24−10月度 気まぐれショット
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |||
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10/31 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 昨年見た所へ再度寄って来た、既に終わった痕の多かったが 見栄えの良い所を選んで撮って来た。 アメリカアサガオ |
|
![]() |
10/31 メキシコ原産の帰化植物。 何時も通る道沿いに見られた花で、まだまだ充分に観察に 応えられる美しさを感じて撮って来た。 コスモス |
10/31 別物を見に行った先で眼に付いた赤色の実、他はと 探すも同じく冴えない実の付き具合、また頃合いを見て 再度寄りたい所。 ビナンカズラの実 |
|
10/31 ↓の20日に1頭のアップをして以来、再度寄って来たが 今一の天気で頭数も少なかったが、マーキングを探して 見たが今回は見つからず。 アサギマダラの↑♀↓♂ |
|
10/31 季節外れとは思えない雰囲気で意外と長く持ってくれてる。 頂いたマスターに見て頂くためにアップして、この画像を見て 頂くつもり。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/31 開花後、結構長持ちしてる所を再度、季節外れとは言え 嬉しい開花で、この時期に見られた喜びもひとしおって所。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/31 ↓の10日に1輪の開花でアップ後に、蕾が順次開花、 蕾も後僅かになった所を再度撮って。 ダルマギク(達磨菊) |
|
10/31 一時葉の黄ばみで蕾の1本まで駄目にしてしまい、育て方の 難しさを感じた事でしたが、一時の不安がやや消え入るような 雰囲気を感じてる現在だが・・・・・ ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/31 ↓の26日に1輪目の開花でアップ後、2輪目の開花を見て 再度撮って見てアップ。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
![]() |
10/30 徘徊中に眼に止まった実が割れて種子が見られた。 既に鞘が取れて茎だけのも幾つか有って、種子が僅か 残っているのを採種してきて蒔いてみようと思って。 ハマカンゾウの種子 |
10/30 ↓の近くでは終盤とは言え、まだまだ綺麗に咲いてるのも 幾つか見られて、中でも見栄えの良いのを選んで撮って来た。 ハマアザミ(浜薊) |
|
10/30 まだ早いかもと思いながらあっちこちと寄って見たら 場所に寄ってはとうに咲いてた花後の朽ちたのも見られた。 アゼトウナ(畦唐菜) |
|
10/30 南アフリカ原産の帰化植物。 野生化したのが所々で見られて、寄った場所でも僅かだが 咲いて所を撮ってきた。 ハナカタバミ |
|
10/30 渥美半島の先っぽの伊良湖港入り口の突堤の先にある赤灯台が 西風に寄せられた波の飛沫を何度も被ってた所を。 伊良湖港の赤灯台 |
|
10/30 今夏の猛暑が遅くまで残ったせいで開花が遅れてて そんな中でもと見栄えの良いのを探して撮って来た。 ツワブキ(石蕗) |
|
10/30 覗いてみたら僅かだったが咲いてるのが見られて らしく咲いてるのを探して撮って来た。 イワダレソウ(岩垂草) |
|
10/30 半島のあっちこっちで群落がみられるが、ここでも潮を被る 所で群落を見るも開花が始まってるが開き具合が今一だった。 ツルソバ(蔓蕎麦) |
|
10/30 磯の近くで僅か見られるが、ボチボチひょとしたら開花が 見られるかもと思いながら覗いてみたが、蕾固しだった、 イソギクの蕾 |
|
10/30 今季はこの花は撮れて無かったが、ここでは毎年多く見られる地。 鞘が割れて黒い種子が見られるのが結構有った。 タンキリマメの種子(痰切豆) |
|
10/27 本来の季節はとっくに終わってるが、季節外れに見られる花は 逆に興味を持って見てしまう。 キキョウ(桔梗) |
|
10/27 久し振りに群生地へ寄ってみたら、眼に付く株は全てにおいて 今季の花の終了を感じたが、中に後咲きの株が時に見られるが それがこの株という事に。 ヤマジソ(山紫蘇) |
|
10/27 荒れ地に点々と見られる株で、全体の株の姿の見栄えの良い 所を探すも思う様に見る事が出来ず、結局バックが冴えない この株を撮って来てしまった。 ヤナギノギク(柳野菊) |
|
10/27 訪れた地で遠目にも見えた黄色い花で全体的は少々 寂しいが撮って来た。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |
|
10/27 蛇紋岩地の荒れ地にてまだまだ見られた地域性の花。 株は少なかったが、花は思いの外しっかりと咲いてた。 ミカワマツムシソウ(三河松虫草) |
|
10/27 山野に見られる多年草で花期が意外と長く見られる。 8月の下旬に撮ってアップしてるが、ここで見られた株では まだまだ蕾が多くて遅咲に気を魅かれて撮って来た。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) |
|
10/27 この地は広範囲に見られるが、訪れた地では思った以上に 開花を見られたが、一つ一つの株を見るとまだまだ蕾が青くて 暫く時が掛かりそうな雰囲気。 ムラサキセンブリ(紫千振) |
|
10/27 久し振りに寄って見たら、葉は何処に?っていうくらいに 減っていて当初見た時に比べ随分寂しい姿になってしまってる。 そんな中で穴の開いた葉を見つけて裏を見たら、何とか1匹 見つける事が出来て撮って来た。 長さは1aくらいでまだまだこれからって所だが順調に 育って欲しいと願う所。 アサギマダラの幼虫 |
|
10/26 時期であれば、どれを撮ろうか迷う程の花を見られるが 今の時期では無いのが当たり前って気分だが、咲いてる花を 見つけたらラッキー的な気分で撮って来た。 コキンバイザサ(小金梅笹) |
|
10/26 横を通る度に覗いてる地にて、1輪だけだったが開花が見られ 以前もこの時期に見てる事を思い出した。 コキンバイザサ(小金梅笹) |
|
10/26 8年程前に、この地にて実を数個採種して蒔いたのがほぼ 全部発芽して、裏の鉢物に実が赤く成り出してたので、現地へ 寄って見た所、何とか赤く熟した実を見る事が出来た。 カラタチバナの実 |
|
10/26 綺麗に開花してる花を撮ってると、近くで蕾が見えて まだまだ開花が続くと思われる。 シギンカラマツ(紫銀唐松) |
|
10/26 ↓を見に行く途中で眼に入った株で、既に終わった花と勝手に 思ってたが、横を通る時に眼には入り帰りに撮って来た。 シギンカラマツ(紫銀唐松) |
|
10/26 ↓の近くでこちらもやっと開花が見られた、三河高原ではとっくに 開花が始まって、今は落花が始まってる頃かと思う。 この地方では、アキチョウジとセキヤノアチョウジと混在が見られる。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |
|
10/26 里の山地にもやっと開花が始まった所を撮って来た。 三河高原ではとっくに開花した所を見てるが、この地ではこれが 始めて見る花になる。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
10/26 今秋2度目の閉鎖花になるが、過去にこの様な現象は 無かった記憶で、取りあえず撮ってアップしてみた。 センボンヤリの閉鎖花 |
|
10/26 ↓の19日に1輪の開花アップしてるが、残りの蕾にも複数の 開花で再度撮って見た。 ダルマギク(達磨菊)。 |
|
10/26 葯一ヵ月前に頂いて裏で他の植物と一緒に置いてあるが、 どうも水不足を起こさせてしまったようで、葉が傷んでしまってる。 始めての植物で四季の管理が出来るか正直心配になって来た。 取りあえず頂いた時の蕾が伸びて、先ず1輪の開花が見られた、 撮って見たが後の蕾が心配になって来てる。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/26 9月23日に頂いてアップしてる鉢物で、先日来開花が始まった 雰囲気が続いてて、もっと花弁が開いた所を見たい撮りたい気分で 待っていたが、どうもこれ以上の開き具合が期待できそうに無いと 判断で撮ってアップしてみた。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/25 この花は全体が他の花とは違って、赤いシベの数だけ個別の 花の集合体で何時も乍ら草花の形態が自然の不思議さを感じ させてくれる。 キッコウハグマ(亀甲白熊) |
|
10/25 山地のやや湿った所から林下に生える多年草。 昨年と同様で、探して探して結局は水が落ちてるこの場所で 4株の開花を見る事が出来た。 キッコウハグマ(亀甲白熊) |
|
10/25 昨日の寂しい株数に落胆気味の気持ちから晴れるようにと 別地へ行って見たが、別の意味で暖冬の影響からか、開花株が 兎に角少なかった。 だがまだこれからって雰囲気も感じられた。 ウチワダイモンジソウ(団扇大文字草) |
|
10/25 開花情報を得て足を伸ばして見て来た。 ここも先日展開具合を見に酔た時にも感じた事だけど、少々 寂しい自生の数と感じたことでした。 ただ来期に繋がる小株が結構見られたから先ずは安心って所? ツメレンゲ(爪蓮華) |
|
10/24 ↓の19日にアップの芽が開花してたので撮って見たが この丈で咲くって事はは環境が良くないんでしょうね。 開花時期がとっくに過ぎてる後の姿。 ナンバンギセル(南蛮煙管) |
|
10/24 前回寄った時に赤く色付いた蕾の穂を幾つか見たので 咲いてるだろうと覗くも思う様に見られず、あれ・・・でしたが それでも何とか僅かだが開花してたのをみつけて撮って来た。 ヤマラッキョ(山辣韮) |
|
10/24 他の株はと見れば、蕾が小さくって青いのが多くて 開花までは暫くは掛かりそうな雰囲気が多かった。 ムラサキセンブリ(紫千振) |
|
10/24 先日状況を観察に行った折に眼に付いた蕾が気になって ↓と共に覗いてみたら、2輪の開花を見て撮って来た。 ムラサキセンブリ(紫千振) |
|
10/24 先日時は1輪のみだったが、ついでに寄って見たら、 複数の開花で撮って来た。 シロバナヤマハッカ(白花山薄荷) |
|
10/24 海岸の近くで見る事が多い花だが、ここは奥三河の林道脇、 他に目立った物が無い所に黄色い花の集合体が目立ってた。 ツワブキ(石蕗) |
|
10/24 本来の花期は3〜4月になるが、例年この時期からも開花が 見られて、思い出して覗いてみたら既に幾つかの開花が見られた。 シキミ(樒) |
|
10/24 近くで咲いて無いかと探すも見当たらず、結局雑草の中の 開花してたと言う証拠写真に。 リンドウ(竜胆) |
|
10/24 移動中に近くだったから寄って見たら、まだまだ沢山の蕾が 見られて、既に開花した所に昆虫も寄って吸蜜の様です。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
![]() |
10/24 ↓の花を実に行く足元に独特の形に開いてた茸、周りには これから開きそうな丸い茸が幾つも見られた。 フクロツチガキ(袋土柿) |
10/24 ↓の沢沿いに見られるが、当初からすると激減状態になってる 来期もここで見られる事を祈るのみ。 ダイモンジソウ(大文字草) |
|
10/24 沢のせせらぎが気になり覗いてたら、撮って見たくなり望遠マクロ だが、撮って見た渓流。 せせらぎの巴川 |
|
10/24 2週間ほど前に始めて見る事が出来た野草で、今日も通った ついでに覗いてみたら、何やら細いシベが乱舞状態に見られ 面白さを感じて再度撮って来た。 カッコウアザミ |
|
10/24 山地の道端に生える1年草。 道路の縁に見られる事が多い為か? 除草される事が多くなり 以前から見てた所は絶える寸前になってるが、種子を飛ばして また殖えるのではと見てる野草。 ナギナタコウジュ(薙刀香?) |
|
10/22 サンショウより遅くに開花後に、ここに来てやっと熟した実が 割れて黒い種子が目立って来た。 イヌザンショウの種子(犬山椒) |
|
10/22 山野の湿地に生える多年草。 まだ咲き出して間が無い為、木道の近くで咲いてるのが 少なかった。 スイラン(水蘭) |
|
10/22 ↓を見てから、毎年咲いてる所を見入ってみたら、微かに花が 見えて撮って来たが、手持ちのカメラでは到底無理と思いながらも 撮って見たら、微かに花弁の開いてる所が見られた。 この株もホソバリンドウだと仰る方が居られるが、同じ湿地で 在りながら毎年開花が2週間ほど早くてとても一緒とは思えない。 微かに見られた リンドウ |
|
10/22 早くから覗いては見てる株で、特に右の株には4個の蕾が 確認出来て、尚花柄が伸びてきて開花準備に入って来てると 感じられるので開花したら何年か振りの複数の花が見られそう。 ホソバリンドウの蕾 |
|
10/22 今回は、蕾の部分が少なくなって開花が多い所を撮る事が 出来た。 ただ残念ながらこの株の荒れ具合が寂しさを感じる所が・・・・ シモバシラ(霜柱) |
|
10/22 早くから覗いてた株になるが、やっと本来の開花が見られて 撮って来た。 この花の特徴の花柄の短い部分がよく現れてる。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
10/22 頂部の蕾が開花した所を再度撮って見たが、先に咲いたシベの 先が黒ずんでるが増えてきてるが、これが目立たない程に頂部の 赤いシベが目立って来てる。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
10/22 昨日アップした花穂ですが、真上から見たら蕾の一つが開花 してたので再度撮って見たが、茎は四方八方に伸びてるが 蕾の付いた穂は今の所これ一つ。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
10/22 季節外れの開花を見る事が出来て、花数は少ないが本来の 姿の花が咲いて見入ってしまった。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/22 ↓の20日に1輪の開花でアップ後、今朝も2輪目の開花を見て 再度撮って見た。 一輪目のは上弁の一枚が無くてあれ? 2輪目は通常の枚数の花弁でホットしながら撮ってみた。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/21 昨日も別地にて見る事が出来た蝶々、この地の方がフジバカマの 開花が早かった事を思い出して出かけてみたら、案の定沢山の 開花が見られて吸蜜の蝶の多い事、沢山吸蜜してる所を撮って 数してみたら7頭いました。 アサギマダラの吸蜜中 |
|
10/21 車で移動中に眼に跳び込んできた赤い実、帰りに寄って 撮って来た。 霜が降りる頃になると、白い粉が吹いて甘くなって食べられる 様です、一度どんな味か食べて見ようかと思ってるけどどうなり ますか?・・・・ ガマズミの実 |
|
10/21 ↓の7日に蕾をアップ後開花を期待したんですが結局はそのままで 朽ちてしまいました。 別鉢で一房が眼に付き手に取って見たら、期待してた姿の花弁が 開いて赤いシベが見栄え良かったので撮って見た。 ハルトラノオ(春虎の尾) |
|
10/20 昨年も見てる所での開花状況を見に行くも、既に半分以上に 開花が見られて、曇天で時折小雨の状況は良くは無かったが 1頭の雄が吸蜜に来た所を撮る事が出来た。 フジバカマにアサギマダラの雄 |
|
10/20 北アメリカ原産の帰化植物。 例年この地で点々と生えてる所を見る事が出来てるので 今季もと見るも、まだ咲き出した所で株がやや小さめが多かった。 キダチコンギク(木立紺菊) |
|
10/20 見栄えの良い花を見つけて、真上から撮って見た。 ヤナギノギク(柳野菊) |
|
10/20 点々と開花してる株を見られたが被写体としては今一が多っかた。 花茎の中央部分に折れて?いや切られて低い丈で見られた株。 ヤマジノキクの変種と言われてる。 ヤナギノギク(柳の菊) |
|
10/20 今季は何とか1番花の所を撮る事が出来て良かった。 花数が増えた頃に再度寄りたい。 シロバナヤマハッカ(白花山薄荷) |
|
10/20 もう少し花数が見られるかと思ってたが残念ながら1輪のみ。 昨年は蕾を見てから1週間後に寄って見たら、蕾だった茎を 2ヶ所切られてた事を思い出してしまった。 今季は何とか 切られずに来てるが今後の開花状況ででどうなりますか・・・・ シロバナヤマハッカ(白花山薄荷) |
|
10/20 先日の事、青い実を見つけて頃合いを見て再度寄って見たら 良い色合いに実ってた所を撮って来たが、次は割れて種子が 顔を出した頃を再度。 トキリマメの実 |
|
10/20 ↓の14日に頂いて直ぐに撮ってアップからやっと開花したが 花弁が1枚足らない様な開花だが、取りあえずアップ。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/20 昨日開花した所を撮ってアップしてるが、今朝になって花弁が 落ち着いた雰囲気を感じて再度。 ダルマギク(達磨菊) |
|
10/19 一ヶ所の法面に、株は小さいが点々と生えてて、半開きが 多い中、探したらしっかり開いた株を見つけて撮って来た。 センブリ(千振り) |
|
10/19 前回訪れた時に、どうも株が少ないなって思った事が現実に。 以前は点々と有った株が全てとは言わないにしても、それに近い 雰囲気で無い状態。 他の草花と共に、この山は魅力が無くなってきてしまった。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
10/19 前回寄った時は蕾すら眼に付かなかったぐらいが、今日は 蕾は沢山見る事が出来たが、開花は僅か3穂で、その内の 1穂を何とか撮る事が出来た。 テンニンソウ(天人草) |
|
10/19 通る度に覗いては撮るに足らずって事で見送って来てたが 今日は何とからしさが見られて撮って来た。 セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁子) |
|
10/19 下刈りがされてしまい、この株数の恐らく5倍以上は有ったが 僅かこの位置に生えてるのが残ってた株に複数の開花で 改めて撮りに行って来た。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/19 今季も下刈りが行なわれてて、目的の株が全て無くなってたが この地では少し高い位置に生えてるのが逃れて花を咲かせた所を 撮る事が出来た。 コシオガマ(小塩竈) |
|
10/19 イトススキの枯れ葉を省いてた時に3鉢の内の一鉢に見られた芽。 同じ鉢で既に咲き終わって種子が出来つつある株があるのに、 長さは1a程だけど新芽が出て来てた。 今頃出て来てても本来の開花とは行かないと思うも、 観察して行こうと思ってる。 ナンバンギセルの新芽 |
|
10/19 友達に頂いて10年以上になるかと、その間に株分けをして 差し上げたり、今では2鉢に増えて楽しん死んでる花。 ダルマギク(達磨菊) |
|
10/18 狭い庭の片隅に乱立してる茗荷の株の根元で芽が出て来ては 順次開花が進んでたが、芽を探せばこれが最後になりそうだ。 ↓と同様に撮って見た。 花の元を見ると、白い突起が出て来てるが、これが本当に今季 最後の花になるかも・・・・・・ ミョウガ(茗荷) |
|
10/18 昨日に見つけた花の蕾が2つに、このまま順調に大きくなって 行けば、この鉢では始めて開花になる。 今まで見てた花はこの株の親になり、咲いてる段階で茶店へ。 元々茶店のマスターが下さった物で、近年日本ミツバチの誘引花で 品不足の関係状値上がり状態だとか。 以前裏で開花中にミツバチが10匹前後ブンブン花の周りを 飛んでた事が有り、部屋に入れた事が有った。 キンリョウヘンの花芽(金陵辺) |
|
10/18 開き具合は今一だったが、最盛期で時も思う様に咲いて 無かった事を思えば良しとしたい。 ヒメオトギリソウ(姫弟切草) |
|
10/18 今朝の事、何時もの如く鉢の見回りをしてたら小さな丈に 2輪の開花を見て、意外と綺麗に咲いてるのを見て、今季 最後になるだろうと思い撮って見た。 ヒメオトギリソウ(姫弟切草) |
|
10/17 2週間程前に通った時に眼に付いた白い花、車を止めて よく見てくれば良かったな〜って思った事が有って。 今日もたまたま同じ道を通って眼に付き今回はよく見て 来たら、畑に植えられてる物だった。 離れた所から撮らせて貰った画像になるが、たまたま友達に その話をしたら直ぐに教えてくれて、それまで図鑑で調べたり 白花朝顔とうで検索したりしてたが、解らなかった。 友達に感謝です。 クウシンサイ(空心菜) |
|
10/17 虫食いから逃れて本来の姿が見られてた所に花も結構な数の 開花が見られた。既に時期が過ぎてるのか? 花の形が今一と 思われるのが多くて選んで撮って来た。 キクモ(菊藻) |
|
10/17 咲き出した頃に見に来てた所を、葉を虫に食われて丸裸に なってたが改めて茎が伸びて来てた。 キクモ(菊藻) |
|
10/17 早くに中央の房にシベが伸び切ってて開花が見られたが 数個の子房にやっと開花が見られた所を再度撮って来た。 ケヤマウコギ(毛山五加木) |
|
10/17 昨年この地で沢山咲いてる所を見てたので、今季もと通る 度に見入ってたが一向に華やかな咲き具合が見られ無い 覗いてみたらパラパラと咲いてるのが見えたのでよく見たら 既に長い実が出来てたたって事は早くから咲いてた証拠。 ヤブツルアズキの花と実(藪蔓小豆) |
|
10/17 例年見てる所で今年もパラパラと咲き出してた所を 撮って来たが、次は紅葉と一緒に撮れたらと思うが どうなりますか・・・・・ シキザクラ(四季桜) |
|
10/17 先日も三河高原で見て来たが、其処では既に落花が 進んでたから、この地方との気温の差が良く分かる。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/17 ↓の12日に1輪の開花を見てから一気に開花が進んで 丁度見栄えが良くなってた。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/16 左の株は今季天葉が2枚展開できたが、右の株は天葉は 1枚しか出来なかった。 来期はもう少し葉数を殖やしたいと 思うもどうなりますか。 ↓の見栄えが良くないので植え替えをして見た。 ナゴラン(名護蘭) |
|
10/16 数年前には両方の株が葉1枚にまで衰弱させてしまい、 あぁ〜駄目か・・・って思うも自然界の状態に置いて見てたら 天葉に新しい葉芽が吹いてきて今では何とか持ち直して 今に至る。 (左の株は購入物、右の株は頂き物) ナゴラン(名護蘭) |
|
10/15 落花が結構見られて終盤になって来てるが、見映えよく 眼について撮って来た。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
10/15 咲き揃ってきてるが、まだまだ蕾が多く見えるから 後日再度覗きに行きたい。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/15 花数が増えてるのではと寄るも、思う様な開花が見られず 開き具合も今一だったが撮って来た。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
![]() |
10/15 相変わらずマナーの悪い御仁が多いようですね、一向に 踏み込む人が無くならず。 木道の下にも発芽って分かって居られる様なのに何故足が踏み 込めないように海苔網でも張るとか出来ないんだろうか?・・・ [踏まれて折れたトキソウの画像] トキソウはランナーを伸ばす様に殖えて行くが、伸びた辺りで 葉芽を出し光合成で栄養分を吸収して、またその先へ伸びよう としてるのに栄養分を吸収する葉を踏んでしまって駄目にしてる から一向に手前に生えず、まして花など夢の夢って感じ。 |
10/14 茶店の中に沢山展示してある鉢の中で、季節外れの蕾を 付けてる株を見つけて、珍しいね〜〜って見入ってたら またまたあげるよって言て頂き え〜〜〜本当に? 嬉しく頂戴してきた。 場所が変わって咲いてくれるか心配だが期待して見守る。 フウラン(風蘭) (園芸種名・西出都) |
|
10/14 少々束ね過ぎかと思うも、鉢に治まると思い分けるのは次回の 植え替え時にする事にして、高芽との2鉢にした。 セッコク2鉢に |
|
![]() |
10/14 鉢から抜いて分けた所でだが、どのように植えようかと 迷った挙句、高芽以外は一鉢にまとめて植える事に。 セッコクを分けた所 |
10/14 ↓と同じ場所で、鉢を見ればよく生きてるなって雰囲気。 高芽も大きくなってるし、主の株の葉を見ると元気な色合い。 再生に期待が膨らむ、これも頂いてきてしまった。 セッコクの荒れた姿 |
|
10/14 中株を元の鉢に植えて、小株を別鉢に植えた姿。 デンドロビウム2鉢に |
|
![]() |
10/14 ↓の株を鉢から抜いて、ごろ石から水苔等の汚れなどを 取り省いった姿。 デンドロビウム中株と小株 |
10/14 ↓と同じ種類と思うが、これも鉢の中にツユクサが入り込んで 高芽は大きくなりはみ出した格好でも葉は青く生きいきしてる。 同じく頂いて再生を試みる。 デンドロビウムの荒れた姿 |
|
10/14 2鉢に分けた所で、左の鉢には大きめの株と小さい株の2種を 束ねて植え替え完了。 高芽だけ小さい鉢に植えた状態。 デンドロビウム 2鉢に植え替え完了 |
|
![]() |
10/14 大きい株と小さい株と高芽の3種に分けた姿。 デンドロビウム |
10/14 昨日の事で、休店中の茶店のマスターの簡単なお手伝いを してる時に鉢が寄せ合ってる中でデンドロが植え替え出来ずに ツユクサまでも鉢の中から伸びてる状態を見つけて手にしたら 茶店のマスターが持って行って〜 頂戴してきて再生を夢見て。 デンドロビウムの荒れた姿 |
|
10/13 この花だけが、低くって近くで見る事が出来た。 何時頃まで咲き続けてくれるんだろうか・・・・ バショウ(芭蕉) |
|
10/13 7月17日に始めて撮ってるが、花柄が随分長くなっていました。 実も出来てて食べられるのかと検索して見たら、種子が多くて 実は苦くって食べられない様でした。 寒冷地ではバショウ(芭蕉) (熱帯ではバナナ) |
|
10/13 展開具合を見に行って来た、一房くらい咲いて無いかと 探したが、1輪も開花が見られ無かった。 後10日〜2週間くらいで開花が見られるかも・・・・・ ツメレンゲの蕾 |
|
10/13 頂いてから10年近くなるけど子が出来て、その子にも 新芽が出来てて曾孫も殖えてくれてる。 フウラン(風蘭) (園芸種・黄花) |
|
10/13 水に付けて軟らかくなった水苔を取り省いた状態で 根腐れは起こして無かったから良かった。 フウラン(風蘭) (園芸種で・黄花) |
|
10/13 頂いた時は一株だったが、子が出来てその子の株元に 曾孫が出来てて、根の成長は止まってると思うも置いてる 位置で邪魔になって来てるので今日急きょ植え替えをに。 フウラン(風蘭) |
|
10/12 垂れて自生してる様子が、多くを見る事が少ないので もう少し咲き揃った所を見たから再度出かける。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/12 下刈りされて半減以下になってしまってたが、これでも 汚れが少なくって見栄えの良い方だと思い撮って来たが 後日頃合いを見計らって再度見に行きたいと思ってる。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/12 山道を移動中に何も無い雰囲気の法面で眼を引いた 花房に見栄えの良い所を撮って来た。 ヒヨドリバナ(鵯花) |
|
10/12 下刈りされたりしてる場所でも何とか小さい株だが残ってて 開花が始まってた。 コシオガマ(小塩竈) |
|
10/12 昨日の所では既に落花が始まってる雰囲気だったが この地ではやっと1輪の開花が見られた。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/11 今朝の事、メダカに餌をやろうとしてたら、蕾の状態で 立ち上がって来てたのが夕方には全部の開花になり これはこれで見映えよしってことで撮って見た。 ホテイアオイ(布袋葵) |
|
10/11 ↓の野草の群落の一部分、山道の日当りの良い道路の 両方の縁にこの様に見られた。 ↓の野草の群落 カッコウアザミ、沖縄では12月が花期と記載。 |
|
10/11 花のアップ画像になります。 カッコウアザミ、帰化植物時間では、現在和歌山県以南で 帰化状態と記載されてました。 |
|
10/11 山間の沢沿いの道を走ってる時に大群生を見つけて何?? 何時も通ってた道だけど始めて見た思い。 図鑑で秋の花から帰化植物誌等で探したけど見付からず。 ご存知の方が居られたら教えて頂けると嬉しいです。 キク科? 植物 カッコウアザミと判明 熱帯アメリカ原産の1年草本と帰化図鑑にのってました。 |
|
10/11 今泉さんちを徘徊中に見る事が出来た花で、下の段はほぼ 咲き終わりで、これから上の段の開花が始まりかけてた。 クリンソウ(九輪草) |
|
10/11 今泉さんちの周りに一杯生えてて、立木によっては 固い蕾から、萼片がほころびて来てて来春の開花の 準備が出来つつある。 ミツマタの蕾 |
|
10/11 数年前にお山の友達の 今泉さんちに植えさせて貰った株に 開花が見られてた。既にこの前に2輪の開花が有った様で既に 萎えていた。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑) |
|
10/11 別地での群落を見つけて撮って来た、ここでは鹿も 徘徊がない様で食害に一歳遭ってなくて咲き誇ってた。 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) |
|
10/11 別物の花を探してたが1週間〜2週間はまだ早くって 数株開花が見られて、見頃を過ぎていたが開花証拠写真と して撮って来た。 イヌショウマ(犬升麻) |
|
10/11 この地で咲いてた事を思い出して覗いてみたら、終盤の 様相を感じられたが、見栄えの良い所を選んで撮て来た。 白花のホトトギス |
|
![]() |
10/11 数年前の台風で幹の中心部分が折れた被害で往時の 見栄えは見られ無いが、根元は相変わらず迫力がある。 国指定天然記念物 1972年 3月30日に国指定に。 推定 600年 樹高 27M 根廻り 8,55M 目通り幹回り 6,30M 翔龍山 甘泉寺のコウヤマキ |
1/10 夏場の花なのにこの姿に気を魅かれて撮て来たが、 煙管薊にもセセリチョウが多く吸蜜に来てるが、ここにも 吸蜜にきた昆虫の姿が一緒に撮れた所を。 ノリウツギ(糊空木) |
|
10/10 湿地内に一本たちの花が多い中、株立が見られて つい撮って来た。 キセルアザミ(煙管薊) |
|
10/10 訪れる度に経過観察で撮って来てるが、昨年は3株に 1輪ずつの開花だったが、今季は左の画像は蕾が天辺に 辛うじて見られるが、右の画像を見ると、複数の蕾が順調に 伸びてる様に見られるので咲いたら賑やかな株になるかも・・・ ホソバリンドウの蕾 |
|
10/10 ↓に比べて株数が殖えてない種類になる野草。 花数の少ない株はパラパラと眼にしたが、撮って見ようと 思える株が兎に角少ないと感じた。 イワショウブ(岩菖蒲) |
|
10/10 昔に比べるとやたら眼に付くように殖えてるが、種でも 蒔いたんだろうかと思ってしまう程、以前の株数を知ってる 者としては驚きの殖え方になってる。 サワギキョウ(沢桔梗) |
|
10/10 昨年もこの株を同じ様な雰囲気で撮った記憶。 他の株が生えてる所では何故か株が減ってた。 殖えるのが当たり前だが減ってる事に寂しさを 感じた。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
10/10 例年見てる所もやっと開花が始まってた、蕾の穂が 沢山見られるから、日を改めて再度寄って見たい。 シモバシラ(霜柱) |
|
10/10 ここの株はやっと僅かな開花が始まったところで、まだ 早かったが現在の状況をと思い撮て来た。 アキチョウジ(秋丁子) |
|
10/10 近くで見られると楽しみにしてた群落地が、大雑把だが むしり取られてた状態から何とか立ち上がって来て花を 咲かせた所を撮って来た。 むしり取った人は、恐らくこの地には無い植物だからって 在っては不自然ってな思いで省いたと思うが、楽しみに してる人も大勢いいる事を忘れないで欲しいと思った事。 ツリフネソウ(釣舟草) |
|
10/9 奥三河の鳳来の園芸店で購入物で、名前が無かったので 聞いてみたが無名物との返事だった。 セッコクの蕾(石斛) (園芸種だが無名) |
|
10/9 今季に一気に種類が殖えた石斛で、この株もそうだが 茶店のマスターに次から次へと名前の付いた園芸種の 石斛を頂いたので、その内に一覧表を作ろうと思ってる。 先日来、株が元気に育ってるか観察してる時に眼に止まった 蕾が目立って来たので撮って見た。 セッコクの蕾(石斛) (園芸種名・紫式部) |
|
10/9 この花を見た後、同じ種類で他3鉢分けて育ててるので 蕾の確認をしたが、付いて無かった。 今季は貴重な1輪という事になってしまった。 タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) |
|
10/9 一時黄色いホトトギスの花が気に入ってから、園芸店で 探しては見つけて購入してた。 こちらの花も何処のお店で見つけたかは忘れてしまったが 黄色のホトトギスは、我が家では育て難い種類に入るが 何とか毎年花を見る事が出来てる。 タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) |
|
10/8 ス年前に最初に見た時は、何か製造工場の敷地の端の 金網に絡んで咲いてたが、久し振りにみたら道路側の 法面に野生化の状態で咲いてるの見てまた撮らせて もらった。 ルコウソウ |
|
10/8 目的の場所の株は、昨年同様に下刈りがされてて あぁ〜〜〜溜息物だった。 ここも昨年は下刈りがされた場所だが、いまの所今季は 何株かに開花が見られて一番気になった花を撮って来た。 ホトトギス(杜鵑草) |
|
10/8 前回アップの株は標高が少し高い位置で自生してる株で、 ここのは今季6月30日に今季の1番花を撮ってる場所の 株という事だが、まだまだ開花が続いてて、蕾もまだ幾つか 見られる。 でもこの画像が今季最後の予定。 カリガネソウ(雁金草) |
|
10/8 全体的に終盤を迎えそうな雰囲気で、既に実も沢山 付いてる枝も多く見られた。 花のアップをと被写体を探してたら、またまた小さな シジミチョウを見つけて花と一緒に撮って来た。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) ウラナミシジミチョウ |
|
10/8 この草花を始めて見た場所は、今は下刈りがされてなくて 葦がから雑草が伸び放題で芽を出す場所もない程の伸び 放題になってる。 そんな環境の変化で見る事が叶わなく なってしまってる。 今日目的地へ行く途中の歩道脇の花壇?の中から伸びて 急遽車を止めて撮らせてもらった。 コガネタヌキマメ(黄金狸豆) |
|
10/7 ↓を撮った後に覗いてみたら、蕾の房が少し大きく見えて 房の下で花弁のほころびが見えて、陽当たりが良ければ 開花してたかもって事で少し明るい所へ置いてみた。 ハルトラノオ蕾 |
|
10/7 諸々の物が生えてる鉢で、タヌキマメの株が10株近く 勝手に生えてる下で、超ミニ株に1輪の開花が見られ 撮って見た、10a位しかない丈に咲いてた所を。 タヌキマメ(狸豆) |
|
10/7 ↓の左側の低い株の花が気になって、撮って見たが 今一はっきり形が分かり難かったがアップしてみた。 アケボノシュスラン(曙繻子蘭) |
|
10/7 10年位前に園芸店にて2株入ってて500円を購入。 以後少しずつ殖えて2鉢に株分けしてるが、もう一鉢は 花茎が途中で萎えてしまい花は見られず。 こちらは置き場所の環境が少し良かったのか? アケボノシュスラン(曙繻子蘭) |
|
10/7 昔山登りした後に岐阜県中津川市の野草専門店で 購入物だが、今では4鉢に殖えてる今季は猛暑に? やられたのか、株自体がヨレヨレになってしまい花処では 無い状態で絶えてしまうかと思える程に弱ってしまったが この鉢だけ何とか花を付けてたから撮って見た。 シュスラン(繻子蘭) |
|
10/6 とっくに花期の時期が終わってる立木も有るのに この木は見た目ではこれから咲き出す所のようだ。 アメリカデイゴ |
|
10/6 流石に花は終わってたが、代りに花の名付になった 実があっちこっちで見られる様になって来た。 ハマナタマメの実 |
|
10/6 早くにこの地で撮ってる花だけど、まだまだ蕾を沢山 付けた穂が多く見られた。 シロバナサクラタデ(白花桜蓼) |
|
10/6 海岸の砂地から礫地等に生える多年草。 今回もやたら眼について、見栄えの良い花を選んで 撮って来た。 ハマアザミ(浜薊) |
|
10/6 芝生の中に生えてたコニシキソウの中から直径1a 足らずの傘を付けた可愛い茸になるが、近くに生えてる 茸を入れて10個位見られた。 キノコ(茸) |
|
10/6 遊歩道の一角に意外と多くの株が見られて、花も点々と 咲いてた所を見栄えが良くって撮り易い花を選んで撮って 来た。 ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹) |
|
10/6 日当りの良い所では既に終わってたが半日陰の場所では 相変わらずの花々が見られたし、蕾も結構付いてた。 ハマカンゾウ(浜萱草) |
|
10/6 渥美半島中程から伊良湖岬までの山間に見られる 多年草で、伊良湖岬の山中ではアサギマダラの食草と いう事で保護もされてる。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) |
|
10/6 この地の山肌の法面に何株か生えてるのを見たが ここのが一番開花が進んでた。 サケバヒヨドリ(裂葉鵯) |
|
10/6 9月23日に頂いてきて直ぐにアップ後からの経過になる 花茎の短かったのもほぼ同じくらいに伸びて、下の方に もう一茎蕾を付けたのが芽生えてきた。 ここまで順調に来てるので何とか花を見たい物だが・・・・ ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/5 丘陵から山地の草地に生える多年草。 例年この地にて見てる野草で、やっと開花が始まった。 アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |
|
10/5 丘陵から山地のやや乾いた地に見られる落葉低木。 徘徊地でここで毎年一番早く開花を見る事が出来る。 コウヤボウキ(高野箒) |
|
10/5 山地の日当たりの良い湿地に見られる多年草。 例年見に行ってるこの地で数輪の開花が見られて 撮り易い場所で咲いてるのが見られて撮って来た。 ウメバチソウ(梅鉢草) |
|
10/5 先日別地にて開花を探しに行ったが見る事が出来ず この地で偶然に眼について撮る事が出来た。 エンシュウハグマ(遠州白熊) |
|
10/5 もう少し開花が増えてると思って訪れたが思う様な 被写体に会えず取りあえず撮って来たが・・・・ タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) |
|
10/5 先日に偶然に一塊に生えてる所を見つけて撮っては 来てるが、もう少し多くの開花を撮りたいって再度寄るも 僅か花数は増えてたが被写体として今一だった。 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) |
|
![]() |
10/5 新城市指定文化財の天然記念物。 残念ながら根元の腐りが酷くなってきてしまってる。 大檜 |
10/4 雨降りの一日になったが、午前中に休店中の茶店の マスターに会いに行き、風蘭談議をしてる合いにまたまた 奥から持ってきたこの株は花付きが良かったと言いながら また頂戴してしまった。 以前にも同じ名前の株を頂いてるが、こちらは葉が短い 種類の実生物との事だった。 フウラン(風蘭) (園芸種名・金牡丹F1) |
|
10/2 何時も乍らの大群生で、既に開花後の朽ちて汚れてる のが結構多くて、全体的に見ればまだこれからと言う程 蕾が多く見られるが、汚れたのが横に有ると別穂を探す 事に。 シャクチリソバ |
|
10/2 虫の食害から逃れてた小さい群落の中で咲いてたのを 撮って来た。 キクモ(菊藻) |
|
10/2 近くへ行ったついでに覗いてみたら、やっと実を見る 事が出来て撮って来た。 図鑑ではパカって割れて上下が繋がってる様が載ってる 毎年そのような姿を探してるが見つける事が出来てない、 今年はどうだろうか・・・・・ ゴキズルの花と実 |
|
10/2 殖えて4鉢有る中で、一鉢に2個の蕾の房が出来てた。 これから順次下から咲いて行くだろうが開花して赤い シベが印象深い被写体が撮れればと思うが・・・・・ 例年季節外れの花が見られる株で今季も見られそう。 ハルトラノオの蕾 |
|
10/1 以前は8月の下旬に南信で群落を見てた記憶、 この地ではやっと僅かだが咲き出してた。 コメナモミ |
|
10/1 これも例年見てる草花だが、生えてる所が少しずつ移動 してるようで、ここでは以前は見られ無かったが何株かに 殖えてた。 エゴマ(荏胡麻) |
|
10/1 9月29日に葦毛湿原の周辺の木洩れ日で生育してる 株を撮って来てるが、ここは別地で陽当たりが良い関係か 色合いが濃い赤色だが、自生地がここだけの様に減って 来てる、絶え無い事を祈るのみ。 タニジャコウソウ(谷麝香草) |
|
10/1 彼岸花が咲き出したのはこの地の盛り土に球根が紛れて いたようで、当初は普通の赤色で縁起が良くない花? 一度球根を掘り出した記憶。 次に出て来たのはこの色で、もう良いか気分で以後 毎年見て来てたが、昨年は1輪しか咲かなかったが 今季は3輪の開花。 白花ヒガンバナ |