開花しだした。 沢の横の道を走ってたら眼に跳び込んできた白花 珍しさもあって沢をバックに撮って来た。 シロバナヒガンバナ(白花彼岸花) |
|
9/19 里の丘陵地等では撮ってる花だが、この地でやっと 開花を見つけたが長い蔓にこれの他2輪の開花。 ツルリンドウ(蔓竜胆) |
|
9/19 林の縁などに多くを見られる1年草。 ↓を撮ってる横で他の茎に絡んで咲いてるのを 見つけて撮って来た。 ヤブマメ(藪豆) |
|
9/19 この地でやっと見つけたと思って見入ったら、既に 落花の痕が見られて早くから咲いてた様だった。 紅白が同じ所で見られた。 ツリフネソウ(釣舟草) |
|
9/19 ↓の9日にアップ後の再度寄って見たら、残り花でこの1輪 咲いてただけで、この地の今季は終わりの様だった。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) |
|
![]() |
9/18 目的の花を求めて里山を走るも見られず、またまた 三河湾を望める展望地へ寄って撮って来た。 凪の三河湾 |
9/18 今季も昨季に見た浜名湖に近い所で咲いてたのを 探したが今季は未だに見られず。 渥美半島の中程のたまたま通った農道の脇で終盤の 様相だが見る事が出来た北アメリカ原産の帰化植物。 イモネノホシアサガオ |
|
9/18 海岸の近くの草地に多くを見る落葉低木。 早くに花を撮ってるのでボチボチ実が見られるかもと 覗くもまだまだ花ばかりで見映えの良いのを選んで 撮って来た。 クコ (枸杞) |
|
9/18 太平洋側の海岸の草地などに生える多年草。 花期が長くて年末ごろまで咲き続ける。 ハマアザミ(浜薊) |
|
9/18 今日は一転サーファーから波打ち際で過ごしてる 家族連れ等で賑わってた。 ロングビーチ |
|
9/18 ブラジル原産の落葉小高木。 早くに見て撮ってる花だが、今日見た花房には 蕾も沢山残ってて見映えがよかった。 アメリカデイゴ (別名ーカイコウズ(海紅豆) |
|
9/17 ↓の13日にの時点では開花穂は少なくて、再度寄って 見たら咲き始めた穂が幾つか見られ、開花数の多いのを 再度撮って来た。 トキイロクズ(朱鷺色葛) |
|
9/17 行きに道路脇の雑草地で咲いてるのを見つけ、 帰りに寄って撮らせて貰った。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) |
|
9/17 草地に生えるつる性の1年草。 ノアズキに次いでやっと開花を見る事が出来たが蔓に 寄っては既に実が出来てぶら下がってるの見られる。 それとたまたまセイタカアワダチソウに絡んだ蔓の花が 見られ花柄の長さがこんなにもあるのかと意外だった。 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) |
|
9/17 ↓の花を撮った後草地の法面を見入ってたら、他の草に 囲まれながら咲いてる株を見つけて撮って来た。 ヌマダイコン(沼大根) |
|
9/17 山地の道端から丘陵地などに生える多年草。 既に他の地では開花を見てるが、この地の株を覗いて たが見られなかったがやっと開花が見られた。 ヒキオコシ(引起こし) |
|
9/17 先日来山地での開花を見て来てたが、ここにきて 畦道で開花群落を見られる様になってきたが、昔は 花弁が覆輪のは見なかった気がするが・・・・ ヒガンバナ(彼岸花) |
|
9/17 早くから株を沢山見てたから、花はと見入るも一向に 見られず、やっと開花が見られたが開き具合は今一だが 撮って来たが。 スベリヒュ |
|
9/17 野原の道路脇などに生える1年草。 ↓へ寄った折に近くを徘徊に眼に止まった花々、 今が盛りの如く咲誇ってた。 ツルマメ(蔓豆) (別名・ノマメ) |
|
9\17 開花が始まって日数が経ったので実の付き具合はと 見に寄ったら、花数が増えて尚かつ花の大きさが当時 より矢張り大きくなってきてた。当初は数ミリの大きさで こんなに小さい花は始めて見たと思いながら撮って来てた、 今日見られた花の大きさは10o前後と大きかった。 ゴキヅルの花と実(合器蔓) |
|
9/16 深紅の色合いに魅せられて毎年開花を待ってた花。 8月22日に今季初の開花をアップして以来、別の蔓に 2輪目の開花を撮って見た。 ルコウソウ |
|
9/16 ↓の13日の場所で見られる花弁と黄色の濃い色合いが 好きで咲きだすと毎年探して撮ってる花。 左の花は一般的に見られる花弁が細目で色合いが薄い 土壌に寄って違いは有るが、右のは梅花に近い咲き具合と 色の濃さに魅かれる。 カラスノゴマの変異 |
|
9/14 山地の湿った所で見られる多年草。 葉の付け根に柄を付けた紅紫色の花を付け数輪の 開花が見られた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
9/14 花は地味で目立たないが、実がみのってくると眼に付き 今季初になるので撮って来た。 ハスノハカズラの実(蓮の葉葛) |
|
9/14 たまたま目の前の支柱に止まって羽を閉じたり開いたり 陽を受けて気分良さそうな所を撮って見た。 ツマグロヒョウモン♂ |
|
9/14 陽があまり当たらない場所って事もあってか? 歩道の すぐ横で見映えの良い咲き具合に撮って来た。 サワギキョウ(沢桔梗) |
|
6/14 土壌が合わないのか株も一向に大きくならず 種も落ちてる筈だが株も殖えず。 ここにきてやっと花数が増えて撮ろうという気になった。 カリガネソウ(雁金草) |
|
9/14 今季のこの地ではやっと咲きだした所で、小さい蕾も 幾つか見られたから暫く楽しめそう。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
9/13 里の畑から山道の縁などに生える1年草。 数日前に覗きに行った折に、近々開きそうな蕾を見て 頃合いをみて寄って見た。 カラスノマゴ(烏の胡麻) |
|
9/13 少し前に覗いてた時は、枝が一杯伸びてて蕾も結構 見られたからその積りで寄って見たら、枝が半分ほど 刈り採られてた。 それでも残った枝の先に一房開花。 ケヤマウコギ(毛山五加木) |
|
9/13 通常の色合いの花が里でも見られる様になってから 通る度に見てたが一向に開花が見られず、今日は車から 降りて枝の裏側を覗いたら咲きだしてた。 トキイロクズ(朱鷺色葛) |
|
9/13 昨季見てる所を覗いてみたら、僅かだったが咲いてたので 撮りやすい場所のを撮って来た。 ミズオオバコ(水大葉子) |
|
9/12 最初はアゲハチョウかと思うも、赤い紋が気になり 図鑑で調べれば分かるだろうと思い撮って来たが 決め兼ねてる。 オナシアゲハ部類の ミカドアゲハでは? ご存知の方が居られたら教えて下さい。 9/13 早速友達の奥さんに教えて頂きました。 アカボシゴマダラ蝶との事でした、検索すると夏になると 赤い斑紋が表れる様で外来生物とかで台湾から持ち込 まれたとも記載されてる。 |
|
9/12 この地へ訪れると必ず眼に止まる群落で、咲きだした時に 撮ってるが、今日は全ての花房が咲き誇ってたのでまた 撮って来た。 ニラ (韮) |
|
9/12 この地方で里ではまだ見られないが、山地では一昨日と 一緒で山地の草地で見られた。 秋は山から下りて来るって事がこの花にも言えるのかも。 ヒガンバナ(彼岸花) |
|
9/12 山地の林の縁などに見られる多年草。 今の時期に山道を走ってる時に眼に付く事が多いが この地でも丈は低かったが綺麗に開いて咲いてた。 シシウド(猪独活) |
|
9/12 たまたま眼に止まった蝶で、目玉模様が調べれば名前が 分かりそうと思い乍ら撮った物。 目玉模様は数や大きさには変異があると図鑑に。 ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目) |
|
9/12 前回にこの地へ訪れた時は3穂の開花を見てたが 五日後の今日は咲きだすと早い物だと思いながら 撮った物。 クズ (葛) |
|
9/11 ほぼ毎日の様に咲き具合を見てたが、どうも開き方が 今一の様で寂しいが撮って見た。 シュスラン(繻子蘭) |
|
9/11 ↓の蝶が吸密に来てた枝先の穂、最後の花から蕾を 一つ残している穂などが見られるが撮った後元より 切取って処分。 タヌキマメ(狸豆) |
|
9/11 ボチボチと邪魔になって来てる鉢から芽吹いて結構な 立ち姿になってるタヌキマメの3株を切り取ろうと枝先を 見れば穂の最後の花蜜を吸引に来てたシジミチョウを 撮って見た。 ヤマトシジミ(大和小灰蝶) |
|
9/11 ↓の2日に季節外れの蕾を発見して、今季もこの時期に 開花が見られそうと楽しみにしてたら、今朝鉢を覗いたら 赤いシベがちらっと見え、撮って見た。 今朝は雨が時折激しく降ったり止んだり、好天気になれば 花弁がしっかり開くかも、それも楽しみに待ちたい。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
9/10 これも↓の白花稲守草と共に7〜8月が花期になり 残り花的に開花を見る事が出来た。 ミヤマナミキ(深山浪来) |
|
9/10 昨日見たばかりだが、この地では早くから開花が 始まってた様で、思いの外沢山の花を見る事になった。 既に朽ちて花を2つ見た。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草) |
|
9/10 山地の林下に生える多年草。 本来の花期は6〜7月頃になるが、2株に1輪ずつの開花 を見る事が出来て残り花的になるが撮って来た。 シロバナイナモリソウ(白花稲守草) |
|
9/10 林の縁などに多くを見るつる性の多年草。 昨季もここで見てたので寄って見たら、思いの外沢山の 開花が見られた。 ノササゲ |
|
9/10 昨日も同じ道を走っているが、今日気が付いた彼岸花。 先日来昨年に早くに見てる所へ行って見たりしてたが 山道の草が生えてる法面で開花を見つけて撮って来たが 幾つかの蕾も見る事が出来てる。 ヒガンバナ(彼岸花) |
|
9/10 早くに目当ての蕾の開花頃合いで訪れて見たら、花後の 実でなくて千切られていた、何ともやるせない気分だった。 今回は何とか咲いてる所を見る事が出来て撮って来た。 ヤマホトトギス(山杜鵑草) |
|
9/10 8月14日に2輪の開花を撮って以来、一向に複数の開花を 見る事が出来ずにいたら情報を得て訪れて見た。 シギンカラマツ(紫銀唐松) |
|
9/9 久し振りに移動で近くを通ったので寄って来たら 水量が結構多くて、しぶきがかかる程だった。 鳴沢の滝 |
|
9/9 道路沿いで見つけた株で、青い実が沢山出来てたが 中には既に赤く熟してきてるのも有って、残り花共に 撮って来た。 ハダカホオズキ(裸酸漿) |
|
9/9 山野に生える大型の多年草。 移動中に眼に跳び込んできたので見入ってみたら 僅かに咲きだしてたので撮って来た。 ウド (独活) |
|
9/9 山地から丘陵地に生える多年草。 見入ったら咲きだしてると思い撮って来たが、シベが 伸び切ってなかった。 ヒキオコシ(引起こし) |
|
9/9 この地でやっと開花を見る事が出来たが、今夏が暑くて 秋への移りが遅れてる関係も有りそう。 ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑) |
|
9/9 これも↓と同じ所で見る事が出来るが、以前に比べて 蔓が貧弱になって来てる。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
9/9 前回も同じ株の花をアップしてるが、残り花を撮って 来たがこの地では絶えてしまいそうな雰囲気を感じるが どうなりますか。 キツリフネ(黄釣舟草) |
|
9/7 こちらも蕾だったのが咲きだしたのでついでに主にして 撮って見た。 撮る度に思う事が綺麗に咲くが1日花だから寂しさが。 ミョウガ(茗荷) |
|
9/7 昨日アップの蕾が咲きだして、1日でここまで変化する とは、ミョウガにも寄生した自然の不思議さを実感した所。 ナンバンギセル(南蛮煙管) |
|
9/7 山地に生える落葉小高木。 山道を走ってる時に眼に跳び込んできた、特に実が割れて 黒い種子が落ちる直前の様子が各枝で見られて撮って来た。 ゴンズイの種子 |
|
9/7 山地ではとうに盛りの時期は終わってるのだろうが、里の この地ではやっと開花が始まった所。 クズ (葛) |
|
9/7 ↓の横で久し振りに見つけたとってもシンプルな花。 本来だとこれから数多く見られる筈の株だが、ここでは 残り花的な雰囲気で、ひょっとしたら除草剤でも蒔かれた かのような株が幾つか見られて、咲いてたのはこの株のみ。 ウスベニニガナ(薄紅苦菜) |
|
9/7 先日花を撮ったばかりと思うも、この地では既に結構長い 実が目立ってた。 エビスグサ |
|
9/7 先日はやっと1輪の花を見る事が出来た所なのに この地では一体どれ程の開花かと思える程の花数だった。 マメアサガオ |
|
9/7 前回訪れた時に眼に付いた蕾で、頃合いを見て再度 訪れて見たら開花してた。 アズマカモメヅル |
|
9/7 ↓を撮った後に見つけた小さな蝶、手持ちの図鑑で 調べてみたら、目玉模様の数や大きさには変異があると。 ヒメウラナミジャノメ |
|
9/7 タムラソウを撮った後に、待ってましたと言わんばかりに 吸蜜に来たアゲハチョウ、前羽の白いのが目立って 珍しく感じたので離れてたが種類を見極めたく撮って来た。 カラスアゲハの♀の夏 |
|
9/7 山地の日当たりの良い草地に生える多年草。 訪れた地では、以前に比べて随分と株数が殖えてたが、 昨夜の雨の為か? 花弁の乱れた花ばかりだった。 タムラソウ(田村草) |
|
9/6 2本立ち上がってた花茎で1本は咲き終わったので 残った株に負担がかからない様に早々に切り取った後の 残りの一本で何とか咲いてるのが見られたので撮って見た。 ミヤマウズラ(深山鶉) |
|
9/6 主幹はほぼ開花が終わったので邪魔な部分を途中で 切った後で、途中から出てる横芽の枝になるが、一番上で 開花してる房の花で珍しく花弁の縞の赤い斑がよく見える 程に開いてたので撮って見た。 イヌハギ(犬萩) |
|
9/6 これも草むしりをしてたら少し離れた所で白い花が 咲いてると見えて、寄って見たら季節外れ開花? ツタバウンラン |
|
9/6 ビックリのまさかの現象。 2〜3年前にネットで知ったナンバンギセルの寄生する 植物でススキの他ミョウガにも寄生すると記載されてて 何時種子を蒔いたか記憶に無かった所、裏の草の除草を してたら眼に付いた蕾で早速証拠写真として撮って見た。 開花したらまた撮って見たい。 ナンバンギセルの蕾 |
|
9/5 春の咲きだした時に撮ってるが、そのすぐ後に下刈り されて時々移動中に車の中から見てたが、今日下刈り 以降始めて眼に付いたので寄って撮って来た。 ノラニンジン |
|
9/5 訪れたついでに実り具合はって覗いてみたら、順調に 実ってる様で、以後の色合いは黒く熟す事に。 タチシオデの実 |
|
9/5 山地の林内に生える多年草、今季は花付きが悪くて 花茎が伸びてるのは一株のみだった。 ミヤマウズラ(深山鶉) |
|
9/5 本来の自生地から、猪の掘り起こし等被等で移植された とか聞いた事がある株になるが、矢張り場所の難しさが 有りそう。 シュスラン(繻子蘭) |
|
9/5 訪れた地でのウスムラサキ色の花穂がやたら眼に付き 数ある株の中で一番大きいと思われる株を撮って来た。 ヤブラン(藪蘭) |
|
9/5 先月の18日に展開具合を見に行き、蕾固しをみて これも近くへ行った折に寄って見たら下の2つが咲きだし 開きは今一だが撮って来た。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) |
|
9/5 8月14日に咲き始めを撮って来てるが、その後の状態を 見たくて寄ったら、殆どの株は咲いてた。 タコノアシ(蛸の足) |
|
9/5 この柄の蝶も見かける事が結構有るが撮ろうと思うと 思う様に撮れてなかった蝶になる。 アカタテハ ♂ |
|
9/5 我が家でもよく見る蝶だが、撮ろうと思うと思う様に 撮れなかったが、今日は何とか・・・・・ ツマグロヒョウモン ♂ |
|
9/5 以前は色々な花の吸蜜中を撮ってた蝶だが他の蝶共に 久し振りに撮って見た。 イチモンジセセリ |
|
9/5 花を見てたら何頭もの蝶が吸蜜に来てて撮った物。 アゲハ ♀ |
|
9/5 近くへ行った折に寄って見たら、生け花用?に切られた後 またまた枝数が増えててこれがいわゆる繁殖力の強い所で 注意を促されてる所かも。 ポンポンアザミ |
|
9/4 熱帯アジア原産の帰化植物。 この野草を当初見つけた場所は土手の法面に群生状態で 楽に見たり撮ったりが出来てた、当初は法面は下刈りされて いたので楽に見れたが、今では背の高い草の群生状態で 生えてるのか見る事も出来ない状態に。 昨年より道路脇の金網で囲まれた空き地に群落が出来てる 株を撮らせて貰ってる。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) |
|
9/4 山野の林下から林の縁などに見られる多年草。 移動中に眼に入った頭頂部の花房、開花が始まって いたので撮って来た。 オトコエシ(男郎花) |
|
9/4 道路脇から至る所で見られる程に分布してる。 訪れた地で開花しだしたら撮ろうと思ってた株で、やっと 開花が見られたので撮って来た。 ニラ(韮) |
|
9/4 山野の日当たりの良い所で見かける事が多い落葉低木。 これも別物を探してたら、結構目立って咲いてたので 撮って来た。 キハギ(木萩) |
|
9/4 アフリカ原産の帰化植物。 里山の山道沿いのこの地ではかなりの数の株が群れてて 中には既に綿毛が飛んでる株もみられたほど。 ベニバナボロギク |
|
9/4 山野の至る所で見られる多年草で、丈は低くて咲きだした 所の株の新鮮さが感じられて撮って来た。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) |
|
9/4 ↓の横で陽当たりが良い環境の為か、数日前に撮ってアップ してる場所では花数はまだ少なかったが、ここではかなり 前から咲いてた様で垂れた蔓に一杯花が付いてた。 ノアズキ(野小豆) |
|
9/4 ヨーロッパ原産の帰化植物。 かなり前から生えてた事で時期が来れば見てた所だが 昨年辺りから下刈りの影響で絶滅したかと思ってた株で 別物を探してたら丈は低かったが3株生えてた。 ヨウシュハッカ |
|
9/4 見る度に思う事で、名前は大きいって事で付いてるが この地では岩のへこみ等に生えてるって事もあってか 兎に角小さい株で他も僅か見られるが全て低くて10a強 程の丈の株になる。 オオヒキヨモギ(大引蓬) |
|
9/4 今季何度も前を通る度に咲き具合はって思いで見てる花、 今日も開花時間的に合ってた事もあり目立ってたので 撮って来た。 キンゴジカ |
|
9/2 通る度に見入ってる所だが、今季もやっと花数が多く 見られたので再度撮って来た。 ミズオオバコ(水大葉子) |
|
9/2 山野で見られる落葉低木。 これも移動中に眼に跳び込んできた花々、この立木はまだ 咲きだした所で見映えがよかった。 ヤマハギ(山萩) |
|
9/2 移動中にやたら眼に飛び込んでくる花、別物の展開 具合を見に寄った先で、うわ〜凄いって思いながら 撮って来た。 センニンソウ(仙人草) |
|
9/2 この地でやっと1輪の開花を見る事が出来た、昨季はとうに 見てるので今夏の暑さが影響してるのかも? ツルリンドウ(蔓竜胆) |
|
9/2 一時より花数が増えてきて眼に付きやすくなってる、 異種同株でこれは♂花の様だ。 ゴキヅル♂花(合器蔓) |
|
9/2 北アメリカ原産の帰化植物。 今季やっと1輪の開花が見られて撮って来た。 マメアサガオ |
|
9/2 昨季もこの時期に季節外れの開花を見てるので、今季も 見られるかも? 探したら3つの蕾の房を確認。 後2週間もすれば1輪の開花が見られるかも・・・・・ ハルトラノオの蕾 |
|
9/1 日当たりの良い林の縁に見かける多年草。 タンキリマメに似るが葉の形が違うし葉が軟らかい、実が タンキリマメとは見分けが付き難い。 トキリマメ(吐切豆) |
|
9/1 湿地など湿った所に生える多年草。 訪れた地では思いの外沢山自生してたが、被写体としては 思う様に見つけれなかった。 ミズギボウシ(水擬宝珠) |
|
9/1 無数の花の中ではかなりの数の開花が見られて、 撮って来たがピント外れが多くて溜息物だった。 シラタマホシクサ(白玉星草) |
|
9/1 何じゃこりや〜ってくらいの白玉星草の数々、この様な群落が あっちこっちにと見られて珍しく感じて撮って来た。 シラタマホシクサの群落 |
|
9/1 野草の専門店にて購入して我が家に来て早30年に なるだろうか? 植え替えごとにほぼ倍になり、嫁に 出してもいるし同じ大きさの鉢が2鉢と4号の平鉢が 2鉢と殖えてる。 早くから蕾が立ち上がって来てるが開花までには後 少しかかりそう。 シュスランの蕾 |
|
9/1 7〜8年前に斑の入りが少し違う株を2度に渡って購入して 別鉢のは一ヵ月前にほぼ同じ開花でアップ。 狭い庭でも置き場所に寄ってこれだけの差が出てる。 ミヤマウズラ((深山鶉) |
|
9/1 沢山ある株ではないが花芽は意外と沢山出来てて、 一芽で結構な数の開花になるので今でも花は絶える 事無く咲いてるが一日花って所が寂しい。 自然界では恐らくよく見かける事だろうが、一株に2輪の 開花が気になり撮って見た。 ミョウガ(茗荷) |