24−3月度 気まぐれショット
24年度 | 1月 | 2月 | ||||||||||
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
3/31 日当りの良い草地に生える多年草。 例年この地にて一番花をみてるが、今季はこの花の他 1輪しか見る事が出来なかった。 でもこれからは順次 開花してくる事と思う。 ホタルカズラ(蛍葛) |
|
3/31 アケビとミツバアケビの自然交配と図鑑に記載されてる。 この時期になると以前からあっちこっちと探すも、この地域 しか見る事が出来てないが、きっと見落としているかと・・・・・ ゴヨウアケビ(五葉木通) |
|
3/31 これも例年1番に見てる法面だが、今季はまだか・・・って 思い乍ら探したら1輪何とか見られて撮って来た。 ヒメハギ(姫萩) |
|
3/31 例年見てる所で、数輪の開花を見るも本来の長葉はまだまだ 成長過程でこの株が一番大きく見えた。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) |
|
3/30 もう、かれこれ30年になるだろうか? 当時サツキ盆栽を隣の市に お住いの方から頂き、その鉢の中で開花が見られてからそれ以降 今現在もあっちこっちの鉢から芽を出してる。 ヒメスミレ(姫菫) |
|
3/30 これも、何年前になるだろうか、突然庭の鉢から芽を出して 開花が始まって、今も何処から来たものなのか解らず。 アリアケスミレ(有明菫) |
|
3/30 昨日開花した花だが、今日は本来の花弁の開きを見せて くれた所を再度撮った物。次は名前の由来の2輪一緒に 撮って見る。 ニリンソウ(二輪草) |
|
3/30 早くから探してた花になるが、開花情報を得て寄って 撮って来た。 以前は日当りの良い場所で一番に咲いてたが 今は作業で出た枝等を積み上げてて見られず。 フイリフモトスミレ(斑入り麓菫) |
|
3/30 知人から情報を得て見てきた、他の株も沢山見てきたが 後数日であっちこっちで開花が始まる筈。 シュンラン(春蘭) |
|
3/30 林下に見られる低木で、映えが今一と思い他の低木の花を 探すも、花数が極端に少なくて、結局は最初見たこの低木の 花の見栄えの良い所を選んで撮って来た。 イズセンリョウ(伊豆千両) |
|
3/30 葦毛湿原でやっとあっちこっちで開花が見られる様になった。 木道に一塊で、白々って聞こえて来てたが大勢で近寄れず 一時を置いて見に行くと誰も居なかったのでゆっくり撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
![]() |
3/30 こちらも↓と同様に寄っては展開具合を見てる、↓より展開具合が 遅くなってるが、開花は何時もこちらの方が毎年早い。 ミカワバイケイソウの群落 |
![]() |
3/30 葦毛湿原へ行く度に覗いてる地だが、訪れる度に緑の 範囲が広がってきてて今季も順調に来てると感じて来た。 バイケイソウの群落 |
3/29 これも友に鉢で頂いたのが、今では3か所で生えてて花数の 多いのを探して、撮り難い場所だったが何とか撮れた所を。 シロバナヒメオドリコソウ(白花姫踊子草) |
|
3/29 かれこれ10年になるだろうか、庭で蔓延ってた所を掘って おいって下さった、Kさん聞く所によると数年前に他界されたと。 頂いた時に日当たりの良い所に植えたら1年で一気に殖えだして、 これではと、日陰の場所に植え変えたら有難い事に増減が無く 今も当時と変わらず毎年花を見る事が出来て今季初の開花を 早速撮ってみた。 ニリンソウ(二輪草) |
|
![]() |
3/29 狭い庭で3か所に殖えた風蘭を植えた株で、先日来蕾が一段と 大きくなってきてたので開花間近と見てたら今日開花を見れた。 場所が狭すぎて一眼カメラを据える事が出来ない程で、結局は スマホで何度も撮って、見栄えの良いのをアップしてみた。 シュンラン(春蘭) |
![]() |
3/29 今日も風雨に身動きを取られて何も出来ずという事で茶店へ、 また風蘭の話になり、昨日買って来た園芸種名、太公望を 小分けしてた所とかで、見せてくれたこの鉢、また上げるよって 折角綺麗に植え替えたのをそう簡単に頂いてはって言うも、 いいよいいよって斑入りの良いのをって結局は頂く事に。 フウラン(風蘭) (園芸種名・太公望) |
3/28 こちらの株は逆に殖えてきてるが、1Mも離れて無い所の 群落は消えてしまった。 この株も何時迄も見られる事を 祈るのみ・・・・・・ ヒトリシズカの群落 |
|
3/28 七不思議の一つかと思える程に殖えて無い株、10年は毎年 見てる株になるが、当初も3本しか見る事は出来て無くて、 一向に殖える事無く今日に、でもやっと?1本手前に増えた花茎。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
3/28 山野に普通に見られる落葉低木。 春は目立たない蔓になるが、秋になると実が赤く色付き 遠目でも目立つ程に。 サルトリイバラ♂花(猿補茨) |
|
3/28 山地の林下で見られる落葉低木。 雌雄別株で、雄花は穂になって咲くが、雌花は一つずつく。 コクサギ(小臭木) |
|
3/28 山野に生える落葉低木。 珍しく低い位置で花が見られて 図鑑では花は3〜5_の筒系と説明に、何とか見られるかと。 ニワトコ |
|
3/28 花はイチジクと一緒で、実の中に花を付けてるようで、一つ 割って見ようかとも思ったが次回にすることに。 オオイタビ |
|
3/28 珍しく固まって全部が咲き揃っている事に気を引きつられて 撮って来た。 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) |
|
![]() |
3/28 数年前に見つけた群落で、当時より殖えているかと思うも、 狭い所に群落を作ってる。 フイリシハイスミレ(斑入紫背菫) |
3/28 距に紫色が残ってるのがこの菫の特徴とかで、距まで白く なってるのを白花立坪菫と分けられてるようです。 オトメスミレ(乙女菫) |
|
3/27 この地方の立木は小鳥に食べられてしまい、見るも無残な 姿の立木が多くて、この立木も見れば幾つか食べられてたが それでも綺麗に咲いてるのを幾つか見られて撮って来た。 シデコブシ(四手辛夷) |
|
3/27 大木の枝が伸びた先が目の前で見られてラッキー、 これからは木全体が白くなる程に開花が見られる。 コブシ(辛夷) |
|
3/27 沢山見られた中で、開花は僅かしか見られ無かったが 近日中には沢山の開花が見られる筈。 ウラシマソウ(浦島草) |
|
3/27 珍しく、並んで生えてる所を見える事ができた、この近くでも 一人静の固まりが有ったが、今日は見られ無かった。 ヒトリシズカとヤブレガサ |
|
3/27 ↓とは少し離れた別地にて、株は小さいが数か所に見られ 中でも見栄えの良いのを選んで撮って来た。 イカリソウ(碇草) |
|
3/27 一時盗掘に遭ったと思われる場所の株になるが、2〜3年前より 株が立ち上がって来て、ここまで快復、周りも以前は足の踏み場 もない程に見られたのに、今は寂しい限り・・・・・ イカリソウ(碇草) |
|
![]() |
3/27 目的地への山道で見る事が出来て、尚青空が最高の 映えを感じて撮って来た。 ヤマザクラ(山桜) |
3/27 今朝の富士山ライビカメラではとっても鮮明に見えてた富士山 でも30分後には南側から雲が広がって来てたから、見えるか? 不安を感じながら渥美半島の中程の展望地へ行くも、残念ながら 富士山から南アルプスは雲で見えなかったが、僅か雲がかかって いたが確認できる映像が撮れた。 御嶽山(3067M) |
|
![]() |
3/26 ↓を撮って画像の確認をして、再度見入ったら 羽を広げてて あれま〜 早〜〜って気分になるも直ぐに撮って見た。 15:43分 撮ってから調べるうちに セセリ蝶でなくて蛾だと気が付き 調べるも 解らず。 シャクガ科?の様だがそれも今一。 大きさは全長2a前後で小さく見えました。 ◎ お分かりの方が居られたら また教えて下さい。 |
![]() ![]() |
3/26 気になり改めて覗いたら中の羽が随分広くなってたので 再度撮って見た。 左側 15:38分 右側 15:39分 |
![]() ![]() |
3/26 ↓のショウジョウバカマの鉢の縁で、 あれ・・・? なに? 三角の羽が羽化後の最中と思える羽が今にも広がりを見せる 所を見てスマホで撮った物。 三角の羽でセセリチョウ? 左側 14:59分 右側 15:02分 |
3/26 先日来、新芽と共に蕾も見えてたから、撮れる程の角度に なったらと待ってたら今日になって葉が開き始めて蕾が見え たので撮って見た。 ヤマシャクヤクは葉と一緒に蕾も展開しないと花は見られ無い 今季は数個の花が順調に行けば見られる筈、葉が巻いてる 様子からして蕾も付いてる風の膨らみを感じるのが数個有る。 ヤマシャクヤクの蕾(山芍薬) |
|
3/26 早くから小さい蕾が見てたが、やっと今日になってほぼ開いた。 お山の今泉さんの所へ、これより大きい蕾の状態で植えさせて 貰ってるが、当地は冷えるから開花はも少し遅れるかも・・・・ 白花のショウジョウバカマ(白花の猩々袴) |
|
![]() |
3/26 ↓の3鉢並んでる左端の鉢を、コーヒーを飲み乍ら持って 行ったら、マスター曰く植え替えをしようとしてたら、お客さんが 見えて結局は植え替え出来ずこのままになってる。 てな事で上げるからって言われてまたまた頂いてきてしまった。 黄色い葉は1〜2ヶ月で落葉するかと、黄色い縞斑が入る筈と いう事だったので、将来斑が見える事を期待して植え替えた。 フウラン(風蘭) (園芸種名・金剛錦) |
![]() |
3/24 ↓の鉢のままで良いと思うも、自分なりの育て方に変えようと 植え替えた姿がこちらで、無名の株を2鉢に分けて、鉢の大きい 方を後日この様に植え方と茶店に持って行くつもり。 左2鉢ー無名の株 右の鉢ー紅花(実生)と書かれてる |
![]() |
3/24 今日も開店した茶店へ行ったら、マスターが何鉢かのセッコク を買って来たと見せてくれてたら、これとこれ2鉢を上げるって 言われて下さった物。両鉢とも興味が湧く株に見えたので 頂いて来た。 セッコク(石斛) |
![]() |
3/24 昨年の葉が崩れて見栄えが悪いと思いつつ、今季の葉が 幾つか伸びて来てたので古い葉を切り取った状態。 次は、葉が伸びて揃った所を撮ろうと思ってます。 イワタカンアオイ(磐田寒葵) |
3/23 これも突然お邪魔したお家のご主人が下さった物で 直径数センチの大きさの鉢に植えられてて、受け皿に 水を為て育ててる。 斑入りツワブキ |
|
3/23 ヒメリュウキンカの鉢から芽を出して次から次へと開花が 続いてる。蕾も沢山ついてるから今後とも咲き続けるかと。 ツタバウンラン |
|
3/23 1週間まえにも撮ってるが、花の姿がしっかりしてきてる所を 再度撮って見た。 シュンラン(春蘭) (園芸種名・守門山) |
|
3/23 残りの蕾も、一両日に開花するであろう雰囲気に、花茎も 一段と伸びて、花房も今が盛りの如くを撮って見た。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ) |
|
3/23 雨上がりに裏の野草を観察してたら、1輪の開花を見つ けて早速撮って見た。 イカリソウ(碇草) (園芸種名・多摩の源平) |
|
3/22 ↓の状態から気を取りなおして、薄雲が南の空に広がって 来てたので多少気にしながら現地へ、それでも何とか雲の無い 姿が見られて撮って来た。 富士山(3776m) |
|
![]() |
3/22 本日の目的の花だったが、残念ながら1輪も開花が見られず、 既に数日前に開花情報を得てたので、少なくても10輪くらいは 咲いてるだろうと訪れるも、折角来たのにと溜息物でした。 フデリンドウの蕾 |
![]() |
3/22 別の用事で寄った場所で見られた立木の花で、深紅の花から 白花まで多種の色合いの花に魅せられて撮らせて持った。 色変わりのモモの花 |
3/22 ↓を撮ってる足元に幾つかの花が見られて、中でも見栄えよく 開いてた花を撮って来た。 クサイチゴ(草苺) |
|
![]() |
3/22 同じ場所から南方向に見られる景色で好天気に 気分よく撮って来た。 奥浜名湖 |
3/22 目的地に向かってる途中で、前方の山並みの一角に雲一つ 無い富士山が見えて、急遽たまたま撮りに行ってる場所に 近かったので寄り道して撮る事が出来た。 富士山(3776m) |
|
![]() |
3/22 睡眠不足だったのか? 車で目的地へ向かってる途中に 睡魔が襲て来て道路脇に休憩場所があり寄った所に満開の 桜の木があり、青空に映えてたので撮った物。 青空に映える サクラ |
3/20 数年前に、鉢物のアセビの根元から新芽が吹いて、へ〜こんな 所から脇芽が出るんだと暫く見てたが、葉が大きくなるに付け 葉の質が違う事に気が付いて、植え替えの時に根を切らずに 外して別の鉢に植えたのが大きくなってきて花を付ける様なり よく見れば あれま〜で それから別鉢のまま今に至る。 結局は、鳥の排出物の中に合った種子が芽生えた物だった。 ヒサカキ♀ |
|
3/20 殖えて数鉢有る中で、この鉢の2茎に開花が見られ、特に 赤いシベが咲いて直ぐの状態を表してる所を撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
3/19 これも道路沿いに垣根の如く植えられてて、黄色い花が 遠目でも気が付くほどの開花だったので撮らせて頂いた。 花は葉が出る前に咲く特徴が在るようで。 チョウセンレンギョウ |
|
3/19 ↓の11日の時は1輪しか開花が見られ無かったが、今日は 蕾より花数の方が多く感じられた程の開花だった。 ミニスイセン |
|
3/19 数年前よりこの地にて見せて貰ってるが、自生してる株数は 結構な数になると思うが、今日は2株しか開花してなかった。 ミズバショウ(水芭蕉) |
|
![]() |
3/19 お山の友の所から大群落の地へはそうは遠くないけど 私は今泉さんの屋敷の裏で何株かの立木が見られるが その中で一番開花が多い立木の花を撮って来た。 ミツマタ(三椏) |
![]() |
3/19 お山の友達の今泉さんが栽培されてる椎茸で、原木の大きい事 上部の直径は1mは有ったような、ネットで保護しなければ全て 鹿に食べられる様です。 こんなに太い原木での椎茸栽培を見るのは始めてなので 撮らせて貰った。 椎茸栽培の原木と椎茸 |
![]() |
3/19 お山の友達の今泉さんの家の中へお邪魔したら、居られた方で 遠州の歌のおねえさんの うめた ちあきさん(埋田千聡さん)が 居られて、挨拶を頂いた後にFBを覗かせて頂いていますと言った ら一曲歌って下さって、最高のプレゼントを頂きました。 有難うございました。 歌のお姉さん 埋田 千郷さん(うめた ちあきさん) |
![]() |
3/19 ↓と同様で鉢で楽しんでた株だがやっと開花が始まった所の株 これともう一株近くへ植えさせて貰った。 花後に種が出来て近くで発芽してくれる事を祈ってる。 オキナグサ(翁草) |
![]() |
3/19 今季も裏で楽しんでる草花が毎年殖えて、捨て難い野草で お山の友達に植えさせて貰えるという事で今日出掛けてきた。 上の花が終わった株は持参した株で、花が咲いてる株は 以前に、この地で植えさせて貰った株だけど、陽当たりが 今一の場所だったから、この株ともう一つの株をここに移植 させて貰った。 フクジュソウ(福寿草) 2株 |
3/18 植木鉢の棚の下に置いてる鉢から大きくの新芽蕾が 目立って来てたので撮って見た。 ハッカクレンの蕾(八角蓮) |
|
3/18 裏のあっちこっちの鉢からパラパラと咲きだしてる菫で 赤系の菫は絶えてしまったが、これは強い種奥物で 絶える処か、植えた事も無い場所から芽吹いて花を 咲かせてる。 ヒゴスミレ(肥後菫) |
|
3/18 ↓の13日植え替えのセッコク一鉢と、15日に植え替えた 小さい株の石斛一鉢をお店に置いて貰いに持って行ったら 帰りにまた我が家には無い種類の株をって下さった。 フウラン(風蘭) (園芸種名・十二単) |
|
3/18 ↓の13日にアップの石斛の報告がてらコーヒーを飲みに 行ったら、我が家には無い名前の風蘭を頂いた。 フウラン(風蘭) (園芸種名・アマミ) |
|
3/18 ↓の11日に、お山の友達の所へ植えさせて貰ったのと 兄弟株で、やっと花茎も立ち上がって花も開き気味になり 見栄えも良くなった所で撮って見た。 斑入りショウジョウバカマ(猩々袴) |
|
3/18 蕾も後僅かな所で今日の強風で茎が折れてしまわない かと心配しながら撮った物。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ) |
|
3/18 ↓の13日と15日アップから日に日に花茎の伸びが眼に 見えて伸びてる様子が珍しく感じてまたまた撮って見た。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ) |
|
3/16 開花情報を得てたので寄って見たら、今日の陽気で 花数も一気に増えてた所を撮る事が出来た。 キクザキイチゲ(菊咲一華) |
|
3/16 清水が流れ出る所で数株見られる為に、期待して 寄って来たら株の上部分3分の1くらい、恐らく鹿の 食害と思われ無くなってるのが殆どでこの株だけ 上部分が残ってくれて撮る事が出来た。 ワサビ(山葵) |
|
3/16 これも何度目かの訪れでやっと数株の開花が見られた、 開花が進むにつれて葉の長いのが目立ってくる。 ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) |
|
![]() |
3/16 前々より複数の開花株を撮りたかったが、何とか 見る事が出来て撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) |
![]() |
3/16 陽気に沢山の開花が見られたが、白花を探すも見られ 無かった。 以前この位置に腹這いになって上のせり上がった所で 開花したのを撮ってる人がいたが、この数を見てどう 思うか? ハルリンドウの群落 |
3/16 数度の訪れでやっと開花が見られたが、当初に比べて 株の激減状態、数年前に工事が行なわれてから寂しい 株数になってしまったが、今後種子を飛ばして株が殖える 事を祈るのみ。 ヒメフタバランと(姫二葉蘭) 右の斑入り株 |
|
3/16 例年この地で見てる菫でだが、花はこの一輪のみで 特徴の側弁の付け根の毛が見えたから撮って来た。 ヒゲコスミレ(髭小菫) |
|
3/16 日当りの良い山路の法面に飛び交う1頭の蝶、止った 所を狙って見たが、地味な羽の♀だった。 ♂は♀の白い 部分が橙色で目立つ。 ウラギンシジミの♀ |
|
3/16 一両日の陽気に一気に開花が増えて来たが、目立って 来ると小鳥が食べに来てしまう事が有って見栄えの良い 所を選んで撮って来た。 ベニコブシ(紅辛夷) |
|
3/15 2日前は、咲いたとは言え花弁の開き具合が今一だったが 他と花と同じくして今日の陽気で花弁が逆に反り繰り返る 程の開花が見られて再度撮って見た。 センボンヤリ(千本槍) |
|
3/15 ↓の12日の蕾が、今日の陽気で一気に開花したので 撮って見た。 オキナグサ(翁草) |
|
3/15 花の形がらしさが見られた所を再度撮ってみた。 原産地が、新潟県の守門山という事で当地より 冷える地域の自生種だから、当地の自生種より 寒さに強いって事で開花も早いという事になるのか? シュンラン(春蘭) (園芸種名ー守門山・スモンザン) |
|
3/15 花茎も伸びて花数も増えた所を上から撮って見た。 イワヤツデ(岩八手) (別名 タンチョウソウ) |
|
3/15 3日前に1輪の全開を見て撮ってるが、陽気に一気に 花数が増えた所を再度。 イワヤツデ(岩八手) |
|
![]() |
3/15 植え替え完了だが、両方とも鉢が大きかったようだが 素人が育てるのであればこれで良しとする。 デンドロビウム セッコク?2鉢 |
![]() |
3/15 鉢から抜いてミズゴケを取り払ってる間に、長い根を 3本程、意とせず折ってしまったが、汚れを落とした状態。 セッコク?2株に |
![]() |
3/15 ↓の鉢入れの園芸トレイを返しがてらコーヒーを飲みに。 そしたら もう全部植え替えたの?って事から、またまた 右の鉢のセッコク(石斛)を持ってってという事で頂く事に またついでに左のデンドロビウムもって事で頂く事に。 右のセッコク? 左のデンドロビウム |
3/14 この地も何とか2輪の開花が見られて撮る事が出来たが 見入った時はまだか〜って気分だった所、何とか咲いて いるのを見つける事が出きた。 モミジイチゴ(紅葉苺) |
|
3/14 今季は少し早かったようで、雄しべの4個が思う様に 見つけれなくって、何とか分かるかな?って、萼片も4枚と 辛うじて見られるかと・・・・・・ ネコノメソウ(猫の目草) |
|
3/14 何時も通る山道でここにも有ったんだと思い乍ら 忘れない様にアップして置く。 カラタチバナ(唐橘) |
|
3/13 3月6日の蕾から1週間で開花になった、もう一株奥に 葉が見える株があるが、こちらはもう少し開花は後に・・・ センボンヤリ(千本槍) |
|
3/13 何鉢かに、この様に蕾が沢山ついてて、この時期に 植え替えの大手術という事だから全ての蕾が開花とは 行かないかと・・・・・・ 赤花セッコク(石斛) |
|
![]() |
3/13 鉢を8鉢から10鉢にしてしまって失敗の巻・・・・・ 状態。 途中で気が付いたがやり直しが面倒だからそのままで。 赤花のセッコク(石斛) |
![]() |
3/13 小さい鉢に植えたままで植え替えがされてなかった様で ミズゴケで植えられてたが黒く腐ってる状態だったのを 少しづつ剥がして水洗いした状態。 汚れを落としたセッコク |
![]() |
3/13 ↓の続きで、水付けが不足だったようで鉢にくっついてた 根が思う様に剥がれず、半ば強引に剥がしてしまった。 鉢から抜いたセッコク |
3/12 こちらも開花間近になって来たかぶで、他2鉢と地に植えた 株とあるが、これが一番早く蕾が膨らんで来てる所を撮って みた。 オキナグサの蕾(翁草) |
|
3/12 1月11日に蕾をアップご、これも昨日辺りから蕾がほぐれ 今日は開花だと何とか分かる所になり撮って見た。 シュンラン(園芸種名・守門山・スモンザン) |
|
3/12 昨年の4月に、勝手にお邪魔するようになったお家の方が 花後の鉢を下さった物。 2月29日に蕾をアップ後花茎が 伸びて昨日辺りから蕾がほころび掛けて、今日になったら 完全に開いたので撮ってみた。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ) |
|
![]() |
3/12 ↓の鉢を整理する為に、扱いやすいように水に付けて 置いた状態。 以前にセッコクの(雷山)も頂いてて、雷山より赤い色合い という事、今後名を探す事に。 セッコク(石斛) |
![]() |
3/12 数年前まで時々寄ってた茶店、休店されてたのが一昨日 より再開店されて寄って来て、今日再度寄ってきたら 風蘭の世話で手一杯という事で手つかずの状態の セッコクを上げるから持って帰れって、我が家も手狭な所 何処へ置こうかと思いながら頂いて来た。 フウランの(園芸種名・サツマ) 赤花が咲くセッコク8鉢 |
3/11 別物を見に立ち寄った所で、目的の物は一向に 被写体にならず、近くで眼に付いた1輪の花。 ミニスイセン |
|
3/11 例年見てるよ所へ寄って見たが、まだ時期的に早いのか? 蕾が少なかった。後日開花頃には再度寄って撮りたい。 フッキソウの蕾(富貴草) |
|
![]() |
3/11 これも同じく園芸物で白花株になる、暫く植え替えを 怠ってたので、特に左の株は子株が殖えてて鉢では 窮屈そうだったが、ここなら自由になるだろうから、 着実に↓と共に根付いて欲しい。 白花ショウジョバカマ(猩々袴) |
![]() |
3/11 2009年に富山の室堂平に行った翌日の帰り道に 国道沿いの園芸店を見つけて寄り道した時に、店主に 斑入り珍しいと思うよって勧められて800円で購入。 これまでに殖えたのを捨てたりしてたが、今回了解を得て お山の友達の所へ植えさせてもらった。 斑入りショウジョウバカマ(猩々袴) |
3/10 早くに1輪の開花を見て、この時期になれば無数の花が 見られると思い寄るも、何故か花数が少なかった。 隔年という事なのだろうか・・・・・・ ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) |
|
3/10 葦毛湿地の木道の横で見られた低木の花、やはり下向きに 咲くので非常に撮り難かったがシベが何とか分かるように 撮れたからアップしてみた。 モミジイチゴ(紅葉苺) |
|
3/10 葦毛湿原の周辺でも幾つかの株に開花が始まってるが 見栄えは今一の株が多くて、見栄え的にはこの株が 良かった方だった。 ショウジョウバカマ(猩々袴) |
|
3/10 ↓のついでにここも寄って見たら葉が開いてなかったが これでも開花は↓より早く咲く。 ミカワバイケイソウの株(三河梅尅吹j |
|
3/10 展開具合を見に寄ったら、一時より随分葉が大きくなり 春を思わせる展開だった。 バイケイソウの株(梅尅吹j |
|
3/9 以前は低い枝が有ったが、今は切り払われてしまい 背伸びして何とか分かる程度に撮れたかと・・・・ サンシュウ |
|
3/9 先日覗いた時は一輪も開花が見られ無かったが、 今日は幾つかの開花が見られて撮って来た。 バイモ(貝母) (別名・アミガサユリ) |
|
3/9 当市の指定になってる五色ツバキで、一本の木に 色々な咲き方をして楽しめれる。 五色椿のオトメツバキ (園芸種) |
|
3/9 先日は花房の天辺に1輪のみだったが、今日は撮って 見ようと思える程の開花になってた。 アオキ♂(青木) |
|
3/9 前回はまともに開いてるの1輪も見られ無かったが、 蔓のあっちこっちで開花が見られた雄花。 アケビ♂(木通) |
|
3/9 これも↓と同様に花壇から逸出して雑草に中で見られた、 南アメリカ原産の帰化植物。 ハナニラ(花韮) |
|
3/9 野生かした群落をよく眼にするようになったが、ここでも 僅かだが咲きだしてた。 オオキバナナカタバミ |
|
3/9 前回は1輪のみの開花だったが、陽だまりで花数が 増えてた所を。 オドリコソウ(踊子草) |
|
3/9 前回時は花弁は半開き状態だったが、今日は既に幾つか の開花が見られた。 クサイチゴ(草苺) |
|
3/8 何年か前に友に頂いた蔓物、今では地に這ってるし このヒメリュウキンカの鉢からも蔓を伸ばして1輪の開花が 始まってた。 ツタバウンラン |
|
3/8 環境に馴染みやすい植物の様で、我が家のあっちこっちの 鉢から芽を出してるが、フクジュソウの鉢にも芽を出してて 開花が始まってた。 ヒゴスミレ(肥後菫) |
|
3/7 何本か植えられてる中で、幾つかの蕾が開き出してて なかでもこの蕾が一番開いてた。 ベニコブシ(紅辛夷) |
|
3/7 以前は季節に先立ってこの地で撮ってたが、何故か 開花が遅れててここに来てやっと目立って来た。 ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) |
|
3/7 下向きの咲き方で派手さは無いが、色合いが遠目にも 眼に付く事で寄って撮って来た。 カンヒザクラ(寒緋桜) |
|
3/7 花の少ないこの時期に結構大きな花を咲かせて眼に付く やや湿った所に見られる事が多い多年草。 オオジシバリ(大地縛り) |
|
3/7 近くへ行った折に寄って見たら、2輪目も開花してたので 撮って来た。 イカリソウ(碇草) |
|
3/7 海岸べたの潮をまともに被るような場所に見られて、 一時より花数が増えて来てた。 バクヤギク |
|
3/7 愛知県ではここだけに見られる植物で絶滅危惧種に 指定されてるようで、開花はこの一株に2輪しか見られ 無くて下向きに咲くために撮り難かった。 ハチジョウイチゴ(八丈苺) |
|
3/7 日本全国に見られるようで、何時もこの地へ行くと 高い所を風に乗って飛んでるが、今日は思いの外低い 所を飛んでた所を撮る事が出来た。 トビ (鳶) |
|
3/6 何年か前に、突然何の植物だったか忘れたが鉢の 中から芽生えて、それ以降専用の鉢に植え替えて 楽しんでる植物。 先日来蕾の色合いにブルー色が強くなって来たなと 見入ったら、既に一番下から開花が始まってた。 ムスカリ |
|
3/6 鉢物から種子が飛んだ所で発芽してた、2ヶ所で発芽を これも後少しで開花するであろうと言う所を撮って見た。 センボンヤリの蕾(千本槍) |
|
3/6 2月29日に同じく蕾をアップしてるが、それから1週間で 後少しで開花という所まで来てるのを見て、またまた 撮ってしまった。 イワヤツデ(別名・タンチョウソウ)の蕾 |
|
3/6 何年前になるだろうか? 友に鉢物で頂いてから 庭のあそことここにと生えてきてて、早くに咲いてるのが 眼に付くも撮れ難い場所での開花、今朝こちら向きの花を 見つけて撮って見た。 白花ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) |
|
3/4 これも移動中に眼に跳び込んでくる立木で、遠目には 雪でも積もってるのはと思われる程の開花だった。 アセビ(馬酔木) |
|
3/4 目的地ではまだ蕾が殆んどだったが、道中に低木だが 黄色い花穂が眼に付き帰り道に撮らせてもらった。 ミツマタ(三椏) |
|
![]() |
3/4 以前から通る度に見入っては撮って見たい気分に なってたが、今日はたまたま踏切で止められ、尚丁度 見える位置で停車したのでスマホで撮らせて貰った。 横浜ゴム新城工場の一角に |
3/3 この株も、↓と同じ日差しを受ける場所で、風除けになって 低いが法面が丁度良い様で下ともに綺麗に咲いてた。 カタクリ(片栗) |
|
3/3 展開具合を見に寄ったのに、既に何株かに開花が見られ 例年見てるここの株には、今日の陽射しで花弁が反りくり 正直びっくりしながら撮って来た。 カタクリ(片栗) |
|
3/3 環境の変化で例年見てる所では蕾すら見られず、別地にて 蕾の膨らみの株を見つけて3度目で開花が見られた。 オドリコソウ(踊子草) |
|
3/3 今季2度目になって花数も増えてるのではと寄るが この画像の所だけが目立ってただけで、沢山の花を 見たいという事になるともう少し先になる。 ショウジョウバカマ(猩々袴) |
|
3/3 清水が流れ出る縁に何株かみられるが、展開具合を 見に行くようになってからは、この株の蕾が一番大きくて 早くに花が見られるのではと思いながらも数度の寄りで 今日やっと開花が見られた。 ワサビ(山葵) |
|
3/2 通る度に気になってる桜だが、ただ道路上で少し高い 位置での開花の為、手持ちのカメラではここまで。 ヤマザクラ(山桜) |
|
3/2 例年見てる所だが、ここ2〜3年は開花が遅れて来てるし 何か株が減ってるような? イカリソウ(碇草) |
|
3/2 遠目に見えた白鳥で、今日は先日よりは近かったが 何とか分かるくらいに撮れたかと。 北帰行は何時になるんだろうか?・・・・・・・ コハクチョウ(小白鳥) |
|
3/1 例年↓とほぼ同じ時期に土手の法面に点々と黄色い花が 眼に付く、見栄えの良い株を見つて撮って来た。 トウカイタンポポ(東海蒲公英) |
|
3/1 ヒロハアマナが咲き誇ってる時期になると、例年この花も 咲きだしてたから何度目かの訪れでやっと開花が見れた。 アマナ(甘菜) |
|
3/1 ここも風裏の日当りの良い林の縁で、左の雌花も他に 蕾は沢山見たが、開花はこれ一つのみだった。 アケビ♀(木通) |
|
3/1 開花情報で寄ってビックリ、一番最初に咲いてた花の痕が 既に実になってて一体何時ごろから咲きだしたんだと。 キケマン(黄華鬘) |
|
![]() |
3/1 2月26日の4日前に寄った時は2月29日まで通行止めと なってたので、気になり月が変わった今日寄って見たら この様に通行可能に。 聞く所によると、市の職員の方達の通勤用の車の駐車場 がこの橋の工事の為使用不可だったようでした。 朝倉川河口に新しく架けられた橋 |