トップへ

24−3月度 気まぐれショット

24年度 1月 2月
23年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


3/31
日当りの良い草地に生える多年草。
例年この地にて一番花をみてるが、今季はこの花の他
1輪しか見る事が出来なかった。 でもこれからは順次
開花してくる事と思う。

 
ホタルカズラ(蛍葛)
3/31
アケビとミツバアケビの自然交配と図鑑に記載されてる。
この時期になると以前からあっちこっちと探すも、この地域
しか見る事が出来てないが、きっと見落としているかと・・・・・

 
ゴヨウアケビ(五葉木通)
3/31
これも例年1番に見てる法面だが、今季はまだか・・・って
思い乍ら探したら1輪何とか見られて撮って来た。

 
ヒメハギ(姫萩)
3/31
例年見てる所で、数輪の開花を見るも本来の長葉はまだまだ
成長過程でこの株が一番大きく見えた。

 
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
3/30
もう、かれこれ30年になるだろうか? 当時サツキ盆栽を隣の市に
お住いの方から頂き、その鉢の中で開花が見られてからそれ以降
今現在もあっちこっちの鉢から芽を出してる。

 
ヒメスミレ(姫菫)
3/30
これも、何年前になるだろうか、突然庭の鉢から芽を出して
開花が始まって、今も何処から来たものなのか解らず。

 
アリアケスミレ(有明菫)
3/30
昨日開花した花だが、今日は本来の花弁の開きを見せて
くれた所を再度撮った物。次は名前の由来の2輪一緒に
撮って見る。

 
ニリンソウ(二輪草)
3/30
早くから探してた花になるが、開花情報を得て寄って
撮って来た。 以前は日当りの良い場所で一番に咲いてたが
今は作業で出た枝等を積み上げてて見られず。

 
フイリフモトスミレ(斑入り麓菫)
3/30
知人から情報を得て見てきた、他の株も沢山見てきたが
後数日であっちこっちで開花が始まる筈。

 
シュンラン(春蘭)
3/30
林下に見られる低木で、映えが今一と思い他の低木の花を
探すも、花数が極端に少なくて、結局は最初見たこの低木の
花の見栄えの良い所を選んで撮って来た。

 
イズセンリョウ(伊豆千両)
3/30
葦毛湿原でやっとあっちこっちで開花が見られる様になった。
木道に一塊で、白々って聞こえて来てたが大勢で近寄れず
一時を置いて見に行くと誰も居なかったのでゆっくり撮って来た。

 
ハルリンドウ(春竜胆)
3/30
こちらも↓と同様に寄っては展開具合を見てる、↓より展開具合が
遅くなってるが、開花は何時もこちらの方が毎年早い。

 ミカワバイケイソウの群落
3/30
葦毛湿原へ行く度に覗いてる地だが、訪れる度に緑の
範囲が広がってきてて今季も順調に来てると感じて来た。

 
バイケイソウの群落
3/29
これも友に鉢で頂いたのが、今では3か所で生えてて花数の
多いのを探して、撮り難い場所だったが何とか撮れた所を。

 
シロバナヒメオドリコソウ(白花姫踊子草)
3/29
かれこれ10年になるだろうか、庭で蔓延ってた所を掘って
おいって下さった、Kさん聞く所によると数年前に他界されたと。
頂いた時に日当たりの良い所に植えたら1年で一気に殖えだして、
これではと、日陰の場所に植え変えたら有難い事に増減が無く
今も当時と変わらず毎年花を見る事が出来て今季初の開花を
早速撮ってみた。

 
ニリンソウ(二輪草)
3/29
狭い庭で3か所に殖えた風蘭を植えた株で、先日来蕾が一段と
大きくなってきてたので開花間近と見てたら今日開花を見れた。
場所が狭すぎて一眼カメラを据える事が出来ない程で、結局は
スマホで何度も撮って、見栄えの良いのをアップしてみた。

 
シュンラン(春蘭)
3/29
今日も風雨に身動きを取られて何も出来ずという事で茶店へ、
また風蘭の話になり、昨日買って来た園芸種名、太公望を
小分けしてた所とかで、見せてくれたこの鉢、また上げるよって
折角綺麗に植え替えたのをそう簡単に頂いてはって言うも、
いいよいいよって斑入りの良いのをって結局は頂く事に。

 
フウラン(風蘭)
 (園芸種名・太公望)
3/28
こちらの株は逆に殖えてきてるが、1Mも離れて無い所の
群落は消えてしまった。 この株も何時迄も見られる事を
祈るのみ・・・・・・

 
ヒトリシズカの群落
3/28
七不思議の一つかと思える程に殖えて無い株、10年は毎年
見てる株になるが、当初も3本しか見る事は出来て無くて、
一向に殖える事無く今日に、でもやっと?1本手前に増えた花茎。

 
ヒトリシズカ(一人静)
3/28
山野に普通に見られる落葉低木。
春は目立たない蔓になるが、秋になると実が赤く色付き
遠目でも目立つ程に。

 
サルトリイバラ♂花(猿補茨)
3/28
山地の林下で見られる落葉低木。
雌雄別株で、雄花は穂になって咲くが、雌花は一つずつく。

 コクサギ(小臭木)
3/28
山野に生える落葉低木。 珍しく低い位置で花が見られて
図鑑では花は3〜5_の筒系と説明に、何とか見られるかと。

 
ニワトコ
3/28
花はイチジクと一緒で、実の中に花を付けてるようで、一つ
割って見ようかとも思ったが次回にすることに。

 
オオイタビ
3/28
珍しく固まって全部が咲き揃っている事に気を引きつられて
撮って来た。

 
フイリシハイスミレ(斑入紫背菫)
3/28
数年前に見つけた群落で、当時より殖えているかと思うも、
狭い所に群落を作ってる。

 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫)
3/28
距に紫色が残ってるのがこの菫の特徴とかで、距まで白く
なってるのを白花立坪菫と分けられてるようです。

 
オトメスミレ(乙女菫)
3/27
この地方の立木は小鳥に食べられてしまい、見るも無残な
姿の立木が多くて、この立木も見れば幾つか食べられてたが
それでも綺麗に咲いてるのを幾つか見られて撮って来た。

 
シデコブシ(四手辛夷)
3/27
大木の枝が伸びた先が目の前で見られてラッキー、
これからは木全体が白くなる程に開花が見られる。

 
コブシ(辛夷)
3/27
沢山見られた中で、開花は僅かしか見られ無かったが
近日中には沢山の開花が見られる筈。

 
ウラシマソウ(浦島草)
3/27
珍しく、並んで生えてる所を見える事ができた、この近くでも
一人静の固まりが有ったが、今日は見られ無かった。

 
ヒトリシズカとヤブレガサ
3/27
↓とは少し離れた別地にて、株は小さいが数か所に見られ
中でも見栄えの良いのを選んで撮って来た。

 
イカリソウ(碇草)
3/27
一時盗掘に遭ったと思われる場所の株になるが、2〜3年前より
株が立ち上がって来て、ここまで快復、周りも以前は足の踏み場
もない程に見られたのに、今は寂しい限り・・・・・

 
イカリソウ(碇草)
3/27
目的地への山道で見る事が出来て、尚青空が最高の
映えを感じて撮って来た。

 
ヤマザクラ(山桜)
3/27
今朝の富士山ライビカメラではとっても鮮明に見えてた富士山
でも30分後には南側から雲が広がって来てたから、見えるか?
不安を感じながら渥美半島の中程の展望地へ行くも、残念ながら
富士山から南アルプスは雲で見えなかったが、僅か雲がかかって
いたが確認できる映像が撮れた。

 
御嶽山(3067M)
3/26
↓を撮って画像の確認をして、再度見入ったら 羽を広げてて
あれま〜 早〜〜って気分になるも直ぐに撮って見た。

 15:43分

撮ってから調べるうちに セセリ蝶でなくて蛾だと気が付き
調べるも 解らず。 シャクガ科?の様だがそれも今一。
大きさは全長2a前後で小さく見えました。

 ◎ お分かりの方が居られたら また教えて下さい。
3/26
気になり改めて覗いたら中の羽が随分広くなってたので
再度撮って見た。

 左側 15:38分  右側 15:39分
3/26
↓のショウジョウバカマの鉢の縁で、   あれ・・・? なに?
三角の羽が羽化後の最中と思える羽が今にも広がりを見せる
所を見てスマホで撮った物。

 三角の羽でセセリチョウ? 


 左側 14:59分  右側 15:02分
3/26
先日来、新芽と共に蕾も見えてたから、撮れる程の角度に
なったらと待ってたら今日になって葉が開き始めて蕾が見え
たので撮って見た。
ヤマシャクヤクは葉と一緒に蕾も展開しないと花は見られ無い
今季は数個の花が順調に行けば見られる筈、葉が巻いてる
様子からして蕾も付いてる風の膨らみを感じるのが数個有る。

 
ヤマシャクヤクの蕾(山芍薬)
3/26
早くから小さい蕾が見てたが、やっと今日になってほぼ開いた。
お山の今泉さんの所へ、これより大きい蕾の状態で植えさせて
貰ってるが、当地は冷えるから開花はも少し遅れるかも・・・・

 白花のショウジョウバカマ(白花の猩々袴)
3/26
↓の3鉢並んでる左端の鉢を、コーヒーを飲み乍ら持って
行ったら、マスター曰く植え替えをしようとしてたら、お客さんが
見えて結局は植え替え出来ずこのままになってる。
てな事で上げるからって言われてまたまた頂いてきてしまった。
黄色い葉は1〜2ヶ月で落葉するかと、黄色い縞斑が入る筈と
いう事だったので、将来斑が見える事を期待して植え替えた。

 
フウラン(風蘭)
 (園芸種名・金剛錦)
3/24
↓の鉢のままで良いと思うも、自分なりの育て方に変えようと
植え替えた姿がこちらで、無名の株を2鉢に分けて、鉢の大きい
方を後日この様に植え方と茶店に持って行くつもり。

 左2鉢ー無名の株
 右の鉢ー紅花(実生)
と書かれてる
3/24
今日も開店した茶店へ行ったら、マスターが何鉢かのセッコク
を買って来たと見せてくれてたら、これとこれ2鉢を上げるって
言われて下さった物。両鉢とも興味が湧く株に見えたので
頂いて来た。

 
セッコク(石斛)

3/24
昨年の葉が崩れて見栄えが悪いと思いつつ、今季の葉が
幾つか伸びて来てたので古い葉を切り取った状態。
次は、葉が伸びて揃った所を撮ろうと思ってます。

 
イワタカンアオイ(磐田寒葵)
3/23
これも突然お邪魔したお家のご主人が下さった物で
直径数センチの大きさの鉢に植えられてて、受け皿に
水を為て育ててる。

 斑入
りツワブキ
3/23
ヒメリュウキンカの鉢から芽を出して次から次へと開花が
続いてる。蕾も沢山ついてるから今後とも咲き続けるかと。

 ツタバウンラン
3/23
1週間まえにも撮ってるが、花の姿がしっかりしてきてる所を
再度撮って見た。

 
シュンラン(春蘭)
 (園芸種名・守門山)
3/23
残りの蕾も、一両日に開花するであろう雰囲気に、花茎も
一段と伸びて、花房も今が盛りの如くを撮って見た。


 
イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)
3/23
雨上がりに裏の野草を観察してたら、1輪の開花を見つ
けて早速撮って見た。

 
イカリソウ(碇草)
 (園芸種名・多摩の源平)
3/22
↓の状態から気を取りなおして、薄雲が南の空に広がって
来てたので多少気にしながら現地へ、それでも何とか雲の無い
姿が見られて撮って来た。

 
富士山(3776m)
3/22
本日の目的の花だったが、残念ながら1輪も開花が見られず、
既に数日前に開花情報を得てたので、少なくても10輪くらいは
咲いてるだろうと訪れるも、折角来たのにと溜息物でした。

 
フデリンドウの蕾
3/22
別の用事で寄った場所で見られた立木の花で、深紅の花から
白花まで多種の色合いの花に魅せられて撮らせて持った。

 色変わりのモモの花
3/22
↓を撮ってる足元に幾つかの花が見られて、中でも見栄えよく
開いてた花を撮って来た。

 
クサイチゴ(草苺)
3/22
同じ場所から南方向に見られる景色で好天気に
気分よく撮って来た。

 
奥浜名湖
3/22
目的地に向かってる途中で、前方の山並みの一角に雲一つ
無い富士山が見えて、急遽たまたま撮りに行ってる場所に
近かったので寄り道して撮る事が出来た。

 
富士山(3776m)
3/22
睡眠不足だったのか? 車で目的地へ向かってる途中に
睡魔が襲て来て道路脇に休憩場所があり寄った所に満開の
桜の木があり、青空に映えてたので撮った物。

 青空に映える サクラ
3/20
数年前に、鉢物のアセビの根元から新芽が吹いて、へ〜こんな
所から脇芽が出るんだと暫く見てたが、葉が大きくなるに付け
葉の質が違う事に気が付いて、植え替えの時に根を切らずに
外して別の鉢に植えたのが大きくなってきて花を付ける様なり
よく見れば あれま〜で それから別鉢のまま今に至る。
結局は、鳥の排出物の中に合った種子が芽生えた物だった。

 
ヒサカキ
3/20
殖えて数鉢有る中で、この鉢の2茎に開花が見られ、特に
赤いシベが咲いて直ぐの状態を表してる所を撮って見た。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)
3/19
これも道路沿いに垣根の如く植えられてて、黄色い花が
遠目でも気が付くほどの開花だったので撮らせて頂いた。
花は葉が出る前に咲く特徴が在るようで。

 
チョウセンレンギョウ
3/19
↓の11日の時は1輪しか開花が見られ無かったが、今日は
蕾より花数の方が多く感じられた程の開花だった。


 ミニスイセン
3/19
数年前よりこの地にて見せて貰ってるが、自生してる株数は
結構な数になると思うが、今日は2株しか開花してなかった。

 
ミズバショウ(水芭蕉)
3/19
お山の友の所から大群落の地へはそうは遠くないけど
私は今泉さんの屋敷の裏で何株かの立木が見られるが
その中で一番開花が多い立木の花を撮って来た。

 
ミツマタ(三椏)
3/19
お山の友達の今泉さんが栽培されてる椎茸で、原木の大きい事
上部の直径は1mは有ったような、ネットで保護しなければ全て
鹿に食べられる様です。
こんなに太い原木での椎茸栽培を見るのは始めてなので
撮らせて貰った。

 椎茸栽培の原木と椎茸
3/19
お山の友達の今泉さんの家の中へお邪魔したら、居られた方で

遠州の歌のおねえさんの うめた ちあきさん(埋田千聡さん)が
居られて、挨拶を頂いた後にFBを覗かせて頂いていますと言った
ら一曲歌って下さって、最高のプレゼントを頂きました。
有難うございました。
 
 歌のお姉さん
 埋田 千郷さん(うめた ちあきさん)
3/19
↓と同様で鉢で楽しんでた株だがやっと開花が始まった所の株
これともう一株近くへ植えさせて貰った。
花後に種が出来て近くで発芽してくれる事を祈ってる。

 
オキナグサ(翁草)
3/19
今季も裏で楽しんでる草花が毎年殖えて、捨て難い野草で
お山の友達に植えさせて貰えるという事で今日出掛けてきた。
上の花が終わった株は持参した株で、花が咲いてる株は
以前に、この地で植えさせて貰った株だけど、陽当たりが
今一の場所だったから、この株ともう一つの株をここに移植
させて貰った。

 フクジュソウ(福寿草)
 2株
3/18
植木鉢の棚の下に置いてる鉢から大きくの新芽蕾が
目立って来てたので撮って見た。

 
ハッカクレンの蕾(八角蓮)
3/18
裏のあっちこっちの鉢からパラパラと咲きだしてる菫で
赤系の菫は絶えてしまったが、これは強い種奥物で
絶える処か、植えた事も無い場所から芽吹いて花を
咲かせてる。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)
3/18
↓の13日植え替えのセッコク一鉢と、15日に植え替えた
小さい株の石斛一鉢をお店に置いて貰いに持って行ったら
帰りにまた我が家には無い種類の株をって下さった。

 
フウラン(風蘭)
 (園芸種名・十二単)
3/18
↓の13日にアップの石斛の報告がてらコーヒーを飲みに
行ったら、我が家には無い名前の風蘭を頂いた。

 
フウラン(風蘭)
 (園芸種名・アマミ)
3/18
↓の11日に、お山の友達の所へ植えさせて貰ったのと
兄弟株で、やっと花茎も立ち上がって花も開き気味になり
見栄えも良くなった所で撮って見た。


 斑入りショウジョウバカマ(猩々袴)
3/18
蕾も後僅かな所で今日の強風で茎が折れてしまわない
かと心配しながら撮った物。


 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)
3/18
↓の13日と15日アップから日に日に花茎の伸びが眼に
見えて伸びてる様子が珍しく感じてまたまた撮って見た。

 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)
3/16
開花情報を得てたので寄って見たら、今日の陽気で
花数も一気に増えてた所を撮る事が出来た。

 
キクザキイチゲ(菊咲一華)
3/16
清水が流れ出る所で数株見られる為に、期待して
寄って来たら株の上部分3分の1くらい、恐らく鹿の
食害と思われ無くなってるのが殆どでこの株だけ
上部分が残ってくれて撮る事が出来た。

 
ワサビ(山葵)
3/16
これも何度目かの訪れでやっと数株の開花が見られた、
開花が進むにつれて葉の長いのが目立ってくる。

 ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫)
3/16
前々より複数の開花株を撮りたかったが、何とか
見る事が出来て撮って来た。

 
ハルリンドウ(春竜胆)
3/16
陽気に沢山の開花が見られたが、白花を探すも見られ
無かった。
以前この位置に腹這いになって上のせり上がった所で
開花したのを撮ってる人がいたが、この数を見てどう
思うか?

 
ハルリンドウの群落
3/16
数度の訪れでやっと開花が見られたが、当初に比べて
株の激減状態、数年前に工事が行なわれてから寂しい
株数になってしまったが、今後種子を飛ばして株が殖える
事を祈るのみ。

 ヒメフタバランと(姫二葉蘭) 右の斑入り株
3/16
例年この地で見てる菫でだが、花はこの一輪のみで
特徴の側弁の付け根の毛が見えたから撮って来た。

 
ヒゲコスミレ(髭小菫)
3/16
日当りの良い山路の法面に飛び交う1頭の蝶、止った
所を狙って見たが、地味な羽の♀だった。 ♂は♀の白い
部分が橙色で目立つ。

 
ウラギンシジミの♀
3/16
一両日の陽気に一気に開花が増えて来たが、目立って
来ると小鳥が食べに来てしまう事が有って見栄えの良い
所を選んで撮って来た。

 
ベニコブシ(紅辛夷)
3/15
2日前は、咲いたとは言え花弁の開き具合が今一だったが
他と花と同じくして今日の陽気で花弁が逆に反り繰り返る
程の開花が見られて再度撮って見た。

 
センボンヤリ(千本槍)
3/15
↓の12日の蕾が、今日の陽気で一気に開花したので
撮って見た。

 
オキナグサ(翁草)
3/15
花の形がらしさが見られた所を再度撮ってみた。
原産地が、新潟県の守門山という事で当地より
冷える地域の自生種だから、当地の自生種より
寒さに強いって事で開花も早いという事になるのか?

 シュンラン(春蘭) 
 (園芸種名ー守門山・スモンザン)
3/15
花茎も伸びて花数も増えた所を上から撮って見た。

 イワヤツデ(岩八手) (別名 タンチョウソウ)
3/15
3日前に1輪の全開を見て撮ってるが、陽気に一気に
花数が増えた所を再度。

 
イワヤツデ(岩八手)
3/15
植え替え完了だが、両方とも鉢が大きかったようだが
素人が育てるのであればこれで良しとする。

 デンドロビウム
 セッコク?2鉢
3/15
鉢から抜いてミズゴケを取り払ってる間に、長い根を
3本程、意とせず折ってしまったが、汚れを落とした状態。

 
セッコク?2株に
3/15
↓の鉢入れの園芸トレイを返しがてらコーヒーを飲みに。
そしたら もう全部植え替えたの?って事から、またまた
右の鉢のセッコク(石斛)を持ってってという事で頂く事に
またついでに左のデンドロビウムもって事で頂く事に。

 右のセッコク?
 左のデンドロビウム
3/14
この地も何とか2輪の開花が見られて撮る事が出来たが
見入った時はまだか〜って気分だった所、何とか咲いて
いるのを見つける事が出きた。

 
モミジイチゴ(紅葉苺)
3/14
今季は少し早かったようで、雄しべの4個が思う様に
見つけれなくって、何とか分かるかな?って、萼片も4枚と
辛うじて見られるかと・・・・・・

 
ネコノメソウ(猫の目草)
3/14
何時も通る山道でここにも有ったんだと思い乍ら
忘れない様にアップして置く。

 
カラタチバナ(唐橘)
3/13
3月6日の蕾から1週間で開花になった、もう一株奥に
葉が見える株があるが、こちらはもう少し開花は後に・・・

 
センボンヤリ(千本槍)
3/13
何鉢かに、この様に蕾が沢山ついてて、この時期に
植え替えの大手術という事だから全ての蕾が開花とは
行かないかと・・・・・・

 赤花セッコク(石斛)
3/13
鉢を8鉢から10鉢にしてしまって失敗の巻・・・・・ 状態。
途中で気が付いたがやり直しが面倒だからそのままで。

 赤花のセッコク(石斛)
3/13
小さい鉢に植えたままで植え替えがされてなかった様で
ミズゴケで植えられてたが黒く腐ってる状態だったのを
少しづつ剥がして水洗いした状態。

 汚れを落としたセッコク
3/13
↓の続きで、水付けが不足だったようで鉢にくっついてた
根が思う様に剥がれず、半ば強引に剥がしてしまった。

 鉢から抜いたセッコク
3/12
こちらも開花間近になって来たかぶで、他2鉢と地に植えた
株とあるが、これが一番早く蕾が膨らんで来てる所を撮って
みた。

 
オキナグサの蕾(翁草)
3/12
1月11日に蕾をアップご、これも昨日辺りから蕾がほぐれ
今日は開花だと何とか分かる所になり撮って見た。

 
シュンラン(園芸種名・守門山・スモンザン)
3/12
昨年の4月に、勝手にお邪魔するようになったお家の方が
花後の鉢を下さった物。 2月29日に蕾をアップ後花茎が
伸びて昨日辺りから蕾がほころび掛けて、今日になったら
完全に開いたので撮ってみた。


 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)
3/12
↓の鉢を整理する為に、扱いやすいように水に付けて
置いた状態。
以前にセッコクの(雷山)も頂いてて、雷山より赤い色合い
という事、今後名を探す事に。

 
セッコク(石斛)
3/12
数年前まで時々寄ってた茶店、休店されてたのが一昨日
より再開店されて寄って来て、今日再度寄ってきたら
風蘭の世話で手一杯という事で手つかずの状態の
セッコクを上げるから持って帰れって、我が家も手狭な所
何処へ置こうかと思いながら頂いて来た。

 フウランの(園芸種名・サツマ)
 赤花が咲くセッコク8鉢
3/11
別物を見に立ち寄った所で、目的の物は一向に
被写体にならず、近くで眼に付いた1輪の花。

 
ミニスイセン
3/11
例年見てるよ所へ寄って見たが、まだ時期的に早いのか?
蕾が少なかった。後日開花頃には再度寄って撮りたい。

 フッキソウの蕾(富貴草)
3/11
これも同じく園芸物で白花株になる、暫く植え替えを
怠ってたので、特に左の株は子株が殖えてて鉢では
窮屈そうだったが、ここなら自由になるだろうから、
着実に↓と共に根付いて欲しい。

 白花ショウジョバカマ(猩々袴)
3/11
2009年に富山の室堂平に行った翌日の帰り道に
国道沿いの園芸店を見つけて寄り道した時に、店主に
斑入り珍しいと思うよって勧められて800円で購入。
これまでに殖えたのを捨てたりしてたが、今回了解を得て
お山の友達の所へ植えさせてもらった。

 斑入りショウジョウバカマ(猩々袴)
3/10
早くに1輪の開花を見て、この時期になれば無数の花が
見られると思い寄るも、何故か花数が少なかった。
隔年という事なのだろうか・・・・・・

 
ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)
3/10
葦毛湿地の木道の横で見られた低木の花、やはり下向きに
咲くので非常に撮り難かったがシベが何とか分かるように
撮れたからアップしてみた。

 
モミジイチゴ(紅葉苺)
3/10
葦毛湿原の周辺でも幾つかの株に開花が始まってるが
見栄えは今一の株が多くて、見栄え的にはこの株が
良かった方だった。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)
3/10
↓のついでにここも寄って見たら葉が開いてなかったが
これでも開花は↓より早く咲く。

 
ミカワバイケイソウの株(三河梅尅吹j
3/10
展開具合を見に寄ったら、一時より随分葉が大きくなり
春を思わせる展開だった。

 
バイケイソウの株(梅尅吹j
3/9
以前は低い枝が有ったが、今は切り払われてしまい
背伸びして何とか分かる程度に撮れたかと・・・・

 
サンシュウ
3/9
先日覗いた時は一輪も開花が見られ無かったが、
今日は幾つかの開花が見られて撮って来た。

 
バイモ(貝母)
 (別名・アミガサユリ)
3/9
当市の指定になってる五色ツバキで、一本の木に
色々な咲き方をして楽しめれる。

 五色椿のオトメツバキ
 (園芸種)
3/9
先日は花房の天辺に1輪のみだったが、今日は撮って
見ようと思える程の開花になってた。

 
アオキ♂(青木)
3/9
前回はまともに開いてるの1輪も見られ無かったが、
蔓のあっちこっちで開花が見られた雄花。

 
アケビ♂(木通)
3/9
これも↓と同様に花壇から逸出して雑草に中で見られた、
南アメリカ原産の帰化植物。

 
ハナニラ(花韮)
3/9
野生かした群落をよく眼にするようになったが、ここでも
僅かだが咲きだしてた。

 
オオキバナナカタバミ
3/9
前回は1輪のみの開花だったが、陽だまりで花数が
増えてた所を。

 
オドリコソウ(踊子草)
3/9
前回時は花弁は半開き状態だったが、今日は既に幾つか
の開花が見られた。

 
クサイチゴ(草苺)
3/8
何年か前に友に頂いた蔓物、今では地に這ってるし
このヒメリュウキンカの鉢からも蔓を伸ばして1輪の開花が
始まってた。

 
ツタバウンラン
3/8
環境に馴染みやすい植物の様で、我が家のあっちこっちの
鉢から芽を出してるが、フクジュソウの鉢にも芽を出してて
開花が始まってた。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)
3/7
何本か植えられてる中で、幾つかの蕾が開き出してて
なかでもこの蕾が一番開いてた。

 
ベニコブシ(紅辛夷)
3/7
以前は季節に先立ってこの地で撮ってたが、何故か
開花が遅れててここに来てやっと目立って来た。

 
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
3/7
下向きの咲き方で派手さは無いが、色合いが遠目にも
眼に付く事で寄って撮って来た。

 
カンヒザクラ(寒緋桜)
3/7
花の少ないこの時期に結構大きな花を咲かせて眼に付く
やや湿った所に見られる事が多い多年草。

 
オオジシバリ(大地縛り)
3/7
近くへ行った折に寄って見たら、2輪目も開花してたので
撮って来た。

 
イカリソウ(碇草)
3/7
海岸べたの潮をまともに被るような場所に見られて、
一時より花数が増えて来てた。

 
バクヤギク
3/7
愛知県ではここだけに見られる植物で絶滅危惧種に
指定されてるようで、開花はこの一株に2輪しか見られ
無くて下向きに咲くために撮り難かった。

 ハチジョウイチゴ(八丈苺)
3/7
日本全国に見られるようで、何時もこの地へ行くと
高い所を風に乗って飛んでるが、今日は思いの外低い
所を飛んでた所を撮る事が出来た。

 
トビ (鳶)
3/6
何年か前に、突然何の植物だったか忘れたが鉢の
中から芽生えて、それ以降専用の鉢に植え替えて
楽しんでる植物。
先日来蕾の色合いにブルー色が強くなって来たなと
見入ったら、既に一番下から開花が始まってた。

 
ムスカリ
3/6
鉢物から種子が飛んだ所で発芽してた、2ヶ所で発芽を
これも後少しで開花するであろうと言う所を撮って見た。

 
センボンヤリの蕾(千本槍)
3/6
2月29日に同じく蕾をアップしてるが、それから1週間で
後少しで開花という所まで来てるのを見て、またまた
撮ってしまった。


 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)の蕾
3/6
何年前になるだろうか? 友に鉢物で頂いてから
庭のあそことここにと生えてきてて、早くに咲いてるのが
眼に付くも撮れ難い場所での開花、今朝こちら向きの花を
見つけて撮って見た。

 
白花ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
3/4
これも移動中に眼に跳び込んでくる立木で、遠目には
雪でも積もってるのはと思われる程の開花だった。

 
アセビ(馬酔木)
3/4
目的地ではまだ蕾が殆んどだったが、道中に低木だが
黄色い花穂が眼に付き帰り道に撮らせてもらった。

 
ミツマタ(三椏)
3/4
以前から通る度に見入っては撮って見たい気分に
なってたが、今日はたまたま踏切で止められ、尚丁度
見える位置で停車したのでスマホで撮らせて貰った。

 横浜ゴム新城工場の一角に
3/3
この株も、↓と同じ日差しを受ける場所で、風除けになって
低いが法面が丁度良い様で下ともに綺麗に咲いてた。

 
カタクリ(片栗)
3/3
展開具合を見に寄ったのに、既に何株かに開花が見られ
例年見てるここの株には、今日の陽射しで花弁が反りくり
正直びっくりしながら撮って来た。

 
カタクリ(片栗)
3/3
環境の変化で例年見てる所では蕾すら見られず、別地にて
蕾の膨らみの株を見つけて3度目で開花が見られた。

 
オドリコソウ(踊子草)
3/3
今季2度目になって花数も増えてるのではと寄るが
この画像の所だけが目立ってただけで、沢山の花を
見たいという事になるともう少し先になる。

 
ショウジョウバカマ(猩々袴)
3/3
清水が流れ出る縁に何株かみられるが、展開具合を
見に行くようになってからは、この株の蕾が一番大きくて
早くに花が見られるのではと思いながらも数度の寄りで
今日やっと開花が見られた。

 
ワサビ(山葵)
3/2
通る度に気になってる桜だが、ただ道路上で少し高い
位置での開花の為、手持ちのカメラではここまで。

 
ヤマザクラ(山桜)
3/2
例年見てる所だが、ここ2〜3年は開花が遅れて来てるし
何か株が減ってるような?

 
イカリソウ(碇草)
3/2
遠目に見えた白鳥で、今日は先日よりは近かったが
何とか分かるくらいに撮れたかと。
北帰行は何時になるんだろうか?・・・・・・・

 
コハクチョウ(小白鳥)
3/1
例年↓とほぼ同じ時期に土手の法面に点々と黄色い花が
眼に付く、見栄えの良い株を見つて撮って来た。

 
トウカイタンポポ(東海蒲公英)
3/1
ヒロハアマナが咲き誇ってる時期になると、例年この花も
咲きだしてたから何度目かの訪れでやっと開花が見れた。

 
アマナ(甘菜)
3/1
ここも風裏の日当りの良い林の縁で、左の雌花も他に
蕾は沢山見たが、開花はこれ一つのみだった。

 
アケビ♀(木通)
3/1
開花情報で寄ってビックリ、一番最初に咲いてた花の痕が
既に実になってて一体何時ごろから咲きだしたんだと。

 
キケマン(黄華鬘)
3/1
2月26日の4日前に寄った時は2月29日まで通行止めと
なってたので、気になり月が変わった今日寄って見たら
この様に通行可能に。
聞く所によると、市の職員の方達の通勤用の車の駐車場
がこの橋の工事の為使用不可だったようでした。


 朝倉川河口に新しく架けられた橋