トップへ

24−12月度 気まぐれショット

24年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
23年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


12/31
11月下旬に1aも無い蕾を見て、今年もという事で部屋に入れ
て寒さから避けていたら、日に日に蕾が大きくなって来た。
12月中旬ごろには年内に開花が見られ無いだろうかと期待す
るもやはり無理で、後1週間か10日後には開花が見られそう。

 
デンドロビウムの蕾
12/30
またまた、植え替え中の株で、赤い花が咲いてたような?
色合いは忘れてしまったけど、大株を3鉢に分けた内の一鉢
これ上げるよって言って下さって、嬉しく頂戴してきた。
(富貴蘭とは、園芸種で交配等で広く売り買いされてる
フウランの事を言ううようです。)

 
富貴蘭(フウラン) (園芸種名ー緋衣・ヒゴロモ)
12/30
何時もお世話になってる、休店中の茶店のマスターから電話で
カレンダーが届いたからコーヒーでも飲み乍らおいでよ・・・・
旧カレンダーを見せて貰ってる時に 凄いね〜〜綺麗だね〜〜
連発してた事を気にかけて下さってたようでした。

プロのカメラマンが撮られてるから、細かい所まで綺麗に
撮れてる素晴らしい写真とカレンダー。
余程欲しそうな顔をしてたようでした。

 
富貴蘭のカレンダー
12/29
通る度に覗いてる所で、この立木としては背の高い低木で
1mは無いだろうがそれに近い高さを感じた。
高い割りには実の付きが良くないが、見栄えの良い処を
撮って来た。

 ホソバニセジュズネノキの実(細葉偽数珠根の木)
12/29
道中に雲がかかってて、これは駄目だな〜って思い乍らも
展望地に付いたら矢張りなって。
でもカメラを向けて撮って見たら、微かに見る事が出来た。

 富士山(3776M)
12/29
道中に雲が広がってきてて景色はどうなんだろうかと
不安に想い乍ら行くと、展望地では南側は奥浜名湖が
広がってて、青空の中に点々と浮雲が。

 奥浜名湖の展望地にて
12/29
以前に見た幼虫はと寄って葉の裏を見たら、複数の卵が
付いててこれはこれはと思いながら撮って来た。
幼虫は以前見たのは? 離れた位置に付いてた葉に居て
まさに食事中の処を撮る事が出来た。

 
アサギマダラの卵と幼虫
12/28
我が家は葦毛湿原の弓張山系より少し離れてるが、毎年
小鳥が裏の木に休憩でもするかの様に止まってまた何処かへ。
ミカンを輪切りにして置く様になったのは何時からか記憶に
無いが、今年も寒波が来たからひょっとしたら目白が来る?
輪切りにして枝に刺して見たら、↓の24日が始めて。
何処に居るのか? ミカンを刺したら早速飛来した。

 メジロ (目白)

 
12/28
今年の夏の猛暑に草花が影響されて、この大文字草も
11月に赤い花芽を確認後は一向に花茎が伸びて来ない。
12月に入って部屋に入れて見たら徐々に花茎が上向き
伸びて来て数日前より下の花弁が伸びて来て、上部の
花弁の開きを待ってたら、赤いシベの花粉が落ちてしまった。
今朝開花がはっきりした所で撮って見た。

 ニバナダイモンジソウ(紅花大文字草)
12/25
農道脇の立木に絡んで赤く熟した実が、遠目にも目立ち
寄って撮って来た。

 
サルトリイバラの実
12/25
↓は道路脇に石垣で、こちらはミカン畑の端に見られたが
珍しく紅葉してた所を。

 
紅葉のイソギク
12/25
思わぬ所で↓と一緒でまさかの花を見る事が出来た、
本来は海岸べたの草地に見られる花で、植栽かも・・・

 
イソギク(磯菊)
12/25
道路脇のミカン畑の石垣に野生化してた花で、花の無い
この時期に目立ってた所を。

 名も知らぬ園芸種
12/25
この景色が見られる所へ出て静かな湖面が気になり
撮って見た。

 新瀬戸橋を入れて
12/25
↓の近くで見られた桜で、低い立木だが、パラパラと
咲き出してた所を撮らせて貰った。

 
カンザクラ(寒桜)
12/25
ネットの知人に早くに開花を見せて貰い、自分が毎年見てる
処へ行って探したら、2ヶ所目の処でやっと1輪の咲き始めた
ところを見る事が出来た。

 
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
12/25
飛び立った処から連写したら、何とか分かる画像が。
12/25
木陰に隠れたら匠に向かって飛び立った所を。
12/25
鷹匠と思われる方が、大形の鳥の訓練をされてて、
鳥を撮っても良いですかって許可を得て撮ってたら
匠がカンカンって鳴らして呼んでるのに動こうともしない
カメラを覗いたら、私が気になってた様でした。
急いで木立の陰に隠れた。
パソコンに取り込んでトリミングして見たら鷹では無かった。
 
 大形のフクロウ
12/24
↓の株をそっくりそのまま植え替えた状態で、鉢も他の
2鉢と同じ鉢に植え替え完了、来期は何とか花数がそれ
なりに付いて眼を楽しませてくれる事を夢に見て。

 
レンゲショウマの植え替え
12/24
昨年11月18日に植え替えをしたけど、何を思ったのか
記憶に無いが素焼き鉢に植えてたからと思うが今年の
花付きが悪くって、水分を鉢が吸ってしまってるからと
思われる状態。
取りあえず何時もと同じ様に植え替えをしようと土を落とし
水で洗った状態、一芽だったのが芽が3つに殖えてた。

 レンゲショウマの新芽
12/24
今春に株が大きくなってきてる事も有って、株分けの積りで
植え替えをしたけど、何が悪いのか枝枯れが幾つかあり、尚
貧弱な株で肥料が足らなかったのか寂しい枝ぶりだが、
それでも花は何とか咲いてくれた。 
花の重さで枝が垂れて見栄えは良くないが、角度を変えて
撮って見た。

 
シャコバサボテン
12/24
お昼頃に裏で↑の蓮華升麻の植え替えをほぼ終えて部屋に
入った後裏を見て、あぁ・・・来てる、こちらの小鳥も今季初で
早速部屋のガラス越しに撮ってみたPM0:40。

 メジロ(目白)

 
12/24
先日来、昨年と同様にミカンを輪切りにして今年も小鳥が
食べに来るように射して置いたら今朝の事、先ずヒヨドリが
来て食べ始めてた、部屋の中からガラス越しにAM8:13。

 
ヒヨドリ
(鵯)
12/23
もう遅くって綿毛は飛翔して空になってるかもと想い乍ら
寄って来たら、今年出来た実を2つ見つけて撮って来たが
何時頃に実が割れて綿毛が見られるのでしょうか・・・・・

 イヨカズラの実と綿毛
12/23
一つぐらい紅葉したのが見られるのではと寄って見たが
まだまだ青い葉が多くて、綺麗な紅葉を見たいと思うなら
10日から2週間後の方が良いと思われる程遅れてる。

 
ハギクソウの紅葉
12/23
今日の天気は、昨日の強風から一転穏やかな風が
吹いてて、半島南側ではウネリモ無く穏やかだった。

 渥美半島 先端の高所から
12/23
昨年はどれを撮ろうか迷う程だったが、今季はこの画像の
実しか見る事が出来なかった。  

 
ハスノハカズラの実(蓮の葉蔓)
12/23
残念ながら、一房だけのアップを撮れたらと言う気持ちで
寄って見るも、手に触れる位置のは蕾固しだった。
望遠マクロレンズで撮ってトリミングした大きさ。

 
カミヤツデ(紙八手)
12.23
昨年からこの地で撮ってる富士山、今日も目的地へ行く
途中に微かに見えたので寄り道して撮って来た。

 富士山(標高3776M)
12/22
↓の3株を単独の鉢に植え替えた状態。 また鉢を増やして
しまった事で何処へ置こうか?3鉢別々に少し離れた位置に
置いて育てて楽しむ積り。

 マルバクチナシ
を植え替えた所
12/22
間違いなく発根してると思い、来春に植え替えが一番良いと
思うも、根が増え過ぎてると単独に分けるに苦労するかもと
想い急遽植え替えをする為に鉢を返した所。
真ん中に小さい枝が両脇のどちらかの枝を折ってしまったと
思ったら、↓の鉢の手前の小さい枝が見当たらず・・・あれ?
折れたと思ったのには発根してなかった。

 
マルバクチナシの株分け状態
12/22
昨年の10月14日にアップしてる鉢になるが、今年初夏に
触れてはいけないと思っていたが、作業中に一芽に触れて
しまい、ポロっと落ちてこの芽は駄目だったかと思う事も。
残りが1年以上なっても葉が青々としてる所を見ると、発根
してるとみてた状態。

 
マルバクチナシの挿し木1年後の姿
12/20
藪の中へ入り込んだ処に置かれてた、書き込みを見たら
イノシシとシカの捕獲用と書かれた。

 
イノシシとシカの箱罠
12/20
↓と同様に何気なく見てたら眼に付いた低木の塊で
何株あるか数えはしなかったが取りあえず撮った感。

 
マンリョウの実(万両)
12/20
目的の低木の赤い実を探しに入るも、以前見た低木が
一株も見当たらない? 当てが外れてガッカリしながら
キョロキョロしてたら眼に付いた実。

 
フユイチゴ(冬苺)
12/20
駄目元で新芽が一と根茎だけの4株を取りあえず一緒に
植込んでみた。 

 
カラスバホトトギスの植え替え
12/20
今夏の猛暑で花を付ける処か、生きて行けるのか?
早々に蕾を付ける前に葉が色変わりが始まってダメージが
ありありと分かり、来年の芽が出来ないかもと思う程酷くて
鉢を返しても何も無いかもって思いながら返したら、根が有り
一つ一つ見れば、何とか新芽が付いたのが一株あった。
後の4株は芽が無い。

 
カラスバホトトギスの新芽と根茎

12/19
湿原の今を撮って見た、一人もいない静かな雰囲気だったが
画像の奥の樹木の下の木道では湿原の観察会が行なわれた。

 葦毛湿原の紅葉
12/19
湿原の木道を歩いてたら、他に何も無い湿原の中で
最盛期と変わらない咲き具合を見て撮って来た。

 
スズカアザミ(鈴鹿薊)
12/19
幾つか有る大株を覗いてみると、結構多くの実を見る事が
出来たが、被写体としては思う様な実が見付らなかったが
撮り易い実を探して撮って来た。

 
ジャノヒゲの実
12/19
良い雰囲気に撮れないかと再度挑戦してみたが
変わり映えしない画像だが、アップ。

 ヒメカンアオイ
(姫寒葵)
12/19
始めての種まきに、種子を覆うってる皮を潰して置いて
ミズゴケで被せて植えて見たがどうなりますか、来春の
発芽が見られるか? それとも腐ってるか?
もう一つまだ枯れてから真下に落ちる様に工夫する積り。

 
ウメバチソウの種蒔
12/17
久し振りに展望階へ、今日は大勢の方が居られて
自由には撮れなかったが、何とか撮れた一枚で、
本宮山と手前の豊川を。

 市役所の展望階より。
12/17
以前見てた所のは絶えてしまった様で見付からず、
別地にて偶然目に付き撮る事ができた。

 
コナスビ(小茄子)
12/17
数年前よりこの地にて早咲の花を見る事が出来てて
今日もそれなりに探して見たら、この花とすぐ近くで
もう一輪開花が始まってた。

 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
12/17
昨年に、ここにも白実も有る事を知って覗いてみたら
赤色の実は通常通り見られるが、白はまだ青色が残り
完全な白まではもう少し時間がかかりそう。

 白実のマンリョウ
12/17
この時期になると、訪れる度に覗いてる低木で、相変わらず
沢山の蕾が見られ、花弁の黄色いのが開花間近を・・・・
一つだけ、花弁がほころびかけてるのが見られこれも撮って
きてみた。

 
シナマンサク
12/17
豊橋公園内のモミジの紅葉が鮮やかに見えて、素通りが
出来なくって撮った画像。

 
イロハモミジの紅葉
12/17
早くにこの株に咲き出してたのを撮ってるが、今日再度
覗いてみたら数個の花が見られた内の1輪を撮って来た。

 
クサノオウ(草の黄)
12/17
丁度1年前に画像の上の同じような木子を3個植えて
1年後の下の3個と、木子が6個殖えてた。
下側の3個の大きさは2,5〜3aに成長してた、再度同じ
様に3個植えてみたが、開花はどうなりますか?
木子6個は勿体ないけど廃棄処分。

 
ユリの球根
 (無名の・園芸種)
12/16
当市北部の毎年見に行ってる所の紅葉で、赤味が少なく
感じるがそれでも見頃感は有った。

 当市北部の紅葉
12/16
やっとこの木も紅葉が進んで見てきたが、場所に寄っては
まだまだ青い葉だけの立木も見られた。

 大木のモミジの紅葉
12/16
 まさか まさかの季節外れの草花が見られてビックリ
自分の季節感がズレてしまう感覚をかんじた花。

 
オカタツナミソウ
12/16
蕾もまだまだ沢山付いてるので、暫くは見頃感が
続く事に。

 ヒマラヤザクラ
12/16
昨年は11月に見に行ってて、今年も同じ頃によって
見た時は蕾も思う様に見られ無かったが、今日は枝に
よっては満開を感じた。

 ヒマラヤザクラ
12/16
例年比べて紅葉が遅れてたが、立木によっては既に
終盤になってるのも見られた。

 普門寺の紅葉
12/15
国内の限られた地に自生してるようですが、植栽物と
思われる低木で、黒い実が眼に付き撮って来た。

 
シロヤマブキの実
12/15
相変わらずパラパラと咲き続けてる低木、点々と開花が
見られたが、綺麗に咲いてると思えたのは僅か。

 
モチツツジ
12/15
訪れた地の植栽物と思われるイロハモミジの紅葉で
枝先の葉が寒暖の差にいち早く影響を受けて赤く色付き
枝の下から見えた紅葉を撮ってみた。

 
イロハモミジの紅葉
12/13
元々植えてあった鉢に10芽全部植え替え完了。

 チゴユリ植え替え状態
 (園芸種名・黄の司)
 
12/13
旧株の朽ちた部分を省いた状態にして、植えやすい様に
して新芽の確認を。

 チゴユリの新芽
 (園芸種名・黄の司)
12/13
今日も思い立って植え替えを始めて見たら、旧株から
新芽が出来る過程が分かるかと思いアップしてみた。
上部の茶色の部分は今年春に花を咲かせた5株で、
次期の新芽が全部で10芽出来てた状態に。

 チゴユリの旧株と新芽
 (園芸種名・黄の司)
12/11
今春に植え替えをしたけど何が悪かったのか元から
枯れてしまったり、途中からその上が枯れたりで栄養も
行き届かなかったような葉が細くって非常に見栄えが
悪かったが、それでも何とか幾つかの蕾が付いてくれて
咲き出した所を。

 シャコバサボテン
12/10
次郎柿の収穫が終わった後に目立ってる柿。
来年も沢山の実りになりますようにの思いが込められて。

 
木守の柿
12/10
例年歳の暮になると好天気の日和に見られる事から
今日も別物を見に行くも注意深く足元を見てたら1輪の花
今季も咲き出してた。

 
オオイヌノフグリ
12/10
休耕地になってる処で、大きくなりすぎてる栗の木の
落葉が進んでる中で毛色の違う紅葉に撮って見たくなり
撮った後に葉の確認に行くと銀杏の木だった。

 栗畑の落葉風景
12/10
↓のすぐ近くに見られる実で、日蔭で尚葉の裏に付いた実を
何とか見られる程度に撮る事が出来たと思う。

 
ヤブムラサキの実
12/10
毎年見に行ってる場所の低木になるが、今季も何とか
蕾を付けてた所を撮って来た。
一昨年には恐らくカモシカと思われる食害で、下の枝が
ほぼ全部と言って良い程食べられてて、届かない上部の
枝先に見られる蕾。

 
コショウノキの蕾
12/9
遠目でもよく目立ってた物で、以前も実を撮ってるが
今回は葉の紅葉がよく目立ってて、珍しさも感じて
撮って来た。

 
ガマズミの紅葉&実
12/9
中国南部原産の帰化植物。
目的の一つの低木だったが、まだまだ蕾固しだった。

 
カミヤツデの蕾(紙八手)
12/9
これも同じく山肌に生えてるのがシベをピンピンに
延ばしてた姿が素通りが出来なかった。

 
ヤツデ(八手)
12/9
山道沿いに所々で大群生してた蔓の中で眼に付いた花房で
開花は僅かだが蕾だけでも花状に眼を魅かれた。

 
ツルソバ(蔓蕎麦)
12/9
現地に着いたら、トヨタ自動車のバスが2台、周りには
トヨタのマークが入った制服を着た外国の方々が大勢
居られて、最後にはこの様に集合写真を撮って居られた。

引率の方に、どちらの方達ですかって聞いてみたら
インドの国の方達と教えて頂きました。

 頂上の駐車場のスナップ
12/9
南アルプスの山並みも久し振りに見る事が出来たが
これからは所々の徘徊先で眼にするかと思う。
左から北岳(3193m)、間の岳(3190)、塩見岳(3052)、
荒川岳東(3141)赤石岳(3121)聖岳(3013)の山並み。
手前の港は豊橋港。

 
南アルプス連峰
12/9
ここの展望地からは久し振りに見る事が出来た雪山の
御嶽山、トリミングで見栄えが増した感。

 
御嶽山(3067M)
12/8
数年前に種子を採取して蒔いて発芽し、以後毎年根茎から
発芽して、今季も咲いた後の実が弾けて綿毛が開いて
種子の飛翔に一役の様子を
 
 
シロバナクサナギオゴケの綿毛
12/8
開花間近の蕾から2週間はたったでしょうか、ここに来て
やっと花弁が開き始めた処を。

 
シャコバサボテンの蕾
12/6
同じ地域で別地では早くに撮って来てるが、この地でも
やっと撮って見ようと思える花になって来てた。

 
サラシナショウマ(更科升麻)
12/6
小さい花で、綺麗に咲いてるのを探して撮って来てるが
気持ち的には今一の感。

 シキザクラと紅葉
12/6
昨年より約1週間遅れで紅葉を入れて撮って来たが、
良いと思われる花は高い位置で撮り難かったが何とか。

 
シキザクラと紅葉
12/6
熱帯アメリカ原産の帰化植物。
相変わらず眼に付く花で、6月に撮ってるけど未だに
綺麗に咲き続けてて眼に止まり撮って来た。

 
ランタナ  (別名・シチヘンゲ)

 
12/6
訪れた地の周りを徘徊してたら、黒い種子が多く眼に付き
どの蔓を見ても葉が綺麗で、やたらカシャカシャと。

 
タンキリマメの種子
12/6
この時期になっても相変わらず咲き続けて、画像からも
分かる様に蕾も沢山見られる。

 
ナルトサワギク
12/6
アフリカ南部原産の帰化植物。
春ごろから咲き続けてる植物で、この地ではあまり群生は
してなかったが、場所に寄っては群生が見られる。
図鑑によると家畜には有毒と。 
徳島県の鳴門市で発見されてこの名が付いたようです。

 
ナルトサワギク
12/4
↓の2日に頂いて来た時に、別株で花の色が変化する
株になるという事で、この株を探してたけど見つける事が
出来なかったが、今朝見つけたて言って時間が有ったら
来ないって電話を頂いて行ってまた頂戴してきた。

 
フウランー風蘭
 (富貴蘭ー虹の雫・ニジノシズク)
12/4
下の画像で上部と下の株に分けてある、上部を
6角形の鉢に植えて、下を四角い鉢に植え替え完了。

 
カキランを植え替えた状態
12/4
一株ずつに分けた処で白い突起がこの時点でも
幾つか見られるかと。

 カキランの株状を分けた所
12/4
↓と違って裏の部分になる腐って黒くなってる根が
良く分かるかと。

 
カキランの裏の下辺部分
12/4
土を取り省いた上部の状態で、白い根と特に細い根は
雑草の根になりこの時点で取り省く。

 
カキランの鉢の上辺部分
12/4
もう1年植え替えを控えようかと思ったが、急遽植え替えを
する事に。 
鉢の底には昨年の根と今季の根が入り混ざって、特に黒い
根は腐ってるのが分かるかと。

 
カキランの鉢の底の部分
12/3
一時から激減状態になってしまったが、これでも何とか
時期が来れば花を付け実も付けて眼を引いた所を撮って
来た。
左の低木には花が付かなかったようで、実が一つも
付いて無かった。

 カラタチバナの実
12/3
11月14日に青い実を撮ってアップしてるが、頃合いを
見て寄って見たら案の定黒く熟してた。


 
ヤブランの実
12/3
探しても僅かな実しか見る事が出来なかったが、何とか
少し見栄えが良い3個付いた実を見つけた。

 ヤブコウジの実(藪柑子)
12/3
下刈りされたりして大きめの低木が消えてたが、それでも
何とか熟した実を見る事が出来た。

 
オオアリドオシの実
12/3
花の時期はよく眼に止まるが、実の時期になると葉に
隠れてたりして見落とす事も多々あり。

 
ハナミョウガの実
12/2
またまた休店中の茶店のマスターに連絡を入れてから
寄させて貰い、何時もの様にコーヒーを頂いて談話。
帰りにまたちょっと待ってよ!!!  手に鉢を持って
これ上げるってまたまた頂いてきてしまった。

 
フウラン(風蘭)
 (富貴蘭ーテンショウ(天晶)
12/1
山の中腹の林道を走ってたら、日当りの良い場所で
眼に付いた紅葉で、見入れば実が幾つか付いててよく
みれば先日も葦毛湿原で見てる実で、葉がこれだけ
紅葉してるのは始めての気がして実と一緒に撮って来た。

 
メギの実と紅葉
12/1
↓から別道を通って戻って来る途中に見られた花で
この時期に毎回通る度に眼にする立木で開花が始まって
3輪ほどの開花の一輪。

 
ヤブツバキ(藪椿)
12/1
↓の展望地から見える富士山で、今日は雲一つない
富士山が見られて最高の日和日になった。

 奥浜名湖の展望地からの富士山
12/1
展望地から見える景色で、手前は細江の街並みと
遠くには、浜松市のシンブルタワーのアクトタワーが
見られる。

 奥浜名湖の展望地からの景色
12/1
↓を撮ってる横でこれまた低い枝先に見られた赤い実
丙が付いて熟した赤い実を付けて目立ってた。

 ソヨゴ
の実(冬青)
12/1
↑の展望地への遊歩道に点々と生えてる低木に、他では
とうに終わってる花が、今もしっかり見られて撮って来た。

 
コウヤボウキ(高野箒)
12/1
↓の展望地から見える景色で、以前は展望台が置かれて
いたが、古くなり腐敗が進んだという事で撤去された。
その後に眺望が見られる様に、周りの立木が伐採されて
以前と同様な景色が楽しめれる。

 奥浜名湖西部地の展望地からの富士山
12/1
この地から見られる景色で、遠くには太平洋が微かに
手前では中央の短く見える橋は東名高速道路の橋に、
右側では、浜名湖サービスエイリヤも。

 奥浜名湖西部地の展望地から景色
12/1
展望地への途中でも富士山が見えるので、ここでも撮る
事が多かった地に以前から見られてた野草で、他の草は
枯れてる中でパラパラと開花が見られて撮って来た。

 
ウスベニニガナ(薄紅苦菜)
12/1
この地も以前から見に来てる場所で、見渡せば
この辺で言う高地に当たる。

 当市南部からの富士山
12/1
今朝の好天気で気になった富士山をライブカメラで見たら
鮮明に見えた事から、また見たい気持ちが湧き上がって
急遽展望できる地へ飛んで見たら、何とか納得の景色が
見えて撮って来た。

 当市南西部からの富士山