23−10月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10/31 各種の鉢物に眼を配ってたら、ツメレンゲの頂で 一休み?のトンボを見つけて撮り続けても一向に 逃げる気配が無くて楽に撮れた。 アキアカネ |
|
10/31 今季も閉鎖花が伸びて揃った所を撮って見た、 花後の種子を採取して蒔けば一気に殖える。 センボンヤリの閉鎖化 |
|
10/31 順次赤く色付いてきてたが、ここに来てやっと全部の実が 同じ色に揃った所を撮って見た。 カラタチバナの実(唐橘) |
|
10/31 別種の大文字草も咲きだしてた、数種類の大文字草を 同じ場所へ置いて楽しんでたら、勝手に交配してような? また画像の左端に伊予の華が芽を出して咲きだしてる。 ダイモンジソウ(大文字草) |
|
10/31 毎年相変わらず時期が来ると華やかな花を咲かせて 眼の保養をさせてくれてます。 ダイモンジソウ(大文字草) 園芸種名ー伊予の華 |
|
10/30 山地の湿地から丘陵地の草地に見られる多年草。 この地は以前はもっと沢山見られたが、今日見渡す限り 随分減って来てると思えた雰囲気だった。 ヤマラッキョ(山辣韮) |
|
10/30 ↓の株で、前回訪れた時には蕾が沢山付いてたので 頃合いを見て訪れてみたら2茎切り採られてた。 折れる事は有ってもこの様に切れた状態には絶対に ならない、数日前に撮った後に切り落とされた痕。 相変わらずこの様な見苦しい仕業をする 輩が此処にも表れてた。 |
|
10/30 通常の山薄荷の中で見られる変種になる白花で、今季も 減っててこの株一株しか見る事が出来なかったが、僅かに 咲いてたのを見つけて撮って来たが、↑の枝を前回確認後の 訪れだが。 シロバナヤマハッカ(白花山薄荷) |
|
10/30 痩せた地に見られる植物で、別地でも探したが、今季は 思う様な株に出会えなかった。 ヤナギノギク(柳野菊) |
|
10/30 この地では、前回訪れた時は一株も開花が見られ 無かったが、今日は殆どの株に幾つかの花が見られた。 ムラサキセンブリ(紫千振) |
|
10/30 暖地の林下に生える常緑の低木。 万両より早く赤く熟すので見に寄って見たら何株か 赤い実を付けてた内の一株。 カラタチバナの実(唐橘) |
|
10/30 山地の林下に生える多年草で、昨季にここで見られて 寄って見たら、今が一番良い時ではと思われる咲き具合。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
10/30 暖地の林下に生える常緑の低木。 数株見られたが、ここまで赤く熟してるのはこの株だけ だった。 センリョウの実(千両) |
|
10/30 丘陵地から山地の日当たりの良い法面に多くを見られる 多年草で、珍しく紅色を帯びてる花を見る事が出来た。 リュウノウギク(竜脳菊) |
|
10/29 2種類目の大文字草の開花になるが、これも購入後株も 絶える事無く殖えて今も眼を楽しませてくれてる。 ダイモンジソウ(大文字草) (園芸種名・伊予の華) |
|
10/29 ↓のギボウシの鉢から発芽と同じ様に稚児百合の鉢から 発芽後の株が花柄の長さが通常の約倍の10a位有って よくぞ折れる事無く咲かせてる姿に思い入れが強くなり 撮ってアップ。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) |
|
10/28 残り花に近くなって来てるかもですが、それでも幾つかの 穂は撮って見たくなる花穂でこれが一番撮りやすかった。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
10/28 以前より狙ってた株とは違うけど、求めていた乱舞に近い 花を見れたので今季はこれで良しとしたい。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
10/28 ↓の21日に1輪の開花だったのが、今日は自生してる 全ての株に開花が見られた。 アケボノソウ(曙草) |
|
10/28 ネット上で既に開花した所をアップされてるのを見て、ここはと 寄って見たが、まだまだ蕾み固し状態。 キチジョウソウの蕾(吉祥草) |
|
10/28 ↓の17日に蕾をアップ時の花柄と開花時の柄の長さが あまりにも違い過ぎてよく倒れずに持ってくれてると早々に 見映えの良い時の姿を残す為にも撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) |
|
![]() |
10/27 移動中に眼に入って来るミカン畑、土壌が見える所などは 改めて若いミカンの立木を植えられてるようだ。 西遠のミカン畑 |
10/27 前回撮って来た時は2輪しか開花を見れなかったが、 一気に花数が増えた所を再度撮って来た。 ムラサキセンブリ(紫千ぶり) |
|
10/27 ↓と一緒に開花を探して徘徊してきたが、結局は昨年と 同じ場所で見る事が出来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) |
|
10/27 これも↓の群落の近くで見られた株で、見映えの良い株では 既にシベが落ちてる花も有って少々遅かった感がした。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) |
|
10/27 目的の花の一つで、以前まで見てた場所では寂しい株数 画像の場所は今まで這い込んだ事の無い場所で足元に 注意しながら入り込んで見てきた。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) |
|
10/27 この地の竜胆は何故か背の低いのが多く、花数も1輪咲きが 多くて少々寂しかったが、撮ってる時にバックの野草に気が 付いて開花が同時に撮れたらって思いで撮って来たが来週 忘れずにいたら出掛けたい。 リンドウ(竜胆) |
|
10/27 この地では株は低いのが多かったがそれでも撮って 見ようと思える花株が幾つか見られた。 センブリ(千振り) |
|
10/26 24日に1輪開花後の2日後の開花になるが、今後 順次咲きだして眼を楽しませてくれる事でしょう。 ダルマギク(達磨菊) |
|
10/26 17日と18日にアップ後、全ての蕾が開花した所を 再度撮って見た。 ダイモンジソウ(大文字草) (園芸種、紅花大文字草) |
|
1/25 今季3度目の訪れでやっとどれを撮ろうかと迷う程の 花付きだった。 一番手前で見られた花を撮って来た。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |
|
10/25 2年ほど前に盗掘に遭った様でその年と昨年は見る事が 出来なかったが、昨季に小さい株が残ってると楽しみに してたのが思い通りに咲いてくれて、以後盗掘にならない 様に残って欲しいと願うばかり。 ダイモンジソウ(大文字草) |
|
10/25 今季もここで花を見て撮ってるが、思いの外赤い実が 沢山ぶら下ってて、こんなにも花が咲いたんだと思える 程の実が周りに点々と見られた。 ツルリンドウの実(蔓竜胆) |
|
10/25 昨年撮ってる様な株は見当たらなかったが、ここでは 数株に開花が見られた。 センブリ(千振) |
|
10/25 山地に生える常緑小高木、前回訪れた時は熟す前で 青いのが混ざってたが、赤い実が目立ってて実の多い所を 選んで撮ったもの。 ソヨゴの実(冬青) |
|
10/25 前回時より花株は増えてたが、撮れる場所がほぼ同じで 中でも見栄えの良いのを選んで撮って来た。 リンドウ(竜胆) |
|
10/25 まだまだ蕾がある状態だが、終盤を思わせる姿で 少々寂しさが有るが撮って来た。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/25 例年見てる所へ目的を持って訪れて来たが、昨年まで 見てる場所を探すも一株も開花が見られずガッカリ状態で しつこく今まで入った事の無い場所へ入り込んで直ぐに1輪 見つけてヤレヤレ、他は探すと数輪の開花が見られてホット しながら撮って来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) |
|
10/25 下刈りされてて株は激減だたが、何とか本来の花を 見る事が出来て撮って来た。 ナギナタコウジュ(薙刀香需) |
|
10/25 ↑の花を見に行った場所で思わぬ花を踏むところだった、 見入ったら季節外れの花が終盤であったが撮って来た。 タツナミソウ(立浪草) |
|
10/24 先日来割れて種子が顔を出してて、やっと撮りやすい 位置で種子が見えたので撮って見た。 トキリマメの種子 |
|
10/24 ↓の20日にアップの蕾に一株に開花したので撮って見た。 過去にこの様な親の足元に芽吹いて開花したのは見た記憶が 無いので珍しさを感じてる。 この鉢の芽は花後には全部枯れてしまう、この植物の不思議さ を感じる事になる。 ツメレンゲ(爪蓮華) |
|
10/24 当初は↓の20日の株と共に丈の有るのが一番先に咲くの ではと見てたが、一番遅かった。 陽の当たる側の方から開花が始まってる。 ツメレンゲ(爪蓮華) |
|
10/24 一株に複数の開花が見られるから撮って見た、天辺で既に 咲いて朽ちてしまったので切り取って2番目に咲いたのが 自分好みの開花で撮った物。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) |
|
10/24 今季もやっと1輪の開花が見られた、ただ育て方が悪いのか 花が小さめでやや寂しいが撮って見た。 ダルマギク(達磨菊) |
|
10/24 アメリカ原産の帰化植物。 メダカの鉢に入れてあるカナダモにパラパラと開花が見られ 今日も終盤って事も有るかと思うが花が小さくて直径10ミリ 位の大きさだった。 オオカナダモ |
|
10/23 野山で見かける事が多い立木の実で、多くは実の落果の 痕が眼に付く事が多い中、この立木には其の痕が極端に 少ない所が気に入って撮って来た。 ガマズミの実 |
|
10/23 この時期に何かって徘徊中に目に付く実、この地でも 熟した実が既に幾つか割れて中実が見える実の多い事。 ミツバアケビの実 |
|
10/23 この地方へ行った折に見入って来る景色、浜名湖畔の 海面の梛状態が一層穏やかな雰囲気を漂わせてる。 新瀬戸橋 |
|
10/23 たまたま寄った所の立木の紅葉が陽を受けて 紅葉シーズン到来を感じさせてくれてた。 ヤマモミジの紅葉 |
|
10/23 昨年に知った実で、今春も花を始めて見た事で実が気になって 寄って見たら結構な数の実がぶら下がってた。 マルメロの実 |
|
10/23 この地では例年花を見てるが、何時も思うのは他で見る 花と比べると全体的に花弁が白いがこれはこれで綺麗だ。 モチツツジ |
|
10/23 沢山飛んでる内で丁度目の前で吸蜜煮ながら羽を 広げた所を撮って来てパソコンに取り入れて画像の 確認で見つけたマーキングされた蝶。 一昨日は福島でマーキングされた蝶が渥美半島で 見付かり見せて貰ったが、これは何処から? マーキンギされた アサギマダラ |
|
10/23 車を止めた真ん前で幾つかの蝶がヒラヒラとブジバカマの 花に吸蜜。 どれくらいいるのか数をって思い数えだしたら 風で揺られたりで無理。 無数の数の蝶があっちこっちと飛び舞って沢山いる所を撮って 数したらこの画像では7頭数えられた。 7頭のアサギマダラ |
|
10/23 ↓のサクラを撮ってたら、足元に幾つかの開花した 株を見つけて、見映えの良いのを選んで撮って来た。 ホトケノザ(仏の座) |
|
10/23 昨年の事で、ここの近くを徘徊してたら同じ歳かっこの方と 話す事になりこの地の事を聞いてたらこの桜の話なり グループでこの桜を守ってると聞いた事でした。 十月桜 |
|
10/21 立ち入った所で眼に付いた株で、実が割れて時間が 経ってない姿が新鮮に見えて撮って来た。 エンシュウムヨウランの実 |
|
10/21 この地でやっと1輪の開花が見られた、株数は少ないが 例年見られる事から寄って見てる所。 アケボノソウ(曙草) |
|
10/21 この地では相変わらず花穂の揃った開花が見られて 再度撮って来た。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/21 先日来気になってる群落で、今季も無数の開花を見たい 撮りたい気分で寄って来た。 期待通りには行けて無いが 再度頃合いを見て出掛けたい。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
![]() |
10/21 ↓の近くで見られる展望地へまた寄って来たけど、吹く風共に 小さい白波など、冬の装いになって来てる。 三河湾 |
10/21 ↓の群れで見つけれなかった雌が別地でスズカアザミに 1頭だけだったが運よく見る事が出来た。 アサギマダラ♀ |
|
10/21 今朝の新聞を見て出掛けて見た。 植栽物が群落を作ってる所へ南下の途中に吸蜜に来た 所ので、この時期になると見られるようだ。 アサギマダラ♂ |
|
10/20 下の14日に蕾が見えてきた所をアップした後、既に 開花が始まってた。 マユハケオモト(眉刷毛万年青) |
|
10/20 ↓の鉢で、新芽と思ってたら天辺は蕾が出来てる。 こうゆう現象も有るんだと思い咲いたら撮って見たい。 ツメレンゲの子に蕾 |
|
10/20 園芸店にて購入後かれこれ10年は経つかと、過去は あまり花が咲くことが無かったが、昨年辺りから2年連続で 見られる。 この後枯れるので新芽が吹いたのを数芽移植させてるが 小さい為来年は花は無理かも。 ツメレンゲ(爪蓮華) |
|
10/19 早くに咲きだした所を撮って来てるが、この植物は秋の 紅葉になった姿の方が名前の由来になってる。 タコノアシ(蛸の足) |
|
![]() |
10/19 ↓から↑に移動中に眼に入った雲で交差してる所など 珍しさを感じて撮って見た。 飛行機雲? |
10/19 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 ↓を撮って戻った農道の縁で今尚咲き続けてる花で 緑の野草の中で目立って咲いてた所を撮って来た。 マルバルコウソウ |
|
10/19 蓼科の植物でもっとも花が大きく美しい花を咲かせる、 マクロレンズで撮って尚トリミングでアップしてみた。 ↓の縁沿いで見映えの良いのを探して撮った一枚。 サクラタデ(桜蓼) |
|
10/19 たまたま通った農道で眼に付いた群落、これだけの密集して 咲いてるのは素通りできず寄って来た。 隣の田が稲刈りされてて奥まで入れたので撮る事が出来た。 サクラタデ(桜蓼) |
|
10/19 北アメリカ原産の帰化植物。 時期が早い様で、例年だとこの地にあそこも、ここもと 目立った株が咲き誇ってるが、探して見栄えの良い所を 撮って来た。 キダチコンギク(木立紺菊) |
|
10/19 日当たりの良い山野の草地に生える多年草。 毎年白花を見てるので寄って見たら、まだ蕾だった、 通常の蕾は茎の色合いに似てるが、白花の蕾は青っぽい 蕾だから先ず確認ができたので後日再度。 ヤマハッカ(山薄荷) |
|
10/18 西遠の山道を走ってたら何か咲いてると眼に止まった花で あれれ〜 ここでも小さい群落を作ってまだ咲いてるって事で 撮って来た1枚。 カリガネソウ(雁金草) |
|
10/18 林道を走ってて、明るい所に出たら1頭がヒラヒラと舞って たので狙って追ってみたらセンダングサに吸蜜一気に 連写で撮れた1枚。 アサギマダラ♂ |
|
10/18 残されてた花に吸蜜に来てた蝶を撮って見た、 思う様に羽を広げてくれなかったが、何とか前後ろの 凹凸と黒斑の中の麟紋で調べる事が出来た。 キタテハ |
|
10/18 法面一面下刈りされてて綺麗さっぱりされてる中に 残されてた花。 今季は何処も申し合わせたように綺麗に下刈りされて 秋の草花を楽しむ者としては寂しい秋になってる。 サワヒヨドリ(沢鵯) |
|
10/18 今季もセンブリに次いで見る事が出来たが、今季は矢張り 猛暑が影響してる様で開花が遅れてた。 ムラサキセンブリ(紫千振) |
|
10/18 ↓の11日にアップの株で再度寄って見たら、花数も増え また別の少し離れた場所にも小さい株にも開花が見られた から、今季の種子が来期の発芽を期待したい所。 コシオガマ(小塩竃) |
|
10/18 昨日1輪の開花で撮ってアップしてるが、今朝見たら花数が 増えてたので再度撮ってアップ。 ダイモンジソウ(大文字草) (園芸種、紅花大文字草) |
|
10/18 数年前より一ヶ所に種を蒔いたのが毎年咲い後、種子を 落としてるのが発芽後狸豆に絡んで伸びた先に咲いてる これも残り花的な時期の花と思われるが綺麗に咲いてたので 撮って見た。 ルコウソウ |
|
10/18 お山の知人の所ではとっくに咲いてたが、鉢物でやと 開花が見られて撮って見た。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) |
|
10/17 先日寄った時は中に束で収まってて、飛翔間近を感じて 寄ってきたら、案の定風に吹かれて飛翔が始まってた。 ガガイモの綿毛 |
|
10/17 これも近くを通ったのでついでに寄って見たら、前回は 実の割れ具合が撮り難かったが、今日は手前向きで 見映えよしで再度撮って来た。 ミツバアケビの割れた実。 |
|
10/17 前回訪れた時に、白い綿毛が中に束ねられた状態が 見られてて、近くを通ったついでに寄って見たら綿毛が 風に吹かれてシラヒラしてて飛翔間近を感じた。 サカキカズラの綿毛。 |
|
10/17 ↓を見に行ったついでに眼に入った綺麗な花穂、 幾つかの花穂がほぼ一斉に開花してるのも珍しい。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/17 前回訪れた時も花数が少なくって、日を置いて訪れて見るが 今季は今一の花穂ばかり、たまたま一房株の下の方で花数の 多いのを見つけて撮る事が出来たが今季は寂しい花付きに。 アキチョウジ((秋丁子) |
|
10/17 これは山椒に良く似た立木で、覚えれば直ぐに見分けが付く。 以前少し離れていたが、この立木を山椒だって言ってる方が 居られたが、山椒に比べて開花が2〜3ヵ月遅く咲くし、 実が割れて種子が見えるのも同じく遅いという違いが有る。 先日も撮って来てるが、実が赤く熟して割れて黒い種子が 見られるのも実が1〜4個くっ付いてつく、種子が皮の先に 付いたのをアップで見ると面白さが出た。 イヌザンショウの種子 |
|
10/17 これも昨日別の鉢を避けたら気が付いた、この野草は 大事に単独で育てても場所(日陰)に寄って風が通り難くて 鉢の中が蒸す状態? 根腐れを起こしたり場所に寄っては 半日陰になる所へ置いてるのに日焼けだったりで見苦しい 状態になってしまうなど難しい植物と思ってるが、ギボウシの 鉢から勝手に生えて来たのに、葉が焼けるとか逆に腐ったり の現象が一つも無い、完全な日陰で風通しが良かった為か 状態は一番良く見える。 キバナノホトトギスの蕾 |
|
10/17 先日来、蕾が立ち上がって来てたのが今朝になって 覗いてみたら1輪の開花が見られた。 ダイモンジソウ(大文字草) (園芸種、紅花大文字草) |
|
10/16 ↓も2日に僅かな開花で撮って来てるが、それから2週間も するから満開に近いだろうと期待して訪れるも、確かに花数 は増えてたが開花数の多い枝は見当たらず探してやっと この花穂に決めて撮って来た。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |
|
10/16 これも知人の所で見られる花で、今まで気が付かなかった、 いつも車を止める目の前で数輪の花を見る事が出来て、 綺麗に咲いてたので撮って来た花。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
10/16 数株植えさせて貰って、この様に咲いた所を見たい撮りた いって事で今季この地では2年目の開花になる。 今後種子が飛んで発芽して株が殖える事に期待したい。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) |
|
10/16 これも↑の花を撮ろうとしてた時に小さい花が数個眼に 止まり、知らずに踏んでしまいそうだったので先に撮って 証拠写真として。 ダイモンジソウ(大文字草) |
|
10/16 お山の知人の所へ急きょ訪れる事になり、行ったついでに 山肌を見てたら、白い花の集合体で何? 近くへ寄ったら 先日から開花を求めてた花だった。 センブリ(千振り) |
|
10/16 咲きだした時は真ん中の蕾から開花が始まって、中央の 花が終わったら同じ位置から数個から画像の様に8個位 まで同じ様に柄を付けて沢山の蕊を伸ばし華やかさが 見られる。 ケヤマウコギ(毛山五加木) |
|
10/16 ↓の12日に咲きだした所を撮って来てるが、花数が増えて いるだろうと再度寄って来た。 自生の物では一株で花穂が見られるのが殆どだが、ここでは 数株が一束? 珍しさも有って再度訪れて来た。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/15 ↓の13日に今季初の熟して割れた実を見て、この地の実を 思い出して寄ってきたら、ここも結構な数で割れているのが 見られたが、被写体としては難しい物ばかりで何とか撮って 来た実だが汚れて無いだけ良しとした。 ミツバアケビの実 |
|
10/15 ↑に行く途中に見られる蔓の実に、赤い実が目立って 来てるのが有って撮って来たが、全体的には青色が 殆どだった。 ビナンカズラの実 |
|
10/15 この株の今季の花は過去最悪と言って良い程で、 例年は 一株に3〜4輪の開花が見られていたが今季は一株に1輪と それも真面に咲かずに朽ちてしまってる花ばかり。 また花が咲かない処か暑さにやられたのか葉が傷んで 来たと思ってたら株全体が枯れた状態で駄目になって、 来季の新芽も期待できないから、花後の種子を大事に育て 種子を採って来期に備えたい気分になってる所。 タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) |
|
10/14 ネットの友に頂いて何年になるだろうか? 毎年株が殖えて 嫁にも出してるが今でも小さい株を入れて4鉢になってる。 マユハケオモトの蕾 |
|
10/14 ↓の蕾に気を撮られて気が付かなかった株に、開花が 始まってて、またまた季節外れの開花に撮って楽しんでる。 セッコク(石斛) (園芸種名・紫式部) |
|
10/14 ↓の四日に蕾をアップ下のが昨日から開き出してて 今朝になってこれが一番の花弁の開きと思い撮って見た。 丈の低い高芽にまたまた蕾が色付いてきてるから、これも 開花に行くかも・・・・・ セッコク(石斛) |
|
10/14 一昨年に種を蒔いたのが今季で2回目の実が熟して来て 後は割れて黒い種子が見えたら再度撮りたいと思ってる。 トキリマメの実 |
|
10/14 ↓の8日にアップの植え替え時に剪定?後の枝を挿し木に した物で、聞く所によると簡単に発根してくれる植物との事で 時期は良くないと思うが、捨てるより試しに挿してみた。 丸葉のクチナシ |
|
10/13 ↓の写真を撮ってる真後ろで見つけた実で、恐らく今日 割れたかと思う程汚れが無かった。 ミツバアケビの実(三葉木通) |
|
10/13 これも前回見てる株になるが、林道の山肌に生えてて まだ半分以上の実が青くて、赤く熟すまでまだ暫くかかる。 ハダカホオズキの実(裸酸漿) |
|
10/13 山地の日当たりの良い草地等に生える多年草。 前回より倍近くの株が眼に止まった。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |
|
10/13 前回訪れて撮って来た時の倍くらいの開花が見られたが 花の見栄えは今一の花が多くて淋しかったが、見映えの 良いのを見つけて撮った物。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
10/13 前回訪れた時は1輪の開花も見られなかった地だが 点々と開花が見られたので、1週間から10日位の間で 何倍物の開花が見られる筈。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/13 山野に生える多年草で、先日来追っかけてた花をやっと 見る事が出来た。 リンドウ(竜胆) |
|
10/13 訪れた地にて植栽物だがたわわに実を付けてる姿に つい撮ってしまった。 コムラサキ(小紫) |
|
10/13 昨年も見てるこの立木に今季も残り花で数輪見られて花期は 春のはずだが眼を引く咲き具合に、撮りやすい位置の花を 撮って来た。 シキミ(樒) |
|
10/13 前回訪れた時は一株に1輪しか開花が無くて、数輪咲いた 所を見たい撮りたいで訪れるも、以前からは激減状態で 盛期時の1〜2割程度まで消滅してる雰囲気、絶える事は 無いだろうが寂しい自生地にてしまってる。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
10/13 日当たりの良い草地に見られる2年草。 移動中に足元で眼に止まった黄色くて綺麗に咲いてる花 これからもと眼に止まるようになる。 ヤクシソウ(薬師草) |
|
10/12 ↓の6日に別株で3輪の開花を見てた時は、この株も 全て蕾の状態だったのが、時期が来たって事の様で 逆にこちらの株の方が花数が多くなってる。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/12 今季は実が近くで見られる蔓を見つけてるので綿毛に 変化した時に見られるのを楽しみにしてる所だが、一つ 色変わりして変化してきてるがこれも順調に綿毛が 見られる現象なのか? 追っかける。 サカキカズラの実(榊葛) |
|
10/12 湿地へ訪れる度に笹を避けて見て来る実、別の場所にも 以前は個々より近くで見られたが、何故か姿が消えてた。 タチシオデの実(立ち牛尾菜) |
|
10/12 前回訪れた時に見る事が出来た一回り小さい花を バアソブかと思うも、この地で見られるのは全てジイソブ。 だった、珍しく上を向いて咲いてるのが見られた。 ツルニンジン(蔓人参) |
|
10/12 一穂だけ蕾を残す事無く全て開いてた花穂も見られた。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/12 この地では毎年この時期に見られて、今季も見映えの 良いのが見られて撮って来た。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/12 この地で開花直ぐに撮って来てるが、ここに来て今が 一番の盛りの如く見られて撮りまくって来た、この地の 花の色がピンク色で別地で見られるのは紅紫色なので 別種に見える程。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
10/12 毎年見てる株になるが、今季も僅かだが咲きだしてた。 次は蕾が半分以上開いた頃に撮りたい。 愛知県ははアキチョウジとセキヤノアキチョウジが両方 見られる地域になってる。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
10/12 この地で見られるのも終盤に入って来てるが、見映えの 良いのを見つけて撮らざるを終えん気持ちで撮って来た。 ツリフネソウ(釣舟草) |
|
10/12 サンショウに似てるが香が今一で犬が付いたとか。 この地で見られるのは全てイヌが付く。 イヌザンショウの種子(犬山椒) |
|
10/11 沢沿いに丈は低かったが思いの外株数が確認できた、 三河高原でも見られるが開花は少し早かった。 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) |
|
10/11 徘徊中に眼に付いた茸、小さくて赤いのが印象深くて 帰ってから調べて見たが確定できず。 ベニヤマタケ(紅山茸)? |
|
10/11 徘徊で何か無いかと歩き続けてここまで来るも、以前も一度 来たことが有ったが、成果は何も無しって事で流れを撮って 引き返す。 堰堤からの流れ風景 |
|
10/11 これも↓と一緒で綺麗さっぱり下刈りされてしまってた。 根茎が残ってるだろうから、復活を願うのみ。 コシオガマ(小塩竃) |
|
10/11 現地の周辺で下刈りが頻繁に行なわれてて、この地も 気になり通って見たら、近くまで下刈りが進んでて気になり 目立ってる所を撮って来たら、帰りに通ったら全て下刈りが 済んでて綺麗さっぱり姿が消えてた。 残念と思いながらもしょうがないなって、来期の復活に 期待するしかない。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/10 ↓のスズカアザミと同じ地域で群落を作って自生してる 咲きだしてるのにこの花も大好きな筈だが、吸蜜には 来てなかった。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯草) |
|
10/10 毎年この地で見られる旅する蝶、近くに大好きな サケバヒヨドリが自生してるが、どうもこちらの方が お好みの様だった。 アサギマダラ♀ |
|
10/10 開花期の長い野草で、この時期ではまだまだこれから 咲き続けるための蕾が沢山見られる。 スズカアザミ(鈴鹿薊) |
|
10/10 半島の南側の穏やかな風景、沖に行けば白波が 波立ってるだろうがこの地からでは眼に出来ない程の 静けさ。 伊良湖岬から神島を望む |
|
10/10 半島の北側になると北西の風に白波が目立って荒れて その中を伊勢湾フエリーが三重県の鳥羽港に向かって 運行されてた。 伊勢湾フエリーと 遠目に知多半島のナポリタワー |
|
10/10 海岸の砂地に等に見られる多年草。 この地は以前から踏まれながらも一時の群落の倍位に 殖えてどれを撮ろうかと迷う程に。 イワダレソウ(岩垂草) |
|
10/10 この時期になると、この地も時期的に花が少なくて この花も残り花で所々で僅かに見られた。 ハマカンゾウ(浜萱草) |
|
10/8 これも同じく小さいビミニールのポットに植えられてて ↓のクチナシが植えられてた鉢に植え替えた物。 サクラで種類が違うようで、ご自分たちで付けた名前とか。 サクラ(桜) 園芸種名ー(湖上の舞) |
|
10/8 今季、勝手にお邪魔するようになった方の所で、盆栽の 技術を色々教えて頂いてる間に、手に取られた鉢物を 持ってけって下さった物。 鉢が小さいので少し大きめの鉢に先程植え替えた後 少し小さめに剪定後の姿。 丸葉クチナシ |
|
10/8 知り合いになった方の所へお邪魔に行った折に道中で 見つけた1輪、今季もこの時期に咲きだした。 モチツツジ |
|
10/8 下の親になる株で、昨季は株が殖えなくて心配になり 種を採取して↓の増殖に手を入れた事に。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/8 今季発芽後の9月28日に蕾だけの画像をアップ後に、 今日やっと1輪の開花で撮ってみた。 これだけ生命力の強い植物なのに、昨季は絶えてしまうと お粗末な育て方をしてしまってたので反省を込めての苗。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/7 画像の右側のフウランに水をくれてる時に、1頭の蝶が ヒラヒラと裏の庭に、どうするか見てたらデンドロビユウムに 止まったので、カメラを持ち出して撮ってたら飛び立って 何処へと思ったら今水をくれてたフウランのミズゴケで吸水。 見ると先日教えて貰った蝶に似てると思いながらカシャカシャ 撮ってからパソコンに取り込んで以前撮った蝶と見比べたら 同じ蝶だった。 アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑) |
|
10/7 先日来また眼に付き出した花で、少し神秘的な雰囲気を 感じさせる花と思うも、1日花で終わってしまう所がもったい 無く感じるが↓と一緒に撮って見た。 ミョウガ(茗荷) |
|
10/7 ↓の4日に蕾をアップしてるが、昨日に咲だして2日目の 今朝撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名ー雷山) |
|
10/6 日当たりの良い草地に見られる1年草。 目的の所は本日下刈中の看板の下で全て刈られて 消えてた、別地にて偶然一株の開花を見つけて撮って来た。 コシオガマ(小塩竈) |
|
10/6 山地の湿った所に生える多年草。 昨年も見てる株だが、思いの外の数多く咲いてたので 撮って来た。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/6 山野の日当たりの良い所に多くを見る2年草。 別物を探してたら一株だけ見映えは今一だが、今季初と いう事で撮って来た。 ヤクシソウ(薬師草) |
|
10/6 毎年見てる立木で、展開具合を見に寄ったら、数輪の 開花が始まってた。 シキザクラ(四季桜) |
|
10/6 山地のやや湿った林下に生える多年草。 この地であっちこっちと覗いてみたら、一株だけ開花が 始まってた。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/5 早くから見てる実で、展開具合を見に寄ったら既に 割れて毛の付いた種子が沢山出来てて、この様な 種子がビッシリ付いたのは始めて見た気がする。 乾燥して北風が吹き出したら飛翔が始まる頃に再度 寄って見たい。 ガガイモの種子 |
|
10/5 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 目的の物は見当たらず偶然眼に付いた花、丁度開花が 始まった所。 ナンテンハギ(南天萩) |
|
10/4 これも8月19日に遅れて1輪の花が咲いてアップしてるが 同じ鉢の別茎の先っぽに、またまた季節外れの蕾が膨らみ 一両日に開花するで有ろう蕾が目立って来てた所を撮った物。 セッコク(石斛) (園芸種名ー雷山) |
|
10/4 無名の石斛で、9月23日に高芽に開花をアップした鉢の 株に、またまた蕾が立ち上がってきてた。 茎の先っぽに芽が1つ有るのは見てたが、恐らく高芽に なるだろうと見てた芽にまたまた蕾が出来て今は10〜13mm 位の大きさに。 セッコクの蕾 |
|
10/4 8月24日に取り木して鉢に植えたのが、約40日後の 姿を撮って見た。 取り木時は上の枝で右に伸びてたのを一節残して 切り落とした姿。 モミジの取り木40日後の姿 |
|
10/4 5月に咲き誇ってた株に、僅か2個の実が生って、先日来 割れて中の綿毛が見えて来てる所を綿毛が飛ぶ前に 撮って見た。 シロバナクサナギオゴケの綿毛 |
|
10/4 早くから蕾の穂が立ち上がって来てたが、やっとここに来て 蕾がかなり膨らんできたから、開花間近を感じる。 ツメレンゲの蕾(爪蓮華) |
|
10/4 先日から18芽が立ち上がって来て、発芽してる全ての 芽に今冬の寒さに絶えられるのか心配してる中で新たに 発芽してどうゆう積りか芽に聞いてみたい気分・・・・・ ハマボウの 18芽 |
|
10/3 花期は5〜6月になって今季の花もここで撮ってるが ここにきて種子の綿毛が今にも飛んで行きそうな雰囲気。 ハンショウヅルの種子 |
|
10/3 熟して割れて深紅の色合いが遠目でも目立ってて 改めて撮らせて貰って来た。 ベニバナヤマシャクヤクの種子 |
|
10/3 お山の知人の所で群生を見る事が出来て撮って来たが 今一の画像ばかりで溜息物だがアップしてみる。 サクラタデ(桜蓼) |
|
10/3 山地の林下に生える多年草。 何とか咲いてるのを見つけて撮って来たが、まともに咲いて いたのは数株のみで、この地ではまだ早かった。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
10/3 前回この花を求めて来たのだが、なぜか一株も見る事が 出来なかった。 長年自生?してた所もにも一株も見られず この地もこの株のみで溜池の土壌の所で咲いてたのを 撮って来たが他は処分されてしまったのかな?。 オタカラコウ(雄宝香) |
|
10/3 季節外れの様な花1輪見る事になって、植栽物? 施設の枠内で綺麗に咲いてたので撮って来た。 カワラナデシコ(河原撫子) |
|
10/3 一ヶ所目の自生地では陽当たりがよかった為か咲き終わり 状態だったが、ここに来たら終盤の穂も有るが、丁度良い 咲き具合の穂を幾つか見る事が出来て撮って来た。 テンニンソウ(天人草) |
|
10/2 山間部のこの地で今季初めての花を見る事が出来た。 遅くまで猛暑が続いた事が遅れてる原因では・・・・ ツルリンドウ(蔓竜胆) |
|
10/2 一昨日訪れた山肌に半開きの花を見て、昨年撮ってる 所を思い出して寄ってきたら案の定数輪の開花が見られた。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
10/2 湿地に生える多年草。 この花にもホソヒラタアブが吸蜜にきてて、ついでに 撮って来た。 スイラン(水蘭) |
|
10/2 山地の日当たりの良い所で多くを見る多年草。 昨年もこの地で撮ってるの寄ってみたが、咲きだしては いた物の見映えの良いのが少なかった。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |
|
10/2 やっとこの地でも咲きだした、標高の有り地では既に 沢山咲いてるかと思うが、2ヶ所湿地へ行くも開花は 此処だけだった。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/2 この地へ訪れる度に赤く色付いた実が色変わりして 鮮明に見えて、その都度撮ってる実。 ウメモドキの実(梅擬) |
|
10\2 道路を挟んで自生してる株で、今季最初に撮った株に 紫色に変化してきてる鞘を見つけて撮って来たが、次は 鞘が割れて紫色に熟した実を撮りたい。 ノササゲの花と実 |
|
10/2 今季何度も撮ってる株の花になるが、今までは1輪しか 咲いてなかったが今日は2輪の開花で、尚ホソヒラタアブが 吸蜜に来た所を偶然撮る事が出来た。 キツリフネ(黄釣舟) |
|
10/2 この花を知るきっかけになった場所の株。 当初草花の事がよく分かっていなかった頃に自生地を 知る前は園芸種と思ってた花で、兎に角シベがここまで カールしてる花は珍しくって野草と知った時は不思議さを 感じた事を思い出した場所の株で、種子が飛んで新しく 出来た株の花で今季は時に遅い開花だが綺麗処を撮って 来た。 カリガネソウ(雁金草) |
|
10/2 山地の木陰に生える多年草。 株は道路脇に沢山生えてたが、3株に1輪ずつ開花が見られ これから一気に開花が進みそう。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |