23−11月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 山地に生える常緑の小低木。 ↓を撮ってる横で見られて、意外と綺麗に熟してた実 見栄えも良かったので撮って来た。 フユイチゴ(冬苺) |
|
11/30 今季は隔年になるのか? 実が極端に少なくて 何株か低木が見られるが実の付いたのはこの立木 だけだった。 ホソバニセジュズネノキの実 |
|
11/30 終盤になってたが探せばまだ被写体として見られる 花もチラホラ、見栄えの良い所を撮って紅葉と合わせて 撮って来た。 シキザクラ(四季桜) |
|
11/30 紅葉を見に行くも、目的の木はまだ3分程度の紅葉で 諦めて帰りがけに眼に跳び込んできた、行は左程 気にならなかったが、帰りに見えた紅葉が意外と綺麗で 近くのシキザクラも終盤になってるが、何とか見られる状態 コラボを思い付き角度を探して撮って来た。 シキザクラと紅葉 |
|
11/30 我が家に、地植と2つの鉢とで3か所で見られるが、 地植えの新芽の確認に被さってる土を除けて見たら 3芽の確認が出来た。 2鉢共に2芽ずつ見られた、これから寒くなるのに 楽しみが増えた。 フクジュソウの新芽(福寿草) |
|
11/28 この地でも見られた低木で、あっちこっちで見てるが 撮って見たくなり撮った物。 キミノセンリョウ(黄実の千両) |
|
11/28 例年暮れになると開花が見られる低木で、今季の蕾はと 訪れて見たが↓の立木に僅か残った枝先に蕾が出来てた。 コショウノキの蕾(胡椒の木) |
|
11/28 自生地へ訪れて あれ?〜〜本来の姿が見られず よく見たら枝が幾つも折れててスカスカ状態でビックリ。 何故? 見入ったら枝が幾つも折られてて酷い状態に 例年一番に開花してる立木だから楽しみにしてるのに ガッカリ・・・・・ 何故? 一番奥で見つけ難い場所だけど、カモシカの 仕業か? 昨年低い枝先の葉が食べられてた?雰囲気 一番高い所周辺の枝は僅か残ってた。 コショウノキの枝折れ |
|
11/28 何か無いかと訪れた地で、ここでも僅かに咲いてたが 枝に寄っては既に実が数本重なって出来てて、右の 画像でも見られる様に花の間から上に伸びてる実で 確認できる。 クサノオウ(草の黄) |
|
11/27 近くを通ったので久し振りに寄って見たら、空になった 実が多く見られたが、最後の飛翔と思われる綿毛が 思いの外多くあったが殆どがこれで終わりの様子だった。 ガガイモの綿毛 |
|
11/27 この時期に至る処で見られる綿毛種子で、通り過ぎようと 思うも何か綺麗に見えたところが有って撮って来た。 ボタンヅルの種子(牡丹蔓) |
|
11/27 相変わらず咲いてた花だが、この時期になっても見られて 汚れも無く綺麗だったので撮って来た。 新テッポウユリ |
|
11/27 北アメリカ原産の帰化植物。 偶然のような状態で見る事が出来た花で、探したら 数か所で見る事が出来たが終盤の様相の花ばかり だったが撮って来た。 アメリカイヌホオズキ |
|
11/27 現地に着いて探すも思う様に見られず諦め状態だったが 何とか2株の開花を見つけて撮って来たが、今一気分で 後日再度撮りに行きたい気分。 白花のホトケノザ(白花の仏の座) |
|
11/27 ↓のを解して4つに切り分けた状態に、破棄しようとも 思うも結局4鉢に分けて植えてしまった。 果たして咲いてくれるのか疑心暗鬼状態。 ヒトリシズカの株分け |
|
11/27、 5号の長鉢に植えてたが、昨季までは鉢一杯に芽を 出して花を咲かせてたが、植え替えを怠った為かと 思うも根茎は鉢の半分以下くらいの大きさだった。 ヒトリシズカの宿根(一人静) |
|
11/26 随分前に友に頂いた蔓で、絶える事無く毎年花を 見せてくれてるが、ヒメリュウキンカの鉢から芽を出し 50a程の長さだが1輪の開花を見て早速撮って見た。 花期は夏となってるが結構季節外れにも見られる。 ツタバウンラン |
|
11/26 鉢での紅葉を見たい思いで育ててるが、今季は木に 無理をさせてしまった様で、他の鉢の葉は傷んでしまい 見難い状態。 真面に紅葉したのはこの2鉢のみ。 イロハモミジの紅葉 |
|
11/26 今季も何とか蕾が幾つか見られる様になってホットしてる、 育て方が悪い様で葉がポトポトと落ちてしまい何が悪いか 分らず来てる。 金のなる木の蕾 |
|
11/26 株分けして今は3鉢になってる内の一鉢に蕾が 目立って来たから、今季も来春早々に開花してるので 昨日から部屋に入れて昨年の蕾が今年1月3日に開花と 同じ頃に咲いてくれる事を祈りながら見て行きたい。 セッコクの蕾(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
11/25 藪の中へ入って探さなくっても、道路沿いに生えてた 株の方が余程見栄えが良かったが撮り損ねた画像。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) |
|
11/25 林下を徘徊して探したが、株は沢山見る事は出来たが まだ時期が早いって事もあるが、花の付いてるのが 少なくって、咲いてても1輪から2輪と言う所だった。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) |
|
11/25 ほぼ全部の蕾が開花した所を撮って見た。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
11/25 ↓の13日に開花後で今の咲き具合。 葉柄が長すぎて見苦しいけど、新葉が出揃えば 見映えが良くなる。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
11/24 林の縁など明るい林道の縁などに見られる越年草。 例年見る所で、水仙の群生地の中で既に咲いてた。 クサノオウ(草の黄) |
|
11/24 訪れた地で見られた紅葉で、陽を受けて綺麗だった。 イロハモミジの紅葉 |
|
11/24 ↓の撮ってる直ぐ上側で見られた赤い実で、数したら 6個見られてこれはこれで珍しく感じて撮った物。 ヤブコウジの実(藪柑子) |
|
11/24 ↓の実をアップで撮った所、本当は花はもっと多いはず 花と同じくらい実を見たいが思う様に行かず。 オオアリドオシの実 |
|
11/24 林下に見られる低木の常緑樹、実が赤く熟した所をと 寄って見たら何とか見られた。 オオアリドオシの実(大蟻通し) |
|
11/24 移動中に何時も眼に止まる蔓で、汚い葉が今一だが 実だけを見れば落果も見られず撮って来た。 ビナンカズラの実(美男葛) |
|
11/23 畑の縁から道路脇の法面などに見られる多年草。 昨季も此処で見てると思い探したら3株に開花が 見られた。 キランソウ(金槍小草) |
|
11/23 ヨロッパ原産の帰化植物。 畑から農道の縁などに群落を作り邪魔な雑草になってる。 ヤブチョロギ(別名・ヤブイヌゴマ) |
|
11/23 アフリカ南部原産の帰化植物。 ここ2〜3年訪れて無かった所の草花だが、雑用を兼ねて 訪れて見たら、相変わらず形は崩れてるが結構な数の 株を見る事ができた。 ナルトサワギク |
|
11/23 庭の鉢物の中で葉が一番大きいと思えるギボウシの葉 昨日辺りからやけに黄色みが強くなり片隅で一段と 目立って来てた草紅葉。 ウラジロギボウシの紅葉 |
|
11/23 昨季に枝を頂いて挿し木して根付いた枝が四方に伸びた 枝に思わぬ紅葉を見る事が出来て撮って見た。 ベニバナウツギの紅葉 |
|
![]() |
11/22 秋も深くなって来た湿原も草紅葉が進んできてる風景 葦毛湿原の草紅葉 |
11/22 ↓の実に釣られて寄った株だが、それでも赤く熟した 綺麗な実が見れて撮って来た。 葉、果実を誤食するとけいれんを起こす有毒と記載。 ミヤマシキミの実 |
|
11/22 ↓の実などを探してる時に遠目にミヤマシキミの実で 良いのが見えたと思い藪こぎで近くへ寄ったら あれ? ミヤマシキミの枝に支えられて残ってた実。 スルガテンナンショウの実 |
|
11/22 山地に生える落葉低木。 これも↓と同様に探して何とか撮って見ようと思える 実を見つけて撮った物。 ヤブムラサキの実 |
|
11/22 枝を煎じた物を洗眼薬とした事からこの名が付いたとか この時期に赤く熟した実を撮ってるので今日も実を探すも 思う様な被写体が見付からなかったが何とか見れて 撮って来た。 メギの実 |
|
11/22 湿地を徘徊中に目の前をヒラヒラと舞ってる蝶、吸蜜に 止った所を撮った物。 キタテハ |
|
11/33 ↓の18日に手前の株の開花を撮って来てるが、残りの 蕾はと訪れて見たら同じく綺麗に咲いてた。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) |
|
11/22 これも先日西遠へ行った折に蕾を見に寄ったら幾つか の実が枝に付いてたのを採って置いてたら弾けたのが 見られ種子共に撮って見た。 これも後日蒔いてみようかと思ってる。 シナマンサクの種子 |
|
11/22 近くへ行った折に寄って見たら、黒っぽい実が一杯 ぶら下がってる、2つ程採って見たら黒い種子が見え 数日置いてたら弾けてた。 4つのビニールポットへ5個づつ蒔いてみた。 トサノミズキの種子 |
|
11/21 早くから花後の実が出来てて、長い事鞘状態だったが ここに来てやっと実が割れて中の種子が見えて来た。 カラスノゴマの種子 |
|
11/21 我が家に程近い道路の街路樹で、昨年植え替えをしてると 見てたが、今日久し振りに通って ? 何か一杯ぶら下って 気になり戻って撮って来たが、山ではとっくに落果が進んで 見る影が無し状態が、ここでは僅かに落果が有る物のまだ 眼を引く程の生り様。 ヤマボウシの実 |
|
11/21 忘れてた実で、昨季も此処で見てるが今季ここで花を 見る予定を立ててたが完全に忘れてた立木。 青い実が生る少ない立木の一つ。 サワフタギの実 |
|
11/21 これも毎年見てる場所で撮って来たが今季は株に実が 付いてるのが極端に少なくって2個付いてる株を何とか 見つけて撮る事が出来た。 ツルコゥジ(蔓柑子) |
|
11/21 今季何度も撮ってる花だけど、↓の花と並んで咲き誇って る中で、一房だけシベの先にまだしっかりと黄色のシベが 咲いて残ってるいるのは珍しく思い撮って来た。 キヅタ(木蔦) |
|
11/21 毎年撮ってる花で、今季は例年比べて随分遅れての 開花で今季3度目の訪れでやっと撮る事が出来た。 ハマヒサカキ 左♂花 右♀花 |
|
11/20 花と一緒に実も見られる数少ない高木。 少し離れた位置に多く見られたが思う様に撮れなかった。 シロダモの実 |
|
11/20 山野に生える常緑の高木、花と果実が一緒に見られる 数少ない立木になる。 シロダモ 左♂花 右♀花 |
|
![]() |
11/20 まだ青い葉が結構残ってると思ったが、既に落葉が かなり進んでた。 銀杏の紅葉 |
11/20 先月末に訪れた時より、殆どのて立木の実が熟して その気で探せば結構眼に付く程に見られた。 カラタチバナの実(唐橘) |
|
11/20 ↓の16日から蕾が殆んど開花状態に見られた所を 再度撮って来た。 サラシナショウマ(晒菜升麻) |
|
![]() |
11/19 山道を移動中に見られる景色で、一ヶ所の林道では 南側の林木を伐採してる所が有ってとっても見晴らしが よかった、遠くの地上線に僅かに見られる建物は 浜松のシンボル的なアクトタワーが確認できる。 奥浜名湖の景色 |
11/19 先日は当地の群生地で探したが1輪も見られず、 ここでは既に落花も見られたほど開花が早かった。 ヤブツバキ(藪椿) |
|
11/19 3ヶ所目の展望地になるが、やはり富士山に近くなると 鮮明さが際立ってくる。 一番奥の奥浜名湖からの 富士山 |
|
11/19 この時期に当地からこの地辺りでは遊歩道沿いに 咲き誇ってる。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
11/19 奥浜名湖の林道から見えるのを撮って来たが、以前は もっと全容が見られたが今は見る事が叶わなかった。 奥浜名湖からの 富士山 |
|
11/19 ↓と同じ所で見られたので、終盤だったが綺麗な花を 探して撮って来た物。 ウスベニニガナ(薄紅苦菜) |
|
11/19 次の富士山の展望地へ行く途中に眼に跳び込んできた実 他にも結構見られたが落果も見られ、この房が一番綺麗に 見えた。 ガマズミの実 |
|
11/19 ↓と同じ所で僅かに見られる雪山、これもトリミングで アップしてみた。 南アルプスの雪山 |
|
11/19 今朝の冷えから空気が澄んでて、由比のライブカメラでは 富士山が一段と雪を被って綺麗に見えたので、当地の 南部で見られる所へ行き撮って来てトリミングしてアップ。 当市南部から見られる 富士山(3776m) |
|
11/18 ↓の11日に数輪の開花を見て撮ってアップしてるが 残りの蕾の全開を見て再度。 キチジョウソウ(吉祥草) |
|
11/18 ↓の14日に今季初の開花を撮ってきてるが、開き具合に 今一感が有って気になってた所を再度寄って来たが、 今季は寂しくって全部で3株しか花が見られない、来期も 開花を期待したいが絶えるのではと不安を感じてる所。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) |
|
11/18 この地で見られるとは思は無かった、情報を得て見る 事が出来た。 今までは少々エンヤコラして見てたが この地は散歩がてらに見られるから有難い。 オオイタビ |
|
11/18 今季の異常現象とでも言うんでしょうか? 山地では 熊の出没が頻繁で専門家いわく、お山にブナの実から ドングリの実が不作だから里に出没と。 団栗の種類が違うって言えばそれまでだが、この公園では 大豊作? 落果そのままの状態を撮った物。 ドングリ(団栗) |
|
11/18 たまたま為に付いた株で、他の地で見る株は既に実は 黒く熟して落果が始まってると言うのにこの地の株は まだまだ黒くなる前の段階が見られて撮って来た。 ヤブランの果実 |
|
![]() |
11/18 久し振りに訪れた景色が、バックの青空が引き立って 隅櫓が見映えよしと思い撮って来た。 豊橋城址の隅櫓 |
11/18 ↓の11日も撮って来てるが、下よりもっと近くで見る 事が出来て再度カメラを向けてた。 今冬はヒレンジャクの飛来はどうだろうか? ヤドリギ(寄生木) |
|
11/18 毎年この老木の花を撮っているが、今季は猛暑が遅くまで 続いた影響の様で蕾の枝が多かった。 老木の為柊特有の葉の鋸歯が無くなって丸くなってる。 ヒイラギ(柊) |
|
11/18 近年の一番の開花は奥浜名湖での植栽物の開花を 撮ってるが、展開具合が気になりの祖いて見たら花弁の 黄色いのが覗いてた。 シナマンサクの蕾 |
|
11/16 柿畑のホトケノザからイヌタデなどと共に群落を作って これも↓と同じく春の花だが既に1輪だけだったが 咲きだしてた。 オオジシバリ(大地縛り) |
|
11/16 数日前にこの地で、恐らく間違いないだろうと思う 少々朽ちた花を見て、再度好天気に寄って来たら やはり咲いてた。 既に柿畑のホトケノザに混ざって パラパラと咲いてるのを見る事が出来た。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) |
|
11/16 昨日撮った画像に辛うじて卵と思われるのを始めて見た、 もう少し何とか分かる程度に見たい撮りたいで再度行って 撮って来た。 アサギマダラの卵 |
|
11/16 昨日撮って来たアサギマダラの幼虫を↑の卵と共に 再度探して下から大きさの順番の様にアップしてみた。 アサギマダラの幼虫 |
|
11/16 山地の林下に生える多年草。 この地方でやっと撮って見ようと思える花穂になった。 サラシナショウマ(晒菜升麻) |
|
11/15 今季も花を探したが見付からなかった。 見付からないはず、今季は少し離れてて尚この実 だけだった。 クロヤツシロランの実 |
|
11/15 蔓が伐採されて僅か残ってる蔓の葉に幾つかの穴が 見えたので裏を返して見入ったら何匹かを見る事が 出来て色々撮ってる内に、孵って直ぐのようなのも 見る事が出来て、帰ってパソコンに取り込んで見てたら 卵らしきのをみて調べたら間違いなさそう。 出来たら再度この卵だけでも撮りに行こうかと・・・・ アサギマダラの幼虫 左 卵 中上 孵って直ぐの 右 幼虫 |
|
11/15 例年この地にて見てる草花で、下刈りされて一時から 激減状態だが、絶える事無く綿毛が今にも飛び出して 何処かへ飛んで行きそうな処を撮れた。 フウセントウワタの綿毛(風船唐綿) |
|
![]() |
11/15 ミカン畑の向うに奥浜名湖が見える位置で訪れる度に 見晴らしの良さについカメラを向けて。 手前に三ヶ日ミカン畑 奥に奥浜名湖 |
11/15 車で移動中に眼に付いた蔓に弾けて種子が小さい 割りに存在感が合った所を。 タンキリマメ(痰切豆) |
|
11/15 花弁の色合いは今現在は白い弁の花が多くて後に ピンク色に変化する。 ヒマラヤザクラ |
|
11/15 何年前になるだろうか? 一番太い立木が台風に 寄って倒れてしまい残ってる幼木と思ってた立木が 結構な花を咲かせてた。 豊橋・普門寺にて今は見頃かと。 ヒマラヤザクラ |
|
11/14 道先案内の様に木道を近づくと先に跳んで止った 所を撮った物。 ツマグロヒョウモン♂ |
|
11/14 一昨年は1日に、昨年は8日にと今季は遅くまで 夏が続いてた影響か? 開き具合も今一だが やっと開花を見る事が出来た。 昔は一本の茎に複数の花が見られたが、近年は 一花しか付かず、それも株が年々減って来てるので 絶えてしまいそうな雰囲気がする。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) |
|
11/14 農道の縁で咲いてたが、既に早くから咲いてた様で 既に咲き終わって朽ちてるのも幾つか有った。 シロバナタンポポ(白花蒲公英) |
|
11/14 畑地に春と秋に年2回見られる1年草。 昨年もこの地で見て撮って来てるので寄って見たら 既に沢山の開花が始まってた。 ノハラツメクサ(野原爪草) |
|
11/14 山野に普通に見られるつる性の落葉低木。 前回も撮ってる実で一段と赤く熟して目立ってた。 サルトリイバラの実(猿捕茨) |
|
11/14 暖地の山地に生える常緑の低木。 昨年も見た所へ寄って見たら、幾つかの低木に実が 沢山付いてたが被写体となると思う様なのに出会えず。 イズセンリョウ(伊豆千両) |
|
11/14 まれに自生物も有るようだが、たまたま横で眼に 付いた所を、実ほど目立たないが咲きだしてた。 ビワ (枇杷) |
|
11/13 数年前まで此処に数株見る事が出来てたが、或る年から 下刈りがされてしまいそれ以降、覗いては駄目か〜〜 久し振りにそれでもと探したら 有った〜〜〜〜・・・ 喜び勇んで撮って来たが他を探したら2株確認、他の株は 既に落花が済んでて今季終了。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |
|
11/13 最盛期の頃より今日まで至る処で季節外れの感の 開花を見てきたが、今日も思いの外綺麗に咲いてる 一輪を見て撮る気なって。 テッポウユリ(鉄砲百合) |
|
11/13 ミナミアメリカ原産の帰化植物。 たまたま車を止めた隅に咲いてたのを撮って見た。 ムラサキカタバミ |
|
11/13 早くから此処へ行く度に覗いてたのがやっと見る事が 出来た。 この地の実は小さくて気にしてたが、何とか飛翔状態が 見る事が出来た。 コバノカモメヅルの綿毛 |
|
11/13 車の移動中に眼に止まった花で、この立木で数輪の 花が見られたが、撮りやすいのはこの花一輪のみ。 サザンカ(山茶花) |
|
11/13 先日花芽が出来てるのを見つけて、同じ種類の鉢が5鉢 あるので全部調べたけど、この鉢の一芽だけだった。 シュンランの花芽 (園芸種名ー守門山) |
|
11/13 今季も実が生り出した頃は沢山の落果を見たけど 何とか撮って見ようと思える実が付いてた。 ロウヤガキ |
|
11/13 ↓の9日の蕾が昨日辺りから開き出してて、ほぼ開き きったかなと思い撮ってみた。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
![]() |
11/12 7月10日に、悪戯に折られてた株に付いてたムカゴを 数個持って帰り鉢に埋めてみたら、見る度にムカゴが 段々と深い位置まで潜り込んでる? 自分が埋めた時は表土から1a位の深さが、見る度に 深くなって、気になりだしたのが来年芽が出てどれ程の 大きさになるか何せ鉢が浅鉢に埋めたから、植え替え ようと鉢を返したらビックリの根で、次は7号の長鉢に 形が崩れる事無くそっくり植え替えが出来た。 オニユリのムカゴの発根 |
11/12 2鉢有る片方で綿毛が見られて撮って見た。 種子が一杯付いてるが飛翔が始まって自然界では 運よく条件が合った場所で発芽になるが、栽培で 種子を採って鉢に蒔いてみると多くの発芽が見られる。 センボンヤリの閉鎖花の綿毛 |
|
11/12 思い出して寄って見た、時期的な事もあってか? 株数が少なかったが、良い花が見られた。 キレハヒメオドリコソウ(切葉姫踊子草) |
|
11/12 10月21日に此処で同じく吸蜜に来てるのを撮って 来てるが、その時はフジバカマに何頭もの蝶が吸蜜で 横に植えられてたケイトウにはあまり止まらなかったが フジバカマの蜜が少ないのか? こちらで吸蜜が 多かった。 アサギマダラ♀ |
|
11/12 この低木も今が一番の如く咲き誇ってたが、思いの外 沢山の低木を見る事になり、眼に付いた花。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
11/12 ここでは今が盛りの如く咲き誇ってて、特に眼に 付いた株。 ツワブキ(石蕗) |
|
11/12 他に何かと徘徊しだしてすぐに目に付いた赤い実 数したら5個も付いてて今季初。 ヤブコウジの実(藪柑子) |
|
11/12 生える株を見つけて根元を見れば石から落ち葉等で 隠れてたので避けて見たら既に沢山咲いてた。 カントウカンアオイ(関東寒葵) |
|
11/12 一時は、ここもあそこもと言える程多くの株が見られたが 今は下刈りから盗掘?等で激減してたが、今日見る限り では徐々に持ち直してる雰囲気を感じられた。 カントウカンアオイ(関東寒葵) |
|
11/11 別物で訪れたが、目的の花はまだ蕾固しで 変わりに見る事が出来た実。 スズメウリの実(雀瓜) |
|
11/11 落葉広葉樹に寄生しる常緑の低木。 よく見ると、小さいけど実が一杯付いてるが、実の 大きさが今一を感じさせられる。 ヤドリギ(寄生木) |
|
11/11 アケビが大体終わった後に見られた赤く色変わり しだした実、アケビの様に割れないから色合いで 熟したか判断になる。 ムベの実(郁子) |
|
11/11 丘陵地から山地に生える落葉低木。 沢山実がぶら下がっていたが、熟して赤い種子が 見えたのはこの枝だけだった。 マユミの実(真弓) |
|
11/11 何も無い所で、まだ赤く成り切れて無い実だったが 眼に付き撮って来た。 サルトリイバラの実(猿捕茨) |
|
11/11 ↓の7日は何とか開花が始まったという所を見て 開花数が増えているだろうと寄って見たら案の定。 キチジョウソウ(吉祥草) |
|
11/11 山野の林下に生える小形の多年草。 昨年もこの時期に見てるので、同じ場所へ見に行ったら 僅かだったが開花を見る事が出来た。 ヒメカンアオイ(姫寒葵) |
|
11/9 我が家に四角い盆栽鉢に植栽してるのが2鉢有るが もう一鉢の方とは狭い庭でも置き場所を変えてて 何時も眼に出来る位置のは蕾はまだ一つも見られず 昨日何気なく見入ったこの鉢の株には数したら10個の 蕾が見えて、後1週間ほどで開花するのではと思える 大きさを感じてる。 イワタカンアオイの蕾(磐田寒葵) |
|
11/9 相変わらず絶える事無く、全蕾が咲き揃った所を 再度撮って見た大文字草。 ダイモンジソウ(大文字草) (園芸種名ー伊予の華) |
|
11/8 先に咲いた後の実が黒く熟して、既に落果も幾つか 見られて、僅か残ってた所を撮って来た。 ケヤマウコギの実 |
|
11/8 夏にこの地で花を見てるので、実はと探して見たら 珍しくも同じ所から柄を付けた実が2個並んで付いてた。 ガガイモの実 |
|
11/8 例年見てる所へ寄って見たら、下刈りされてて 僅かに一枝が残ってて、その先に2輪しか開花が 見られなかった。 アワコガネギク(泡黄金菊) |
|
11/8 毎年見る事が出来てる白花を今季も訪れて見たが 見つける事がまだ出来なかったが、僅かにピンク色した 花を見つける事が出来て撮って来た。 ピンク色のホトケノザ |
|
11/8 毎年この時期になると開花が見られるが、ここでは 春と間違えてと思う程の群落を見る事に。 ホトケノザ(仏の座) |
|
11/8 移動中に見られた草紅葉、橋の欄干に蔓を伸ばして 陽を受けて一段と色鮮やかに見えて撮った物。 ツタ紅葉(蔦) |
|
11/8 ボチボチ実が割れて種子の付いた綿毛が見られるかもと 訪れるも、色合い的には割れそうに見えるがまだ暫くは かかりそう。 スズサイコの実 |
|
11/8 周りで草紅葉が始まってる所で眼に付いた花、本来は 夏に見る花が見られて、意外にも綺麗なシベが見られ 撮って来た。 アキカラマツ(秋唐松) |
|
11/7 たまたま眼に付いた物で、最初はなんだろう?って事で 見入ったらバッタか?久し振りにみた思いで撮って来た。 ツチイナゴ |
|
11/7 昨年は同月の3日に同じ様な蕾を撮ってる、開花は 8日に撮ってる事からしてこちらは数日の遅れに なりそうです。 ホソバリンドウの蕾(細葉竜胆) |
|
11/7 昨年は10月末には開花が始まってたが、今季は探して やっと1輪の開花を見る事が出来た状態。 今季は例年より10日以上遅れてる感がする。 キチジョウソウの蕾(吉祥草) |
|
11/6 花期は8〜10月頃だが、この時期になっても意外と 綺麗に咲いてる株を見つけて撮って来た。 ヒメシオン(姫紫苑) |
|
11/6 訪れた地にて見かけることが有る蔓だが、今日見た蔓は 殆どが蕾だったのに、この蔓だけに開花が始まってた。 キヅタ(木蔦) |
|
11/6 至る処で見られる蔓だが、赤く実った頃は遠目にも よく目立つ実で、今日も寄った所で見る事が出来た。 カラスウリ(烏瓜) |
|
11/6 撮ってる時に以前にも此処で撮ってる? ふと思い 乍ら沢山付いてる実に眼を引かれて撮って来た。 コバノガマズミ |
|
11/6 所々で見かける様になってきた実で、この地でも 点々と見られて、見栄えの良い実を探して撮って来た。 ビナンカズラの実(美男葛) |
|
11/6 一週間前に通常の赤く熟した所を見て撮って来てる時に 次は黄色をって思ってたが、訪れたついでに探したら まだ青い所が残ってるが撮って来た。 キミノセンリョウ(黄実の千両) |
|
11/6 移動中に眼に跳び込んできた休耕地に大群落の花々、 普段はあまり気にしない花になるがあまりにも広く 蔓延ってて、この時期でも花の数が多くて奇なり寄って 撮って来た。 葉の心臓形で深く切れ込んでる特徴で同定。 アメリカアサガオ |
|
11/6 桜らしいピンク色の所を選んで撮った物で全体的には 白花が目立ってる。 シキザクラ(四季桜) |
|
11/6 テレビのニュースで岡山県で四季桜と紅葉が見頃に なってと放映されてて、丁度一ヵ月前の10月6日に パラパラと咲きだした所を撮ってたが、ここでも見頃を 迎えてるのではと寄って見たらほぼ満開状態だった。 シキザクラ(四季桜) |
|
11/6 移動に通る道沿いで眼にした株で、ここでこんなに沢山 生えてたのかと改めて知った事でした。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
11/5 この地の竜胆は何故か小さい株ばかりで、一株の花数も 1輪ずつと言うの眼に付いたが、たまたま植え込みの 中で咲いてたのを見つけて花数の多いのに珍しさを 感じて撮って来た。 リンドウ(竜胆) |
|
11/5 既にこの地では何本かに紅葉が始まってて眼に付いた 綺麗処を撮って見た。 イロハモミジの紅葉 |
|
11/5 この地ではほぼ全般的には終盤になって来てたが 何株か眼に付いたのを撮って来た。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) |
|
11/5 複数の花を見たい撮りたい気分で探してて見つけた株 撮ってる時に何か飛んできたなって思いながら花を撮って いたが、パソコンに取り込んでアップで見たら吸蜜?に 来てる所が偶然に撮れてたのでアップしてみた。 キッコウハグマ(亀甲白熊) 吸蜜中の昆虫(蚊) |
|
11/5 花を探してたら見られた閉鎖花、この地ではまだ 少なかったが見られた株を撮って来た。 キッコウハグマの閉鎖花 |
|
11/5 山地の木陰で湿りっ気の有る所に生える常緑の 多年草。 これも↓とほぼ同じ所で見られたついでに撮って来た。 ツルアリドオシの実(蔓蟻通し) |
|
11/5 これも同じく他の花を探していたら眼に付いた花で 初夏に見られる花が、1輪だけとは言え見れた事で 撮って来た。 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) |
|
11/5 ↓の近くで見られた株で、同じ花は他でも沢山 見られたが、この株の他は殆どが丈が低くて花数も 少なくって寂しかった。 センブリ(千振) |
|
11/5 10月27日にリンドウを撮って来てるが、後ろに 大文字草の蕾を見て2種の開花を一緒に撮れたらと 思いで他の花を見がてら寄って来た。 リンドウ(竜胆) ダイモンジソウ(大文字草) |
|
11/5 林下に生える常緑の低木。 徘徊中に眼に止まった数個の赤い実、確認はして 来なかったが数株に1個無いし2個の実が付いてる。 ヤブコウジの実(藪柑子) |
|
11/3 帰り道に、何時も走る道で小さくって赤い物が沢山 付いた蔓を見て何??? 車を止めて見に戻ったら赤く熟した実が沢山付いてて その実の殆どが爆ぜてて中の黒い種子が一杯見られ 珍しさを感じて撮って来た。 トキリマメの種子 |
|
11/3 毎年↓の花を見に行った折に昨年も見た所を 探したら見る事が出来た。 リンドウ(竜胆) |
|
11/3 4日前は3輪しか開花が見られなかった白花が、今日は 少し離れた位置からでも見つける事ができた。 本来の色合いとの比較で撮ってアップしてみた。 ヤマハッカ(山薄荷) シロバナヤマハッカ(白花山薄荷) |
|
11/4 今季初の訪れだったが、既に踏み痕の凄い事 難なく見つける事が出来た。 イヌセンブリ(犬千振) |
|
11/3 久し振りに覗いた蔓に綺麗に開いた綿毛が見えた、 だけどあまりにも高いので思う様に撮れなかったが 何とか綿毛のほぐれが良い雰囲気に見えたので 撮って来たが、何とか見苦しさの無い風に撮れたので アップした。 サカキカズラの綿毛(榊葛) |
|
11/3 ↓の近くで色付き始めてたのが眼に付き一番色合いの 濃い色の実を撮って来たが、通常はもっと濃い赤色に 熟すからまたその時に覗くかも。 サルトリイバラの実(猿捕茨) |
|
11/3 毎年この地で見てて開花が始まると撮ってる花で 今季もやっと僅かだが咲きだした所を。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
11/3 数種類有る大文字草の内の一種類で花数が 多すぎて見映えがよく無いが。 ベニバナダイモンジソウ(紅花大文字草) (園芸種) |
|
11/3 蕾が目立ってきてから何時開花が見られかと心待ち してるが待ちきれずに開花直前と思うも撮って見た。 サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草) (園芸種) |
|
11/1 潮風が当たる岩場等に生える多年草。 もう少し見られるかと思ってたが、全体的にはまだ 1週間から10日早かった。 アゼトウナ(畦唐菜) |
|
11/1 潮風が当たる岩場などの草地に見られる多年草で、 僅かに開花が始まってた。 ツワブキ(石蕗) |
|
![]() |
11/1 秋の陽射しを感じながら凪の伊良湖岬からの景色 穏やかな陽射しが汗ばむ日だった。 伊良湖水道 |
11/1 暖かい地方の草地から海岸に見られる。 残り花が1輪だけだったが見られて撮って来た。 ハマカンゾウ(浜萱草) |
|
11/1 珍しく反対側の知多半島のチッタ・ナポリタワーが よく見えた所を撮って見た。 知多半島を望む |
|
11/1 熱帯アメリカ原産の落葉低木。 以前はこの地に数株植栽されてたが、何故か伐採されて 今ではこの立木しか見られず。 コバノセンナ |
|
![]() |
11/2 この地へ訪れると時に覗く景色で、今日は特に 凪で紺碧の景色にまたまた撮って来た。 伊良湖岬の恋路ヶ浜 |
11/1 実の熟した所を見に寄った来たが、赤い実の目立つ中に まだまだ幾つかの花も見られた。 クコの実(枸杞) |
|
![]() |
11/1 太平洋のこの時期特有の凪の洋上で紺碧が気になり 撮って来た。 弥八島へ下る坂 |