トップヘ

14-4月度 気まぐれショット

14年度 1月 2月 3月
13年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
12年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
11年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
4/28 開花情報を頂いて見てきました、訪れた時は窄まってる花が
殆どで、撮る事にちゅうちょしてたら一輪だけ綺麗に開いてるのを
見つけて撮ってきました。

 
セッカニワゼキショウ            (豊川市)
4/28 山野の草地などに生える多年草。
訪れた地にて撮ってたら丁度アゲハ蝶が吸密に止まったので
慌てて連写で撮った一枚です。

 
ノアザミ (野薊)            (新城市)
4/28 丘陵の草地や土手などに生える多年草。
例年同じ所で開花を見る事が出来ました。

 
タツナミソウ (立浪草)          (新城市)
4/28 雑木林の中などに生える多年草。
自生の物の開花状況を見に寄ったら、咲きだしてたので撮って
きましたが、以前に見れてた株が盗掘に遭って無くなっていました
この株は何時までもここで咲き誇っててほしい物です。

 
エビネ (海老根)          (新城市)
4/28 低地から山地の湿った所に生える。
訪れた所は里山の麓の田の畦道にて幾つかの株に花を咲かせて
目立ってたので撮ってきました。

 
ツボスミレ (坪菫)            (新城市)
4/28 隔年感覚で思い出したように花を覗く事が有ったこの花、
調べたが分からず、樹木お尋ねで教えて頂きました。
図鑑では、山地の日当たりの良い所に生えると出ています、まだ
若木のようですが、花は2つの枝先に咲いてるだけでした。

 
ズミ (酸実)               (新城市)
4/28 丘陵から山地に見られる落葉低木。
先日来蕾の沢山付いた枝を見ていましたが、やっと開花したのを
見る事が出来ました。

 
コゴメウツギ (小米空木)         (当市北部)
4/28 山野に生える落葉小高木。
果実は秋に楕円形の実を付け熟すと赤くなって目立つ。

 
カマツカ (鎌柄)            (当市北部)
4/28 南アメリカ原産の帰化植物。
情報を頂いて見てきました、地を這うように横に伸びて通常の
下刈りでは対象外になってしまう程低いです。
右の花後に刺が見えますが、種になった時にカブトガニに似た
種になった時に刺が脅威で、犬も敬遠するほどだそうです。
子供などが裸足で歩き回った時など、刺が刺さる恐れが・・・・・・

 
メリケントキンソウ          (豊川市、河川敷公園)
4/26 我が家にきて数年になる園芸種。
今春植え替えした時は3鉢に殖えてて、年々殖えるから、来年は
一回り大きい鉢に植え替えをしようかと思ってる所です。

 
イワチドリ (岩千鳥)          (我が家にて)
4/26 ↓の16日に雄花を見てるが、ここにきて雌花が
咲きだしてたので撮ってアップです。
今現在葦毛湿原には、3ヵ所に雌花が見られますが、雄花に比べ
数が少ないです。

 
タチシオデの♀(立ち牛尾菜、雌)      (葦毛湿原)
4/26 山野に普通に見られる落葉低木。
枝に翼が張り出してるのがニシキギ、翼の発達しない物が
これに当る。

 
コマユミ (小真弓)          (葦毛湿原)
4/26 10日前に開花を見て、改めて訪れてたら、ロープから
離れてる所ですが群生してて、多くの株に花穂が咲き誇ってて
今が見ごろになっています。

 
ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草)   (葦毛湿原)
4/26 ↓の11日に開花をみてから2週間になりますが、
近年この場所にて多くの蔓に花を見る事が出来るようになり
楽しみが増えました。

 
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)  (葦毛湿原周辺)
4/26 ↓とは別の葦毛湿原周辺で満開状態の株を見つけたので
改めてアップです。
有りがたい事に盗掘に遭わず今年も見れたことにホットしてます。

 
キンラン (金蘭)            (葦毛湿原周辺)
4/26 北アメリカ原産の帰化植物。
我が家の2件隣の畑に群生してるを見つ、こんなに身近に
生えてるとは気が付かなった。

 
マツバウンラン               (当市東部)
4/25 ↓の花を探してる時に、1輪だけでしたが咲きだしてて
今年初になりますのでアップです。

 
ニワゼキショウ(庭石菖)        (当市東部)
4/25 情報を頂いて見てきました、風は弱いと思いましたが
さて撮ろうとするとユラユラとゆれて、何枚も撮ったけどゴミ箱行きの
多いこと、何とかピントが合ってると思われるのをアップです。

 
ヒナギキョウ (雛桔梗)         (当市東部)
4/25 数年前に知人から頂いた花ですが、思うように育てる事が
出来ずにいたら、勝手にプランタンから芽をだし、花を咲かせて
眼を楽しませてくれています。

 
シレネ                  (我が家にて)
4/25 数年前に市内北部のKさんに頂いた物です。
地に下ろしたのは当時の何倍にも殖えて、来年は間引きをと
考えてる程です。
これは鉢に植えた物で地に植えたのは随分前に咲いていますが
鉢に植えたのは先日やっと開花で今日は2輪目の開花を見て
撮って見ました。

 
フタバアオイ (双葉葵)       (荏我が家にて)
4/23 珍しい株のチゴユリが有ると情報を頂いて、帰り道に
寄って撮ってきました。
画像ではよく分かりませんが、茎の途中で二股に分かれ、尚且つ
左の枝では花が2個付いて、このような姿の野草の事を
(枝蔚、草木がこんもりと茂るさまという意味があるとか、良く分枝
するとエダウチを枝蔚と漢字表記するようです。

 
エダウチチゴユリ (枝蔚稚児百合)   (新城市)
4/23 雑木林の中などに生える多年草。
訪れた地にて偶然に見る事が出来た株ですが、僅かに開き
かかって明日の好天気には綺麗に開花することでしょう。

 
キンラン (金蘭)             (新城市)
4/23 情報を頂いて早々に見に行ってきました。
過去に見る事は出来てた花ですが、残念な事に同じ場所でも
翌年は見る事が出来ておりません。 

何か気難しい野草に思われます、開花情報を得て見る事が出来て
良かったと、撮ってきた白い花を見入っております。

 
サギゴケ (鷺苔)          (新城市)
4/22 暖地の山地に生える常緑低木。 訪れた地の林の中で
あっちの島こっちの島状の大群生を見ました。 
よく見れば既に蕾が幾つか見れて、開花までの参考にと撮って
きました。

 
アリドオシ (蟻通し)           (当市北部)
4/22 訪れた地にて、植えられた物でしょうが満開状態の
花を見て撮らずに居れませんでした。

 
エビネ (海老根)            (当市北部)
4/22 数年前より隣の奥さんが楽しんで居られた花が、何時の
間にか我が家の庭に芽をだし、今では利の地を得たように蔓延って
きて、先日来幾つかの房に2~3輪の開花が見られたので撮って
見ました。

 シロバナタツナミソウ (白花立浪草)      (我が家にて)
4/22 先日来裏の鉢にて蕾が膨らんでて、何時開花と見てた花、
今朝見ればやっと綺麗に開花してたから撮って見ました。

 ドイツスズラン              (我が家にて)
4/20 山地に普通に見られる落葉低木。
車で移動してたら、車の窓から既に幾つかの花が咲いてるのが
見えたので寄って撮ってきました。

 
ツクバネウツギ (衝羽根空木)      (新城市)
4/20 山野に普通に生える落葉低木。
訪れた地の道路沿いに白い花が目立ってて撮ってきました。

 
コバノガマズミ              (新城市)
4/20 今年も開花情報を得て見てきました、やや遅れ気味の開花
よく見ると小さな株でも既に早くから咲いて上に向かって咲いてい
くが、下の方では花が咲き終わって萎れてるのも見かけた。
マメ科に寄生することが多いが、キク科、セリ科の植物に寄生する
ようです。

 
ヤセウツボ (?靫)            (当市内)
4/19 
↓3日前に1輪の開花を見た時に、残り4個の蕾は何時開花かと
待ってた蕾が今朝になって一気に開きだして、日が高くなるに従い
花弁を大きく広げ、午前8時32分に撮ったのがこれです。
左上の花が3日前に開花したのです。

 
ヤマシャクヤク (山芍薬)         (我が家にて)
4/18 我が家にきて10年近くなる斑入り稚児百合、
他の鉢から地に生えてるのは順調に花を付けているが、この株は
やっと花を咲かせたので撮ってみました。

 斑入りチゴユリ             (我が家にて)
4/17 山野に多くを見る事が出来るつる性木本。
訪れた所で蔓が見えて、覗いて見たら大きな♀花を見る事が
出来たのでアップです、大きさは2センチ位あるでしょうか?

 
アケビの♀花            (渥美半島)
4/17 湿地に生えるメギ科の植物。 先日来蕾をみてボチボチ
開花が見られるのではと訪れてみたら、少し離れた枝に開花を
見る事ができて、トリミング画像で証拠写真ですが撮ってアップ
です。

 
ヘビノボラズ (蛇登らず)       (渥美半島)
4/17 昨年は無数に咲いて、実も沢山つけて鈴生りを期待したが
落実で最後には数個の実が実って最後まで残って鑑賞できたが
今年は花数も僅かで裏年なのか? 見れる程に実って残って
くれるか心配な所です。

 ロウヤカキ (老爺柿)           (我が家にて)
4/17 先日来の蕾がやっと咲いて、見ごろになったので撮って
見ました。 我が家にきて十数年になりますが、鉢によっては
生命力が衰えてしまってるのも有りますがこの鉢の株は相変わらず
眼の保養をさせてくれています。

 ミヤマオダマキ (深山苧環)      (我が家にて)
4/16 今年は見る事を諦めてた花、訪れた地にて僅かですが
咲きだしてて、以前から見てた花で決めかねてた野草ですが
この株の斑入りで納得の草花でした。

 
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)   (新城市)
4/16 山野に自生の落葉性のつる性木本。
訪れた山地の肌で蔓を伸ばして花穂を幾つかつけて
咲きだしていました。

 
フジ   (藤)           (新城市)
4/16 日当たりの良い草地などに生える多年草。
先日来、他の草花を見に行くたびに探してた草花。訪れた地にて
マット状に広がって幾つかの花を見る事が出来た。

 
ミヤコグサ (都草)        (豊川市)
4/16 野原や道端など、至る所に見られる多年草。
訪れた地にて他の雑草に囲まれて幾つかの花を咲かせて
いました。

 
カキドオシ(垣通し)       (豊川市)
4/16 やや湿った半日陰の所から湿地に生える多年草。
訪れた葦毛湿原にて咲きだしてた雄花。

 
タチシオデ♂ (立ち牛尾菜)       (葦毛湿原)
4/16 数年前に購入の株、先日来数個の蕾の一つに開花の
兆しが見え楽しみにしてた花。 
やっと今朝蕾が開花撮ってアップです、残り4個の蕾も順調に
開花を楽しみにしてる株です。

 
ヤマシャクヤク (山芍薬)      (我が家にて)
4/15 山地に生える落葉高木。
たまたま幼木が湿地に生えてて、白い花を房状に咲かせてて
目に付いたので撮ってみました。葉は丸くないが鋸歯が無い事に
丸葉と付いてるようです。

 
マルバアオダモ              (葦毛湿原)
4/15 4日前に訪れた時に、開花間近を感じたので覗いて
見たら、房状の中の1輪が咲きだしてたので撮ってきました。

 
ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草)    (葦毛湿原)
4/15 我が家で今年も咲きだしました、一昨年購入の野草で
昨年は蕾が全部で9個付いて全部咲きましたが、今年は蕾は
5個しか付かず、なんでだろうと考えたところまだ植え替えを
してないから、それが原因かも・・・・・・

 フジスズムシソウ (富士鈴虫草)   (我が家にて)
4/13 今年も裏の鉢にて第1号が咲きました、十数年前に同僚に
頂いた園芸種の苧環、株が小さくて花も小柄だけど、よく見ると
派手な花。

 カナダオダマキ               (我が家にて)
4/13 毎年↓の花を見に訪れた時に咲き誇って眼に止まるから
撮ってくる花ですが、今年も公園内の植栽物の島に蔓延って
沢山咲きだしていました。

 
ムラサキサギゴケ (紫鷺苔)      (当市公園)
4/13 ヨーロッパ原産の帰化植物、花穂の先の方で小さい花を
付けて、終わった後果実が2個の玉をくっつけた様な形も面白く
咲きだしたら撮って見たくなる花。

 
カラクサナズナ (唐草薺)          (当市公園)
4/13 中国原産の落葉低木。 長さ1センチ~4センチの鋭い
刺があり葉が出る前に花が咲く。綺麗に咲いてるのを選んで
撮ってきました。

 
カラタチ (唐橘)            (当市公園)
4/13 普通の葉のカラスノエンドウと同じく、野原や畑や道端に
見られる変種で、公園の一か所に群生。

 
ホソバノカラスノエンドウ(細葉の烏野豌豆) (当市公園)
4/13 北アメリカ原産の帰化植物。早い時期から葉を展開させて
大きくなった株に花は咲いてないかと覗きこんでいましたが、
ここでやっと花を見る事が出来ました。

 
アメリカフウロ (アメリカ風露)      (当市公園)
4/13 今年も咲きだしたと開花情報を得て見てきました。
今の時期通常のピンク系の花が群生して咲いてるのをよく見るが
白花は珍しいのでわざわざ出向いて撮ってきました。

 
シロバナノヒメオドリコソソウ(白花の姫踊子草) (当市内)
4/12 常緑樹林の縁などに生えるつる性木本。
5日前に訪れた時に後少しで開花を感じたので訪れてみました、
正直もう少し多く開花してると思いましたが、それでも撮って
楽しむには充分でした。

  
ムベ                  (当市南部)
4/11 昨年に比べ2日ほど遅れての開花ですが、それでもまだ
開き具合が良くない、明日には下弁もしっかり反り返って完全
開花を見られる事でしょうが、他のは数日後に開花を見れると
思われます。

 
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)  (葦毛周辺)
4/11 山野の林下に生える多年草。
これも早い時期から開花を探していましたが、やっと咲いてるのを
見つける事が出来ましたが、まだ咲き方が弱く下向きが殆ど。

 
チゴユリ (稚児百合)        (葦毛湿原)
4/11 湿地に多く見られ、先日来開花を見ていましたが
被写体になる物が見当たらなかった。
今日は木道の横に咲きだしてて撮りやすかった。

 
ヒメアギスミレ (姫顎菫)      (葦毛湿原)
4/10 

↓の6日に撮ってきた春蘭がもう
盗掘に遭ってしまいました
何と自分勝手人が居る事でしょうか・・・・・・・・

穴を撮ってきたけど、アップするのは止めておこうと思っていたが
どうしても腹の虫が治まらず、皆が楽しんでる物を自分一人の
物にしようという考えは 是非止めてほしい。
4/10 ヨロッパ原産の帰化植物。 情報を頂いて撮ってきました
知人曰く、最盛期は一面が白くなるほど咲き誇るようです。

 
オオアマナ               (豊川市)
4/10 北アメリカから熱帯アメリカ原産の帰化植物。
開花状況を見に寄ったら、既に数輪の開花をみました。
これから気候が良くなって無数の花を見るようになる。

 
キクノハアオイ              (当市北部)
4/10 先日訪れた時は見つける事が出来ず。 
これも開花情報を頂いたので撮る事が出来ました。
山地のやや乾き気味の所に所に生える。

 
シロバナナガバノタチツボスミレ(白花長葉の立坪菫)

                          (新城市)
4/10 山地の日当たりの良い所に生える事が多い2年草。
開花情報を頂いて早速見に行ってきました、きょうも陽射しが
良くって、花には好条件。
たまたま咲いてる株を見つけたらドングリが横に、比較に撮って
大きさの参考に。

 
フデリンドウ (筆竜胆)       (新城市)
4/10 数年前より我が家の鉢の中から芽を出して咲いて、
今年は植え替えを多くして、主の草花以外の芽は除去のため
植え替えしてない鉢から芽をだし咲きだしています。

 
アリアケスミレ (有明菫)      (我が家にて)
4/9 道ばたや畑などに見られる1年草。
ムラサキサギゴケに似てるが小さくやや乾いた所にも生える。
これは我が家のアカバナルリハコベの鉢に芽をだし花を
撮ってみたものです。

 
トキワハゼ (常盤はぜ)     (我が家にて)
4/9 山地に生える常緑低木。アリドウシに比べ、刺が極端に
少なくて枝の刺が2ミリ~10ミリと短く、葉の大きさは3センチ~
5センチと大きいと図鑑に。 
画像では分かりにくいが、肉眼では刺は僅かしか見られず、
葉もやはり大きい。

 
オオアリドオシ (大蟻通し)     (当市東部)
4/9 友人のお蔭で綺麗なピンク色の花を見る事ができました、
まだ咲きだした所で、全体的なこのような大株はまだ数株しか
見られませんでしたが、最盛期には立派な株が多く見られる
事でしょう。

 
ギンリョウソウ (銀竜草)      (当市東部)
4/8 思わぬ所で見つけた物でしたが、思い出した事に昨年も
ここで偶然見つけてた野草。 来年忘れないようにここにアップ
です。

 
ヒトリシズカ (一人静)       (当市北部)
4/8 山野の湿地や沢沿いなどに生える多年草。
日当たりの良い所では、花数を多く付けて咲いてて、株数も
多くて今が盛りの如くです。

 
シャク (杓)           (当市北部)
4/8 林の縁から山道の道端に生える越年草。
早い時期から咲いてないかと探していたが、途中であきらめ
咲いてると情報を得たので見に行ってきました。

 
クサノオウ (草の黄)       (当市北部)
4/8 先月の末に今一の咲きかけの花を見ていらい、再度
訪れて見たら、綺麗に咲いてるのを見つけてアップです。

 
ミヤマハコベ (深山繁縷)    (当市北部)
4/8 お隣の奥さんが、知り合いから頂いた物だけど蔓延って
困ったと仰ってたのを一芽頂いたいのが、約10年くらい前。
我が家でも種子を飛ばしてあっちこっちで芽を出して流石に
困った事で、全部処分したつもりも、今年も大きめの鉢に芽を
出して2輪の開花です、咲けば撮って見たくなり・・・・

 
アメリカスミレサイシン        (我が家にて)
4/8 知人より頂いた物ですが、今年で2回目の開花をみました。
ユキノシタより花期が早いのでこの名が有るようです。
山地では岩場などになどに生える多年草。

 
ハルユキノシタ (春雪の下)      (我が家にて)
4/7 日当たりの良い湿地に生える多年草。 
約1週間ほど前に訪れた時は、まだ蕾がほころびかけた状態の
株が有ったので訪れてみたら、この株だけが納得の開花。

 サワオグルマ (沢小車)  
     (渥美半島)
4/7 暖地の湿地に生える落葉低木。
ボチボチ咲いてないかと訪れるも、残念ながら蕾固し。
この状態からすると後10日~2週間は先になりそう。

 
ヘビノボラズ、             (渥美半島)
4/7田んぼや畦道から湿った所に多く見られる多年草。
訪れた地にて、遊歩道沿いに咲いてたのを撮った物です。

 
オオジシバリ (大地縛り)      (当市南部)
4/6 暖地の林の中に生える多年草。
先日来蕾を見てたから覗いて見たら、咲きだしてて珍しく
こちらを向いて咲いてたのでラッキーでした。

 
ナベワリ                (当市北部)
4/6 山地の山肌に見られ、まだ咲きだした所の為、葉は小さく
根生葉は、丸びを帯びているが、立ち上がった茎に付く葉は
名前の通りに長くなって付く。
これの白花を以前見てるので、それを探したが見つからず。

 
ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) (新城市)
4/6 山野の落葉樹林の林床に生える常緑多年草。
この野草も花が咲いてると見つかって、盗掘の多い野草です。
珍しく縦列の開花株を情報を得て見てきましたが、何時までも
ここで咲いて眼を楽しませてくれることを祈るのみです。

 
シュンラン (春蘭)        (新城市)
4/6 この地は陽があまり射さず花付も良くなくて、蕾の無い株も
多く見られたが、それでも花数は少ないが数株に開花してる
のを見つけて撮って見ました。

 
イカリソウ (碇草)         (新城市)
4/5 古い時代に中国より入ってきて野生化した物とか・・・・・
葦毛湿原にも一か所小群生してる所があり、2輪程開花。

 
シャガ (射干)          (葦毛湿原)
4/5 里山の半日陰のような所、林の縁などに多く見られる。
晩秋から冬には、白い実を沢山付けてよく目立つ。

イズセンリョウ (伊豆千両)      (葦毛湿原周辺)
4/5 ヤマツツジの変種で、この地方に生える高さ1m程。
牧野富太郎さんが発表されたそうな・・・・・

 
ミカワツツジ (三河躑躅)     (葦毛湿原周辺)
4/5 葦毛湿原で時期が来ると必ず話題に上る野草。
山地の湿った所に生える多年草。
やっと蕾が付いたのが数株、今月末になれば幾つかの株に
房状に小さい花を沢山つける。

 
ミカワバイケイソウ(三河倍蕙草)   (葦毛湿原)
4/5 やや湿った山野に生える落葉低木。
まだ早いかもと思いながらも覗いてたら、幾つかの開花が
見られた。

 メギ (目木)            (葦毛湿原)
4/4 山野の日当たりの良い所に生える多年草。
先日来雑草の間から、紫色の茎から萼片から花弁が目に止まり
これは萼片を広げてシベも綺麗に開いて咲いてたので改めて
撮って見ました。

 ヒメハギ (姫萩)        (新城市)
4/4 春の花が咲きだしたとはいえ、まだまだ花数の少ない
この時期、日当たりの良い山肌を見てたら、目に止まった種子
葉の確認をしたら・・・・・

 
トキリマメ                (新城市)
4/4 丘陵から山地にかけて日当たりの良い所に生える
多年草。  先日訪れた時に蕾を見たので改めて訪れてみたら
既に数株に花が付いていました。

 ホタルカズラ (蛍葛)      (新城市)
4/4 大型葉のギボウシ(和名、金星)の鉢より芽を出して
花を咲かせたヒゴスミレ、日陰にて花茎が伸びてノッポに
なっていたけど、逞しさを感じたので撮って見ました。

 
ヒゴスミレ (肥後菫)       (我が家にて)
4/4 我が家にきて10年以上はなりますか、今では鉢も3鉢と
地に植えたこの株が一番花を付けたので撮って見ました。

 
イカリソウ(園芸種名、多摩の源平) (我が家にて)
4/3 もう十数年前に元同僚から頂いたものですが、今では
別の物が植わってるあっちの鉢こっちの鉢にと芽を出して
相変わらずの綺麗な花を咲かせていますが、今朝見れば
綺麗に咲いてたので撮って見ました。

 
スミレ (菫)              (我が家にて)
4/3 
一昨年に友達から頂いた物ですが、今年は種子が飛んで
地から芽を幾つか出してて、その内の一株を鉢に植えてたら
早速一輪の花を咲かせて眼の保養が出来ています。

 
ツタバウンラン           (我が家にて)
4/2 頂き物の野草で、数年前に鉢から狭い地に植え替え、
今では他の野草の間に芽を出して雑草状態。
花を咲かせてくれれば、これはそれで良い被写体、撮って
アップです。

 
チゴユリ (稚児百合)       (我が家にて)
4/2 園芸種の怒り草、我が家にきて10年以上になりますが
今年は特別沢山の花茎を伸ばしてて、いつ咲くかと待ってたら
やっと昨日から開きだして今日撮って見ました。

 
バイカイカリソウ (梅花怒草)    (我が家にて)
4/2 一昨年知人が群生地より種子を採集して芽が出たのを
結構多く頂いて、鉢に植えておいたのが、きょう今年初の花を
咲かせたので撮りました。

 
アカバナルリハコベ           (我が家にて)
4/2 藪や林の下などに生える多年草。
訪れた地のオドリコソウの群生の中に何株か花を咲かせた
株が目に付いて撮ってきました。

 ヤブニンジン (藪人参)        (当市北部)
4/2 山野に普通に見られる落葉低木。
モミジイチゴが中部地方以北、ナガバモミジイチゴが中部地方
以西にと図鑑に。

 
ナガバモミジイチゴ (長葉紅葉苺)   (当市北部)
4/2 早い時期に隣の市で見て以来、当市の群生地は何時
咲くのかと訪れる度に覗いていましたが、やっとパラパラと
咲きだしました。

 オドリコソウ (踊子草)         (当市北部)