13-12月度 気まぐれショット
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/29 渥美半島で咲きだした菜の花、各畑でポツポツと咲いて 眼の保養が出来るようになりました。 この地は例年菜の花祭りで話題になる元フラワーセンターの跡地 今年は早生の種が蒔かれたようです。 ナノハナ (菜の花) (渥美半島) |
|
12/29 海岸近くの山林に生える常緑つる植物。 花期は5〜6月ですが、房状に実を付けて朱色のに実って 目立つのがこの時期です、今年も寄って撮ってきました。 フウトウカズラ (風藤葛) (渥美半島) |
|
12/29 山野に普通に生える落葉つる性木本。 訪れた地にてやたら赤い実が目についた物です、花材として よく利用されるようです。 ツルウメモドキ (蔓梅擬) (渥美半島) |
|
![]() |
12/29 海岸の砂地に生える多年草。 ボチボチ紅葉が見られる のではと訪れたら、まだ早くって例年見る所では激減。 別の場所では結構殖えてて、このまま殖えてくれることを祈るのみ。 紅葉はまだ早かったようで、探してみたら何とか綺麗に紅葉したのを 見る事ができました。 ハギクソウ (葉菊草) (渥美半島) |
![]() |
12/25 例年この時期に立派な氷柱を見る事が出来ていましたが 今朝ガスストーブを点火した時に、今冬初めて一桁の気温を表示 期待して出かけてみましたが、残念ながら寂しい氷柱ばかりで 画像の氷柱は10センチ前後です、次の寒波に期待したい。 シモバシラの氷柱 (新城市) |
12/24 ↓の株と感じ物で、先日来3輪目の開花を見て ストレスが溜まってるので撮って気晴らしです。 この親株は季節通りに咲いてて、この株はどうゆう訳か 季節外れの花を付けたので見て撮って楽しんでる株です。 フウラン (園芸種名、東天紅) (我が家にて) |
|
12/24 また改めて撮ってみました、既に葉は全部落ちて 小さい実が数個ぶら下がってるだけ・・・ 撮った後に奥の実をかじってみたら、やはり甘味は感じられず 少し渋みを感じました。 ロウヤガキ (我が家にて) |
|
![]() |
12/24 一昨年花が沢山咲いてる株を購入して、昨年も花を 期待したのですが、一粒の蕾も出来ず結局は花も見れません でした。 昨年と同じカラートタンに3方を囲まれた所に置いて育てたら 先日幾総の蕾が出来てるのを見つけて楽しみが出来ました。 後日咲いたら撮ってみたいと思っています。 カゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも 呼ぶとか・・・ 和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶) 金のなる木 (我が家にて) |
![]() |
12/7 例年は蕾が出来ても霜が当たらない屋外で開花を 見ていましたが、今年は早い時期に南側の部屋に置いて 開花を待っていました。 思った以上に早く花を見る事が 出来ました。 シャコバサボテン (我が家にて) |
12/7 今夏に知人から頂いた園芸種の風蘭ですが 頂いて一ヶ月過ぎた頃に花芽を確認して、時期外れの 蕾だから開花は難しいかもと思っていましたが、↑の シャコバサボテンと同じく部屋に置いて待ってみたら 開花を見れました。 フウラン (風蘭) (我が家にて) (園芸種名、東天紅) |
|
12/2 ↓の紅葉を見に行くたびに撮ってるサクラですが 今年は開花が少し遅れてて、開花の枝を選んで撮った物です 例年ですと、花の蜜を求めてメジロが来てたけど、今年は 一羽も見る事が出来ませんでした。 ヒマラヤザクラ (普門寺) |
|
12/2 今年初の紅葉を地元の普門寺に出かけてきました みもじ祭りは昨日で終わっていましたが、紅葉はまだまだ 綺麗に見る事が出来ました。 数年前の台風で当時の面影は寂しくなりましたが、徐々に 枝が込み合ってきて、見栄えの良い木も目立ってきました。 普門寺の紅葉 (当市東部) |