25−2月度 気まぐれショット
25年度 | 1月 | |||||||||||
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
![]() |
2/28 2月も今日で終わりになるが、日に日に陽が長くなって来てて 陽の当たり具合も長くなって開花時間も長くなってきてる。 例年楽しみに見てる花で、一株に複数の花から蕾も幾つか 見られ今暫く眼を楽しませてくれそうで開花数が増えた所を。。 フクジュソウ(福寿草) |
![]() ![]() |
2/28 今朝見入ったセツブンソウの足元に幼苗が吹いてて、数したら 4芽確認できた。来期の花数が増えてくれれば嬉しい限りだが 思う様には行かないでしょうが楽しみが増えた。 セツブンソウの幼芽 |
2/28 これの↓と同じ法面に1輪だけだったが咲いてた所を 撮って来たが、何れも花茎が短い。 セイヨウタンポポ |
|
2/28 目的の物が見付らず、畑の法面に1輪だけだったが眼に付き 撮って来たが、これから気温が上がれば花茎も長いのが眼に 付くようになる。 トウカイタンポポ(東海蒲公英) |
|
2/28 ヨーロッパ原産の帰化植物、この地にも訪れる度に眼に付くが 丈が低くて綿毛が特に眼を引く。 ノボロギク |
|
2/28 色合いから斑入りなどの変化は、除草剤の影響がって事を 記載されてたのを呼んだ事が有るが、白花なども有り珍しさを 感じる花。 散り斑入りのホトケノザ |
|
2/28 当初程では無いが、それでも点々と見る事が出来た 散り斑の仏の座。 散り斑入りのホトケノザ |
|
![]() ![]() ![]() |
2/27 順調に花茎が伸びて、長い方が約3aで短い方が約2aと 左が1月13日、中が2月5日、右が2月27日。 開花間近と期待してしまうが、恐らくここからもしっかり日数が かかると思われるが経過観察として。 ナゴランの花茎の成長記録 |
2/27 また、了解も得ずに持参して、他の鉢から勝手に発芽した株を 別鉢に植込んで来てた株を、これも植えて良いですかって 聞いたら、↓の横へ植えてって事で、これも植えさせて貰った。 中央の綿毛の新芽が主の翁草の新芽。 オキナグサの新芽 |
|
2/27 以前より、植えても良い花が有ったらこの辺りに植えてって 茶店のマスターに聞いてた事からして、3年前に地植えの株が 殖えた事により2株程鉢上げした株で、当時より殖えてるが そのまま鉢から抜いて数日前にそっくり植込んできた株に、 咲き出したよと連絡を貰い、またまたコーヒーを頂きながら 雑談後に撮って来た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
![]() |
2/25 昨年までは1輪の花しか見る事が出来なかったが、ここで3輪と 少し離れた椿の木の根元に1輪と計4輪の花が見られた今季、 来期は椿の根元での複数の開花を期待してる今。 セツブンソウ(節分草) |
2/25 日増しに花数が殖えて来てる、13:16分の撮ってるが 既に日陰になって徐々に閉じかけてる所を。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/25 ヨロッパ原産の帰化植物、昨年もこの地にて撮ってる花、 蔓が蔓延ってて地主さんには嫌われ物となってるだろうと 推測しながら撮って来た今季初の花。 ツルニチニチソウ |
|
2/25 除草剤が蒔かれて姿が消えてた仏の座だが、道路沿いの 法面に僅か残ってて2株開花が見られた。 斑いり白花のホトケノザ |
|
2/25 今季の開花が遅くって、開花が始まったと思ったら一気に 花数が増えて青空に映えた所を選んで。 梅花 |
|
2/25 以前に寄った時までは1輪も開花が見られ無かったが、 既に沢山の花が咲き揃ってた。 紅梅 |
|
2/23 シナマンサクは早くから開花を見てるが、この地の満作も 左程遅れる事無く見れてたがやっとの開花。 マンサク(満作) |
|
2/23 植栽物になるが、ここでも例年見てる立木で、今季は 随分遅れての開花。 マンサク(満作) |
|
2/23 早くから見てる低木になるが、全体的に半開きの花が多く 見られたが、被写体としては今一の物が多かったが、中でも これが一番開いてた様に見えた。 アセビ(馬酔木) |
|
2/23 奥浜名湖の展望地からの今日の富士山、徐々に雪が 融けてるような? 真白き富士空は・・・・・・ 奥浜名湖からの富士山 |
|
2/23 前回寄った時に小さな蕗の董を見つけてたので、大きくなって 被写体になってるだろうと寄って見た結果の株。 フキノトウ(蕗の董) |
|
![]() |
2/23 ↓の近くで例年見てる春竜胆はと探すも見つける事が出来ず、 諦めきれず蕾でもと探してたら水不足の状態の株を見つけた。 他も寄って探すも、蕾すら見つける事が出来なかった。 今季初の唯一の株で半開きの可愛そうな株の花。 ハルリンドウ(春竜胆) |
![]() |
2/23 以前よりこの地にて見てる桐の若木、実が割れて中の種は? 一つ残ってると思われる種子を指で確認するも、綿毛に包まれて よく分からなかった、次期に割れ始めた頃に再度と思うが、どう なりますか・・・・ 桐の実が割れた痕 |
![]() ![]() |
2/22 2鉢目のデンドロで、1月15日に部屋に入れて花芽の動きを 観察しながら開花を心待ちにしてる今。 蕾も、外気に触れてる3鉢目の花芽はまだ1aも伸びてないが こちらは3a〜4a位に大きくなってきてる、でも開花までは まだまだ日数はかかりそうだから観察はまだ暫く続く。 デンドロビウムの蕾 |
2/21 早くから顔を出してた芽で、この鉢では全部で7芽確認 決め兼ねるが、恐らく4つから5個の花が見られそう。 ヤマシャクヤクの新芽 |
|
2/21 先日来の蕾の株に開花が見られて、先に咲いたのと 一緒に撮る事が出来たのと、少し離れてた所での一輪と。 セツブンソウ(節分草) |
|
2/21 こちらは全体的には↓に比べても花数が少なくて 見栄えの良い所を得選んで撮って来た。 梅花 |
|
2/21 ここでは早くから咲いてた様で、既に花弁が色あせてて それでもと綺麗な花弁の花を探しては撮って来た。 八重の紅梅 |
|
2/21 ↓の位置から見られた南アルプスになると思うが 何処なのか確認が撮れなかった。 南アルプス |
|
2/21 以前から見つけては撮ろうと思えど、傷みから汚れが酷くて 撮る気になれずにいたが、意外と綺麗に咲いてる花を幾つか 見る事が出来た。 ヤブツバキ(藪椿) |
|
2/21 やっと花茎を伸ばして幾つかの蕾を付けてるのを見る 事が出来たが、開花までは数日かかるかと・・・・・ ジロボウエンゴサクの蕾 |
|
2/21 咲き揃った所を見たい撮りたい思い乍ら寄って見た、ほぼ 満開状態の所を見る事が出来たが、いざ被写体となると 決め難かった。 赤花マンサク |
|
2/21 目的の花穂は既に落花が進んでて一輪のみの状態で 他はと探すと複数の花穂を見つけて撮って来た。 アセビ(馬酔木) |
|
2/21 訪れた公園の入り口で何かが動いた眼で追うと眼の前の看板に 止まった所を撮る事ができた。 ジョウビタキ♂ |
|
2/20 最近は、ほぼ毎日のように餌の蜜柑を取り替えて枝に刺して 食べさせてる。 最近はヒヨドリが頻繁に来るようになってから ヒヨドリが食べてる時は何処かで見てる様で、食べ終わって 居なくなったら直ぐに飛んできて食べてるメジロで、2ヶ所に 刺してるミカンに一匹づつの画像は撮れてるが、この様に一つ のミカンに2匹一緒に撮れる事が無かったので、珍しいと思い 撮って見た。 今日のメジロ |
|
2/18 午前中の陽射しに気分良くしたようで、一番開いたと 思われる所で撮って見た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/18 11芽確認出来てる内で順次開花が始まった所を。 一昨年も殖えた株を掘り起こして鉢に植え替えてるが 鉢の方はやっと3芽が芽吹いた所。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/16 やっと開いた花が見られたが、今一花弁の開きが? 取りあえず開いた所を撮ってみた。 セツブンソウ(節分草) |
|
2/16 今季初の開花のフクジュソウ、毎年少しずつ殖えてて 恐らく今季の終了時点の葉から茎まで枯れて萎えた時点で 鉢上げを考えてる株になる。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/16 一昨日の時点で明日には本来の開き具合の花が見られると 期待した物の、雲が広がってて一向に陽射しが当らず結局は 開花が見られ無かったが、今日は陽射しが当って花も気分よく 開花が始まって撮る事が出来た。 フクジュソウ(福寿草) |
|
2/16 ボチボチ北帰行になる頃、帰る前にもう一度と思い寄って 見て来た、今回も一羽の子も一緒に撮る事が出来た。 コハクチョウ(小白鳥) |
|
2/16 小さな花だが覗き込んで見てたらシベが見えて、咲いてると 分かり何とかシベが見える様に撮って来た積り。 セントウソウ(仙洞草) |
|
2/16 予定外の花が見られて、蕾が多い中シベを伸ばして開花 してる房を見つけて撮って来た。 例年早く見る地での開花で、日当りの良い所に春を見た。 セントウソウ(仙洞草) |
|
2/16 毎年この地で一番早く咲くので、行くと必ず寄って見てる、 また新しく?植えられてる低木にも近々開花するであろう蕾が 幾つか見られた。 カワヅザクラ(河津桜) |
|
![]() |
2/15 昨日見てきた実と比べて葉もあまり食べられてないし 見栄えが良かったので再度撮ってきた。 クチナシの実 |
![]() |
2/15 海辺に近い所に今の時期に点々と見る事が出来る無数の実 恐らく2ヵ月後には赤く色付いて食べごろを迎えると思われるが 食べた人に寄ると渋みが強くて食べられないと言うが・・・・ マルバグミの実 |
![]() |
2/15 堤防のすぐ近くに植えられてる松に、新芽が伸びてるのを 見つけて、春近しを思い乍ら撮って見た。 黒松の新芽 |
![]() |
2/15 砂丘が続く一角では、小さいが風紋も所々で見られて 踏む前に撮って見た。 風紋 |
![]() |
2/15 雑用で隣県の浜松市へ行って、合間を見て浜に行って見たら 僅かだがサーファー数人波乗りをしてたが、この静かな凪では 思う様な波には乗れなかったのでは? そんなことを思い乍ら 広々とした太平洋を見ながら撮って来た。 太平洋を |
2/14 今日も気になってる低木の蕾を見に行って来たが、 相変わらずの蕾状態にガッカリ。 昨年は11日に撮ってる花だけど比較に一緒にアップしてみた。 コショウノキ(胡椒の木) |
|
2/14 葦毛湿原で見られる低木だが、この木だけは特に虫に 葉を食べられて見苦しいが、実を被写体として撮って来た。 クチナシの実 |
|
2/14 1月7日に同じ蕾を撮って来てるが、一向に変化が見られず。 それでも葦毛湿原周辺での株では、この株が一番蕾が 大きいからここで一番に開花と期待してる。 ショウジョウバカマの蕾 |
|
![]() |
2/14 ↓とは別の場所で芽吹いてくれた蕾。 昨年までは蒔いた 種の発芽が蕾は付かずの葉だけが数株出てたが、今季は 蕾を付けたのが一株見る事が出来た。 昨年まで見てた葉だけの株は出て来てくれるのか少々心配。 セツブンソウの蕾 |
![]() |
2/14 当市北部在住ののKさんに頂いてから何年になるだろうか? 頂いた当初は10株くらいの開花を見る事が出来てたが、 環境が合わなかったようで絶えてしまったが、その頃に 咲いた後に出来た種子を蒔いてたら、ここで発芽してそれ以降 一株だけだったのが、今年になって2株に殖えて嬉しさ倍増。 別の位置でも昨年までは芽が出たが葉だけで終わってたが 今年は蕾を付けたのが一株立ち上がって来ててニッコリ状態。 セツブンソウ(節分草) 画像をアップ中に眼に止まった右端にもう1つの株が 土を被りながら立ち上がって来てた。 確認に行ってみたら、葉が変形に見えたが合計3株に なってるのが確認できた、順調に育ってくれればと思う処。 |
![]() |
2/14 この株が一番開いたから撮って見たが、PM0:13には 既に日蔭になってしまってるから、太陽を好むこの花は 日蔭になれば後は蕾みに向かう事に。 フクジュソウ(福寿草) |
![]() |
2/14 昨日のこと蕾が僅かに開きかけてたのが午前中に6分咲き、 今日は日蔭になってるのでこれ以上の開きは無いと思って。 明日も天気が良さそうだから、他の蕾も中が見えるような 開き具合だから、明日はもう少し開く事でしょう。 フクジュソウ(福寿草) |
![]() ![]() |
2/14 こちらも↓と同じで、一緒に持って行け〜 てなわけで 頂いて来た物で、こちらは脇から細かい芽が吹き出して やはり完全には枯れてない状態が見られるが、春になったら どのよう状態になるのか見当もつかない。 チユウキンレンの株 |
![]() ![]() |
2/14 昨年の6月3日に、新城市の山ての道沿いで地主さんと この花の事で話してたら、移動されたと思ったら一株抜いて 来られて、これあげるから持って帰れって、最初はいや〜 植える所が無いって言おうとしたら、鉢でも根付くよって 言われ断り切れず頂いてきてしまった物。 寒さに強いとは聞いてたが、真冬の今の姿、完全には枯れて 無いから、春風が吹く頃には中央から新芽が出て来そうだ。 頂いた時の状態と、今の状態の比較でアップしてみた。 チユウキンレンの株 |
2/13 パソコンで夕方の(さった峠からの富士山ライブカメラ)の映像を 見てたらとっても綺麗な富士山が写ってた。 これをカメラで撮れないかと撮ってみたら思いの外綺麗に撮れた。 (ライブカメラの画像はダウンロードしてご利用いただけますが、営利目的 での無断使用は禁止します) 確認の為に静岡市広報課に電話を入れて確認をとったら、営利 目的以外ならどうぞ宣伝に使って下さいと了解を得たので、再度 アップしてみた。 さった峠の 富士山ライブカメラの画像 |
|
![]() |
2/13 我が家の狭い庭は数年前より裏に2階建ての家が建った 事から僅かな陽射ししか当らなくなり、太陽が大好きな この野草も可愛そうなくらい陽が当たっても2時間くらいで 陰ってしまい、そうすると直ぐに開いてた花弁は直ぐに 閉じかける状態になってしまってる。 先日来蕾が膨らみかけてたので覗いてみたら、僅かに 花弁が開いた状態のが一つ眼に付き撮って見た。 明日にもひょっとすると開花になるかも・・・・・ フクジュソウの蕾 |
![]() |
2/13 約一ヵ月前に芽が出た所をアップしてるが、ここに来て 葉も随分展開してきて、芽が出た時に数したら9個と 見てたが、今数えると11に増えてた所を撮って見たが 右上の蕾が開花間近を思わせる開き具合。 フクジュソウの蕾 |
2/13 最近は頻繁に食べに来るようになったヒヨドリで、メジロの 何倍も大きいし、クチバシも何倍も有る事から輪切りした ミカンの外側の皮だけになってる事が多い事から、今日 中の実の皮を食べてる所を偶然見て早速カメラを持ち出し て撮った所になるけど、銜えてる所を撮る事が出来たと思う も今一分かり難い画像だがアップしてみた。 今日のヒヨドリ |
|
![]() |
2/12 この株が岡崎の野草店にて、話中に出た極小葉の 園芸種名は(旭光)の兄弟という事で3株3千円で 購入物で我が家に来て既に30年近くになる。 数株破棄後残り全部元の鉢に植え替えた。 今さら乍ら欲しいって言うと値段が高騰したのをよくも 買って来た物だと思うこの頃。 極小葉でギボウシの株(擬宝珠) (園芸種)ー(旭光の兄弟?) |
![]() |
2/12 野草の専門店にて一株2千円で購入して二十数年に なって、過去には殖えてかなりの量の破棄を繰り返して きてる。 まだ他にも同じ株の鉢がある筈だから殖えてれば鉢に 合わせて残りは破棄に。 小葉でギボウシの株(擬宝珠) (園芸種名ー津軽小町) |
![]() |
2/10 よく見ると、小さな果実が一杯付いててこれが金網に 絡んでて凄い繁殖状態。 この様に蔓延ってのが3ヶ所見る事になった。 フウリンユキアサガオの果実 |
![]() |
2/10 雑用を済ませての帰り道、近くを通ったので久し振りに 懐かしい道を走って見たら、山道の山側に獣除け? 金網が延々と設置されてて、何処も一緒の景観に。 所がその金網に枯れた状態の蔓が蔓延ってた所を。 フウリンユキアサガオの蔓と果実 |
2/9 帰り道の道路沿いに野生化した株に沢山の終盤の開花が 見られたが、綺麗に咲いてる花穂を見つけて撮って来た。 南アフリカ原産の帰化植物。 キダチアロエ |
|
2/9 ↓で見えてる富士山を、もう一ヶ所でもと寄るも、残念 ながら頭に雲が湧いてしまい ありや〜〜と思い乍らも 撮って来た13:21分。 頭が雲に隠れた富士山 |
|
![]() |
2/9 周りの立木が伐採されて、見晴らしがよくなった場所からの 奥浜名湖を一望。 右端に東名高速のサービスエリアから東名高速の浜名湖に 架かってる橋も。 奥浜名湖の景色 |
2/9 何時も寄る場所で見えた東方向の雲の無い青空に 見えるはずだと寄った展望台からの景色で12:34分。 富士山 |
|
2/9 この木も他の花々と同様に開花が遅れてる。 多くの立木に開花はと探すも開花が見られ無かった。 ギンヨウアカシアの蕾 |
|
![]() |
2/9 移動中に眼に止まった紅葉した多肉植物、枯れ葉の 中で目立ってた所を。 セダム コーラル ? |
![]() |
2/9 移動中に何時もの展望地からのミカン畑で新旧の立木の 入れ替えの行なわれた所の景色。 山肌のミカン畑 |
![]() |
2/8 今冬初の雪が降って鉢の表土が白くなった所を撮って 見たが、言わなければ分からない程度の積雪。 今冬初の積雪 |
![]() |
2/7 何時もは富士山もついでに見ては撮って来てる場所で 見晴らしの良い展望地で、手前の河は井伊谷川で、右側の 川は都田川。 細江町と引佐町を望む |
2/7 この花もしかりで、今季一番に花を見てるが、その都度 寄って見てるが、複数の開花が思う様に見れず、先に 咲いた花が散ってから次ってな感じで淋しかったが、他の 蕾をみれば、何日か後には花房に幾つかが見られそうな 蕾が沢山見られたので、後日に期待。 アセビ(馬酔木) |
|
2/7 これも↓と同様に株は群落を作ってるが、一向に花数を 見る事が出来てない花で、他の花と同様に開花が遅れてる。 フラサバソウ |
|
2/7 覗くたびにまだか〜〜って気分になるが、それでもと 探したら何とか一株に開花が見られて撮ったもの。 ヒメオドリコソウ(姫踊子草) |
|
2/7 約一週間前に複数の開花が始まって、蕾の膨らみを見て 正直もう少し多くの花を期待して訪れたが期待外れだったが それでも見栄えが良いかと思える花を探して撮って来た。 梅花 |
|
2/6 最近頻繁に来るようになった鵯、メジロの餌と思い ミカンの輪切りを枝に刺してやってるがこの鳥が来て 食べだすと一気に食べられて外皮のみという状になる。 それでも間を見てはメジロが食べに来てはいる。 今日のヒヨドリ |
|
![]() ![]() |
2/5 1月13日にアップ時の足元の突起に、新芽?花芽?根? 約3週間後の芽の動きで、花芽と同定した所で再度撮って 比較でアップ。 当初も花芽の確率が高いと思いつつ、この真冬の時期に 花芽が出るとはと疑いの目もあって経過観察でここに来て 確信した。 次は後何時になったら開花が見られるか? 期待しながら 今後の観察としたい。 ナゴランの花芽2つ |
2/3 車で通り過ぎて少し行った所で止めて、畑の縁に 垣根状態に植えられてるのに隠れて近づいて先ず 撮った画像で、その後もう少し近くへと移動したら 察知されてしまい何処かへ飛び立ってしまった。 アオサギ(蒼鷺) |
|
![]() |
2/3 ↓のシナマンサクに比べ毎年遅れて咲く、下の花に 合わせて出掛けて覗いてみたら、僅かだが咲き出してた。 種類は色々有る様で以前にお尋ね花で聞いても同定が 難しいと言われた花。 お尋ね花で色々な名前が出て来た中でも同定が難しいく 決め兼ねてた花を、別の角度で調べたらベニバナの他に 分ける意味で付けられてると出て来た。 赤花マンサク |
![]() |
2/3 植栽物になるが、葉が開花中にも落葉せず付いてる のがシナと区別されてる。 シナマンサク(支那満作) |
![]() |
2/3 自分が徘徊する範囲で一番早く咲いて満開を迎えてる。 他の木にも蕾が膨らんで近々開花するであろう木も 見てる。 シナマンサク(支那満作) |
![]() |
2/3 思いの外沢山咲いてたが、残念ながら昨夜の雨なのか 花弁が傷んでいたり、シベが汚れてたりで綺麗な花が 見当たらずよく探して見たら、何とか撮ろうと言う気持ちに された花を見つけてた。 ヤブツバキ(藪椿) |
2/1 これも、予定の花が見られ無くて眼に付いた2輪を 撮って来た。 オオイヌノフグリ |
|
2/1 2〜3年前より寄って見てる法面で、以前にも見てたと 思い乍ら探して見たら、何とからしさが分かるのを見つけ 撮って来た。 キランソウ |
|
2/1 至る処で眼にする野草で、ここに来て開花が目立ってた 2輪一緒に撮れそうだと思い乍ら撮って来た。 コハコベ(小繁縷) |
|
![]() |
2/1 目的の物を探しながら寄った場所で、遠目に見えた 赤い実? 何だろうと近づいてみたら落果せずに今も 残ってた実で、目立ってた所を撮って来た。 ツルウメモドキの実 |
![]() |
2/1 こちらの世界では、私のようなど素人はビックリする お値段が当たり前の様に取引をされてる。 聞く所によると万の付く商品から数十万円から数百万と 言われる株などが明記されてるようです。 マスターが新しいのをあげるよって下さった物。 令和7年度の 富貴蘭銘鑑 |
2/1 この株もしかり、各株の葉が短くて手入れされずに フウランにして見たら少々過酷な環境だったという事。 手入れをしながら育てれば、葉も長くなって本来の 姿に戻るからと言われて植え替えた状態。 フウキラン(富貴欄) (園芸種名ーオリヒメ・織姫) 追伸・・・今回も4種のフウランを頂いてきたが、 植え替えを済ませて、並んでる鉢の数をして見たら 全部で84鉢に、中には同じ種類の株の株分けで鉢が 複数になってるのも有る、自分で購入した物は2種類 のみ、十数年かけて沢山のフウキランを頂いた事に。 |
|
2/1 こちらも↓と同じ所で手を入れず水もくれず、自然の ままに置いてた物。 名前が付いてるからってこれも植え替えしてやってと、 頂戴してきてしまったが、まだ他に何鉢かあったがこれ 以上は自分としても大変な事になるから遠慮させて 貰った。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ーオリヒメ・織姫) |
|
2/1 これも↓の株を、枯れた根から花後の花茎などが 残ってたのを切落として植え替えた姿。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ーダイウンカイ・大雲海) |
|
2/1 ↓を頂いて車に載せて帰ろうとしてたら、マスターが ちょっとこっちへ来てって言われてついて行くと、 垣根の下で手入れが出来てないなのが幾つか有って 競り市へは持って行けない株だって言われてこれも あげるから植え替えしてって・・・喜んで頂戴してきて しまった。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ーダイウンカイ・大雲海) |
|
2/1 ↓の株を植え替えた姿で、小さい株を小分けしたら 根が短いのが1本しかない物も有って、全部の株が 順調に育つか少々不安だが植え替え完了の姿。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ータカラニシキ・宝錦) |
|
2/1 こちらも店内で大株を植え替えをした後、残った株 これもあげるから植え替えしてやってって。 こうゆう姿になってるのを再生すことが楽しみと 言いながら喜んで頂いてきてしまった。 フウキラン((富貴欄) (園芸種名ータカラニシキ・宝錦) |
|
2/1 またまた、休店中の茶店にお邪魔してコーヒーを頂き ながらフウランの話をしてたら株分けをしようと思い 名札を2枚にして手つかずにしてた株を陽に当てて 育てれば斑が出て来る筈と言いながらあげるヨ・・・ 嬉しく頂戴してきた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ーセイト・静都) |