23−12月度 気まぐれショット
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12/31 地植え物と鉢物の蕾が合わせて9つ有るが、以前は地植え が一番早く咲いてたが、昨年からお隣さんの家の改築で 2階部分が我が家に寄って建てられて陽が当たらなくなり、 鉢物の方が開花間近が見られ、これもひょとしたら年内にと 期待してしまったが、開花まではもう少しかかりそう。 フクジュソウの蕾 |
|
12/31 これも↓の蘭と同じ種類の別鉢物で、雨風凌げる場所へ 置き自然の環境での経過中物。 デンドロビウムの蕾 |
|
12/31 ↓のセッコクと一緒に部屋に入れて楽しんでる蘭ですが これもひょっとしたら開花がって期待してしまったが、まだ 1週間から10日は開かない様子。 デンドロビウムの蕾 |
|
12/31 ↓と同じ種類で別鉢になる株で、こちらの蕾はまだ1a程で 自然と部屋に入れての差を比較で撮ってアップしてみた。 セッコクの蕾(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
12/31 ↓の25日にひょっとしたら年内に開花が見られるかもと 期待した蕾ですが、低い茎の蕾がほぐれかけて来たが 開花は無理だった。 セッコクの蕾(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
12/29 前回訪れた時に開花間近な蕾の膨らみを見てたので 気になり寄って見たら咲きだしてた、撮り難い場所だっ たが何とか見られる様に撮れたかと。 ウメ (梅) |
|
12/29 相変わらず単発的に咲いてて、位置が離れてるので 匂いも一緒に嗅げたらと思うも、まだ先になりそう。 ロウバイ(蝋梅) |
|
12/29 この地へ訪れる度に覗いては、まだか〜て見てたが 今日も覗いてみたら2輪の開花が見られて撮って来た。 アセビ(馬酔木) |
|
12/27 通る度に覗いてた処で、揃ってこちらを向いて咲いてた 所を面白味を感じて撮って来た。 斑入り白花のホトケノザ |
|
12/27 昨年から覗いてる処の立木で、蝋梅に続いてパラパラと 咲きだしてた。 ソシンロウバイ(素心蝋梅) |
|
12/27 ↓と同じ実を反対側から撮った物で、風に寄って今にも 飛び立ちそうな所も見る事が出来た。 サカキカズラの種子(榊葛) |
|
12/27 夏頃から追っかけてた実に、やっと間近で割れた所を見る 事が出来た。左右に同じ実が出来て片方で約10a位の 長さになるが、綿毛が思いの外長く、種子も少ない事に 意外さを感じてる。 サカキカズラの種子(榊葛) |
|
12/25 蕾が目立ち始めた頃に、3鉢有った内で一番蕾が大きく 見えた鉢を部屋に入れて観察中だが、昨年は年が明けた 2日から3日にかけて開花してる。 雰囲気的には年内にも開花が見られるかも・・・・・ セッコクの蕾(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
12/25 3鉢有る中で蕾が目立ってた鉢のを部屋に入れて観察中。 他の鉢は雨が凌げて風も少し凌げてる場所に置いてるが 1a程の長さの蕾でその差が大きい。 デンドロビウムの蕾 |
|
12/25 下の2羽を別々に撮って見た画像。 メジロ(目白) |
|
12/25 昨日から蜜柑を食べに来るようになって、今日はツガイ? 2羽で来てるので撮って見たが、蜜柑をもっと近い所に 2つ寄せて挿せばよかったかなって思ってる。 2羽のメジロを |
|
12/24 これも↓と共に見てたが、今日割れて僅かだが綿毛が 風になびいてるのも見て↓と共に撮ってみた。 クサタチバナの綿毛種子 |
|
12/24 1ヶ月以上前に別の実の割れた所を撮ってるが、この実は 一昨日から綿毛が風になびき出して、今日は種子までも 離れて飛翔が始まる寸前の所が撮れた。 クサナギオゴケの綿毛種子 |
|
12/24 今季何度も訪れては、駄目か〜〜が続いたが、今日は 何とかこの実からしたら良い綿毛が見られたと思う。 スズサイコの綿毛種子 |
|
12/24 今季何度も目的を持って寄ってるが、今季は思うな 綿毛を見る事が出来ずにいる。 近くで見れる実には、既に片方が空になってるのも 見られて、今季の観察の難しさを感じてる所。 サカキカズラの綿毛(榊葛) |
|
12/24 狙ってた↓18日の2つ一緒に爆ぜれば撮ろうと何度も足を 運んで見てたが、時すでに遅しで、飛び立った後だった。 横に生って同じく爆ぜてのを撮って来てたので、↑の綿毛 と一緒に比較でアップしてみた。 ガガイモの綿毛種子 |
|
12/24 雑木の落葉樹に、巣だった後の空の巣が眼に止まり 何鳥の巣かわ分からないが、珍しさを感じて撮ってきた。 小鳥の巣 |
|
12/24 花数が増えた所を見られるかと覗いてみたが、残念ながら あまり咲いてなかった。取りあえず見栄えよく咲いてるのを 撮って来た。 ロウバイ(蝋梅) |
|
12/24 訪れる度に覗いてる梅の木、前回訪れた時は蕾固しを 感じたが、今日は花弁の白いのが見えてかなり膨らみ かかって来てた、開花まで3〜4日で開花になりそう。 ウメの蕾(梅) |
|
12/24 寒波が続いた先日、今季も見られるかもと蜜柑を輪切り して枝に刺して置いたら、昨日気にせずに裏に出たら 飛び立った小鳥が眼に入ったので、今日も気にしながら ちょくちょく見てたら1羽が食べに来てたので例年の如く、 望遠マクロレンズで撮ってトリミング。 メジロ (目白) |
|
12/23 帰り道で当市南部辺りで眼に止まり、邪魔な物が 無い場所を探して撮って来たが、何とか富士山と 分かる絵でアップしてみた。 富士山(3776M) |
|
![]() |
12/23 海岸への下り道路で、海原の凪と紺碧の色合いを 撮って見た。 太平洋への下り道 |
12/23 日当りの良い海岸の縁などに多くを見る落葉低木。 早くから花を撮ったりしてる所の立木に、花が終わった 後の実に赤く熟すととっても目立つ、 クコの実(枸杞) |
|
12/23 中国原産の帰化植物。 群落を作って生えてるが、今季は手前の部分を 下刈りされてしまい、花弁を撮りたかったが無理だった。 カミヤツデ(紙八手) |
|
12/23 こうして見ると、まだ五分咲も行ってない様に見えるが 全体的には結構殿体的に周りが黄色一面に見える程。 ナノハナ(菜の花) |
|
12/23 道中、所何処では満開になってる畑も見られたが、この地は 満開の一歩手前で、7〜8割り程度の開花と見てきた。 ナノハナ(菜の花) |
|
12/23 海岸の近くの立木に絡んで伸びるつる性植物。 この地へきて今季初めて見る事が出来た実、以前から 見てる蔓には今季見られなかった。 フウトウカズラの実(風藤葛) |
|
12/23 海岸い近い林の縁の立木に絡んでる、常緑つる性。 ここではまだこれから赤く色ずく実も結構見られた。 ハスノハカズラの実 |
|
![]() |
12/23 今日は土曜日だと言うのに、寒風の吹きっさらしになり すれ違った観光客数人曰く、灯台まで行くうちに吹き飛ば されそうだからって引き返してた。 伊良湖灯台 |
12/23 まだ紅葉には早かった、再度出掛ける積りだが、自生地は 以前より周りの草が覆い茂ってしまい、寂しい自生地に なってしまってる。 ハギクソウ(葉菊草) |
|
12/23 これも10年位前に植栽されたと聞いてるが、絶える 寸前の様子。 以前に盗掘の現場に偶然鉢合わせした事が有って、左手に 十数本持ってて横柄な態度だったので貴方の顔をネットに アップするぞって脅したが聞き入れず恐らく持って帰って 何処かに植えたと思うが、恐らくこれと同じ様な事になって いるような気がする。 植栽物のハギクソウ(葉菊草) |
|
12/23 本来は海岸の岸辺から崖等に生える多年草。 この地は恐らく植栽された物と思われるが、残り花を撮ら せて貰った。 イソギク(磯菊) |
|
12/22 ↓の球根に出来てた木子で、捨てようかとも思ったが 一緒の鉢にこのまま入れて植えてしまった。 ユリの木子 直径1〜2センチ (園芸種名・カサブランカ) |
|
12/22 今季に2輪ずつの開花を見てる株で、左の球根と木子の 間が少し間が有るが、右の球根は駄温鉢の長鉢の物で 上根が球根との間が狭くて窮屈そう。 右の球根は鉢を変えてもっと深い鉢に変えて植えて見た。 両株共木子が2個と3個出来てた。 ユリの球根 (百合) 直径5〜6センチ (園芸種名・カサブランカ) |
|
12/22 ↓の画像をトリミング。 富士山(3776M) |
|
12/22 場所を移動して樹木の間から見られる場所へ移動して AM9:27分の画像。 富士山(3776M) |
|
12/22 ↓の画像のトリミング。 富士山(3776M) |
|
12/22 寒波と強めの風で靄がとれて見えるかもと、当市南部に 出掛けてみたら微かに見えて、撮ろうか迷った挙句だけど 望遠マクロレンズでAM9:19分の画像。 富士山(3776M) |
|
12/22 当地で今冬初のシモバシラが、昨日園芸用の土のふるいで 捨てた粉塵に出来ててつい撮ってしまった。 12〜13_程の高さだった。 粉塵に出来たシモバシラ |
|
12/21 先日この様に実が割れたのを見つけて、後日寄ったら 時すでに遅く、もぬけの空でガッカリ、この2つも一両日 中に綿毛がはみ出て来る筈だから再度寄りたい。 サカキカズラの実 |
|
![]() |
12/21 山道の立木が切れた所から見られる景色。 奥浜名湖と東名高速の橋が望める |
![]() |
12/21 目的の所へ行くも達成できずに戻って来た所で 眼下の街並みを見ながら遠くのアクトタワーを入れて。 細江町から遠くに浜松市のアクトタワー等 |
![]() |
12/21 移動中に所々で見られる奥浜名湖の景色。 奥浜名湖 |
![]() |
12/21 移動中に道路脇で見られた花の数々、植栽物と思われるが これだけの花数の木は見た記憶が無いので撮らせて貰った。 サザンカ(山茶花) |
12/21 ↓の横で大群落を作ってて、冷たい風が吹いてたから 開花数が今一で、開いてるのを探して撮ってきた。 ヤブチョロギ |
|
12/21 開花数が増えてるかと寄って見たが、開花株は増えてたが 花数は冴えなかったが、見栄えの良さそうな所を探して 撮って見た。 キランソウ |
|
12/21 今季は、実を見る事が少なくって、割れて綿毛を撮りたい 気分で同じ実を何度も見に行くも、思う様に綿毛が見れず 今回も一両日中に再度見に行くつもりでいるが、どうなる か綿毛が抜けた殻を見る事になるかもで、取りあえず 僅に見られるのを撮ってアップして置く。 スズサイコの実 |
|
12/20 ヨロッパ原産の帰化植物。 数株の固まりを頂いてから10年以上になるかと。 毎年球根が殖えるので処分しながらの栽培になってるが 今季は早くに大量に球根を処分して、大きい球根4個を 元の鉢に植えて見てたら、4個全部芽を出して全ての株に 蕾が見られる様になってきた、後は花が咲くのを待つのみ。 キクザキリュウキンカの蕾 |
|
12/20 日本の在来種のジャノヒゲの丈の低いのを掛け合わせて 作られたと言われてる園芸種で、以前通ってた茶店の マスターに頂いて、狭い庭の2ヶ所に植えてあるが、 頂いた時の何倍に殖えているだろうか、この鉢も株が 殖え過ぎて鉢の周りにギッシリと生えて、これも半分 くらいに間引きをしないとと思い乍ら撮った。 タマリュウ(玉竜) |
|
12/20 ササユリとの比較で撮ってアップして見た、植え替えの 度に球根の上の細根の凄い数、これでも土を落とす為に 解してる時にかなりの根が千切れてる。 ↓と同様に球根が殖えてるのを期待したが、今季は 木子も一つも見られず少々ガッカリ。 ヤマユリの球根 直径4〜5センチ |
|
12/20 植え替えをしようか?迷いながらも鉢を返してしまった。 今季も矢張り木子も出来て無くて残念って所。 7〜8年前に1500円で購入物で未だに価格を書いて記録 として残してる。 ササユリの球根 直径4〜5センチ |
|
12/19 ↓の13日に隣県にて開花を撮って見てるが、此処は 十数株に開花が見られてて見栄えの良いのを選んで 撮って来た。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) |
|
12/19 見晴らしの良い所を探して撮った一枚。 当市を一望出来て、右端に三角屋根が辛うじて 見られる市役所。 豊橋市街地を一望 |
|
12/19 山地の林下に見られる多年草。 群生してる中で、開花を探したら、パラパラと咲きだしてた。 ヤマアイ♂花(山藍) |
|
12/19 数本の立木に数輪の花が見られたが、綺麗に見えたのは この一輪のみ。 高い位置での開花でトリミング加工。 ヤブツバキ(藪椿) |
|
12/19 山麓の草地から林道脇に見られる多年草。 今季も早々に開花が見られたが、茎がなよなよしてて 冴えない姿だが、開花しだしたという証拠写真。 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) |
|
12/18 先日来訪れた先々で開花が眼に付くようになってきてる、 この地でも所々で群落を作ってる中で幾つかの茎に花が 目立って来てる。 スイセン(水仙) |
|
12/18 早くから眼にしてた実になるが、右側のは2個一緒に 生って来てるので出来れば爆ぜた所も一緒に見れたらと 事有る毎に寄って見てるが、やっと割れて中の種子の 綿毛が見える様になったが、触って見るとまだ軟らかさが 残ってたが飛翔は間近に迫ってると思える。 ガガイモの実 |
|
12/18 前回訪れた時は、まだ実が青いのが多かった為に 目立たなかったが今日は結構赤い実が点々と見られた。 ツルコウジの実(蔓柑子) |
|
12/18 丁度一か月前にも同じ蔓の実をアップしてるが、 アップした実は消えてた。 青い色から変色してきてるが最後は紫色に熟すとか、 食べれるようですが、美味しくないとか・・・・ オオイタビの実 |
|
12/18 よく訪れる所なのに、今日初めて眼に付いた白実。 ここで4か所目の自生。 マンリョウと シロミノマンリョウ(白実の万両) |
|
12/17 シベが見える程の開花が2輪の内の1輪を。 白花シャコバサボテン |
|
12/17 ↓の赤花に遅れる事約1週間、赤花より株も少し小さいが 蕾の付き具合が少なかったが、咲きだした所を。 白花シャコバサボテン |
|
12/17 ↓の13日より一段と開花数が増えて来たが、まだ蕾も有って これから開くのもある中で、一番に咲いた花が朽ちてきたが、 枯れ木も山の賑わいの如くで。 赤花シャコバサボテン |
|
12/14 ↓のアリドオシの根元画像で、同属にジュズネ(数珠根) と言う名付けられた立木が有るが、調べて無いが、 この木の植え替え時に根を出して見たら、これが名付の 現象ではないだろうか? 検索してもこの様な根元は 出て来ないので違うかもですがアップしてみた。 アリドオシの根元 |
|
12/14 自然界ではまだ見る事が出来てない実を、ここに来て 色付いて来た所を撮って見た。 アリドオシの実(蟻通し) |
|
12/14 ↓と一緒で、昨日植え替え時に芽吹いたのを省かず 一緒に植えた所を↓と友に記録として。 ロウヤガキのヒコバエ(孫生え) |
|
12/14 鉢を眺めててヒコバエが眼に付き、この木独特の現象で 太い根を切り取って鉢に植えて置くと新芽が吹いてくる。 それの現象と一緒で根の先に新芽が出来て6〜7a位 だったが↑の鉢と一緒で芽吹いた現象を珍しく思い記録 としてアップしてみた。 ロウヤガキのヒコバエ(孫生え) |
|
12/13 車で移動中に眼に跳び込んできた白い花、この時期になり あっちこっちで株は結構見てるが、花を付けてるのは今季 初になる。 スイセン(水仙) |
|
12/13 これも昨年見てる所で今年も幾つかの株が大きくなって 一株だけに小さいが開花が見られて撮って来た。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) |
|
12/13 例年咲いた所を見てる梅の木、見入ってみたら蕾が幾らか 以前見た時に比べ大きくなってきてた。 ウメの蕾(梅) |
|
12/13 少しうろうろしてたら眼に止まった赤い実、うわ〜凄いって カメラを向けて撮って来た。 実をよく見ると朽ちて来てる実も多く見て、もう少し早く 見てればと思い乍ら一粒食べて見たが、酸っぱかった。 アキグミ(秋茱萸) |
|
12/13 これも4日前に半開きの所を撮って来てアップした花を 再度撮りに行って開いた所を撮った後に、他はと探したら もう1輪の開花を見る事が出来て撮って来た。 ロウバイ(蝋梅) |
|
12/13 ↓の9日に1輪の開花から花数が増えてきたが、咲きだすと 重たくなるようで垂れてきて見栄えが良くないが良い角度で 再度撮って見た。 シャコバサボテン |
|
12/12 ヨーロッパ原産の帰化植物。 例年見て撮ってる場所にて株がしっかりしてる一角で 数輪に半開きのような咲き具合の花を見る事が出来た 後日、本来の色合いから咲き方が見られたら撮りたい。 フラサバソウ |
|
12/12 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 葉が分裂しないのを丸葉と分けてるようで。 移動中に道路脇の日当りの良い法面に群落を作って まだまだ見栄えの良い花が見られたので撮って来た。 マルバアメリカアサガオ |
|
12/12 数少ない枝先の蕾で、先日よりは少し大きくなって 来てる感じがするが・・・・・ コショウノキの蕾(胡椒の木) |
|
12/12 ↑の経過を見に行った折に眼に付いた白い実、この 白実が一番最初に見る事が出来た株になる。 シロミのマンリョウ(白実の万両) |
|
12/12 明け方近くまで残ってた雨の影響でしょうか? 山間から 湧き出る雲に魅かれて撮った一枚。 湧き出る雲に魅かれ |
|
12/10 ↓の花を探してるとパラパラと眼に止まるように咲きだして この地でも数輪の開花を見た。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) |
|
12/10 先月の27日に僅か咲きだした花を証拠写真程度に 撮って来てたが、再度寄って見たら別地にて沢山 咲いてた株を見つけて撮って来たが、雰囲気的に今一。 再度追っかけをしたい。 白花のホトケノザ(白花の仏の座) |
|
12/10 2個目の割れを見に寄ったら割れ欠けてた、これも一両日に 飛翔が始まりそう。 先に割れた実の種子がまだ残ってた所 一緒に撮って来た。 スズサイコの種子 |
|
12/10 以前見てた蔓を探したら、取り払われて僅かに残って いたが撮る気になれなかった近くで眼に付いた赤い実。 サルトリイバラの実 |
|
12/10 師走だと言うのに湖面の穏やかな事、遠く離れた地からも 対岸の建物が湖面に写ってるのが確認出来てつい撮って 来てしまった。 奥浜名湖の静観 |
|
12/10 近くを通ったので寄って見たら、↓で撮ってる右側の実が 姿を消してた、 また誰かが持って行ってしまった(~_~メ)。 数メートル離れた真上で割れ掛けてる実を見つけて撮って 来た一両日に飛翔が始まるかも・・・・ サカキカズラの実 |
|
12/10 ネットの知人から西三河で開花の画像を見せて貰い 例年見てる所はと寄って見たら、1輪だけ咲き掛けた のを見つけて撮って来た。一両日に開くかも、他のは 蕾固しだったがどうなりますか・・・・ ロウバイ(蝋梅) |
|
12/9 朝の内は開き具合も今一の感だったが、お昼過ぎに 見たら花弁が結構広がってて見栄えが良くなってた。 シャコバサボテン |
|
12/9 昨年より約10日くらい遅れての開花になる。 蕾も昨年に比べて少な目だ。 シャコバサボテン |
|
12/9 ↓の横でぐうぜん見つけた白実で、まだ少し青い所が 少し残ってる様だった。 ここで見つけた事が3ヶ所目の白実の万両になる。 白実のマンリョウ |
|
12/9 通りで覗いた奥に赤い実が沢山見えて、近くへ寄って みたら実が多すぎて直立が出来ずに完全な横向きに なってた所を無理やり起こして撮って来た。 マンリョウ(万両) |
|
12/9 今季の少し前にも咲き具合は今一を見てたが、この時期に なっても見られて、尚葉も紅葉してるのに花を一杯咲かせ てる所を撮って見た。 シモツケ(下野) |
|
12/9 前回もこの立木で撮ってるが、各枝に蕾がまだ結構 見られるので暫くは咲き続ける事でしょう。 モチツツジ |
|
12/9 今季の開花は猛暑の影響もあったのか、異常とも 思われる程開花が進まなかった。 草紅葉が始まってやっと蕾より開花の方が多くなってきた。 サラシナショウマ(晒菜升麻) |
|
12/7 ↓の新芽同様にこちらも一鉢に4株あるが、こちらは花芽 今季も順調に行けば花が見られる。 キバナのエビネ・花芽(黄花の海老根) |
|
12/7 鉢の表面の草の処理をしてて眼に止まった新芽 昨年訳あって株分け後になるが、この鉢の新芽は 例年通りの感じがするが、もう一鉢の方も僅か新芽が 一つ見えてたが、何となく心配な気分。 ヤマシャクヤクの新芽(山芍薬) |
|
12/7 4月に取り木して、8月に切り落とした枝に僅かな紅葉が 見られたので↓と一緒に撮ってアップしてみた。 取り木の紅葉 |
|
12/7 昨年から見られる様になった小さな紅葉、これが見たくて 栽培してるのだが、葉がもっと小さくなって密になる様に 今後して行きたいがどうなりますか。 イロハモミジの小さな紅葉 |
|
12/6 ↓の蔓の先に付いてた葉にアサギマダラの幼虫が。 私の方法、洗濯バサミを糸の両方に結び付けて、 もう一方で引いて葉を返して撮ってる。 葉を切り採らずに工夫して撮って欲しい。 アサギマダラの幼虫 |
|
12/6 久し振りに通った折に覗いて あれ?〜〜蔓の葉が スカスカ状態に見える程無くなってて、画像の様に 葉を切り取って地に置いて恐らく撮ってたと思われる。 他も葉痕も見える痕も有ったりして何とも・・・何故切る。 この様に切り取ったり、撮った後花を切り採ったりの 痕跡を今季だけでも数回眼にしてる。 なんと心無い人の仕業・・・・・止めて欲しい。 キジョランの葉を切落とした痕 |
|
12/6 ↓と同じ所で立木は別になるが目立った所を。 モミジの紅葉 |
|
![]() |
12/6 当地もやっと紅葉が見頃になった所を撮って来た。 モミジの紅葉 |
12/5 球根の塊を横から奥に向かって土を落として真ん中で 左右に分けて解し、後は適当に球根を選んで最後は 頂いた時のように少なくして5個づつ2鉢に分けて 植え替え完了。 シマツルボの球根 |
|
12/5 20年以上前になるが、元同僚が園芸店にて買って来たと はい、あげるって手渡されたのが始まりで、何度も植え替え 今は2鉢になってるがこの間にも何度も植え替えの度に 殖え過ぎた球根は捨てていた。 ここ3〜4年位植え替えを怠っていたようで、表面に苔が 覆うって固く感じられたので今朝植え替えをしようとしたが 鉢から抜けない、 思い切って逆さまにして土壌の上に 何度も落として何とか抜けた状態が左部分。 これでも何とか殖え過ぎてる様子が分かったので表土を 噴射して土を飛ばしてまたまたビックリ、流石に申し訳無い 事をしてた思いで、今後の育成の参考にと撮って記録とし て残してみた。 シマツルボの球根 |
|
12/4 これも↓と同じ所で見る事が出来て、同じ様に トリミングした画像に。(全ての山が3千メイトル越え) 南アルプスの山々 |
|
12/4 渥美半島の蔵王山から思いの外綺麗に見えて 望遠マクロレンズで撮って尚トリミングしてみた。 御嶽山 |
|
12/4 北アメリカ原産の帰化植物。 これも公園内で見かけた花で、汚れが見え無くって 撮り難かったが何とか撮れたかと。 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭) |
|
![]() |
12/4 公園に寄ったら、何本か紅葉がかなり進んでたが この立木が一番眼について撮って見た。 イロハモミジの紅葉 |
12/4 暖地の林に生える常緑低木。 山路の縁で何株か見られたが、この花房が一番 見栄えが良かった。 ヤツデ(八手) |
|
12/4 ↓の花を撮った後に道路脇にビッシリと群生してて、特に 日陰で見られた花が思いの外綺麗だった。 ツルソバ(蔓蕎麦) |
|
12/4 山道を車で登ってる時に目に付いた花、何だろうと 車を止めて見入ったら あれま〜まだ咲いてると思い 撮って来た。 センニンソウ(仙人草) |
|
12/3 例年見てた場所は夏に除草剤を蒔かれてて、一気に 絶えた雰囲気で、来春にかけてどうなるか覗いてみたい。 少し離れた土手で僅か咲いてる中で一株だけだったが 咲き出してた。 斑入り白花ホトケノザ |
|
12/3 山路に迫り出してた赤い萼に黒く見える実が、この時期 でも落果も少ない状態で見れた。 クサギの実(臭木) |
|
12/3 山道を走ってると所々で見られる小振りな柿、鳥に 食べられた痕も見られるがまだまだ見栄えよく熟してる。 ヤマガキ(山柿) |
|
12/3 例年だとこの月になると種子は落ちてしまうが、ここで 見られたのはまだまだ沢山付いてて見栄えが良かった。 ゴンズイの種子(権萃) |
|
12/3 夏頃から実を見てて、割れて綿毛が風になびく様を 見たい撮りたい気分で近くを通った折に覗いてるが 一向に変化が見られない。 ここまで近くで見られる蔓を 知らないから割れるまでまだまだ追っかけたい。 サカキカズラの実(榊葛) |
|
12/3 1年前に1a前後の木子を2個植て、葉の展開も順調で ここに来て葉が枯れた処で鉢を返して見たら、思いの外 大きい球根が出来てた、来年には咲くのではと期待する 程に大きく出来てた。上に小さいのが既に出来ててこれの 大きさが1a四方の大きさくらいで、これも同じ鉢に一緒に 植えて置いた。 ユリの球根 (園芸種名・カサブランカ) |
|
12/2 我が家に来て凡そ30年にはなるかと、昔山登りを してる時に登山道横で発芽してた株を貰ってきて 鉢で育ててるが毎年花付きが悪くて今季珍しく枝先に 一房だけ通常の雰囲気の蕾がついてくれて楽しみに してる所。 アセビの蕾(馬酔木) |
|
12/2 今季は何故か枝枯れが多くて、全体的に寂しくなって 蕾の房も数が極端に減って例年の半分くらい。 アケボノアセビの蕾(曙馬酔木) |
|
12/2 筒状の花の中を中心的に撮って見た、花柱のシベと 花弁の移側の状態を少しでも見られたらと思い。 イワタカンアオイの中の状態を |
|
12/2 ↓の花を順次大きく見てみようと撮った物。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
12/2 11月25日アップの鉢と同じ種類で、株が少々小さめ とはいえ葉の数が少なく花の数も少ないが撮って見た。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
12/2 2016年の発芽から植え替えをしての今の姿で 赤い実が3個落ちてたのを見て撮って画像で残そうと 思って。 カラタチバナの実 |
|
12/2 ↓の赤花同様に蕾の数が少ないし、今季の開花が 何時頃になるのか見当が付かない程小さい蕾。 白花シャコバサボテンの蕾 |
|
12/2 この花も今季の開花が昨季に比べ随分遅れるようす。 昨年は3日に花弁がほころび初めて8日には数輪の 開花が見られたから。 赤花シャコバサボテンの蕾 |
|
12/2 今朝のこと、あの鉢この鉢と眺めてて5号の長鉢に植て ある姫石楠花、枝が数本枯れてるのを見て窮屈そうに 見えてつい季節外れの株分け植え替えをしてしまった。 本来来春に花が付くのだが、今回は駄目かも・・・・・ ヒメシャクナゲ(姫石楠花) |
|
12/1 ↓の同じ法面に一本だけ生えてた立木で、植えられた 物では無いと思われるが既に落果?から食べられた痕 の蔕が幾つか残ってる。 ヤマガキの実 |
|
12/1 たまたま通った高速道路の法面に数本紅葉した木が 眼に付き、中でも一番燃えるような赤色の紅葉を 撮って来た。 イロハモミジの紅葉 |
|
12/1 まだまだ見られた実で、皮は汚れて見栄えは良くないが 中の実は鳥に見つけられる事無くしっかり残ってたので 撮って来た。 アケビの実 |
|
12/1 山野に普通に見られる落葉低木で、花期は5〜6月で 秋になり実が熟して赤く成り後に割れて種子が目立つ。 ニシキギの種子 |
|
12/1 花期は4〜5月になるが、その後の実が生った時点では 青い実で秋深くなり赤く熟す。 サルトリイバラの実 |
|
12/1 花期は春から夏にかけてが通常の季節になるが、 暖地の当地方では年中開花が見られる。 ノゲシ |
|
12/1 夏に花を見てる処で実も見る事が出来て、先日訪れて 見たら割れ目の筋が入っていたので期待して訪れたら 遅かった〜 既に半分くらい風に飛ばされてた雰囲気。 スズサイコの綿毛 |
|
12/1 花も此処で見て撮ってるが、通る度に覗いてはいたが 思う様な実を見る事が出来なかった、残り実の状態だが 撮って来た。 クチナシの実(梔子) |