トップへ

23−11月度 気まぐれショット

23年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

11/30
山地に生える常緑の小低木。
↓を撮ってる横で見られて、意外と綺麗に熟してた実
見栄えも良かったので撮って来た。

 
フユイチゴ(冬苺)

11/30
今季は隔年になるのか? 実が極端に少なくて
何株か低木が見られるが実の付いたのはこの立木
だけだった。

 
ホソバニセジュズネノキの実
11/30
終盤になってたが探せばまだ被写体として見られる
花もチラホラ、見栄えの良い所を撮って紅葉と合わせて
撮って来た。

 
シキザクラ(四季桜)
11/30
紅葉を見に行くも、目的の木はまだ3分程度の紅葉で
諦めて帰りがけに眼に跳び込んできた、行は左程
気にならなかったが、帰りに見えた紅葉が意外と綺麗で
近くのシキザクラも終盤になってるが、何とか見られる状態
コラボを思い付き角度を探して撮って来た。

 
シキザクラと紅葉
11/30
我が家に、地植と2つの鉢とで3か所で見られるが、
地植えの新芽の確認に被さってる土を除けて見たら
3芽の確認が出来た。 
2鉢共に2芽ずつ見られた、これから寒くなるのに
楽しみが増えた。

 
フクジュソウの新芽(福寿草)
11/28
この地でも見られた低木で、あっちこっちで見てるが
撮って見たくなり撮った物。

 
キミノセンリョウ(黄実の千両)
11/28
例年暮れになると開花が見られる低木で、今季の蕾はと
訪れて見たが↓の立木に僅か残った枝先に蕾が出来てた。

 
コショウノキの蕾(胡椒の木)
11/28
自生地へ訪れて あれ?〜〜本来の姿が見られず
よく見たら枝が幾つも折れててスカスカ状態でビックリ。
何故? 見入ったら枝が幾つも折られてて酷い状態に
例年一番に開花してる立木だから楽しみにしてるのに
ガッカリ・・・・・ 
何故? 一番奥で見つけ難い場所だけど、カモシカの
仕業か? 昨年低い枝先の葉が食べられてた?雰囲気
一番高い所周辺の枝は僅か残ってた。

 コショウノキの枝折れ
11/28
何か無いかと訪れた地で、ここでも僅かに咲いてたが
枝に寄っては既に実が数本重なって出来てて、右の
画像でも見られる様に花の間から上に伸びてる実で
確認できる。


 クサノオウ(草の黄)
11/27
近くを通ったので久し振りに寄って見たら、空になった
実が多く見られたが、最後の飛翔と思われる綿毛が
思いの外多くあったが殆どがこれで終わりの様子だった。

 
ガガイモの綿毛
 
11/27
この時期に至る処で見られる綿毛種子で、通り過ぎようと
思うも何か綺麗に見えたところが有って撮って来た。

 ボタンヅルの種子(牡丹蔓)
11/27
相変わらず咲いてた花だが、この時期になっても見られて
汚れも無く綺麗だったので撮って来た。

 
新テッポウユリ
11/27
北アメリカ原産の帰化植物。
偶然のような状態で見る事が出来た花で、探したら
数か所で見る事が出来たが終盤の様相の花ばかり
だったが撮って来た。

 
アメリカイヌホオズキ
11/27
現地に着いて探すも思う様に見られず諦め状態だったが
何とか2株の開花を見つけて撮って来たが、今一気分で
後日再度撮りに行きたい気分。

 
白花のホトケノザ(白花の仏の座)
11/27
↓のを解して4つに切り分けた状態に、破棄しようとも
思うも結局4鉢に分けて植えてしまった。
果たして咲いてくれるのか疑心暗鬼状態。

 
ヒトリシズカの株分け
11/27、
5号の長鉢に植えてたが、昨季までは鉢一杯に芽を
出して花を咲かせてたが、植え替えを怠った為かと
思うも根茎は鉢の半分以下くらいの大きさだった。

 
ヒトリシズカの宿根(一人静)
11/26
随分前に友に頂いた蔓で、絶える事無く毎年花を
見せてくれてるが、ヒメリュウキンカの鉢から芽を出し
50a程の長さだが1輪の開花を見て早速撮って見た。
花期は夏となってるが結構季節外れにも見られる。

 
ツタバウンラン
11/26
鉢での紅葉を見たい思いで育ててるが、今季は木に
無理をさせてしまった様で、他の鉢の葉は傷んでしまい
見難い状態。 真面に紅葉したのはこの2鉢のみ。

 
イロハモミジの紅葉
11/26
今季も何とか蕾が幾つか見られる様になってホットしてる、
育て方が悪い様で葉がポトポトと落ちてしまい何が悪いか
分らず来てる。

 
金のなる木の蕾
11/26
株分けして今は3鉢になってる内の一鉢に蕾が
目立って来たから、今季も来春早々に開花してるので
昨日から部屋に入れて昨年の蕾が今年1月3日に開花と
同じ頃に咲いてくれる事を祈りながら見て行きたい。

 
セッコクの蕾(石斛) 
 (園芸種名・雷山)
11/25
藪の中へ入って探さなくっても、道路沿いに生えてた
株の方が余程見栄えが良かったが撮り損ねた画像。
 
 
ヒメカンアオイ(姫寒葵)
11/25
林下を徘徊して探したが、株は沢山見る事は出来たが
まだ時期が早いって事もあるが、花の付いてるのが
少なくって、咲いてても1輪から2輪と言う所だった。

 ヒメカンアオイ(姫寒葵)
11/25
ほぼ全部の蕾が開花した所を撮って見た。

 
イワタカンアオイ(磐田寒葵)
11/25
↓の13日に開花後で今の咲き具合。
葉柄が長すぎて見苦しいけど、新葉が出揃えば
見映えが良くなる。

 
イワタカンアオイ(磐田寒葵)
11/24
林の縁など明るい林道の縁などに見られる越年草。
例年見る所で、水仙の群生地の中で既に咲いてた。

 
クサノオウ(草の黄)
11/24
訪れた地で見られた紅葉で、陽を受けて綺麗だった。

 イロハモミジの紅葉
11/24
↓の撮ってる直ぐ上側で見られた赤い実で、数したら
6個見られてこれはこれで珍しく感じて撮った物。

 
ヤブコウジの実(藪柑子)
11/24
↓の実をアップで撮った所、本当は花はもっと多いはず
花と同じくらい実を見たいが思う様に行かず。

 
オオアリドオシの実
11/24
林下に見られる低木の常緑樹、実が赤く熟した所をと
寄って見たら何とか見られた。

 
オオアリドオシの実(大蟻通し)
11/24
移動中に何時も眼に止まる蔓で、汚い葉が今一だが
実だけを見れば落果も見られず撮って来た。

 
ビナンカズラの実(美男葛)
11/23
畑の縁から道路脇の法面などに見られる多年草。
昨季も此処で見てると思い探したら3株に開花が
見られた。

 
キランソウ(金槍小草)
11/23
ヨロッパ原産の帰化植物。
畑から農道の縁などに群落を作り邪魔な雑草になってる。

 ヤブチョロギ(別名・ヤブイヌゴマ)
11/23
アフリカ南部原産の帰化植物。
ここ2〜3年訪れて無かった所の草花だが、雑用を兼ねて
訪れて見たら、相変わらず形は崩れてるが結構な数の
株を見る事ができた。

 
ナルトサワギク
11/23
庭の鉢物の中で葉が一番大きいと思えるギボウシの葉
昨日辺りからやけに黄色みが強くなり片隅で一段と
目立って来てた草紅葉。

 
ウラジロギボウシの紅葉
11/23
昨季に枝を頂いて挿し木して根付いた枝が四方に伸びた
枝に思わぬ紅葉を見る事が出来て撮って見た。

 
ベニバナウツギの紅葉
11/22
秋も深くなって来た湿原も草紅葉が進んできてる風景

 葦毛湿原の草紅葉
11/22
↓の実に釣られて寄った株だが、それでも赤く熟した
綺麗な実が見れて撮って来た。
葉、果実を誤食するとけいれんを起こす有毒と記載。

 
ミヤマシキミの実
11/22
↓の実などを探してる時に遠目にミヤマシキミの実で
良いのが見えたと思い藪こぎで近くへ寄ったら あれ?
ミヤマシキミの枝に支えられて残ってた実。

 
スルガテンナンショウの実
11/22
山地に生える落葉低木。
これも↓と同様に探して何とか撮って見ようと思える
実を見つけて撮った物。

 
ヤブムラサキの実
11/22
枝を煎じた物を洗眼薬とした事からこの名が付いたとか
この時期に赤く熟した実を撮ってるので今日も実を探すも
思う様な被写体が見付からなかったが何とか見れて
撮って来た。

 
メギの実
11/22
湿地を徘徊中に目の前をヒラヒラと舞ってる蝶、吸蜜に
止った所を撮った物。

 
キタテハ
11/33
↓の18日に手前の株の開花を撮って来てるが、残りの
蕾はと訪れて見たら同じく綺麗に咲いてた。

 
ホソバリンドウ(細葉竜胆)
11/22
これも先日西遠へ行った折に蕾を見に寄ったら幾つか
の実が枝に付いてたのを採って置いてたら弾けたのが
見られ種子共に撮って見た。
これも後日蒔いてみようかと思ってる。

 
シナマンサクの種子
11/22
近くへ行った折に寄って見たら、黒っぽい実が一杯
ぶら下がってる、2つ程採って見たら黒い種子が見え
数日置いてたら弾けてた。
4つのビニールポットへ5個づつ蒔いてみた。

 トサノミズキの種子
11/21
早くから花後の実が出来てて、長い事鞘状態だったが
ここに来てやっと実が割れて中の種子が見えて来た。

 
カラスノゴマの種子
11/21
我が家に程近い道路の街路樹で、昨年植え替えをしてると
見てたが、今日久し振りに通って ? 何か一杯ぶら下って
気になり戻って撮って来たが、山ではとっくに落果が進んで
見る影が無し状態が、ここでは僅かに落果が有る物のまだ
眼を引く程の生り様。

 
ヤマボウシの実
11/21
忘れてた実で、昨季も此処で見てるが今季ここで花を
見る予定を立ててたが完全に忘れてた立木。
青い実が生る少ない立木の一つ。

 
サワフタギの実
11/21
これも毎年見てる場所で撮って来たが今季は株に実が
付いてるのが極端に少なくって2個付いてる株を何とか
見つけて撮る事が出来た。

 
ツルコゥジ(蔓柑子)
11/21
今季何度も撮ってる花だけど、↓の花と並んで咲き誇って
る中で、一房だけシベの先にまだしっかりと黄色のシベが
咲いて残ってるいるのは珍しく思い撮って来た。

 キヅタ(木蔦)
11/21
毎年撮ってる花で、今季は例年比べて随分遅れての
開花で今季3度目の訪れでやっと撮る事が出来た。

 
ハマヒサカキ 左♂花 右♀花
11/20
花と一緒に実も見られる数少ない高木。
少し離れた位置に多く見られたが思う様に撮れなかった。

 
シロダモの実
11/20
山野に生える常緑の高木、花と果実が一緒に見られる
数少ない立木になる。

 
シロダモ  左♂花 右♀花
11/20
まだ青い葉が結構残ってると思ったが、既に落葉が
かなり進んでた。

 銀杏の紅葉
11/20
先月末に訪れた時より、殆どのて立木の実が熟して
その気で探せば結構眼に付く程に見られた。

 
カラタチバナの実(唐橘)
11/20
↓の16日から蕾が殆んど開花状態に見られた所を
再度撮って来た。

 サラシナショウマ(晒菜升麻)
11/19
山道を移動中に見られる景色で、一ヶ所の林道では
南側の林木を伐採してる所が有ってとっても見晴らしが
よかった、遠くの地上線に僅かに見られる建物は
浜松のシンボル的なアクトタワーが確認できる。

 奥浜名湖の景色
11/19
先日は当地の群生地で探したが1輪も見られず、
ここでは既に落花も見られたほど開花が早かった。

 
ヤブツバキ(藪椿)
11/19
3ヶ所目の展望地になるが、やはり富士山に近くなると
鮮明さが際立ってくる。

 一番奥の奥浜名湖からの 富士山
11/19
この時期に当地からこの地辺りでは遊歩道沿いに
咲き誇ってる。

 
コウヤボウキ(高野箒)
11/19
奥浜名湖の林道から見えるのを撮って来たが、以前は
もっと全容が見られたが今は見る事が叶わなかった。

 奥浜名湖からの 富士山
11/19
↓と同じ所で見られたので、終盤だったが綺麗な花を
探して撮って来た物。

 
ウスベニニガナ(薄紅苦菜)
11/19
次の富士山の展望地へ行く途中に眼に跳び込んできた実
他にも結構見られたが落果も見られ、この房が一番綺麗に
見えた。

 ガマズミの実
11/19
↓と同じ所で僅かに見られる雪山、これもトリミングで
アップしてみた。

 
南アルプスの雪山
11/19
今朝の冷えから空気が澄んでて、由比のライブカメラでは
富士山が一段と雪を被って綺麗に見えたので、当地の
南部で見られる所へ行き撮って来てトリミングしてアップ。

 当市南部から見られる 富士山(3776m)
11/18
↓の11日に数輪の開花を見て撮ってアップしてるが
残りの蕾の全開を見て再度。

 キチジョウソウ(吉祥草)
11/18
↓の14日に今季初の開花を撮ってきてるが、開き具合に
今一感が有って気になってた所を再度寄って来たが、
今季は寂しくって全部で3株しか花が見られない、来期も
開花を期待したいが絶えるのではと不安を感じてる所。

 
ホソバリンドウ(細葉竜胆)
11/18
この地で見られるとは思は無かった、情報を得て見る
事が出来た。 今までは少々エンヤコラして見てたが
この地は散歩がてらに見られるから有難い。

 
オオイタビ
11/18
今季の異常現象とでも言うんでしょうか? 山地では
熊の出没が頻繁で専門家いわく、お山にブナの実から
ドングリの実が不作だから里に出没と。
団栗の種類が違うって言えばそれまでだが、この公園では
大豊作? 落果そのままの状態を撮った物。

 
ドングリ(団栗)
11/18
たまたま為に付いた株で、他の地で見る株は既に実は
黒く熟して落果が始まってると言うのにこの地の株は
まだまだ黒くなる前の段階が見られて撮って来た。

 
ヤブランの果実
11/18
久し振りに訪れた景色が、バックの青空が引き立って
隅櫓が見映えよしと思い撮って来た。

 
豊橋城址の隅櫓
11/18
↓の11日も撮って来てるが、下よりもっと近くで見る
事が出来て再度カメラを向けてた。

今冬はヒレンジャクの飛来はどうだろうか?

 
ヤドリギ(寄生木)
11/18
毎年この老木の花を撮っているが、今季は猛暑が遅くまで
続いた影響の様で蕾の枝が多かった。
老木の為柊特有の葉の鋸歯が無くなって丸くなってる。

 
ヒイラギ(柊)
11/18
近年の一番の開花は奥浜名湖での植栽物の開花を
撮ってるが、展開具合が気になりの祖いて見たら花弁の
黄色いのが覗いてた。

 
シナマンサクの蕾
11/16
柿畑のホトケノザからイヌタデなどと共に群落を作って
これも↓と同じく春の花だが既に1輪だけだったが
咲きだしてた。

 
オオジシバリ(大地縛り)
11/16
数日前にこの地で、恐らく間違いないだろうと思う
少々朽ちた花を見て、再度好天気に寄って来たら
やはり咲いてた。 既に柿畑のホトケノザに混ざって
パラパラと咲いてるのを見る事が出来た。

 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
11/16
昨日撮った画像に辛うじて卵と思われるのを始めて見た、
もう少し何とか分かる程度に見たい撮りたいで再度行って
撮って来た。

 
アサギマダラの卵
11/16
昨日撮って来たアサギマダラの幼虫を↑の卵と共に
再度探して下から大きさの順番の様にアップしてみた。

 
アサギマダラの幼虫
11/16
山地の林下に生える多年草。
この地方でやっと撮って見ようと思える花穂になった。

 
サラシナショウマ(晒菜升麻)
11/15
今季も花を探したが見付からなかった。 
見付からないはず、今季は少し離れてて尚この実
だけだった。

 
クロヤツシロランの実
11/15
蔓が伐採されて僅か残ってる蔓の葉に幾つかの穴が
見えたので裏を返して見入ったら何匹かを見る事が
出来て色々撮ってる内に、孵って直ぐのようなのも
見る事が出来て、帰ってパソコンに取り込んで見てたら
卵らしきのをみて調べたら間違いなさそう。
出来たら再度この卵だけでも撮りに行こうかと・・・・

 アサギマダラの幼虫
 左 卵  中上 孵って直ぐの  右 幼虫
11/15
例年この地にて見てる草花で、下刈りされて一時から
激減状態だが、絶える事無く綿毛が今にも飛び出して
何処かへ飛んで行きそうな処を撮れた。

 
フウセントウワタの綿毛(風船唐綿)
11/15
ミカン畑の向うに奥浜名湖が見える位置で訪れる度に
見晴らしの良さについカメラを向けて。

 手前に三ヶ日ミカン畑 
 奥に奥浜名湖
11/15
車で移動中に眼に付いた蔓に弾けて種子が小さい
割りに存在感が合った所を。

 
タンキリマメ(痰切豆)
11/15
花弁の色合いは今現在は白い弁の花が多くて後に
ピンク色に変化する。  


 
ヒマラヤザクラ
11/15
何年前になるだろうか? 一番太い立木が台風に
寄って倒れてしまい残ってる幼木と思ってた立木が
結構な花を咲かせてた。
豊橋・普門寺にて今は見頃かと。

 
ヒマラヤザクラ
11/14
道先案内の様に木道を近づくと先に跳んで止った
所を撮った物。

 
ツマグロヒョウモン
11/14
一昨年は1日に、昨年は8日にと今季は遅くまで
夏が続いてた影響か? 開き具合も今一だが
やっと開花を見る事が出来た。
昔は一本の茎に複数の花が見られたが、近年は
一花しか付かず、それも株が年々減って来てるので
絶えてしまいそうな雰囲気がする。

 
ホソバリンドウ(細葉竜胆)
11/14
農道の縁で咲いてたが、既に早くから咲いてた様で
既に咲き終わって朽ちてるのも幾つか有った。

 
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
11/14
畑地に春と秋に年2回見られる1年草。
昨年もこの地で見て撮って来てるので寄って見たら
既に沢山の開花が始まってた。

 
ノハラツメクサ(野原爪草)
11/14
山野に普通に見られるつる性の落葉低木。
前回も撮ってる実で一段と赤く熟して目立ってた。

 
サルトリイバラの実(猿捕茨)
11/14
暖地の山地に生える常緑の低木。
昨年も見た所へ寄って見たら、幾つかの低木に実が
沢山付いてたが被写体となると思う様なのに出会えず。

 イズセンリョウ(伊豆千両)
11/14
まれに自生物も有るようだが、たまたま横で眼に
付いた所を、実ほど目立たないが咲きだしてた。

 
ビワ (枇杷)
11/13
数年前まで此処に数株見る事が出来てたが、或る年から
下刈りがされてしまいそれ以降、覗いては駄目か〜〜
久し振りにそれでもと探したら 有った〜〜〜〜・・・
喜び勇んで撮って来たが他を探したら2株確認、他の株は
既に落花が済んでて今季終了。

 
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子)
11/13
最盛期の頃より今日まで至る処で季節外れの感の
開花を見てきたが、今日も思いの外綺麗に咲いてる
一輪を見て撮る気なって。

 
テッポウユリ(鉄砲百合)
11/13
ミナミアメリカ原産の帰化植物。
たまたま車を止めた隅に咲いてたのを撮って見た。

 
ムラサキカタバミ
11/13
早くから此処へ行く度に覗いてたのがやっと見る事が
出来た。
この地の実は小さくて気にしてたが、何とか飛翔状態が
見る事が出来た。

 
コバノカモメヅルの綿毛
11/13
車の移動中に眼に止まった花で、この立木で数輪の
花が見られたが、撮りやすいのはこの花一輪のみ。

 
サザンカ(山茶花)
11/13
先日花芽が出来てるのを見つけて、同じ種類の鉢が5鉢
あるので全部調べたけど、この鉢の一芽だけだった。

 
シュンランの花芽
 (園芸種名ー守門山)
11/13
今季も実が生り出した頃は沢山の落果を見たけど
何とか撮って見ようと思える実が付いてた。

 ロウヤガキ
11/13
↓の9日の蕾が昨日辺りから開き出してて、ほぼ開き
きったかなと思い撮ってみた。

 
イワタカンアオイ(磐田寒葵)
11/12
7月10日に、悪戯に折られてた株に付いてたムカゴを
数個持って帰り鉢に埋めてみたら、見る度にムカゴが
段々と深い位置まで潜り込んでる? 
自分が埋めた時は表土から1a位の深さが、見る度に
深くなって、気になりだしたのが来年芽が出てどれ程の
大きさになるか何せ鉢が浅鉢に埋めたから、植え替え
ようと鉢を返したらビックリの根で、次は7号の長鉢に
形が崩れる事無くそっくり植え替えが出来た。

 
オニユリのムカゴの発根
11/12
2鉢有る片方で綿毛が見られて撮って見た。
種子が一杯付いてるが飛翔が始まって自然界では
運よく条件が合った場所で発芽になるが、栽培で
種子を採って鉢に蒔いてみると多くの発芽が見られる。

 センボンヤリの閉鎖花の綿毛
11/12
思い出して寄って見た、時期的な事もあってか?
株数が少なかったが、良い花が見られた。

 キレハヒメオドリコソウ(切葉姫踊子草
11/12
10月21日に此処で同じく吸蜜に来てるのを撮って
来てるが、その時はフジバカマに何頭もの蝶が吸蜜で
横に植えられてたケイトウにはあまり止まらなかったが
フジバカマの蜜が少ないのか? こちらで吸蜜が
多かった。

 
アサギマダラ♀
11/12
この低木も今が一番の如く咲き誇ってたが、思いの外
沢山の低木を見る事になり、眼に付いた花。

 
コウヤボウキ(高野箒)
11/12
ここでは今が盛りの如く咲き誇ってて、特に眼に
付いた株。

 ツワブキ(石蕗)
11/12
他に何かと徘徊しだしてすぐに目に付いた赤い実
数したら5個も付いてて今季初。

 
ヤブコウジの実(藪柑子)
11/12
生える株を見つけて根元を見れば石から落ち葉等で
隠れてたので避けて見たら既に沢山咲いてた。

 
カントウカンアオイ(関東寒葵)
11/12
一時は、ここもあそこもと言える程多くの株が見られたが
今は下刈りから盗掘?等で激減してたが、今日見る限り
では徐々に持ち直してる雰囲気を感じられた。

 
カントウカンアオイ(関東寒葵)
11/11
別物で訪れたが、目的の花はまだ蕾固しで
変わりに見る事が出来た実。

 スズメウリの実(雀瓜)
11/11
落葉広葉樹に寄生しる常緑の低木。
よく見ると、小さいけど実が一杯付いてるが、実の
大きさが今一を感じさせられる。

 ヤドリギ(寄生木)
11/11
アケビが大体終わった後に見られた赤く色変わり
しだした実、アケビの様に割れないから色合いで
熟したか判断になる。

 
ムベの実(郁子)
11/11
丘陵地から山地に生える落葉低木。
沢山実がぶら下がっていたが、熟して赤い種子が
見えたのはこの枝だけだった。

 マユミの実(真弓)
11/11
何も無い所で、まだ赤く成り切れて無い実だったが
眼に付き撮って来た。

 
サルトリイバラの実(猿捕茨)
11/11
↓の7日は何とか開花が始まったという所を見て
開花数が増えているだろうと寄って見たら案の定。

 
キチジョウソウ
(吉祥草)
11/11
山野の林下に生える小形の多年草。
昨年もこの時期に見てるので、同じ場所へ見に行ったら
僅かだったが開花を見る事が出来た。

 
ヒメカンアオイ(姫寒葵)
11/9
我が家に四角い盆栽鉢に植栽してるのが2鉢有るが
もう一鉢の方とは狭い庭でも置き場所を変えてて
何時も眼に出来る位置のは蕾はまだ一つも見られず
昨日何気なく見入ったこの鉢の株には数したら10個の
蕾が見えて、後1週間ほどで開花するのではと思える
大きさを感じてる。

 イワタカンアオイの蕾(磐田寒葵)
11/9
相変わらず絶える事無く、全蕾が咲き揃った所を
再度撮って見た大文字草。

 
ダイモンジソウ(大文字草)
 (園芸種名ー伊予の華)
11/8
先に咲いた後の実が黒く熟して、既に落果も幾つか
見られて、僅か残ってた所を撮って来た。

 
ケヤマウコギの実
11/8
夏にこの地で花を見てるので、実はと探して見たら
珍しくも同じ所から柄を付けた実が2個並んで付いてた。

 
ガガイモの実
11/8
例年見てる所へ寄って見たら、下刈りされてて
僅かに一枝が残ってて、その先に2輪しか開花が
見られなかった。

 
アワコガネギク(泡黄金菊)
11/8
毎年見る事が出来てる白花を今季も訪れて見たが
見つける事がまだ出来なかったが、僅かにピンク色した
花を見つける事が出来て撮って来た。

 
ピンク色のホトケノザ
11/8
毎年この時期になると開花が見られるが、ここでは
春と間違えてと思う程の群落を見る事に。

 
ホトケノザ(仏の座)
11/8
移動中に見られた草紅葉、橋の欄干に蔓を伸ばして
陽を受けて一段と色鮮やかに見えて撮った物。

 
ツタ紅葉(蔦)
11/8
ボチボチ実が割れて種子の付いた綿毛が見られるかもと
訪れるも、色合い的には割れそうに見えるがまだ暫くは
かかりそう。

 
スズサイコの実
11/8
周りで草紅葉が始まってる所で眼に付いた花、本来は
夏に見る花が見られて、意外にも綺麗なシベが見られ
撮って来た。

 
アキカラマツ(秋唐松)
11/7
たまたま眼に付いた物で、最初はなんだろう?って事で
見入ったらバッタか?久し振りにみた思いで撮って来た。

 
ツチイナゴ
11/7
昨年は同月の3日に同じ様な蕾を撮ってる、開花は
8日に撮ってる事からしてこちらは数日の遅れに
なりそうです。

 
ホソバリンドウの蕾(細葉竜胆)
11/7
昨年は10月末には開花が始まってたが、今季は探して
やっと1輪の開花を見る事が出来た状態。
今季は例年より10日以上遅れてる感がする。

 
キチジョウソウの蕾(吉祥草)
11/6
花期は8〜10月頃だが、この時期になっても意外と
綺麗に咲いてる株を見つけて撮って来た。

 
ヒメシオン(姫紫苑)
11/6
訪れた地にて見かけることが有る蔓だが、今日見た蔓は
殆どが蕾だったのに、この蔓だけに開花が始まってた。

 
キヅタ(木蔦)  
11/6
至る処で見られる蔓だが、赤く実った頃は遠目にも
よく目立つ実で、今日も寄った所で見る事が出来た。

 
カラスウリ(烏瓜)
11/6
撮ってる時に以前にも此処で撮ってる? ふと思い
乍ら沢山付いてる実に眼を引かれて撮って来た。

 コバノガマズミ
11/6
所々で見かける様になってきた実で、この地でも
点々と見られて、見栄えの良い実を探して撮って来た。

 
ビナンカズラの実(美男葛)
11/6
一週間前に通常の赤く熟した所を見て撮って来てる時に
次は黄色をって思ってたが、訪れたついでに探したら
まだ青い所が残ってるが撮って来た。

 
キミノセンリョウ(黄実の千両)
11/6
移動中に眼に跳び込んできた休耕地に大群落の花々、
普段はあまり気にしない花になるがあまりにも広く
蔓延ってて、この時期でも花の数が多くて奇なり寄って
撮って来た。
葉の心臓形で深く切れ込んでる特徴で同定。

 
アメリカアサガオ
11/6
桜らしいピンク色の所を選んで撮った物で全体的には
白花が目立ってる。

 シキザクラ
(四季桜)
11/6
テレビのニュースで岡山県で四季桜と紅葉が見頃に
なってと放映されてて、丁度一ヵ月前の10月6日に
パラパラと咲きだした所を撮ってたが、ここでも見頃を
迎えてるのではと寄って見たらほぼ満開状態だった。

 
シキザクラ(四季桜)
11/6
移動に通る道沿いで眼にした株で、ここでこんなに沢山
生えてたのかと改めて知った事でした。

 
コウヤボウキ(高野箒)
11/5
この地の竜胆は何故か小さい株ばかりで、一株の花数も
1輪ずつと言うの眼に付いたが、たまたま植え込みの
中で咲いてたのを見つけて花数の多いのに珍しさを
感じて撮って来た。

 
リンドウ(竜胆)
11/5
既にこの地では何本かに紅葉が始まってて眼に付いた
綺麗処を撮って見た。

 
イロハモミジの紅葉
11/5
この地ではほぼ全般的には終盤になって来てたが
何株か眼に付いたのを撮って来た。
 
 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草)
11/5
複数の花を見たい撮りたい気分で探してて見つけた株
撮ってる時に何か飛んできたなって思いながら花を撮って
いたが、パソコンに取り込んでアップで見たら吸蜜?に
来てる所が偶然に撮れてたのでアップしてみた。

 キッコウハグマ(亀甲白熊)
 吸蜜中の昆虫(蚊)
11/5
花を探してたら見られた閉鎖花、この地ではまだ
少なかったが見られた株を撮って来た。

 
キッコウハグマの閉鎖花
11/5
山地の木陰で湿りっ気の有る所に生える常緑の
多年草。
これも↓とほぼ同じ所で見られたついでに撮って来た。

 
ツルアリドオシの実(蔓蟻通し)
11/5
これも同じく他の花を探していたら眼に付いた花で
初夏に見られる花が、1輪だけとは言え見れた事で
撮って来た。

 
シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
11/5
↓の近くで見られた株で、同じ花は他でも沢山
見られたが、この株の他は殆どが丈が低くて花数も
少なくって寂しかった。

 
センブリ(千振)
11/5
10月27日にリンドウを撮って来てるが、後ろに
大文字草の蕾を見て2種の開花を一緒に撮れたらと
思いで他の花を見がてら寄って来た。

 リンドウ(竜胆)
 ダイモンジソウ(大文字草)
11/5
林下に生える常緑の低木。
徘徊中に眼に止まった数個の赤い実、確認はして
来なかったが数株に1個無いし2個の実が付いてる。

 
ヤブコウジの実(藪柑子)
11/3
帰り道に、何時も走る道で小さくって赤い物が沢山
付いた蔓を見て何???
車を止めて見に戻ったら赤く熟した実が沢山付いてて
その実の殆どが爆ぜてて中の黒い種子が一杯見られ
珍しさを感じて撮って来た。

 
トキリマメの種子
11/3
毎年↓の花を見に行った折に昨年も見た所を
探したら見る事が出来た。

 
リンドウ(竜胆)
11/3
4日前は3輪しか開花が見られなかった白花が、今日は
少し離れた位置からでも見つける事ができた。
本来の色合いとの比較で撮ってアップしてみた。

 ヤマハッカ(山薄荷)
 シロバナヤマハッカ(白花山薄荷)
11/4
今季初の訪れだったが、既に踏み痕の凄い事
難なく見つける事が出来た。

 
イヌセンブリ(犬千振)
11/3
久し振りに覗いた蔓に綺麗に開いた綿毛が見えた、
だけどあまりにも高いので思う様に撮れなかったが
何とか綿毛のほぐれが良い雰囲気に見えたので
撮って来たが、何とか見苦しさの無い風に撮れたので
アップした。

 
サカキカズラの綿毛(榊葛)
11/3
↓の近くで色付き始めてたのが眼に付き一番色合いの
濃い色の実を撮って来たが、通常はもっと濃い赤色に
熟すからまたその時に覗くかも。

 
サルトリイバラの実(猿捕茨)
11/3
毎年この地で見てて開花が始まると撮ってる花で
今季もやっと僅かだが咲きだした所を。

 
コウヤボウキ(高野箒)
11/3
数種類有る大文字草の内の一種類で花数が
多すぎて見映えがよく無いが。

 ベニバナダイモンジソウ(紅花大文字草)
 (園芸種)
11/3
蕾が目立ってきてから何時開花が見られかと心待ち
してるが待ちきれずに開花直前と思うも撮って見た。

 サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)
 (園芸種)
11/1
潮風が当たる岩場等に生える多年草。
もう少し見られるかと思ってたが、全体的にはまだ
1週間から10日早かった。

 
アゼトウナ(畦唐菜)
11/1
潮風が当たる岩場などの草地に見られる多年草で、
僅かに開花が始まってた。

 
ツワブキ(石蕗)
11/1
秋の陽射しを感じながら凪の伊良湖岬からの景色
穏やかな陽射しが汗ばむ日だった。

 伊良湖水道
11/1
暖かい地方の草地から海岸に見られる。
残り花が1輪だけだったが見られて撮って来た。

 
ハマカンゾウ(浜萱草)
11/1
珍しく反対側の知多半島のチッタ・ナポリタワーが
よく見えた所を撮って見た。

 知多半島を望む
11/1
熱帯アメリカ原産の落葉低木。
以前はこの地に数株植栽されてたが、何故か伐採されて
今ではこの立木しか見られず。

 
コバノセンナ
11/2
この地へ訪れると時に覗く景色で、今日は特に
凪で紺碧の景色にまたまた撮って来た。

 伊良湖岬の恋路ヶ浜
11/1
実の熟した所を見に寄った来たが、赤い実の目立つ中に
まだまだ幾つかの花も見られた。

 クコの実(枸杞)
11/1
太平洋のこの時期特有の凪の洋上で紺碧が気になり
撮って来た。

 弥八島へ下る坂