24−1月度 気まぐれショット
24年度 | ||||||||||||
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1/30 2鉢に殖えてる内の一つの鉢で、植え替えを今季は止めて 置こうと思ったが、心変わりで昨季3芽の鉢を返して見たら まともに殖えてたのはこの株だけで、上下中央部分に、 先が白く尖ってる3芽を切り分けずにこのまま土を変えた だけで元の鉢に植え替えた。 カキランの宿根 |
|
1/30 先日来蜜柑を食べに来る所を撮ってるが、早くから餌に してた蜜柑、まだ実が少し残ってたので鉢の上に置いて 様子を見てたら目立つのか直ぐに食べに来てた所を。 今日のメジロ(目白) |
|
1/30 ↓の9日と11日に開花をした花が、今尚咲き続けてて こんなにも花持の良い花だったのかと、1番花が萎える 前に再度咲き揃った所を撮って見た。 デンドロビウム |
|
1/30 昨年の春に殖えた球根を廃棄処理で、大きい球根4個を 植えたのが全部咲きだした。まだ株元に2つ目の蕾が4株 全部に出来てるから暫く楽しめる。 キクザキリュウキンカ |
|
1/29 枝をよく見ると、既に落花したとのようなシベの目立ってる のも見るが、蕾もまだまだ見られ今が一番の見頃かも。 メジロが何羽も花から花へ飛び回ってる所を撮って見た。 大知波サクラ(寒桜) |
|
![]() |
1/29 静岡県湖西市大知波で見られる桜で、説明版にカンヒザクラ とヤマザクラの自然交配で出来た寒桜と。 国内では最も早く開花するという事で当地名が付けられて サクラを守る会が出来て名付けられてる由。 大知波サクラ(寒桜) |
1/29 何時も別物の展開具合を見に寄る所で結構な広さで 蔓延ってるのを訪れる度に眼にしてたが、今日は何か 撮って見ようって気になり・・・・・ 図鑑では傘型の器床が雌株と、春と秋に胞子体を付けると。 ゼニゴケ(銭苔) |
|
1/29 暖地の林下に生える常緑低木。 早くから蕾を見てるが ここに来てやっと開花が見られて撮る事が出来た。 コショウノキ(胡椒の木) |
|
1/29 昨日迄の強風も微風になり、陽光も穏やかさを感じて ふと 思い出して急きょ寄って見たら、丈はまだまだ低いが 思いの外見る事が出来た。 ツクシ(土筆) |
|
1/29 今季初めて見て撮る事が出来た鵯、昨年などはメジロが 蜜柑を食べてると、何処かから飛んできて蜜柑を食べつく してた。蜜柑を食べ終えてカイズカイブキの切株で休む姿が 可愛く見える。 ヒヨドリ(鵯) |
|
1/28 ホトトギスの種類の中で根の発達が一番と思われる。 昨季に我が家では絶えてしまうかと思う程。 左側は子株が親の根から新芽を出してて、ここまで解すに 結構な時間がかかってしまった。 右側の3芽は親の根から切離した芽になる、↓の キバナノホトトギスの根に比べれば雰囲気だけでも違いが 分かるかと。 鉢を一回り大きいのに変えて3芽一緒に植え替えた。 左ホトトギスの親株 右切り離した子株 |
|
1/28 昨季に鉢の数を多くしてしまった種類で、一株だけの 鉢だったが、返して見たら4芽にも殖えてた。 手前の大きい株は一株で植えて、残り3株は一つの鉢に 植え替えた。 ホトトギスの新芽 (園芸種名・キバナノホトトギス) |
|
1/28 極小葉のギボウシが手持ちの鉢で数種類育ててるが その中で購入価格が一番高い株になる。 極小葉ギボウシの新芽 (園芸種・旭光の兄弟) |
|
1/27 今季は例年に比べて随分遅れての開花になるが、まだ 本来の花の半分くらいの貧弱な花だった、反対側へは 他の花芽が有るの筈、手前側の被写体になる。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
1/27 日当たりの良い法面に結構な数の株が有って、1〜3輪 程の開花が見られて撮って来た。 キジムシロ(雉筵) |
|
1/27 山道を走ってて眼に付いたツララ、例年に比べると 少ない感がする。 山肌のツララ |
|
1/27 一昨年の花後の種子を昨年の春に6号の浅鉢に蒔いたのが これだけ発芽して新芽が出来てた。 下段の9芽を4号長鉢に植えて、上段のをまとめて狭い庭の 隅に植えて見たがどうなりますか・・・・ ヤマホトトギスの新芽(山杜鵑) |
|
1/25 今季一番の積雪になるかと、ライブカメラで見栄えが 良かったので出掛けて見て自分なりに納得の富士に。 ↓の画像と同じ所をトリミング。 富士山(3776M) |
|
1/25 ↓の1月5日は期待外れの画像だったが、今回の寒波の 影響で積雪も増えてたので出掛けてみた。 富士山(3776M) |
|
![]() |
1/25 この地を走ってる時に眼に止まった風力発電機、後ろ側にも 立ってるが、青空に白い風車が何とも気になり撮って来た。 風力発電機 |
1/24 今年は暖冬のせいか小鳥の姿があまり見る事が無くて 昨日辺りまでは今季はもう見る事が無いかも? と思った 矢先に今季一番の寒気と共に飛来。 右の画像はツガイなのか?一緒に来たのが食べ終わるのを すぐ下で待ってた所を撮る事が出来た。 メジロ (目白) |
|
1/23 先日来、一つの蕾が大きくなってきてると見てたら 今朝になって↓と一緒に開花してた。 カネノナルキ |
|
1/23 ↓の21日にアップの蕾が、お昼頃の陽射しを受けて 2つとも開花した。 キクザキリュウキンカ |
|
1/22 シンプルな一重の花弁のピンク色が珍しく感じて、道沿いに 植えられてる立木で、通り過ぎたけど気になりバックして 撮って来た。 ピンク色の梅花 |
|
1/22 ここにも有ったのかと、今まで見て来てる白実の立木で 一番大きくて2株並んでるのは珍しく思い撮って来た。 白実のマンリョウ(万両) |
|
1/22 何時もの風景になるが、今日は霞みも無く意外と 綺麗に見えたので撮って見た。 豊橋市街地の景色。 |
|
1/22 ↓を撮ってる時に飛び立った先で枝にとまった所を 撮る事が出来た。 ジョウビタキの雌 |
|
1/22 ↓のすぐ横でシベがほころびてる雰囲気の花が 気になり撮って来た。 ヤマアイ(山藍) |
|
1/22 行きに見落として帰りに見つけた1輪。 例年はもう少し早く開花してるが、今季は昨夏の猛暑の 影響が有ったのかも・・・・・ カテンソウ(花点草) |
|
1/22 毎年植え替えをする度に殖えてる宿根、今回は一回り 大きい鉢に植え替えたが、残り同じ大きさの2鉢をどうしようか 思案中。 ツクシカラマツの宿根 |
|
1/21 ヨーロッパ原産の帰化植物。 球根で沢山殖える植物で、一旦地に植えると、特別な事が 起きない限り絶える事が無い植物。 以前に誰かが植えた?破棄した?林道横路の側溝の縁に 生えてて、2年ほど前に誰かが掘り起こしたが、残ってる 球根で次期も花を咲かせて今も健在。 キクザキリュウキンカの蕾 |
|
1/21 10年以上前にネットの友に頂いた物で当初はワニグチソウと いう事で頂いたが、在る方からミドリヨウラクと教えて貰った。 昨季までは鉢を増やす事を止めてたが、今季は2鉢に分けて 植え替え完了。 ミドリヨウラクの宿根 (園芸種) |
|
1/21 台湾から中国原産の園芸種。 子が殖えてるだろうと勝手な想像で鉢を返したが無かった。 新芽の前のバブルに小さい突起が見られるから、次期は 間違いなく殖える事でしょう。 ハッカクレンの新芽(八角蓮) (園芸種) |
|
1/19 ↓の17日と同じ株の花になるが、陽射しはあまり良く 無かったが、それでも↓以上に開いてたので撮って見た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
1/19 以前から4種を一緒にアップしてみたかったところ、 初冬から咲きだしてた所、4ヶ所へ見に行くも揃う事が 無くて、ここに来て春に向かって咲きだした所を各 自生地へ寄って見たら咲き具合は今一だが4種見る 事が出来たのでアップしてみた。 ホトケノザ4種(仏の座) |
|
1/18 今季2鉢目の植え替えで、昨季は3株だったのが 倍に増えてた。 前に植え替えたのは同じ3株だが1芽しか殖えてなかった。 これも十数年前に園芸店にて3芽で5百円くらいと記憶、 以前は暗号で値段を書いてたが、いつの間にか消えてた。 イワチドリの球根 |
|
1/18 各鉢に名札を付ける様にして楽しんでるが、この札には 2002年4月21日に暗号文字で値段が千円と記入。 確認してないが3鉢くらいに殖えてると思う。 これ以上殖やしたくないので大きい芽で3株を元の鉢に 植えて、残りは廃棄した。 小葉のギボウシの新芽 (園芸種名・シルバーストリーク) |
|
1/18 以前にお邪魔してたお宅の庭で、立ち話中に掘り上げて はいって手渡して下さった事を思い出したのが今から 10年以上前になるだろうか・・・・もう一つ別に鉢が有って そちらも先日植え替えたが子は出来て無かったが、これは 中位と極少の球根が出来てた。 大きい方に3個と中位の球根に1個来季に子が出来そうな 突起が見られる 大きい方は1個で元の鉢に植え、中と小は2個一緒に別鉢に 植えた。 ムサシアブミの球根(武蔵鐙) |
|
1/17 今季は何故か思う様に咲いてくれなくって、もう一鉢の方が 早くから蕾みが開きかけてたが、半開きの日が続いて今も いじけた様な花弁で撮る気にもなれず、別のこの鉢の方が 先に開き出したので撮って見た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
1/17 オオツメクサにそっくりな野草になるが、種に白い 突起が見られるのがこの手の野草で、以前調べたら 幾つかの突起が確認できた。 ノハラツメクサ |
|
1/17 ↓の一角では、こちらも群落を作ってて、時間的に 丁度咲きだした所だったので撮って来た。 ノハラツメクサ |
|
1/17 ここも早くから咲きだしてる様で、既に実が幾つか 出来てる。 ナノハナ(菜の花) |
|
![]() |
1/17 先日テレビで見た場所の菜の花の観覧処は観覧費用が 500円て言ってて正直ビックリ、ここへ来る前に通った 時に入り口には大人300円と安くなってた。 ここでは誰一人居なくて無料で自分一人で撮り放題。 ナノハナ(菜の花) |
1/17 南アフリカ原産の帰化植物、色んな所で見られるが ここは浜で堤防の内側になり荒れた天気などだと潮を まともに被る場所だけど元気に育ってる。 キダチアロエ |
|
1/17 ここは花壇になってて、以前より見てるが潮を被るような 場所なのに凄く殖えてた、花は幾つか咲いてたが見栄え の良いのは2輪のみだった。 バクヤギク |
|
1/17 年々寂しくなって来てる感がする葉菊草の数、頃合いを 見て訪れたつもリだったが、時すでに遅くて萎れてる株が 多くてガッカリ状態だがそれでも見栄えよく紅葉してる葉を 探して撮って来た。 ハギクソウ(葉菊草) |
|
![]() |
1/17 ここの景色は移動中に眼に飛び込んでくる景色で この時期の海にしては珍しく凪の海。 伊良湖水道 |
![]() |
1/17 好天気と風も弱くて紺碧色の色合いに魅せられて しばし静かな海を眺めて心も凪ぎ状態に。 日出の石門 (陸と沖の岩を) |
1/17 前回もここで撮ってきてるが、小さい実が歯抜け状態に ならずに見られる蔓に再度寄って撮って来た。 フウトウカズラの実(風藤葛) |
|
1/15 久し振りに通った道沿いで、今季も蕾を一杯付けてる蕾の 一つに花弁が解れてるのが見られて撮って来た。 ミツマタ(三椏) |
|
1/15 オーストラリア原産の帰化植物、例年見てる道路脇に 植えられてる立木で、無数の枝が垂れてる中で2房に 開花が見られた。 ギンヨウアカシア |
|
1/15 昨年も見てる所で通る度に覗いてたが、やっと撮って みようと思えるのが見られ撮って来た。 スズメノエンドウ(雀野豌豆) |
|
1/15 これも開花数が増えてるのではと寄って見るもこれだけが 花弁が伸びてるだけで、他は一枚花弁を伸ばしたのが 数個見られただけだった。 マンサク(満作) |
|
1/15 花房が増えてるかと寄って見たが一向に開花が増えず 折角だから撮って来た。 アセビ(馬酔木) |
|
![]() |
1/14 これも十年以上前に群生地で見つけた斑入り。 その場所は移動中に眼にする場所になるが今は何故か 姿が消えてしまってる。 3芽の鉢と5芽の鉢に分けて植え替えた。 斑入りチゴユリの新芽 |
![]() |
1/14 園芸店にて購入してもう何年になるだろうか? 年によって見栄えの良し悪しが有ったが、芽の しっかりした株の5芽を元の鉢に植え替えた。 残りは廃棄処分。 チゴユリの新芽 (園芸種名・黄の司) |
1/13 以前に緑色がかった実をアップしてるが、ここに来て 本来の藍色が鮮明になって来たので再度。 タマリュウの実 |
|
![]() |
1/13 葦毛湿原の西側の雑木林の伐採が進んでた。 ここの責任者の方と木道で出会い聞いてみたら、 地主さんの好意で市に寄付して下さったとのことで 以前にこの辺りでミカワシオガマが自生してたから 復活を願っての伐採が行われてるとの事でした。 葦毛湿原の西側部分伐採風景 |
1/13 これも立ち枯れしてる根元の落ち葉を除けてみたら、 複数の新芽が芽吹いてた。 バイケイソウの新芽 |
|
1/13 落ち葉に隠れてた株を避けて見たら、新芽の蕾が 結構目だって来てたので撮って来た。 ショウジョウバカマの蕾 |
|
1/13 これは同じくミヤマシキになるが、実が一つも付いて 無い株になって、雄株と思われるが↓の株の蕾に比べ 随分房が大きい。 ミヤマシキミの雄株の蕾 |
|
1/13 この時期に特に眼に付く赤い実が、相変わらず藪の 中で目立ってたので撮って来た。 ミヤマシキミの実 |
|
1/12 ひょっとしたら咲いてるかもと思いながら寄って来たら 思いの外咲いてるのが見られたが、手持ちのカメラで 撮れたのはこの2株のみ。 セツブンソウ(節分草) |
|
1/12 下とは別の株になるが、株に寄っては咲き揃ってて 何時頃咲いたんだろうかと思い乍ら撮った物。 コセリバオウレン(小芹葉黄連) |
|
1/12 展開具合を見に行ったつもりが、思いの外沢山の開花に 正直ビックリしながらも撮って来たが、既に種子が見える 株もあったが全体的にはまだまだで探して撮って来た。 コセリバオウレン(小芹葉黄連) |
|
1/11 昨年の11月13日にアップしてる蕾で、順調に大きく なって来てる、途中で萎える事無く咲く事を期待。 シュンランの花芽 (園芸種名ー守門山) |
|
1/11 昨年春に茎の間引きしたのを挿し木したのに蕾が付き 今が一番見栄えが良い所を。 白花のシャコバサボテン |
|
1/11 ↓の同様にこれも僅か蕾を残して、また葉の付いてる 茎にも新たに蕾が順次大きくなってきてるが、見栄え 満開状態に見える所を。 デンドロビウム |
|
1/11 僅か蕾を残してるが、ほぼ満開状態の所を 撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
1/11 目当ての物は期待外れで、沢山実が出来てる中で 僅かに残り花が見られたので撮って来た。 ヒマラヤザクラと実 |
|
1/9 久し振りに寄って見たが、開花の株数は増えてたが 咲き具合からは今一の物が多かった。 らしさの見られる花を選んで撮って来た。 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) |
|
1/9 久し振りに寄って見たら一段と葉数が減って、見れば 蔓を途中で切って枯れた蔓がぶら下がってた。 切るなら元からって思うも、途中から切ってるので何故か 中途半端な気がしたが、気持ち的には切られて残念。 残りの葉の裏を見たら、孵って直ぐのと少し大きくなった 幼虫が見られたので撮って来た。 アサギマダラ蝶の幼虫 |
|
1/9 近くを通ったので寄って展開具合を見てきたが 蕾に僅か膨らみが感じられる様になってきたので 次はって期待が膨らんだ。 コショウノキ(胡椒の木) |
|
1/9 白花に続き紅梅も咲きだしてた、移動中に眼に入った 紅花、数はまだまだ少なかったが見栄えの良い所を 選んで撮って来た。 紅梅 |
|
1/8 この地も野生かしたのが数本見られて、雑草を除け ながら入り込んでやっとこの程度が撮れたが早終盤 だった。 カミヤツデ(紙八手) |
|
1/8 これも例年見てる陽だまりの場所で一株だけだが 咲きだしてた。 コバノタツナミ(小葉の立浪) |
|
1/8 例年見てる場所で、早くも数輪の開花が見られた木が 有った、他はと見るも流石に蕾ばかりで逆光だったが 撮って来た。 カワヅザクラ(河津桜) |
|
1/8 道路沿いから見上げた所に丈が有って結構大きめの 赤い実が目立ってて、下方から上方に付いてるから 何の木? 滑りやすい法面を登って近くへ行きよく見たら 葉の鋸歯で同定。 マンリョウ(万両) |
|
1/8 昨年もこの地で群生してた所を見てるので寄ってみたら 既に何株かの開花が見られた。 タチツボスミレ(立坪菫) |
|
1/8 手前の街並みは豊橋市で、↓の画像のトリミング画像。 富士山(3776M) |
|
1/8 今朝の富士山ライブカメラで雲の無い綺麗な画像に ひょっとしたら渥美半島の蔵王山展望台からも見える かもと他の目的と共に寄ったら久し振りに見る事が 出来た。 富士山(3776m) |
|
1/8 ↓の元日に4輪の開花から、花数が増えた所を ↓と一緒に撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
1/9 1ヶ月半前に蕾を見てから部屋に入れて、昨日から 蕾が解れかけて今朝に数輪の開花で撮った物。 デンドロビウム |
|
1/5 ↓が意外と綺麗に見えたので、以前から寄りたかった 展望地へ移動して見てきたが期待から少し外れた。 富士山(3776m) |
|
1/5 ↓へ行ったついでに寄って来たら、思った以上の鮮明に 見えて撮って来た奥浜名湖からの。 富士山(3776M) |
|
1/5 これも前回に半開きの花を撮って来てるが、それ以降 開花が見られなかったが、今日は数輪の開花がやっと 見られて撮って来た。 フラサバソウ |
|
1/5 今季の開花は随分と遅れてて、例年だと12月下旬には 幾つかの開花が見られてるが、今日訪れてやっと花弁が 解れてるのが1輪見られた。 マンサク(満作) |
|
1/4 この地には他にも何本かの梅の木が植えられてるが 毎年この木だけが一番に開花して、複数の開花を 撮る事が出来た。 ウメ(梅) |
|
1/4 6日前に2輪の開花を見て、他の蕾も白い膨らみが 幾つか見られてたので寄って見たら、20〜30輪の 開花を見る事が出来た。 ウメ(梅) |
|
1/4 ここに来てやっと複数の花数の写真が撮れる様に 開花しだしたてた。 ロウバイ(蝋梅) |
|
1/4 ↓の切り刻んだ根を6号鉢に伏せて、この後根が隠れる 程に赤玉土を被せて発芽を期待。 何時頃に発芽するか楽しみに経過を見たい。 ロウヤガキの根伏せ |
|
1/4 植え替え時に根を解してたら、太い根が邪魔になり ノコギリで切り離しても解れず3ヶ所で切り離した。 根伏せで発芽すると経験もしてるので、直径1a前後の 太さに6a〜7aの長さで切り刻んだ状態。 根は黒くて素手でやると少しだが手が黒くなる。 ロウヤガキの根 |
|
1/4 3年前は61個、2年前は19個、昨年の実は42個。 実の生り方が隔年という事が分かるような。 今朝植え替えをした折に、ぶら下がってた実を全て 収穫した状態。 ロウヤガキの実 (園芸種) |
|
1/2 ↓の株の茎に葉が付いてる根元に2個新芽が見られ 撮って見たが、葉の付いた茎が4本あるからこれに 全て新芽が吹く筈だから見守りたい。 セッコクの新芽 (園芸種名・雷山) |
|
1/1 早くに年内に開花が見られるかもと期待してたが 1日のずれで それでも元日に開花が見られるとは 嬉しいかぎり。 セッコク(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
1/1 大晦日の昨日の朝に蕾がほぐれて来てたのが、順調に と言えるのか3輪の開花を見る事が出来て早速撮って 見た。 セッコク(石斛) (園芸種名・雷山) |
|
1/1 ↓から車で20分近く東に来た位置から撮った富士、 僅かな距離だけど、今日の霞みに差が出た。 当市南部からの 富士山(3776M) |
|
1/1 ほぼ一週間程前に、この地で結構大きめの富士山が 見られて、再度訪れて見たが↑の場所から少し離れて 霞みがかかってしまってるので寂しいが差の比較で アップしてみた。 当市南西部からの 富士山(3776M) |