24−2月度 気まぐれショット
24年度 | 1月 | |||||||||||
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2/29 昨年の4月に、勝手にお邪魔するようになったお家の方に 見事な盆栽の話を聞いて、帰りがけにこれやるよって下さった 花後の小鉢の物。 先日来新芽が4つ芽生えて来てると見てたら、蕾を一杯付けた 房が大きくなってきて近々花が見れそうになって来た。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)の蕾 |
|
2/29 早くから株分けをしなければと思いつつ今になってる鉢物、 これも↓同様に斑入り何だけど新しいく展開してる時は斑が 分かるが、葉が古くなると消えてしまう。 もう一鉢良い斑の出てる株が有るが、育て方が悪くって 根腐れ起こしてる様で消滅寸前、ただ不定芽が1芽鉢の表土に 根を下ろそうとしてるので、今はその株が大きくなるのを期待して 待ってる状態。 斑入りショウジョウバカマ |
|
2/29 ↓と同じ物で、殖えたので株分けで別鉢に植えてるかぶで、 同じく掃除を兼ねて整備してたら、これも始めて見る葉先に 出来た物しか見てないので、葉の半分が枯れて腐り取り省いて よく見たら葉の中央部分にこれまた2芽が芽吹いてて、↓同様に 珍しく感じて撮って見た。 不定芽のショウジョウバカマの2芽 |
|
2/29 今から14年程前に富山の友達の案内で、称名滝を見た後 近くから山登りして室堂平まで案内してもらい、その日は山を 降りた近辺のホテルで一泊後、翌日41号線で帰ってくる時に 見つけた野草店に寄った折に、店主から魅せられた斑入りの この植物、800円で購入と覚えてる。 斑入りショウジョウバカマ |
|
2/29 暫く手を付けてなかった鉢の草取りから腐って黒くなって いる古い葉の省き等をしてたら、相変わらず沢山の不定芽の 中に2芽出来てるのを見つけ珍しさを感じて撮って見た。 ショウジョウバカマの不定芽の2つ |
|
2/28 山地の登山道以外の地を歩いてて、足元に転がってる 鹿の頭骸骨と角が付いてるのは始めて見たので、落ち葉を 除けずに、見たままの状態で撮って来た。 日本鹿の頭骸骨と角 |
|
2/28 この群落も落ち葉の中に埋まって、背の高い傘だけが見えて 落ち葉を除けてったらこれだけ出て来た。 ヤブレガサ(破れ傘) |
|
2/28 これも10日前の時は、傘を閉じた状態の新芽一株だけだったが 今日は、場所が荒れてて駄目になったのではと思うも思った以上 に発芽が沢山見られてホットしなが撮って来た。 ヤブレガサ(破れ傘) |
|
2/28 約10日前に見た時は、他はと探すも見当たらなかったが 徐々に目立って来た所を再度。 ナツトウダイ(夏灯台) |
|
2/28 ↑の地へ訪れる時に、この時期に眼にする椿だがあまり眼に することが少ない? 気になってた花を撮らせて貰った。 紅乙女椿 ? |
|
2/28 沢山ある鉢を色々眺めてたら、表土が苔でビッシリの鉢を 見て急きょ植え替えを、株を分けたら4芽に同じ鉢に4株 少し離して植え替え完了。 カナダオダマキ |
|
2/28 テレビで綺麗な富士山が見えると写されてたのを見て、 ライブカメラで再度見ると素晴らしい景色で見られて、今季 最後かもと思い、当市南部へ行ってきたが少々ガッカリだが 8:17分に見れて景色。 富士山 |
|
2/27 開花株数が増えてるのを期待して訪れるも、前回とあまり 変わらず少々落胆気味・・・・・・ オカオグルマ(丘小車) |
|
2/27 この地では群生は見られないが、それでも点々と見られて 次回は一株で数輪の開花を見たい物だ。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
2/27 道中立ち寄った所で見られたが、やっと開き始めた所で 花弁の縮れが見苦しいが今季初と言おう事で。 クサイチゴ(草苺) |
|
![]() |
2/27 中国原産の落葉高木で、当地でも色々な所で見られて、 主に公園から街路樹等に見られる。 ハクモクレン(白木蓮) |
2/26 ムクドリ1羽が飛び舞って何処へと思ったら、下に来てる ヒヨドリに向かって追い払いに、ビックリ?のヒヨドリは ヤバイ?と思ったのか 逃げだしたところを偶然に撮る事 が出来た。 ヒヨドリに目掛けて追い払いに行くムクドリ |
|
2/26 朝食を摂ろうと思い乍ら裏のメジロへの餌のミカンを見たら ムクドリが2羽半分の蜜柑を食べてる、早速カメラで撮り出して 下のミカンの所にはヒヨドリが来てた、それに気付いたムクドリ 飛び舞って何処へ? ムクドリ2羽とヒヨドリ1羽 |
|
![]() |
2/26 昨年の6月2日の線状降水帯発生時の朝倉川の濁流で 河口に架かってた橋が壊されて、やっと完成? 今まだ 通行は出来て無いが3月に入れば沖野地区から豊橋公園側へ 解放されるかと思う。 朝倉川河口に新しく架けられた橋 |
![]() |
2/26 ↓と同じく展望室で公園から市街地の向こうに左側に僅かに 尖がり山の石巻山が見られる弓張山系。。 市庁舎より東側の景色 |
![]() |
2/26 ↓の花を撮ってから、当市庁舎13階の展望室へ。 豊川の流れが一昨日の上流での写真と共に穏やかだった。 市庁舎より西側の景色 |
2/26 今季は忘れてた野草で、思い出して寄って来たら既に シベが飛んでるのも見た。 ヤマネコノメソウ(山猫の目草) |
|
2/26 この野草も例年見てる場所で探したら、何とか一株の 開花を見る事が出来た。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
|
2/26 毎年この月に見に行ってるので、期待して訪れると 日当りの良い場所では思いの外沢山咲いてた。 アフリカチゴアヤメ |
|
2/26 ↓では遠すぎると前回と同じ場所へ行くも、田一枚遠くて ↓とほぼ同じ位しか撮る事が出来なかった。 コハクチョウ(小白鳥) |
|
2/26 遠目で見えて近くまで寄って撮って来たが、手持ちの カメラでは遠すぎたが、まだ越冬に来てた所を再度。 コハクチョウ(小白鳥) |
|
2/25 時々小雨降る日に花弁を広げ気味にして赤いシベが 気に入り撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
2/25 元々はメジロにくれてやるミカンを、何処かからか飛んできて 何時もはミカンの実の小さいのを突っついて食べてるが、時に この様に一房くわえた思ったら一気に飲み込んだ所をたまたま 連写で撮れた所の連続写真。 ヒヨドリ(鵯) |
|
2/24 他の立木の枝に絡んで伸びてる蔓に所々で眼に付いた蕾に 半開きから開花してるの迄見れ、枝を引いて何とか撮る事が 出来た。 ミツバアケビ(三葉木通) |
|
2/24 群落が出来てる法面だが、既にとっくに咲きだしてて花茎が 伸び切ってる株も見られた。 ショウジョウバカマ(猩々袴) |
|
![]() |
2/24 上流側も同じく静かな流れで青く透き通った水の流れが 今の時期を象徴駿河の如くの流れ。 豊川 上流側 |
![]() |
2/24 穏やかな日に川面を見たくなり寄って来たが、笠岩橋よりの 下流への静かな流れが撮らずに居れなかった景色。 豊川 下流側 |
2/24 まだ咲きだした所と言えど、数株が固まって咲いてるのも 見る事が出来た。 たまたま一緒になった県外からの二人連れの方のお一人が 自生地の法面を上から降りようとしてたので、其処から 降りては駄目って注意させて貰ったが、誰に聞いて来られたか どんな場所でもそうですが、教えるにも責任を持って貰いたい、 どのような立ち位置で、出来たら撮り方までを責任を持って 教えて欲しいと思った事でした。 ミノコバイモ(美濃小貝母) |
|
2/24 昨年より下刈りが縮小されてるが、それでもお陰で今季も 見る事が出来てよかった。 ミノコバイモ(美濃小貝母) |
|
2/24 畑から道路の法面などに群生して蔓延る植物で、迷惑な 野草になるかと思うも、早くから咲きだしてて春本番へ 向かって穏やかな陽気に沢山咲いてたが、中でもこの様に 6輪も花を付けた株は珍しく感じて撮って来た。 ヤブチョロギ |
|
2/24 途中経過を見る思いで覗いたら、既に幾つもの開花が 見られて早速撮って見た。 パンダカンアオイ |
|
2/24 ↓の大きい鳥たちに追われながら、また自分が裏へ出ると 逃げて、それで何処かで見てる様で部屋に入ると直ぐに ミカンの所へ来て食べ始めてる。 メジロ (目白) |
|
2/24 ↓の鳥に追われてる訳でもないだろうが、様子を見てると ムクドリに遠慮してるような雰囲気を感じられる。 ヒヨドリ(鵯) |
|
2/24 先日から、時々毛色の違う鳥が来てるなと思いながら 次来たら何とか撮ろうと待ち構えてたら、来た来た・・・・ この鳥が来くるとヒヨドリが遠慮して、近くで見てる姿が 見られる、大きさはヒヨドリとほぼ同じくらいだが何か 堂々と してミカンを食べてる姿が見られ、こちらの動きが見えない様に 隠れ気味にして撮った一枚。 ムクドリ(椋鳥) |
|
2/22 ↓の18日に房の中の1輪の開花を見て撮ってるが 開き出すと結構な速さで咲いた所を。 アケボノアセビ(曙馬酔木) |
|
2/20 毎年見せて貰ってる道路脇に植えられてて、直ぐに目に付き 咲いてるかと覗くも今一の状態だが、一両日に開花が 見られる状態。 ハクモクレン(白木蓮) |
|
2/20 移動中に眼に跳び込んできた物で、枝が全て高い位置で 開花が始まった所の証拠写真として。 ハチジョウキブシ(八丈木五倍子) |
|
2/20 珍しく自生と思われる立木を見つけ、陽当りの良い山肌に 既に幾つかの開花が見られた。 シキミ(樒) |
|
2/20 開花は今一だったが本来の姿に展開が始まった所を 撮って来た。 キジムシロ(雉筵) |
|
2/20 複数の開花を期待して訪れるも2輪目3輪目の開きが 寂しい開花だったが撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
2/20 早くに蕾を撮ってる株になるが、開花が始まっているのでは? 寄って見たがまだ少し早かった、後日再度寄るつもり。 フキ (蕗) |
|
2/20 日当りの良い草地に生える多年草、以前はこの地で あっちの土手こっちの土手と見られたが、今はこの一角 だけに減ってしまった、今季はやっと咲きだした所で 次期がくれば目立った状態になる。 オカオグルマ(丘小車) |
|
2/18 山地の湿った林下に生える多年草。 今季やっと開花を見る事が出来たが、既に何株かに 開花が見られた。 ユリワサビ(百合山葵) |
|
2/18 日当りの良い野原から道端に見られ、今季やっとぱらぱらと 見られる様になった、春を感じる野草の一つ。 カラスノエンドウ(烏野豌豆) |
|
2/18 最近頻繁に飛んで来るようになったが、今までは何処に? 輪切りにして置いてるミカンは、メジロ用に置いてるんだけど この鳥が来ると1日で皮だけになる。 今日のヒヨドリ(鵯) |
|
2/18 アセビに続いてやっと紅花も開花が始まったが、今季は 育て方を間違っていたようで、枝が今までより半分くらいに 減ってしまった、伴って花房も半分くらいで寂しいが、何とか 色合いが目立ってきて、見入ったら1輪だけだが開花してた。 アケボノアセビ(曙馬酔木) |
|
![]() |
2/18 先日来、蕾が徐々に大きくなってきて目立って来たので 撮って見たが、開花まではもう少し大きい蕾迄の待ち になる。 パンダカンアオイの蕾 |
2/17 ネットの友に既に傘を広げたのを見せて貰ってるので 例年見る所はどうなってるかと訪れるも、自生地が荒れて 自然の移り代わりを感じた程だった。 結局はこの新芽しか見る事が出来なかった。 ヤブレガサ(破れ傘) |
|
2/17 ↑の自生地へ行く途中に見る事が出来たが、他はと探すも 見る事が出来なかった。 ナツトウダイ(夏灯台) |
|
2/17 これも撮って見てビックリ既に沢山の開花が始まってた。 当初寄る様になった頃から株が相当殖えて内心凄いな・・・ ヒロハアマナ(広葉甘菜) |
|
2/17 昨年の11月3日にアップしてる蔓になるが、未だにこの様に 種子がビッシリ付いた所を。 トキリマメの種子 |
|
2/17 ↓の11日に1輪見ていらい再度横を通ったから覗いて 見たら、数輪の開花が見られたが手持ちのカメラでは これが限界。 ツルニチニチソウ |
|
2/16 ↓の6日に蕾をアップしてからやっと開花が見られて 特徴のある赤いシベが見られたから早速撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
2/16 昨日の開花から本来の開き具合が見られたので 貴重な1輪を再度撮って見た。 セツブンソウ(節分草) |
|
2/16 今季もやっと1輪だけだったが開花を見る事が出来たが 蕾も赤く色付いたのは数個しか見られず、別の立木は 蕾すら見られなかった。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) |
|
2/16 前回に寄った時は、1輪も開花が見られなかったが 遠目にも白いのが目立ってた。 アセビ(馬酔木) |
|
2\16 僅かな葉だったが根元の花を探したら有った〜〜 株として3株になるが、3株全てに雑草に負けてて 画像の株もしかり他の2株も雑草の根に等に覆われて 伸び切れていない状態。 花の大きさはヒメカンアオイの倍位の大きさ。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
|
2/16 この新芽を見る度に自然界にも春の目覚めが刻々と 進んでる思いに駆られる。 バイケイソウの新芽(梅尅吹j |
|
2/15 我が家の土地は狭くって裏も僅かな庭が、昨年に裏の お家が家の建て替えに2階建てで後ろに一杯詰めて 建てられた為に、我が家の日当りが非常に悪くなって 太陽が大好きなこの植物、どうなるだろうと気にしてたが 陽が高くなって射して来るようになって短い時間だが 陽が当たって見られる様になった、今日は曇り空で時折 雨がぱらついたが半開きだが咲いた所を撮って見た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/15 早くに1輪の開花を見てから、一向に次の花が見られず どうなってしまったんだろうと気にしてたが、先日来ボチボチと 次々と開花で、色合いの良い花を選んで撮った物。 カネノナルキ |
|
2/15 節分を過ぎても顔を見せないセツブンソウだったが・・・・ 左側の画像を9:51分に、右を13::11分に。 もう10年は過ぎてるかと、当市北部のKさんに頂いた時は 別地で何輪かが咲いてくれてたが、年々減少して何年も 前から絶えてしまったかと気落ちしてるが、この場所だけは 殖える事も無く、絶える事も無く顔を見せてくれてる。 来年はって事になるが、どうなりますか・・・・・・ セツブンソウ(節分草) |
|
2/15 昨日の画像を間違って明けて見て あれ?? 下の蜜柑に メジロがって事に。メジロはヒヨドリが来てるのを気が付かず 食べてた様子で、この画像は連写で撮ってるが次の画像に メジロの姿が消えてた、ヒヨドリが来てる事にビックリして 飛び立ったようでした。 ↑に ヒヨドリ、 ↓に メジロ。 |
|
2/14 暖地の林下に生える常緑の多年草で、5月〜6月に 房状に花を咲かせる。 ハナミョウガの実(花茗荷) |
|
2/14 昨秋にも撮ってる実で、久し振りに見てもまだ当時と 同じ数の実が見られたので再度撮って来た。 ヤブコウジの実(藪柑子) |
|
2/14 先日↓で仲間のホソバニセジュズネノキの実を撮って 来たが、こちらはアリドウシの大きい方で区別。 オオアリドオシ(大蟻通し) |
|
2/14 ↓の花を探してる時に眼に止まった蝶、本来は夏場に 見られるけど、成虫で越冬してる様で陽気に気を良くして 陽を受けに出てきたようです。 ムラサキシジミ♀ |
|
2/14 昨日辺りから日中の陽気が春爛漫、開花状況も 良いはずと思い複数の開花を求めて寄って来た。 カテンソウ(花点草) |
|
2/14 今季の鵯は昨年に比べて姿を見せるのは極端に少ないが 来てるから撮ろうとガラス越しになるが寄ろうとすると気配を 感じて直ぐに逃げるから思う様に撮れないが、今日は 身を隠しながら窓ガラスに寄って撮れた画像。 今日のヒヨドリ(鵯) |
|
2/13 ↓の宿根の昨年の開花が始まった5月3日に撮った画像。 証しの トキソウの開花画像。 |
|
2/13 横から見た所で、既に青い芽が幾つか芽吹いてる。 この後に一回り大きい長方形の鉢に横に長くして 植え替え完了。 トキソウの宿根 横からの画像 |
|
2/13 裏側の状態から周りに根が伸び切ってる様が 分かる思い。 トキソウの宿根 裏側 |
|
2/13 一昨年春に植え替えをして昨年はそのままで花期を 迎えた。 八角形の鉢の縁周りから根が表面に出て来てたから 気になってた所で、今朝は陽が上がるとともに気温も 上昇で思い切って鉢を返してみた。 土から雑草を取り省いた表面の状態。 トキソウの宿根 |
|
2/12 展望地から戻って来た所で、昨年はもっと花数が多く 咲いてる枝を撮ってる事を思い出しながら。 アセビ(馬酔木) |
|
![]() |
2/12 富士山展望地から見た景色で、手前に都田川と奥に 浜松市のシンボルタワーアクトタワーが・・・・・ 展望地からの景色 |
2/12 北西の風が結構吹いてて、富士山の南側斜面では 雲が吹き出て風に流され雲が薄くなった一時を待って 撮って来た。 富士山 |
|
2/12 これも林道脇にて眼にする低木で、この株が何時も 花が見られて、今日も新しく開花した花が汚れもなく 綺麗だったので撮って来た。 モチツツジ |
|
2/12 訪れる度に眼にする植物になるが、満開の所を見て 撮って来た。 ヒマラヤユキノシタ |
|
![]() |
2/12 訪れた地で幾つかの植栽された幼木の中で、見上げた 花と青空が思いの外綺麗に見えて撮った物。 大知波ザクラ(寒桜) |
2/11 昨年の暮にも撮ってると思いながらも、他の低木を 見るも今季は実が殆んど付いて無くて、昨年はここで 花を撮ってるけど受粉が少なかったようだ。 ホソバニセジュズネノキの実 |
|
2/11 別物を見に寄った所で蔓が沢山ぶら下がってて あの花の蔓だろうなって思い乍ら見てたら、1輪だけ 開花が見られて早速撮って来た。 ヨーロッパ原産の帰化植物。 ツルニチニチソウ |
|
2/11 ↓の木の並びで見られた桜で、花が結構大きく 見えたので近くへ寄ってよく見たら此処にも有った。 カワズザクラ(河津桜) |
|
2/11 ↓から見られる場所で満開と思われる立木が眼に付き 撮って来た。 ウメ (梅) |
|
2/11 別の地へ移動して目の前のアオキの木が丸裸に、 周りを見ればこれと同じように葉の無い青木の幼株が 殆どがこの状態だった。 これも恐らく鹿の食害に遭った様で、この後移動先で 猟友会の方が居られて聞いてみたら、青木の葉は鹿が 食べるよって教えて下さった。 枝だけのアオキの幼木 |
|
2/11 ↓を見た時点で思い出して寄って来た、昨年の初冬に 見に寄った時点で、何じゃこりゃ〜〜上部の枝を残して 下の枝が折られて無残な姿に、一瞬カモシカに食べられ たと思った事でした。 僅かに残った上部の枝先に咲きだしてたのを今季やっと 撮る事が出来た。 コショウノキ(胡椒の木) |
|
2/11 最初に眼にした時は、誰かが犬を離して遊ばせてって 一瞬思うも、あれ?違うと分かってからカメラで一時 カシャカシャやって来た。 動きを見てる内に、熊と見間違えたと思われる毛並みも 足が見えた時点で判明。 カモシカ |
|
2/11 葦毛湿原周辺にて毎年見てる立木はと寄るも、1輪の 開花も見られず。 画像の立木は直ぐ近くで見られるも 背が高くて手持ちのカメラではこれが精一杯。 アセビ(馬酔木) |
|
2/10 風に飛ばされて地に落ちてたのを拾ってきて、ヘゴボウに 着生させてるが、水が不足? 今一元気が無いが今季も 蕾が幾つか出来てるから開花するであろう。。 カヤランの蕾 |
|
2/10 十数年前に元同僚の奥さんに頂いた物で、これもよく 殖えて今は2鉢で楽しんでるが植え替えの度に半分は 破棄してる。 一時地に植えて見たら殖え過ぎて狭い所で元気が良い からまた鉢に戻したが、その後も葉が出て来てその都度 抜いてたが、今季はまた無数の葉が展開してるから 近々また抜く予定。 ヒメリュウキンカ |
|
![]() |
2/10 これも、業者でなくて今の自分の様に趣味で殖やした 株の鉢物を、市内の地区市民館で展示販売されてた 所へ見に行った折に斑が気になり購入物で 2002年4月21日に千円と名札に。 殖えた株が他にも有る筈だが、2鉢に分けて植え替え。 ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名・秩父錦) |
![]() |
2/10 何種類か集めた内の一つで、当時園芸店にて 2001年に980円で購入株、今では殖えて他に2鉢。 植え替えを怠っていたために表土に根が出て来て 鉢を返して土を解した後に鉄砲水で土を飛ばして 切り分けて右の芽を残して植え替え、左側は勿体ない けど破棄。 ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名・フランシスウイリアムス) |
2/9 日当りの良い法面に無数の花が見られたが花の色が 色あせてた花弁の花が多くて、色合いの良いのを 探して撮って来た。 タチツボスミレ(立坪菫) |
|
2/9 穏やかな陽を狙って訪れたが、お昼近くになって 冷たい風が吹いてて、花も心無か閉じ加減のが 多かったが、何とか覗き込んで咲いてるのを見つけて 撮って来た。 セントウソウ(仙洞草) |
|
2/9 他の花を探してる時に眼に止った綿毛、上部の半分が 風に飛ばされた? 珍しい残りに面白味を感じて撮って 来た。 タンポポの綿毛種子 |
|
2/9 早くに汚れ気味の株を撮って来てるが、もう少し開花株 が増えてると期待して訪れたが、残念ながらこの株と 既に終盤の花穂の2株のみの開花だった。 コバノタツナミ(小葉の立浪) |
|
2/9 近年に以前より植えられてた古株を伐採して新たに 若木が植えられてる内のこの立木だけ撮りやすい 枝に複数の開花で見栄え良かった。 カワズザクラ(河津桜) |
|
2/9 今冬初めて見る事が出来た、昨年も1月15日に2羽 越冬に来てたが以前の様に20〜30羽はもう見れない んだろうか?・・・・・・・ コハクチョウ(小白鳥) |
|
2/7 前回も展開具合を見に寄った時は、小さ過ぎて何時に なったら見栄えの良いのに育つだろうと思ってたが 近くへ行った折に寄って見たら小さい房だが既に蕾が 見られるのも有った。 フキノトウ(蕗の董) |
|
2/7 同じ敷地内で2ヶ所で見られて、もう一ヶ所の方の 一番見栄えの良いのを撮って来た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/7 以前かからこの地で咲いてると聞いてから、通る度に 車の中から見てたが、今日はここでカメラを構えるのは 始めて。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/7 今季は今までで一番開花が遅いと思う、10年以上 前からこの地で見てるがこれ程待った記憶が無い。 前回のからこれで3輪目の開花。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
2/7 輪になって見えるが、本来は2つの鞘が下に2列に なって熟すのに、何故このような形になったのか 不思議さを感じて撮って来た。 テイカカズラの綿毛 |
|
2/7 こちらは既に満開で、尚シベも伸び切って一番の 見頃になってるかと。 シナマンサク(支那満作) |
|
2/7 例年↑より少し遅れて咲きだす種類で、ボチボチ シベも伸びて見られる花も有るだろうと寄ってきたら 結構な数の開花が始まってるがシベの伸びてるのが 少なくて探して撮って来た。 マンサク(満作) |
|
2/6 今季の開花状況で育て方でご機嫌斜めにしてしまった それでも一つの茎に複数の開花が見られて再度撮って 見た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/6 ここに来て、色々な野草の芽が動き出して春の 気配を感じる野草の世界。 ハルトラノオの蕾 |
|
2/3 徘徊中に蔓延って眼にする株に、開花が幾つか 見られた所を撮って来た。 ハコベ(繁縷) |
|
2/3 前回訪れた時から随分大きくなってきてたが、特に この芽は解れて来てて葉の形が見えて来てた。 バイケイソウの新芽 |
|
2/3 葦毛湿原で出会った方から情報を得て撮って来たが 他の株に比べて茎の長さから滅茶苦茶早い開花に ビックリ。 ショウジョウバカマ(猩々袴) |
|
2/3 ここの所ほぼ毎日食事に来てくれてる所を、今回は 2匹一緒に撮りたいって事で、蜜柑を鉢の上に集めて 来た所を撮った所。 今日のメジロ(目白) |
|
![]() |
2/2 ↓の帰り道で見下ろせる場所から撮って来たミカン畑 若木に切り替えて居られる所がよく見える。 三ヶ日のミカン畑 |
2/2 ここの地域には所々で路肩に植えられてる若木で 手で触れられる程の位置で咲いてるから見やすいし 撮りやすかった。 カワズザクラ(河津桜) |
|
2/2 ↓の近くの道路沿いで見られた立木で、蕾が目立って いたので撮りに行くも、別の枝先に既に開花が始まって いたので撮る事が出来た。 アオモジの雄花 |
|
2/2 1月15日見た時は、探して探してやっと見つけた花 だったが、今回は探す事無く幾つもの花房が見られた。 ギンヨウアカシア |
|
2/2 沢山の植栽が見られる所で、この立木だけ遠く からでも多く咲いてるのが分かる程だった。 マンサク(満作) |
|
2/2 四日前に見た花房で蕾が全部咲いてると思いきや 一番下の花は既に終盤色でアァ〜〜でしたが、今 開花を見れるのはこの低木のみ。貧弱な枝付きだが これも鹿の食害に遭ってるかも・・・・・ コショウノキ(胡椒の木) |
|
2/2 昨年の暮に咲きだした時に撮ってる群落で、残り花の ような雰囲気で咲いてるのを再度。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) |
|
2/2 この時期になると林下で見られる赤い実が眼に 付くが、それでもまだ青い実が結構見られる。 アオキの実 |
|
2/2 1月22日に半開きを撮ってアップしてるが、その後に 訪れるも場が荒れてて花の形跡を見つける事が 出来なかった。 やっと開花を見つけたと思うも、一弁が伸びて無くて 30分も待てば完全に開花が見られたかも・・・・・ カテンソウ(花点草) |