14−11月度 気まぐれショット
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | ||
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11/30 山野に普通に生える落葉低木〜小高木。 情報を頂いて見てきました、これだけ実が生ってる木を初めてみました。 伸びた枝にも実が沢山生ってて重たげに下がった枝も有りました。 マユミ (真 弓) (当市北部) |
|
11/30 たまたま訪れた地にて赤く色付きだした実を見つけました。 残念ながらこの2つの実が生ってるだけの木でした。 アリドオシの実 (蟻通し) (当市東部) |
|
11/30 南アメリカ原産の多年草の帰化植物。 初夏から夏に沢山の花を咲かせる株ですが、この時期にも少しですが 咲いてるのを見つけて撮ってきました。 イモカタバミ (芋傍食) (当市東部) |
|
![]() |
11/30 先日来何度も通ってる被写体の幼虫。 アサギマダラの幼虫で 近年下刈りに遭って近場で見られる蔓が少なくて、今年はこの葉の蔓しか 幼虫を見る事が出来ないかも・・・・・・ やっと見られる被写体が撮れて アップです。 アサギマダラの幼虫 (当市東部) |
11/30 意外と綺麗に見える草紅葉。 今我が家で見られる小さな紅葉 他にも紅葉してる草花の葉も有りますが、これが目立ってたので撮って 見ました。 シマツルボの紅葉 (我が家にて) |
|
11/30 一昨年に園芸店にて見つけて購入の鉢物ですが、 先日来2輪 狂い咲とでも言いましょうか? 咲きだしてて、この花が意外と綺麗に 咲いてたので撮って見ました。 クルメツツジ (久留米躑躅) (我が家にて) |
|
11/27 ↓と同じ地にて徘徊してたら、道路わきにて目立った赤い鞘に 黒い実が綺麗に見えたので再度撮って楽しんできました。 トキリマメ (当市北部) |
|
11/27 南アメリカ原産の帰化植物。 観賞用に渡来したようですが 今では害草化してると言われてる。 ムラサキカタバミ (当市北部) |
|
11/27 ↓のコカモメヅルと一緒にどうかと覗きに行くも、 やはりまだまだ爆ぜるには日にちがかかりそうです。 スズサイコの実 (鈴柴胡) (当市北部) |
|
11/27 今回で4回目の訪れですが、以前より少し細くなった感じ ですがまだまだ爆ぜるには日にちがかかりそう。 コカモメヅルの実 (小鴎蔓) (当市北部) |
|
11/27 暖地の山野に生える常緑つる性木本。 ↓でも撮っていますが 訪れた地の駐車場横で目立ってた実、思いの外多くてつい撮って きました。 ビナンカズラ (実葛) (当市東部) |
|
11/24 ↓の種子を見に訪れる途中で思い出して再度寄ってきました。 1か月前に里山でカメラを持ってブラブラしてたら、通りかかったご婦人と 話をすることになって、話の端でこの清田の大楠の話を出して巨樹を 思い出し、先日新聞にて紹介されてて、今日近くに行く予定が出来たので 寄ってきました。 清田の大楠 (蒲郡市) クリックして下さい、角度を変えて撮ってきました。 |
|
11/24 先月の14日に終盤に近かった花を見てから、次は種子を 見たいと思い、今日訪れてきました。 枯れて萼が開いた姿の実はまだ少なかったですが、何とか見る事が 出来て良かったです。 フウリンユキアサガオの種子 (蒲郡市) |
|
11/24 暖地の林の中などに生える常緑低木。 昨年は11月13日に訪れています(気まぐれにアップ) 今年も多くの 瑠璃色の実が見れると期待しての訪れでしたが、どうしたことか? 所々で実が1個付いてるのを見れただけ、探したらやっと4個付いた 枝を見つけて撮ってきましたが、これも隔年なんでしょうか?・・・・ ルリミノキ (瑠璃実の木) (岡崎市) |
|
11/21 今年もやっと一輪の花を見る事ができました。 アフリカ原産で2年草の帰化植物、日が当たってる時だけ開いて 日が1沈むと花も蕾む。 オオイヌノフグリ (当市東部) |
|
11/21 北アメリカ原産の1年草で帰化植物。 花期は7〜9月に多くを 見る事が有りますが、今日も覗いて見たら、実も結構多く見られたが 花も相変わらず幾つか咲いてたので撮ってきました。 アメリカイヌホオズキ (当市東部) |
|
11/17 偶然見つけた赤い実、近づいて見ると葉が長く 株は別々かも知れませんが同定しました。 カラタチバナ (唐橘) (葦毛湿原周辺) |
|
11/17 他の株は既に終わってるのに、この花ともう一輪が残り花として 綺麗に咲いてたので撮ってきました。 この株はこの山地の一角で自生 してるのを植生されたものと思われます。 カワチブシ (河内附子) (葦毛湿原周辺) |
|
11/17 この地にて生えてるのを春に見てるが、実際に花を見るのは 今回が初めての地です。 他にも株はあるもの、閉鎖花が殆どで花が付いてるのはこの株のみ。 キッコウハグマ (亀甲白熊) (葦毛湿原周辺) |
|
11/17 早い時期から赤い実を見てるが、綺麗なのを見る事ができず 今日訪れた所で何とか汚れの少ないのを見つけて撮ってきました。 フユイチゴ (冬苺) (当市東部) |
|
11/17 ↓の画像の左上の実ですが、綿毛は飛んでしまってるかも?と 思いながらの訪れでした。 お蔭で丁度良いのではと思われるのを見る事が出来て良かったです。 キジョランの綿毛 (鬼女蘭) (当市東部) |
|
11/17 日本を代表する花木の一つ。 海岸近くの丘陵から山地に 生える常緑高木。 訪れた地の山肌に一輪のみ見られ、これからはあっちこっちで見られる 事でしょう。 ヤブツバキ (藪椿) (当市東部) |
|
11/13 今日の朝刊の地方版に普門寺のヒマラヤザクラが咲いてると 写真が載ってて、今年は早いなと思いながら見に行ってきました。 山門横では既に訪れてる写真愛好家の方が数人三脚を据えて撮って 居られましたが、横から腕を伸ばしてコンデジで撮ってきました。 ヒマラヤザクラ (普門寺) |
|
11/12 山地に生える落葉小高木。 訪れた地にて爆ぜた実に 黒い種子が綺麗に付いてるのが見れたので撮ってきました。 ゴンズイ (権萃) (当市東部) |
|
11/12 この野草は例年同じ所で見られる野草ですが、この木に 実を見るのは今年初めてです。 雨の影響か?綿毛が湿ってる 雰囲気に見られますが今年初の爆ぜた鬼女蘭の実です。 画像では5個が見えますが、周りにまだ3個見られます。 キジョランの綿毛 (鬼女蘭) (当市東部) |
|
11/12 昨年見たから今年も同じ所で見られるとは限らない野草、 所がこの地だけは、毎年同じ所に生えてくれて有難い株ですが 今年は実の数が少ないような? ガガイモの実 (当市東部) |
|
11/12 山地に生える落葉低木。 たまたま多めに付いてる枝を見つけて撮ってきました、実の下部は 萼に包まれてる。 ヤブムラサキ (藪紫) (当市東部) |
|
11/12 丘陵や低山に見られる落葉低木。 訪れた地にて小さいが紫色の実が結構目立っていましたが、 既に実が落ちてる?柄も見られました。 ムラサキシキブ (紫式部) (当市東部) |
|
11/6 暖地の海岸に近い山地に多くを見る常緑高木。 湿原より帰ってくるときに見つけた物ですが、袋状の殻斗が3つに 割れて中の実が珍しく付いてるのを見つけて撮ってきました。 普通は落ちれる実を見る事が殆どでしたから・・・・・ スタジイ (当市東部) |
|
11/6 今年は特別に実が少なくって、10m近く有る木ですが、伸びた 枝に実を探すも極端に少なくって、葉に隠れるように実ってたのを 見つけて色合いが良かったので撮ってきました。 ソヨゴ (冬青) (葦毛周辺) |
|
11/6 早い時期から何時爆ぜるかと、この地へ訪れる度に覗いてた 実ですが、やっと全体的実が割れだしてて、赤い種子が顔を出してた。 マユミ (真弓) (葦毛周辺) |
|
11/6 山地に生える常緑低木。 この時期になって赤く熟して 見栄えが良くなってたので撮ってきました。 ミヤマシキミ (深山樒) (葦毛湿原) |
|
11/6 暖地の林に生える常緑低木。 葦毛湿原周辺の林床に色付いた実が目立ってきていました、以前の 様に生け花にでもするのか?束で持ってた人を見たが、 今年は何時までも綺麗な赤い実が見れることを祈りたい気分です。 センリョウ (千両) (葦毛周辺) |
|
11/6 山野に生える落葉低木、ここに来て赤い実が目立ってきて よく見える所を選んで撮ってきました。 メギ (目木) (葦毛湿原) |
|
11/6 湿原内で初めて見る思いの花が咲いてて、図鑑で調べるも 解らず、お尋ね掲示板で教えて頂きました。 ノリウツギの装飾花の無い物を別名で言われてるようです。 手持ちの図鑑でヒダカノリウツギで調べたら、但し書きで教えて 頂いた内容と同じ事が記載されていました。 ヒダカノリウツギ (日高糊空木) (葦毛湿原) |
|
11/6 早い時期から気になってた花です、普通に見られるリンドウは 9月30日にここの湿地で開花を見てるが、細葉とはずいぶん開花に 開きがあるもんです。 ホソバリンドウ(細葉竜胆) (葦毛湿原) |
|
11/5 10月21日に見た時は、赤く色付いた実は一つだけでしたが 今日訪れたら、青い実の方が後僅かとなり全体的には赤が目立って 見ごたえがありました。 サネカズラ (実葛) (当市北部) |
|
11/5 早い時期からネット上で見てる花ですが、当地の里山で今年も やっと咲きだしていました。 今年は例年以上に多くの花穂が見れる かと思います。 サラシナショウマ (晒菜升麻) |
|
11/5 何度も訪れて、実が爆ぜる所を見たいと思えど、一向にその 気配が見られず、他のカモメヅルに比べて早く咲いて早く実が出来て いたから、爆ぜるのも早いのではと訪れていますが、どうなりますか? コカモメヅル (小鴎蔓) (当市北部) |
|
11/5 果実の先端の羽毛状を仙人のヒゲに見立てて、 この名が付いたようですが、その様に見えるかな? センニンソウ (仙人草) (新城市) |
|
11/5 夏に花を見てから、実が赤く熟すのを心待ちしてた物です。 期待外れの青い実が多くて少々寂しかったですが撮ってきました。 ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸) (新城市) |
|
11/5 開花情報を頂いていましたが、やっと見に行ってきました、 昨年は下刈りをされた為か? 見る事ができませんでした。 今日、訪れてみるも花は既に終盤の様子でしたが、開花証拠と して撮ってきて来年の為のアップです。 アワコガネギク(粟黄金菊) (新城市) |