24−5月度 気まぐれショット
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | ||||||||
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
5/30 ↓の27日に2輪の開花をみて、今日は残りの五個の蕾のうち 4輪の開花を見た。先に咲いた花は黄色みが出て来て終盤の 様相を感じる様になってきてる。 マルバクチナシ(丸葉梔子) |
|
5/30 今日、一気に6輪の開花が始まったが、本来の開花と思われる 花はこれ一輪のみで、他は半開き状態のばかり、明日には 綺麗に開くかと・・・・・ ロディゲシー |
|
5/30 友達の所は温室的な場所との違いは有るが、一ヵ月以上に 開花が遅れてやっと開花が見られた。 デンドロビウムの原種とも言われてる。 ロディゲシー |
|
5/30 前回より花数が増えてるはずと思い寄って来たが、確かに 花数は増えてたが、本来の開き具合の花が重いように 見られず、色々探した中で何とかと思える花を探して撮って来た。 オオカナダモ |
|
5/30 前回撮って来てる株は消えてしまい、探す積りも無かったが 眼に止まった株に黄色い花が眼に付き撮って来た物。 セイヨウヒキヨモギ |
|
5/30 移動中の田の畦に見られて、意外と近くだったので カメラを取り出して撮って来たが、この後直ぐに前方に 仲間が3羽いる所へ飛んでいってしまった。 ダイサギ |
|
5/30 既に幾つかの開花が見られてて、終盤野花もある中で 見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ノハナショウブ(野花菖蒲) |
|
5/30 一週間前に撮ってる姿にそっくりになるが、この株は少し 木道に近くなってきてた。他にも僅かだが開花が見られたから これからは順次開花が始まって行きそうな雰囲気。 カキラン(柿蘭) |
|
5/30 ↓の23日に1輪の開花だった株で、1週間後の姿になるが 見栄えが随分変わってきています。 カキラン(柿蘭) |
|
5/29 たまたまユーターンで訪れた地にて雄花の開花が見られたが 開花位置が高くって自分の腕では無理と思い、眼の前で撮れる 蔓の場所へと言ったら、僅かだが開花してた。 マタタビの両性花(木天蓼) |
|
5/29 この花もシベが印象的な花が気に入ってる。 キョウカノコ(京鹿の子) |
|
5/29 2鉢残ってる内の一鉢に開花が見られて、早速撮って見た。 シモツケソウにそっくりだが、違いが良く分からない草花。 キョウカノコ(京鹿の子) |
|
5/27 今まで鉢物で花を見た事が無かったのでとっても新鮮な 雰囲気で見入る事が出来てる。 花弁がまだよじれてるが一両日には花弁が整った姿を見せて くれると思っています。 丸葉クチナシ(丸葉梔子) |
|
5/27 ↓の25日に蕾をアップしてるが、意外と早く開花が始まったと 思ってる所ですが、何せ無知が酷い形にしてしまった事で後悔。 来年はもう少し枝も賑やかに作りたい。 丸葉クチナシ(丸葉梔子) |
|
5/27 連日の開花で見入ってて、黄花は別に頂いたのが有るが この株は素人感覚でやや小振りに見える。 花の色合いは一緒で、咲きだした時は白に近い黄色だが 日一日と黄色が濃く成ってくてる。 フウラン(風蘭) (園芸種名ー黄鳳・コウホウ) |
|
5/27 裏の鉢で今季3株目の花が見られてる、特別育ててる訳では 無いが、その昔に群生地で白花を見つけて持って帰って鉢に。 所が白花は1年で終了、その後は鉢のあっちこっちで毎年 見られる様になってきてる。 ネジバナ(捩花) |
|
5/27 挿し木をして10年は経つかと、過去蕾は出来るも開花せず 毎年葉芽に変わってしまってた。 今季も例年通りに蕾が出来てるなと思いながら見てたら一輪の 開花が見られて早速撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
5/24 ここ何年は開花を見て無かった物で、今春に2鉢一緒に植え替え 片方の鉢に蕾が付いて、今日の午後4時に開花に気付き撮って 見た物。 テルミナ (別名・3時草) |
|
5/24 昨年に寄させて頂いてた方から頂いた物で、どのように 育てて良いのか解らず、剪定で裸にしてしまった失敗作。 丸葉のクチナシ |
|
5/24 色々な種類を集めた内の一つで、極少葉のギボウシ、 蕾が一番立ち上がってきてるのを撮って見た。 ギボウシ (園芸種名・乙女金牡丹) |
|
5/24 蕾が出来る前に友達の所へ同じ株の鉢を差し上げてたが 今から一ヵ月程の4月25日に咲いたよって画像が送られてきて 正直ビックリでした。その時のこの株の蕾は辛うじて膨らみが 見える程度だったから。 ロディゲシーの蕾 |
|
5/24 前回アップの鉢は今は友達の所で相変わらず咲き続けて 花が長持ちをして長い事観賞出来てる種類。 殖えた株を手元に置いて楽しんでる。 シンピジュウム |
|
5/24 3鉢目の開花で、毎年少しずつ殖えて来てるユリで 意外と私のような素人向きの百合と思われる。 ユリ (百合) (園芸種) |
|
5/24 ↓の5月16日に頂いて即アップの株の蕾が日一日と蕾が 大きくなってきてて、昨日より花弁がほぐれて来てた所 今朝になって開花した所を撮って見た。 フウラン(風蘭) (園芸種名ー黄鳳・コウホウ) |
|
5/23 周りの枝からしたらこの枝が複数の花が見られて一番か? もっと花数の多い場面を撮りたかった。 ウリノキ(瓜の木) |
|
5/23 正直な気持ちは、花数の多い所を見たい気持ちで訪れるも 落花が思いの外早くって花後のシベが一本残った痕の姿が 多い事、正直ガッカリだったが、それでも見栄えの良い所を 撮って来た。 ウリノキ(瓜の木) |
|
5/23 林道を少し上に登って行ったら、結構な数の株が見られたが 時既に終盤を迎えてる株が殆んどで、見栄えの良いのを探して 撮って来た。 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) |
|
5/23 前回時は開花株は一株だけだったが、今日は数株の かたまりで丈は低いが全てに開花が始まってた。 ヤマタツナミソウ(山立浪草) |
|
5/23 ここも、こうして見ると蕾が同じ数の4個残ってるから 早く開花すれば見栄えが良くなるがどうなりますか・・・・ イナモリソウ(稲守草) |
|
5/23 ↓の17日に寄った時は、まだ咲きだした所という事で 咲いてるのも結構見る事が出来たが単発的な開花だった。 今日は花数が多いなと見ながら徘徊中に眼に止まったこの株、 つい お〜〜って声がでてしまった。 イナモリソウ(稲守草) |
|
5/23 10株程に殖えてるが、花は毎回見る事が出来てるが この花だは意外と綺麗な花弁が伸びてて改めて撮って来た。 ハンカイソウ |
|
5/23 山地の日当りの良い所に見られる落葉低木。 この立木は特に低くいが花房が意外と沢山付けてた。 ナツハゼ(夏黄櫨) |
|
5/23 この株だけに開花が始まってたが、木道から3m程 離れてるから自分のカメラではこれが精一杯。 カキラン(柿蘭) |
|
5/22 ↓の17日にアップの1番花は落花して2番3番目がほぼ 同時に開花した所を再度。 イカリソウ(碇草) (園芸種名・楊貴妃) |
|
5/22 これも茶店のマスターが競り市で購入してきたとの事で 3鉢同じ物があるからと言い、下さった物。 セッコクでは人気物だとか、花弁の広さがデンドロに似て 珍しさを感じる。 セッコク(石斛) (園芸種名・京紅) |
|
5/22 ↓の20日に1輪の開花でアップしてるが、本日2輪目の 開花で撮って見た。 ユリ (百合) (園芸種・名前は不明) |
|
5/22 山地の日当たりの良い所で見受ける落葉低木。 今日は、今が一番の開花を迎えてた様で、山肌から林道側へ 伸びた枝に幾つかの開花が見られた。 ガンピ(雁皮) |
|
5/22 早くに一房だけ撮って、今季は他に房が見られ無いと 思ってたが、今日再度見上げたら沢山の房が見られて 前回は蕾時の色合いが葉と同じ緑色という事と、小さいから 見つけられなかったかと・・・・・ カイナンサラサドオダン(海南更紗満天星) |
|
5/22 渓流沿いを徘徊中に眼の前でヒョイヒョイと飛翔が今一の 孵って直ぐのような蝶を見つけ、カメラを近付けても逃げる 気配なしの所を撮って来た。 ミスジチョウ |
|
5/22 高木の為に、高い位置での開花に取りあえず撮って見ようと 撮ったのがこれで、何とか雰囲気は感じ撮れるのでアップ。 ホオノキ(朴の木) |
|
5/22 早くに芽が出てる時に数株の確認は出来てたが、昨年同様に 蕾の付きは僅かで寂しいが、1輪の開花を見て撮って来た。 クモキリソウ(雲切草) |
|
5/22 近年この地で見てる花で、早くに葉を確認してる所で一株は 既に結実してて、これの他もう一株開花が見られたが、丈が 低くて他で見る株の3分の2有るかと? 半分位かもとも 思われる程度の丈で小さく感じる。 ヒトツボクロ(一黒子) |
|
5/22 昨年まではこの地で撮って来てたが、今季は既に別地にて 撮れてるの経過具合を見に寄って見たが、綺麗にカール してる花は確認できず、やはりこの地は先の地に比べて 気温が低くて開花に影響してるようだ。 ウリノキ(瓜の木) |
|
5/22 山地の林下から半日陰の湿った所に生える多年草。 昨年もこの地で同じ時期にみてるが、今季は既に落花が 見られる株が幾つかあったが、見栄えの良い株を探し。 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪) |
|
5/20 移動中に目に付いた養殖棚に枝を一杯伸ばしてる先に 幾つかの花が見られたが、既に終盤の花模様で色合いが 黄色く変色してるのが多くて、探して見たら咲きだしてる所の 枝先に綺麗な花が見られて撮って来た。 キーウィ |
|
5/20 毎年見てる林下へ寄って見たら、風裏になるような場所で 幾つかの開花が見られて撮る事が出来た。 ツルアリドオシ(蔓蟻通し) |
|
5/20 山野の日当たりの良い草地に生える多年草。 昨年もこの地で見てる事を思い出して寄って見たら、 案の定数株だけど開花が見られた。 ウツボグサ(靫草) |
|
5/20 山地に生える落葉低木。 葉の付け根に僅かな花を付けて、ピンク色が目立ってて 気が付いて撮る事が出来た。 ヤブムラサキ(藪紫) |
|
5/20 葦毛湿原の木道の前を歩いてた方が少し離れてるが いますよって教えてくれた。 見られる様に撮れるか心配だったが、何とか見分けがつく ように撮る事が出来た。 ヒメヒカゲ♂ |
|
5/20 山地の湿った所に生える落葉低木で、花後には実が付き 熟すと真っ赤になり眼を引いいて目立つ。 ウメモドキ(梅擬) |
|
5/20 湿原内の至る処で見られる、ノイバラに似てるが花柱に毛が ある事から違いが分かるとか。 ミヤコイバラ(都薔薇) |
|
5/20 先日に開花が始まって以来、少しづつ花数が増えてきてる。 撮りやすい位置の花を再度。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
5/20 二昔ほど前に連れ合いが買って来た百合で、花後は私が 面倒をみてて今では殖えて3鉢になってる。 ユリ (百合) (園芸種―名前は不明) |
|
![]() |
5/18 帰り道に思い出した地へ、始めて情報で知った地へ 入り込んで見たが、結局は道に迷って現地へ行けず 途中で前方に鹿2頭、止って撮って見たが逃げず、少し 近づいてみたら、流石にきびすを返して走り去ってしまった。 雌鹿2頭 |
5/18 行きに小さいのが眼に付き、迷った挙句帰りに止って 撮って来た、下の3日にアップしたのは既に消えてた。 モリアオガエルの泡状卵魂 |
|
5/18 明るい所で見られるのは花後の痕が多い中、見栄えの良い 株が見られて撮って来た。 クリンソウ(九輪草) |
|
5/18 横からと、上からのと見られて撮ってる時にはボケずに 撮れてるかと気になってたが、何とか見られる画像に なってて良かった。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) |
|
![]() |
5/18 今日の目的の花で、丁度良い時に見に行けたかと思う。 何株かの内で既に花弁が落ちかけてるのも見られたが 丁度見頃の花から、これから開花が始まるのから見れて 撮ってこれた。 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) |
5/18 過去にはこの地で沢山の花を見る事が出来てたが、今季は 現地へ着く前辺りから不安を感じる事に、道中に見られてた 花が目に付かなかった。 現地に着いても何処に? 探して丈が低くて寂しい花弁の 花ばかりでガッカリだったが見つけた花を撮って来た。 ミヤマヨメナ(深山嫁菜) |
|
5/18 この地の開花は僅かしか見られず、真上で咲いてるのが 眼に付き撮って見たら、何とか分かる程度に撮れたので アップしてみた。 ハンショウヅル(半鐘蔓) |
|
5/18 移動中に河の向こう側で綺麗に咲いてるのが目に付き 廻って近くへ行くも、落花が進んでる痕のシベだけが結構 眼に付き終盤の様相だったが折角廻って行ったので撮って 来た。 キリ (桐) |
|
5/18 昨日がこの花の目的だったが、この地は↓の地より寒い筈 数輪の開花が見られた。 ミゾホオズキ |
|
5/17 これも↓と同じく林道上にやたら眼に付き、ならばと 綺麗に咲いてるのを探して撮って来た。 上弁がシベより出てるのがキランソウとの違いに。 タチキランソウ |
|
5/17 これも偶然に見つけた物で、別物を見れたらって事で 徘徊してたら1輪の開花を見つけて、ならば他にも有るかも? 探したら、蕾を付けた株からこの様に2輪の開花を見つけるなど ここにも有るんだと、またまた徘徊してたら特別群生と言う程でも 無いが結構な蕾を付けた株を見る事が出来た。 イナモリソウ(稲守草) |
|
5/17 林道に無数の株が生えてて、撮って見たいという程の花は 見られ無かったが、ウロウロいしてたら綺麗に開いた花を 見つけて撮ったもの。 コナスビ(小茄子) |
|
5/17 ↓の近くの林道へ立ち入ってみたら、これも偶然に一株だけ 咲いてるのを見つけて撮って来たが、周りにはらしき株が 生えてる雰囲気、後日再度寄って見たい気分。 ヤマタツナミソウ(山立浪草) |
|
5/17 昨年見つけた花の地域が一緒の所だけど、昨年の場所へは 通行止めで行く事が出来ず、諦めてたが偶然にも葉を見つけて その立木は小さ過ぎて花を付ける事は出来ない大きさ。 周りを探したら、あった〜〜〜 あ〜咲いてるってな偶然が 重なって撮る事が出来た。 ウリノキ(瓜の木) |
|
5/17 山登りをしてた頃、帰り道に野草店に寄って見つけた花で 店主の話でパラパラと咲いて眼を楽しませてくれますよ・・・・ 確か1200円で購入。 イカリソウ(碇草) (園芸種名・楊貴妃) |
|
![]() |
5/16 偶然にも重なり合って大きくなったケヤキの木。 この後、何十年後姿はどうなって居るんだろうとつい 想像してしてしまった。 ケヤキ(欅) (縁結びの木と言われてる) |
![]() |
5/16 先日訪れた時は、開花後の朽ちた花と蕾ばかりで 改めて寄って見たら、数輪の開花が見られて撮りやすい 花を選んで撮って来た。 オシベが赤いから、朝鮮・中国原産のようです。 オオヤマレンゲ(大山蓮華) |
5/16 暖地の林下に生える常緑の多年草。 葉の綺麗なのをと探してたが思う様に綺麗な葉の株は 見当たらず、三兄弟が同じ様な咲き具合に眼を引かれて 撮って来た。 ハナミョウガ(花茗荷) |
|
![]() |
5/16 この木の花が咲くと、甘い香が風に運ばれて鼻呼吸を ついしてしまう程良い香りが漂う。 カラタネオガタマ |
5/16 展開具合を見に言ったら既に開花が始まってて、 あれあれで 見栄えは今一なれど撮って来た。 ササユリ(笹百合) |
|
5/16 例年、↓の花が見られる頃になると、こちらの小さい花も 撮って楽しむには充分なくらいの開花が見られた。 コキンバイザサ(小金梅笹) |
|
5/16 ↓の花を入れて菖蒲園のシンボル的の赤い橋を入れて 撮って見た。 賀茂・菖蒲園の一景色 |
|
5/16 遠目にも色々咲いてるのが見えたので近くへ寄って見た来た 種類に寄って既に1列見栄えの良い花が見られた。 ハナショウブ(花菖蒲) アオイノコソデ(葵の小袖)と名札が |
|
5/16 今日も茶店に行って、何時もの如くのフウランの話から 我が家の風蘭も60鉢以上有って、ただ蕾の立ち上がって 来てるのが一つも無いとか言ってたら、画像の蕾の付いた フウランをまたまた下さると言う事で頂戴してきた。 フウラン(風蘭) (園芸種名ー黄鳳・コウホウ) |
|
5/15 これも前は、全てが蕾状態を撮って来てたが、この株は 全部咲いてる所が見られて撮って来た。 ナルコユリ(鳴子百合) |
|
5/15 再度寄って来た、蕾が全て無くなってる程の開花だが 正直垂れて咲いてるのではなくて、もっと横向きの 花を期待してたが、残念な思いをしながら撮って来た。 サイハイラン(采配蘭) |
|
5/15 道中行に黄色くなってる群落が眼に付き、帰り道によって 撮って来た。 タイトゴメ(大唐米) |
|
5/15 ↓とは別地にて僅かに群落を作ってたが、来年はどうなるか? 絶えてしまわなければ良いがと気にしながら撮って来た。 マンテマ |
|
5/15 ↓の一角にパラパラと株を作って咲いてるが、以前はここに 母種になるのか?マンテマの大群落が見られたが、今は 絶える寸前の状態で、来年は絶えてしまって見られ無いかもと 思える程激減。 シロバナマンテマ |
|
![]() |
5/15 北アメリカ原産の帰化植物で、図鑑によるとこの様に 広く野生化して大群落を作ると記載されてるが、その通りで 遥か向こうまで蔓延っている。 オオキンケイギク |
5/15 タイトゴメと思い開花を探してたら、枝を伸ばして花を咲かせてる のを見つけて撮って来た。 オカタイトゴメ(丘大唐米) |
|
5/15 この花も全体的には、先に咲いた花が朽ちて茶色に変色 したのがやたら眼に付いたが、たまたまこの枝は蕾も残ってて 良い花穂を撮る事が出来た。 ギンネム(銀合歓) |
|
5/15 移動中に車を止めた所の岩肌の窪みから白花が見えて 撮る事が出来た。 ただこれも終盤だから来年は最盛期に 見れたらと思いながら残り花を撮って来た。 白花のコバノタツナミ(小葉の立浪) |
|
5/15 昨年とほぼ同じ所で下刈りをされずに垂れてた蔓に 幾つかの開花が見られて撮る事が出来た。 クサスギカズラ(草杉葛) |
|
![]() |
5/14 お店のドアを明けて入って直ぐ右側に置かれてる所で、 陽当たりが良い事から温室にでも入れてる雰囲気だが、 満開状態の所を撮って来た。 トキソウの鉢物(朱鷺草) |
![]() |
5/14 ↓の5月7日に3鉢アップの一番右の鉢で、こもれび茶店の 入り口の右側の窓越に見える所で、咲き誇ってる所を。 トキソウの鉢物(朱鷺草) |
5/14 田んぼなど、湿った所に見かける事が多い。 この地はオオカワヂシャも見られたので一緒にと 探すも下刈りされてた後の様で他の野草も低くて 下刈りされてしまい、結局はこの一株しか見られ無かった。 カワヂシャ |
|
5/14 南アメリカ原産の帰化植物。繁殖率が高いので あっちこちで見られる植物。 ムラサキカタバミ(紫傍食) |
|
5/14 ハコベに比べて大きく見える、また雌しべの先に花柱が ハコベは3個に対して5個だから見分けられ安い。 ウシハコベ(牛繁縷) |
|
5/14 葉の付け根にむかごが出来るからこの名があるとか・・・・ 昨年とほぼ同じ場所で今年も見られた。 コモチマンネングサ(子持ち万年草) |
|
5/14 これもヨーロッパ原産の帰化植物。 用水の流れの縁で見かける、クレソンの名で料理に 添えられるとか・・・・・ オランダガラシ |
|
5/14 ヨーロッパ原産の帰化植物。 以前は群落を作ってる所が見られたが、昨今は見られ無いと 諦めてた野草だが一株だけだったが見られてラッキー。 枝にも蕾が付いてる様だから今季は暫く楽しめれるかと・・・・ セイヨウヒキヨモギ |
|
5/14 浅い水中などに生える多年草。毎年見に訪れてるが開花は 例年通りの様子で汚れの無い綺麗な花が見られた。 太くて白い根を骨に見立てて名が付けられたとか・・・・ コウホネ(河骨) |
|
5/13 蕾時は数ミリの大きさに見えてるが、花が開くと少し 大きく見えるが、花柄が見られる所をアップしてみた。 ムギラン(麦蘭) |
|
5/13 十年以上前に着生してた木から風で飛ばされてたのを拾い ヒゴボウへ着生させて時は数枚の葉が今ではこの通り。 ムギランの株(麦蘭) |
|
5/13 先日来眼を楽しませてくれてるオダマキの名前が分かり 最後の1輪と合わせてアップしてみた。 西洋オダマキ キリガミイエロー |
|
5/12 以前に訪れた時は花の無い時で、冬季は持つんだろうか? 当時より株が大きくなって花を付けた姿は お〜凄い・・・・ 桜の木に着生のデンドロビウム |
|
5/12 前回時に比べて花数が殖えてた所を再度撮って来た。 ハンショウヅル(半鐘蔓) |
|
5/12 山間の道路を走ってる時に道路側に垂れてて、沢山の花が 眼に付き撮って来た物。 ノイバラ(野薔薇) |
|
5/12 見栄えが良くて撮りやすい所を探して撮って来た。 ユキノシタ(雪の下) |
|
5/12 やや湿った岩などに生える多年草で、この地では日当りの良い 所に開花が見られて撮って来た。 ユキノシタ(雪の下) |
|
5/12 山地の林下に生える落葉低木。 結構多くの開花が眼を引き撮って来た。 コアジサイ(小紫陽花) |
|
5/12 林道脇で結構多く見られたが、ほぼ終盤の様相だったが 見栄えの良い所を探して撮て来た。 ガクウツギ(額空木) |
|
5/12 毎日に蕾が開花して華やかになって来た所を再度。 ベニバナウツギ(紅花空木) |
|
5/12 山地ではまだ見られ無かったが、我が家に庭では開花が 僅かだが目立って来た。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
5/12 風に飛ばされて落下した僅かな蔓を拾ってきて、ヘゴボウに 着生させたら徐々に株が大きくなり、花数も今季は沢山 見られた。 ムギラン(麦蘭) |
|
5/11 今季は開花が早かったようで、他の房では既に数輪の 落花が見られて この房も元を見れば落花の痕が見られる。 ナツハゼ |
|
5/11 この地で全部で5株出たようだけど、一株踏まれて駄目に なってしまったと聞いた。 キバナノエンシュウムヨウラン |
|
5/11 開花情報を得て見る事が出来た株で、生える場所は 以前とほぼ同じ場所に。 キバナノエンシュウムヨウラン |
|
![]() |
5/11 山地の沢沿いから湿った所にに生える多年草。 一時より株数も殖えて来てるが、咲いてたのはこの株 だけだった。 ハンカイソウ |
5/11 沢山咲いてる立木も有ったが、見栄えとしてはこの程度の 方が見やすい。 クロミノニシゴリ |
|
5/11 ↓と同じ種類の花になるが、こちらは白花で以前見てた頃より 僅かだが殖えてる。 白花のオカタツナミソウ(丘立浪草) |
|
5/11 林下の沢沿いに一ヶ所小さい群落が出来てて、この株だけが 少し離れて咲いてた所を撮って来た。 オカタツナミソウ(丘立浪草) |
|
5/11 ↓の株で3輪ほど半開き状態だったが、今日見られた 開花では一番開いてたかと思う。 エンシュウムヨウラン |
|
5/11 林下で見る株の殆どが蕾状態で、それでもと徘徊してたら 何とか半開き状態といえど撮って見たくなる花だった。 エンシュウムヨウラン |
|
5/10 林下に群生してたが、すべの株に開花が見られたと思われる程 沢山の開花が見られた。 ミドリハカタカラクサ |
|
5/10 時間的に遅かった為か?半開きの花が多かったが、既に 結構な数の開花したで有ろうと思われるのを幾つか確認できた。 トウカイコモウセンゴケ |
|
5/10 今日の目的の花だったが開花はまだ一つも見られ無かったが らしさが見られたので撮って来た。 ナルコユリ(鳴子百合) |
|
5/10 昨年は見られ無かったので、諦めムードで訪れると一株だけ だったが開きかけた花穂を見る事が出来た。 サイハイラン(采配蘭) |
|
![]() |
5/10 オーストラリア原産の帰化植物。 遠目にも目立って咲いてて今日一番の眼を引いた花。 ブラシノキ |
5/10 山野の丘陵地に見られる多年草。 これは植栽かもと思われるが、結構な株が見られる。 ホタルブクロ(蛍袋) |
|
5/10 前回ほどの開花は見られ無かったが、時間的に少し早かった 為かも開き具合が今一の多い中見栄えが良かった一輪。 ウシオツメクサ(潮爪草) |
|
5/10 朝は冷えたがお昼ごろになって陽射しが温くなってきて 花も気分よく開花してるのが見られた。 ハマボッス(浜払子) |
|
5/10 相変わらず海岸の潮を被るような所で結構な数の株を 見る事が出来た。 小さい株が多い中一番の見栄えを感じた株を撮って来た。 ハマボッス(浜払子) |
|
5/10 自生の範囲は極端に狭いが、結構な開花が見られた中で 寄って咲いてる所を撮って来た。 ハマヒルガオ(浜昼顔) |
|
5/9 今朝も何時もの茶店へ行くと、草花の話になり綺麗な花が咲くと いう話で盛り上がって来たら、これあげるヨってまたまた頂戴した (胡蝶の舞) 名前の話から、別のフウランの話で県内の或る所で実生を 育ててる人がって話から、名前を決めるに隣花か隣華院か? 隣華院(妙心寺派)は茶店のマスターの京都の親戚のお寺さんの 名前で、寺院に了解を得て付けた名前と聞いて来た。 フウラン (胡蝶の舞) フウラン (隣華院) |
|
5/9 早くから蕾が付いてるのを見てたが、一昨日に開花してるのを 見つけて撮ろうかと迷うも、花弁の形が今一と思い、今日改めて 撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
5/9 早春に2鉢有った内の一鉢を友達の所へお嫁入させたら 4月26日に咲き出したよって画像を見せてくれた時。 その時の我が家の株は蕾らしきのがポッツンと幾つか 見れただけだった。 やっと蕾らしき形がはっきりしてきた所を撮って見た。 デンドロビユウム・ロディゲシ |
|
5/9 園芸店にて花の写真の深紅の色合いに魅かれて、かれこれ 20年以上前に購入した物で愛情が薄れたのか昨季辺りは 絶えてしまいそうな程減少してたのを気を入れて育ててやっと 本来の花が見られた所を撮って見た。 アッツザクラルビー |
|
5/9 今朝の曇り空の時に陽射しに邪魔されずにと思い 撮った物。 ベニバナウツギ(紅花空木) |
|
5/9 一昨年に、友達から挿し木で付くよっていう事で枝を頂き 昨年に僅かな花を付けて、今季は沢山の蕾を付けてくれた。 ベニバナウツギ(紅花空木) |
|
5/9 蕾を僅か残してるが、今が盛りの如く咲き揃ってる所を 今季最後になるかと思いながら撮って見た。 トキソウ(朱鷺草) |
|
![]() |
5/8 開花情報を得て見てきたら、思いの外沢山の蕾も見られて 再度寄りたい気分に。 ハンショウヅル(半鐘蔓) |
5/8 徘徊中に1輪だけだったが、花の大きい1輪が眼に付き 大きさ的にレンゲツツジ程は有ったかと・・・・ ツツジ(躑躅) |
|
5/8 山地に生える落葉低木。 図鑑の説明では冬芽の形が鷹の爪に似てるから付いた名と。 これも遅かったようで、落花が進んでる房が眼に付き らしさが見られる房を撮って来た。 タカノツメ(鷹の爪) |
|
5/8 木の下には落花した花で、白いジュウタン状態の場所も 見られて、あぁ〜〜遅かったな・・・てな気分でした。 ハクウンボクの落花を |
|
5/8 山地に生える落葉高木。 早くに蕾固しの時に寄って見てるが、再度寄るも終盤の様相で 落花がかなり進んでて、見栄えの良い所を探して撮って来た。 ハクウンボク(白雲木) |
|
5/8 山地の半日陰で湿った所に生える多年草。 その昔に、茶臼山で遊歩道が出来た売木側に、大株が幾つも 見られた野草だったが、1〜2年後には盗掘に遭いまばらにか 見られ無くなった事を思い出した 一株。 コケイラン(小尢磨j |
|
![]() |
5/8 訪れては必ずと言って良い程眼にする景色で、 今日は青空が時に眼に付き撮って来た画像。 |
5/8 今季は何故か花が極端に少なかった、他の枝を分けたら チラっと房が見えて枝をかき分けて撮って来た。 他の立木にも花房が見られず、終わったと思われる落花も 無かったから今季は極端な年になったようだ。 カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星) |
|
5/8 花は小さいが沢山咲いてる様子は遠目でも眼に付く、 一番開いて咲いてるのを選んで撮て来た。 コツクバネウツギ(小衝羽根空木) |
|
5/8 山地に見られる落葉低木。 道路沿いに枝を伸ばして咲きだしてた所を。 コツクバネウツギ(小衝羽根空木) |
|
5/8 大群落になってる壁面で見てきたが、ほぼ終盤の様相で 赤いシベの見られるのが少なくて、探して撮って来た。 ヒメレンゲ(姫蓮華) |
|
5/8 再度見てきたが、思う様な画像にならず、一番下で 咲きだしてた花のシベが見栄え良かった所を。 ヤマイバラ(山茨) |
|
5/8 移動中に石垣から立木に絡んで咲いてる所を 撮って来た。 テイカカズラ(定家葛) |
|
5/7 今裏に同じ草花の鉢がこの株の他2鉢有るが、以前は花後の 実の写真を撮りたい気分で実が朽ちるまで付けてたら、 翌年への球根まで栄養が届かなくって新しい球根が出来ずに 大失敗、その後は気を付けて早めに花を摘んで置いたら 球根が出来てくれてて今は全部で3鉢に、来年お山の 友達の所へ植えさせて貰おうかと思ってる所。 ムサシアブミ(武蔵鐙) |
|
5/7 ↓の1日にアップのは地に植えた株の開花をアップしたが、 こちらは鉢物で少し遅れての開花を再度撮ってみた。 白花クサナギオゴケ |
|
5/7 十数年前に、木漏れ日の茶店のお客さんの知人が、葦毛湿原の 入り口という事で場所的に丁度良いとか言って、駐車場へ 野草を並べて販売した時に、場所を提供したって事で、お店に 数株の鉢を置いて行ったようで、その鉢をそっくり私にくれた。 頂いた後に年々殖えてこのれが全ての株に。 今日茶店へ行った折にマスターにこの写真を見せて、両端の 丸い鉢誰か欲しい人がいたら、持ってくると言ったら、マスター 自身が欲しいっていう事で、即家に帰り2鉢持参しお返しした。 トキソウ(朱鷺草) |
|
5/7 親株はホームセンターにて30数年前に購入した物で 株が殖えて庭の槇の木に着生させて、これも20年近く なるかと・・・・・陽気に気を良くして一斉に開花した所を。 セッコク(石斛) (園芸種名・銀竜) |
|
5/7 我が家に来て十数年にはなるかと、園芸店にてパラパラと 何時迄も咲いてくれるよって聞いて購入物。 キバナノアッツザクラ (園芸種) |
|
5/7 狭い庭の一角に二つ並んで咲いてたので撮って見たが 白花は友に種子を貰い鉢に蒔いたのが何時の間にか 鉢以外の所で発芽し赤と並んで咲いてた、赤花は随分 前になるが突然生えて来て咲いて今も絶える事無く白花と 一緒に咲いてる所を・・・・・・ ユウゲショウの紅白 |
|
5/6 山地に生える落葉抵高木。 開花の房を見てたら、あれ? シベがやたら目立つ? 葉を見れば縁の鋸歯が尖って葉先も尖ってる。 オオミヤマガマズミ |
|
5/6 先日見た時は一輪の開花も見られず、今日は開花してる だろうと思い寄って来たら、全ての花総が開花してた。 ネジキ(捩木) |
|
5/6 先日訪れた時に、昨年見れた所は立木も見られず、他を 探したら蕾を付けた枝が僅か見られて、ボチボチ開花して るだろうと寄って来たら、案の定開花してた。 コツクバネウツギ(小衝羽根空木) |
|
![]() |
5/6 中国原産の帰化植物。 今年もやっと展開が始まって、見栄えが良くなって来た。 花期が長いので数か月に渡って見られるから通る度に 撮って来るかも・・・・・ チユウキンレン(地勇金蓮) |
5/6 例年この地で大量に眼にしてたので、今季もと思い乍ら 覗いたら あれ? まだ早いのか僅かに点々と見られただけで 花の付きも今一の物ばかり、中でもらしき見栄えの良いのを 探して撮って来た。 ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合) |
|
5/6 山地に見られる落葉低木。 毎年ここで見てる花だけど今季の花の多い事、昨年は花後の 実が付いて大きくなる前に変に枯れた色変わりになり落果。 結局一つも割れて赤い実を見る事が出来なかったが、今季は さてどうなりますか・・・・・ ツリバナ(吊花) |
|
5/6 昨年に終盤の花を見て、ここでも見られるんだと思い 今季楽しみにしてた花で、まだ咲きだした所で蕾もまだまだ 沢山見られるので次回通ったら再度撮りたい気分。 ヤマイバラ(山茨) |
|
5/6 今季何度目の訪れになるか、やっと開花が見られた。 地味な花で、始めて見た時は え これが花? 花の後の 実もこれまた面白い。 サカキカズラ(榊葛) |
|
5/6 あっちこっちで見られる落葉高木。 先日寄った時は蕾固しと見てたが、今日は既に沢山の 開花で早〜〜って思い乍ら撮って来た。 エゴノキ |
|
5/6 我が家で咲きだしてるのでと葦毛湿地へ見に行くと、何時も 覗く場所で数輪の開花が見られた、ただ少し離れてるから 撮り難った。。 トキソウ(朱鷺草) |
|
5/6 山野に見られる落葉低木。 先日来の蕾が、ここに来てやっと開花が始まってた。 イボタノキ |
|
5/4 2輪目の開花になるが、最初の時と一緒で咲き具合が 横向きから上向きに咲く珍しい花。3つ目の蕾も楽しみ。 キリガミイエロー |
|
5/4 我が家に来て早10年にはなるだろう、今では根元から 新芽が殖えたりして、また高芽が出来て、それ等を合わせて 3鉢に増えてる。 セッコク(石斛) (園芸種名・紫式部) |
|
5/4 カヤランと共に風に飛ばされて小さい株だったが、意外と強い 植物の様で、毎年新芽が殖えて今では結構な株になってる。 ヨウラクラン |
|
5/4 3輪のうち、この花が一番見栄えが良かった。 他の蕾もピンク色に変わって来てこれから順次咲きだして 賑やかになる事でしょう。 トキソウ(朱鷺草) |
|
5/4 先日来、蕾が伸びて来てまた色合いもピンク色に変わって来て 開花が近いなって期待してたら、今朝になって3輪の開花が 確認された。 トキソウ(朱鷺草) |
|
5/3 毎年見てる所で、今年も見られた泡状の卵魂、小さかったが 既に卵が孵っているのかも? モリアオガエルの泡状卵魂 |
|
5/3 山肌に生えてる低木になるが、見上げて撮ってるので 撮り難かった。 ヤブウツギ(藪空木) |
|
![]() |
5/3 これも2年前に植えさせて貰った株だが、今日見てビックリ 横に小さい子株が出来てるが、我が家のはこの子株くらいの 大きさで、こちらの方が親株に見える程大きくて立派に育ってる。 ハッカクレン(八角蓮) |
5/3 数年前に、我が家で殖えた株で2鉢を植えさせて貰ったのが 徐々に株が大きくなってきて、花茎も1本殖えて見栄えが良く なって来たが別地にも2鉢植えさせて貰ってる所も開花が 見られた。 キエビネ(黄海老根) |
|
5/3 明るい所の水路沿いでは咲きだした所の見栄えの 良い花が目立ってた。 日陰の所の株は開花までもう少し掛かりそうな雰囲気。 クリンソウ(九輪草) |
|
5/3 こちらの花は、↓より大きくて目立った存在で、陽気も良くなり 見上げて撮ろうとしてたら昆虫が吸蜜に来たところを。 紅色が濃いから・・・・・ ベニサラサドウダン?(紅更紗灯台) |
|
5/3 花その者は小さいが沢山咲いてるので結構目立つ存在の 落葉低木。 ベニドウダン(紅灯台) |
|
5/3 鹿が以前は食べなかったのが1昨年辺りから葉を食べだしたと いう事で今は網囲いで保護されてる。 クマガイソウ(熊谷草) |
|
5/3 数年前に、ぽつんの一軒家の今泉さんの所へ、我が家で殖えた 球根を植えさせて貰ったのが株は殖えて無いが、今年も開花して た所を。 イワチドリ(岩千鳥) |
|
5/2 園芸品種の一つの様で沢沿いに植えられてるが 丁度咲きだした所で見栄えが良かった。 クリンソウ(九輪草) |
|
5/2 昨年も見てる花になるが、今年も株数殖える事が無かったが 次期には殖える事を願って。 クリンソウ(九輪草) |
|
5/2 地味な花だがこちらは雄花になるようだ、地味な花だけど 撮って来た。 ヒメユズリハ♂花(姫譲葉) |
|
5/2 植栽物の様で、名札はユズリハとなってたが、葉の短さからして 姫と断定しても良いかと。 ヒメユズリハ(姫譲葉) |
|
5/2 遠目にも咲いてるのが分かってやれやれだった、実はもう一つの 目的の花が見当たらず、朽ちてしまった様で正直ガッカリ。 ミズキ(水木) |
|
![]() |
5/2 久し振りに見に訪れて来た、今春は寒暖の差が大きすぎて 野草によっては随分大きく遅れてる所も多々あるようです。 ミズキ(水木) |
5/2 帰化植物になるが今ではあっちこっちで見られる、この地も 野生かして群生してる所も多々あった。 ミツカドネギ(三角葱) |
|
5/2 所々で群生が見られ、既に実まで出来てる株も幾つか 見られた。 ハマエンドウ(浜豌豆) |
|
5/2 探して探してやっと咲きだしてる花穂を見つける事が出来た、 開花してシベの伸び数をもう少し多いのを見たかったが 穂の花の開花が僅かでも見られた事で良しとしたい。 ハマボウフウ(浜防風) |
|
5/2 目的の花だったが時期的にまだ早かったようで、まだやっと 砂地から顔を出してる蕾が多かった。 それでもと探したら、何とか咲きだした株を見つける事ができた。 ハマボウフウ(浜防風) |
|
5/2 現地に着いた時は陽射しが無くて、開き具合も今一の物が 多かったが、ウロウロしてる間に陽が射してきて、開きも意外と 早かった。 ハマニガナ(浜苦菜) |
|
5/2 花数がまとまって見られるかと思ってたが、画像を通して見ると 砂地から蕾が幾つか見られるから、群落で見られるのももう少し 後になりそうな気配。 ハマヒルガオ(浜昼顔) |
|
5/1 その昔にフウランの黄花も頂いてるが、セッコクの黄花も珍しく 業者の方達は色々掛け合わせて新しい株を作ってるとか・・・ 花も終盤だが、綺麗処を選んで撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名ー黄花の・黄石公) |
|
5/1 今日茶店へコーヒーを飲みに行って、何時もの如くフウランの 話になり、昔にマスターに頂いたのが殖えたって画像を見せたら 今は少なくなって貴重な存在になってると言われたので殖えた 園芸種名 白虎と雪山と紀州雪虎を持って行ったら、変わりに またまたこれって黄花の黄石公のセッコクを下さって、帰って 直ぐに撮った物。 セッコク(石斛) (園芸種名ー黄花の・黄石公) |
|
5/1 鳳来町の国道沿いで野草店が有ったが、今は閉店してしまった 店で名無しの株を購入してきたのが今では株が殖えて一番先に 開花した株の花を。 セッコク(石斛) |
|
5/1 自生地にて数年前に種子を採取して、鉢に蒔いて発芽して この株は2〜3年前に地に植えたのに2輪の開花が見られて こちらの花が手前を向いて咲いてくれてた。 白花クサナギオゴケ |
|
5/1 30年以上前にホームセンターで買った石斛で、殖えて 槇の木に縛り付けた株に開花が始まってた。 セッコク(石斛) (園芸種名・銀竜) |
|
5/1 4月29日にアップの先に咲いたのは、今朝見たら窄まって 終わってた。 変わりに残りの蕾に開花した所を再度。 マメヅタラン(豆蔦蘭) |
|
5/1 先日来、水をくれてる時に葉の裏側に赤いポチっとしたものが 見えて、あれ?・・・葉を除けて見たら季節外れの蕾が付いてる。 4〜5日前辺りから開き出して2輪開いた所で撮って見た。 季節外れの 紅花ダイモンジソウ |