13-11月度 未の気まぐれショット
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
11/24 園芸種の寒葵ですが、我が家の裏の鉢で咲きだして いました。 例年ですと12月も下旬になってから花を見ていましたが これが本来の開花なのか? 思った以上に早い開花と思いました。 カンアオイ (寒葵) (我が家にて) |
11/13 実の形がミミズの頭に似てるから付いた名とか? 暖地の山地に生える常緑高木、高いのでは10m位になるようです。 ↓のルリミノキを見た後、キョロキョロしてたら目に飛び込んできた。 友人に名前を教えて頂きて、忘れないようにアップです。 ミミズバイ (蚯蚓灰) (岡崎市) |
|
![]() |
11/13 暖地の林の中などに生える常緑低木。 今年の5月12日に、気まぐれにアップの花のこれが実になります。 名前はこの実の色が瑠璃色の為付けられたようです。 初めての実を見る事が出来ました。 ルリミノキ (瑠璃実の木) (岡崎市) |
11/11 日当たりの良い所に生えるつる性の多年草。 赤いさやと黒い実のとの対比が綺麗で、今年も覗いた所で 幾つかのつるに見られました。 種子(豆)を食べると痰が切れるという説から付いた名。 タンキリマメ (痰切豆) (伊良湖岬) |
|
11/11 季節外れに綺麗に咲いてるのが今年も見れたので 撮ってきました。 本来は春に咲く花ですが、この地では毎年この時期に僅かですが 咲いてるのが見られます。 コバノタツナミ (小葉の立浪) (伊良湖岬) |
|
![]() |
11/11 太平洋岸の岩場などに生える多年草。 早い時期にひょっとしたら咲いてるのではと訪れた時に探したが 見る事が出来ず、時期も随分過ぎた今日やっと見に行ってきました。 アゼトウナ (畔唐菜) (伊良湖岬) |
11/11 予定外の花ですが、訪れた地で浜方面を見たら、 結構大きな群落に幾つかの大きな花が見えたので撮ってきました 浜にこの野草の小さい群落が殖えてたように見えました。 バクヤギク (渥美半島) |
|
![]() |
11/11 日当たりの良い藪や林の縁などに生える落葉低木。 訪れた地にて陽を受けて赤い色が目立って見えて、花も枝の 所々で咲いていました。 クコ (枸杞) (渥美半島) |
![]() |
11/10 種子が飛んでギボウシの鉢から芽をだし花を付けた株、 伊予の華と紅花が勝手に交配した様です。 ギボウシのゴウルデンティアの鉢に芽を出したけど、軒先を借りて 母屋を盗りだす勢いを感じます。 勝手に交配したダイモンジソウ (我が家にて) |
11/10 2年前に園芸店にて購入物です、春から初夏には花から 実に変わった時は、無数に付いてた実も大きくなりだしたと共に 実が落ちてしまい、全部落ちてしまうかと思っていましたが、何とか 数個の実が残ってくれて色付いた実を見る事が出来ました。 ロウヤガキ (老鴉柿) (我が家にて) |
|
![]() |
11/3 毎年この時期に咲きだしてるのを見ていますが、 今年も田園の畔などに、あっちこっちで花を見るようになりました。 ↓の草花と一緒に撮ってきました。 ホトケノザ (仏の座) (当市東部) |
![]() |
11/3 毎年この時期に撮ってる花です、今年も何時もの場所を 覗いて見たら、既に幾つかの茎に花が咲いてたので撮ってきました。 ヨロッパ原産の帰化植物、畑の縁などに所々群生を見る事が あります。 ヤブチョロギ (当市東部) |
![]() |
11/3 10年近くになりますか、同僚から頂いた鉢物ですが 長い年数に花をあまり見る事がなくて、過去一回見たことが 有りますが、今年は意外と多くの花穂が付いて楽しみにしてた物です でも、蕾を舐められた痕が目立ってしまいましたが咲いたので撮って みました。 キチジョウソウ (吉祥草) (我が家にて) |
![]() |
11/2 山地や丘陵の草地に生える多年草。 例年話題になる白花 友より咲いてると情報を頂いて見てきました。 ヤマラッキョの白花 (山辣韮) (豊川市) |
![]() |
11/2 常緑樹林内に生えるつる植物。 つる性の植物は嫌われる? 下刈りの時に元から切られることが多くて、なかなか近くで見れない 事が多いですが、これも数メートル離れた所の結構高い位置にて 爆ぜてるのを今年初の鬼女を見れた証拠写真。 キジョラン (鬼女蘭) (当市東部) |
![]() |
11/2 日当たりの良い草地や河原などに生えるつる性の多年草。 この草は何故か新しく芽生えた所にとどまって翌年も同じ所で 見られるって事が無いのですが、この地では毎年多くの花と実を 見る事が出来ます。 ガガイモ (当市東部) |
![]() |
11/2 山野のやや湿りっ気のある所に生えるつる性の多年草。 花の時期から楽しみにしてた実ですが、本来は白い粉をかぶって いるのを見たかったけど、時すでに遅かったです。 タチシオデの実 (立ち牛尾菜) (葦毛湿原) |
![]() |
11/2 落葉低木〜高木。この地では低木〜小高木が多く 画像のは約2m程の低木。 まだ時期が早いので落葉にはまだですが、この実は落葉後の 方が山でよく目立つ。 マユミの実 (真弓) (葦毛湿原周辺) |