15−6月度 気まぐれショット
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 道ばたや土手、林の縁などに生える多年草。 移動中に雑草の下刈り跡の縁に幾つかの株で咲いてるのが2株、 綺麗に見える方を撮ってきました。 ヤブカンゾウ (藪萱草) (新城市) |
|
6/30 山野の日当たりの良い所に多くを見る落葉低木。 訪れた地にて僅かに花を付けた枝を見て撮ってきました。 キハギ (木 萩) (新城市) |
|
6/30 訪れた地にて青い実が眼に止まって葉を確認すれば、サルトリイバラと 違ってたので証拠写真として撮ってきました。 ヤマガッシュウ (山何首烏) (新城市) |
|
6/30 帰り道にチラっと見えた花に気を取られて寄って撮ってきましたが、 他の株はまだまだ青い蕾が殆どで改めて撮りたい花です。 ソクズ (新城市) |
|
6/30 山地の半日陰の山肌に生える事の多い多年草。 移動中に急に眼に飛び込んできた花、急停車して撮ってきました。 斜めに立ち上がってる姿でアカショウマと思って撮ってきましたが、 僅かに見える葉を見たら見間違いをしていました。 チダケサシ (乳茸刺) (新城市) |
|
6/30 山野の湿った所に生える多年草。 昨年見た所へ今年も寄って撮って きましたが、まだ咲きだした所で綺麗に咲いてる株は2株だけ。 ミソハギ (新城市) |
|
6/30 花のピンク色が薄いが種類の特徴が見られる花で、昨日は全部蕾だったが 今朝覗いたら5個の蕾が全部開花しててビックリ。 フウラン (風 蘭) (我が家にて) 園芸種名 (東天紅) |
|
6/29 ヨロッパ原産の帰化植物。 毎年覗いてる場所で、年々生えてる範囲が 広くなってきてる。 今年はまだ数株しか咲いてなかったが最盛期になると 遠目では花の色で白く見えるようになる。 マルバハッカ (当市東部) |
|
![]() |
6/29 道ばたや草地等に多くを見られる1年草。 訪れた地にて僅かですが 咲きだした、最盛期になると見向きもされなくなる。 ツユクサ (露 草) (当市東部) |
6/29 山野でもっとも見られる落葉低木。 訪れた地にて多くの枝に幾つもの 開花を見てしっかり目に止まり、今年初ですのでアップです。 ヤマハギ (山 萩) (当市東部) |
|
6/29 里山に多くを見る落葉低木。 訪れた地にて熟した赤い実が葉の隙間から見え隠れ、下から覗いて 撮ってきました。 コウゾ (楮) (当市東部) |
|
6/29 陽当りの良い草地などに生える多年草。 毎年見てる場所ですが、 年々生えてる範囲が広まって条件が良い所のようです。 ヒメヤブラン (姫藪蘭) (当市東部) |
|
6/28 早い時期に開花情報を得てたが、行く度に被写体には・・・ または切り採られたりで、良い時に見る事が出来なかったが、今日は強風に 悩まされながらも、何とか撮る事が出来た。 ポンポンアザミ (当市中部) |
|
6/28 情報を頂いて見に寄ってきました。 何時も見る所では実を見る事ができず何処かで見たいと思ってた実です。 よく見れば黒く熟した実が有ったので、採ろうと少し引いたらコロっと取れて 食べてみたが、甘味は感じられず鈍い渋みを感じた程度、まだ早いのかも? クマヤナギの実 (熊 柳) (新城市) |
|
6/28 訪れた地にて、枝によっては終盤で、他の株はこれから蕾が展開の株と まだしばらく花を楽しめれるようです。 コンフリー (新城市) |
|
6/28 早い時期から花を見たいと思い、足繁く通って蕾はと覗いては探したが 一向に蕾らしき物は見られず。 今日も大小10株程見に行くも残念ながら見つける事が出来なかった、 雄雌株が有るのだろうか?・・・・・ カギカズラ (鉤 葛) (新城市) |
|
6/28 ↓のフウランともに蕾が早く膨らんできてたので、2つ目に咲くのは この株と待ってた花。 頂いた後、株分けをしてしまったが、分けずに大株にしておけばよかったと 後悔の念・・・・・ フウラン (風 蘭) (我が家にて) 園芸種名 (天 神) |
|
6/27 山野の林の縁などに多くを見られる落葉つる性木本。 訪れた地にて他の草木に絡んで小さい花が眼に付いたので撮ってきました。 アオツヅラフジ (青葛藤) (田原市) |
|
6/27 造られた園芸種のようで性質が強くって花壇より逸出して、 やたら見かけるようになってる。 訪れた地にもあっちこっちで咲きだしてて 眼についた花を撮ってきました。 ヒメヒオウギズイセン (田原市) |
|
![]() |
6/27 昨年は7月11日に訪れて早々に咲いた痕を見て、今年はもう少し早くと 思い訪れるも逆に少し早かった。 数有る木を探してみたら数輪の花を 見るも真面にこちらを見てくれてる花が少なくやっと撮れた一輪。 ハマボウ (田原市) |
6/25 山野の林内に生える常緑の多年草。 訪れた地の半日陰の所では 見る株すべてが蕾ばかりで日を改めようと思うも、陽当りの良い所に 生えてる株を覗いたら、僅かに咲きだしてるのを見つける事が出来ました。 ジャノヒゲ (蛇の髭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/25 早い時期から蕾を見てて、心待ちにしてた花です。 株そのものは小さいですが子を一株持ち、順調に育ってくれてるかと 思います。 フウラン (風 蘭) (我が家にて) 園芸種名(豊明殿) |
|
![]() |
6/24 秋に分類されてる花ですが、訪れた地にて既に咲きだしてて 最盛期になると見向きもしなくなる程咲き誇る。 旬の花を見る事になり撮ってきました。 ノアズキ (野小豆) (当市北部) |
6/24 今年も綺麗に開いた花は見る事が出来なかったが、蕾を見てた場所を 見てたら、既に実がぶら下がってるのを見て少々ビックリ。 今年も爆ぜた所を見たいものです。 スズサイコの実 (鈴柴胡) (当市北部) |
|
6/24 川や溝の縁や、田んぼの畔などに生える2年草。 開花情報を頂いて 早速寄ってきました。 昨年ほぞ同じ所で見てるが昨年に比べ株が 小さかった。 カワヂシャ (当市北部) |
|
6/24 山地の崖から礫地等に生える落葉低木。 昨年は同じ所で見てるが これだけ黒く熟したのは久しぶりに見ました。 ドクウツギ (毒空木) (静岡、西遠) |
|
6/24 今年も時期が来て一昨年の今日にアップを見て急きょ出かけてみたら 僅かですが今年も見る事が出来ました。中でもこの株だけが綺麗に咲いてて 訪れて良かったと思った事でした。 タシロラン (田代蘭) (静岡、西遠) |
|
6/23 湿った所に生える多年草。図鑑では秋に分けられてるが、この地で既に 咲きだしています。これも情報を頂いての訪れです。 ミゾカクシ (溝隠)別名アゼムシロ(畔筵) (当市北部) |
|
6/23 展開してると情報を頂いて見に行ってきました。 日本には2種しかない変わった仲間とか、水田や池沼に生える水生シダ 四葉のクローバー、形の葉を漢字の田の字に当てた物とか・・・・ 園芸店でも売られてるとかで、図鑑に載っております。 デンジソウ (田字草) (当市北部) |
|
6/23 北アメリカ原産の常緑高木。 開花情報を頂いて寄ってきました、 思いの外、花が大きくって開花位置が高くてコンテジでの画像ですが 存在感がなんとなく分かる思いがするのでアップです。 タイサンボク (泰山木) (当市北部) |
|
6/23 栽培物ですが、昨年もここで見せて貰ってお気に入りの花です。 花は一日花で朝早く開き、昼過ぎには閉じてしまうようです。 アサザ (新城市) |
|
6/22 山野の湿地に生える多年草。 昨年からこの地で見る事が出来るようになり ↓のイチビを見に行った時に覗いて見たら3株咲きだしてた。 イヌゴマ (犬胡麻) (当市北部) |
|
6/22 インド原産の帰化植物で、古い時代に中国から渡来して繊維を撮るために 栽培されたとか、今では栽培されることは無く野生化した物が荒れ地等に 見られるが、ここは柿畑、何時下刈りか除草される運命かも・・・・・ 一昨日↓のユウスゲを見に行った帰りにたまたま寄った所で見つけた 数株で夕方だったからすべての花が終わってて、日を改めて訪れたら 3株に一輪ずつの開花を見て撮って来たものです。 イチビ (当市北部) |
|
6/22 山野の草地や道端などに生える2年草。 最近他の草花を求めて訪れる度に覗いては開花待ちしてた花、 昨日この近くへ雑用で訪れた時に寄って覗いたら開花を見る事が出来て 早速カメラ持参で撮ってきました。 メハジキ (目弾き) (当市北部) |
|
6/20 山地の草原や林の縁などに生える多年草。 友の開花情報で早速 見に行ってきました。 真夜中に満開なるようですが、一度満開を見てみたい気もしますが・・・・ ユウスゲ (夕 菅) (当市北部) |
|
6/20 ヨーロッパ原産の帰化植物。 野菜のニンジンの野生種で根が肥大しない ようですが、全体的な姿はノンジンと差が無いようです。 ノラニンジン (当市東部) |
|
6/20 情報を頂いて見てきました。 人工の用水の中で生えてて、何時かは 刈り採られる運命かも・・・・・・ ヒメガマ (姫 蒲) (当市東部) |
|
6/20 山地の樹林の中に生えるつる性落葉木本。 あっちこっちで見られるが、訪れた地にて覗いて見たら、僅かだが 咲きだしてた。 ナツフジ (夏 藤) (当市北部) |
|
6/20 ↓の15日にアップと同じ株で、枝は別で覗き込んでいたら沢山 咲いてる部分を見つけたので再度アップです。 コカモメヅル (小鴎蔓) (当市北部) |
|
6/20 山地の樹林の中などに生える常緑低木。 先日訪れた時は一輪の花も 見つける事が出来なかったが、今日はまだまだ蕾が多い株が多い中 幾つかの株に開花が見られた。 ヤブコウジ (藪柑子) (当市北部) |
|
6/20 数年前に頂いた野草で、今ではあっちこっちの鉢から芽をだして 茎が立ち上がって来てる。 そんな中で一株だけが今朝咲きだしてたので 早速撮ってみました。 ヒメオトギリソウ (姫弟切草) (我が家にて) |
|
6/17 黒蘭の変種の緑花。 昨年見た所の一塊は姿が消えててガッカリでしたが 他を探したらまばらに生えてる内の2株に開花が見られて良かった事でした。 アオバナコクラン (青花黒蘭) (新城市) |
|
6/17 山野の道端や林の縁に見られる事が多い多年草。 秋の名前が付いてるが、例年初夏から開花が見られる。 訪れた地にて 一株だけ咲きだしていました。 アキノタムラソウ (秋の田村草) (新城市) |
|
6/17 湿地などに見られる多年草。 友の情報で訪れて開花を見る事が 出来ました。全体的にはまだまだ蕾の多い株が殆どでしたがこの株だけ 咲きだしててラッキーでした。 ヌマトラノオ (沼虎の尾) (新城市) |
|
6/17 陽当りの良い草地から林の縁などに多く見られるつる性の多年草。 訪れた地にて綺麗に咲きだしてる花を見つけて撮ってきました。 ヘクソカズラ (屁糞蔓) (豊川市) |
|
6/17 熱帯アメリカ原産の帰化植物。 明治年間に新潟で見いだされ、 現在では全国の道端から荒れ地に見られる様です。 クルマバザクロソウ (豊川市) |
|
6/16 タカトウダイの変種との事、山地の縁などやや湿った所に生える多年草。 地域によって開花時期のずれも有って、ここで咲く株を早い時期から 覗いていたが、やっと良い被写体を見る事が出来ました。 シナノタイゲキ (信濃大戟) (当市北部) |
|
6/16 山地の木陰に生える多年草。 早い時期から訪れて展開具合を見てた株、 やっと開花情報を得て見る事が出来ました。 シロバナイナモリソウ(白花稲盛草) (当市北部) |
|
6/16 山野の林の下に生える多年草。 訪れた地にて結構多くの株が有りました、 よく見ると咲き終わった後が数個見られる。 ハエドクソウ (蠅毒草) (当市北部) |
|
6/16 5月20日に別の所で撮ってる野草から約一ヶ月後に、例年見てる所で 3株有りましたが、すべて一輪づつの開花。 環境の違いでこんなにも開花時期が違う事に自然界の不思議を感じます。 アメリカオニアザミ (当市北部) |
|
6/15 山地に生える落葉のつる性木本。 翌年の夏に実が熟すとあるが、 まだこの実は見た事が無い。実が完全に熟すと黒くなり、甘味があって 食べられるようですが一度食べてみたい。 クマヤナギ (熊 柳) (当市北部) |
|
6/15 陽当りの良い草地や道端に生える多年草。 本来の花期は8〜10月と 言われてるが、訪れた地では2枝にびっしりと花が咲き誇ってた。 メドハギ (目処萩) (当市北部) |
|
6/15 友人より開花情報を得て、早速見に訪れるも情報の株は開花後閉じてて 開花が一輪もなく諦めの心境を持ちながら他はと探したら別株を見つけた。 これは幾つかの開花が見られるが、かたや蕾の状況からして環境の 違いがあるのかと野草の不思議さを改めて感じた事です。 コカモメヅル (小鴎蔓) (当市北部) |
|
6/15 山地の道沿いから丘陵地に見られる、訪れた地にも結構見られる野草。 開花情報も得てたので蔓を見つけては開花を探して撮ったものです。 エビヅル (海老蔓) (当市北部) |
|
6/15 日当たりの良い山地の草地でやや湿りっ気の有る所に生える多年草。 早い時期から覗いては開花はまだかと心待ちしてた花。 友が開花を撮って来てると知り寄って見たら3株に3輪の開花が見られた。 カセンソウ (歌仙草) (当市北部) |
|
6/14 山野の日当たりの良い草地から河原などに生える多年草。 まだ蕾が多いけど群生してる場所があると情報を頂いて寄ったら、僅か 咲きだしてた。 カワラナデシコ (河原撫子) (当市北部) |
|
6/14 ヨーロッパ西部原産の帰化植物。 以前見る事が出来てた場所は工事が 行われて全滅。 昨年友がこの場所を見つけて、気になってたが全体的には はや終り状態だったが、残り株に2輪〜この株のようにまだ綺麗いに咲いて 居るのが見られて訪れて良かったと思った事でした。 セイヨウヒキヨモギ (豊川市) |
|
![]() |
6/14 南アメリカ原産の帰化植物。 近年あっちこっちの用水で群生が見られるが 訪れた地にて一塊が見られて幾つかの花も見られたが、これが一番 開いてたので撮って来たものです。 オオカナダモ (豊川市) |
6/14 観賞用に栽培されてる物と思われますが、綺麗に咲いてるのを見つけて 撮ってきました。本来は池や沼から小川等に生える多年草。 コウホネ (河 骨) (豊川市) |
|
6/14 我が家にきて10年近くなりますか、良く殖えて今では小鉢だが4つに殖えて これ以上はって気分になってる所。 ツクシカラマツ (我が家にて) |
|
6/13 この時期に毎年心待ちしてる花です、今年も期待して寄ってきました、 残念な事に、今の時期はマクロレンズで撮るには遠い所で群生。 何とか手持ちのカメラで撮れる所を探したら、この花が何とか撮りやすい 所で咲いてくれてて良かった。 ミミカキグサ (耳掻き草) (渥美半島中部) |
|
6/13 今年もやっと見てきました、早い時期から見られるのではと 楽しみにしてた昆虫です。 ハッチョウトンボ (八丁蜻蛉) (渥美半島中程) |
|
6/13 北アメリカ原産の帰化植物。 ↓の植物を見てた近くで真面に潮を被る 場所で蔓延っていました、タイトゴメ同様に塩にも強い植物のようです。 アメリカネナシカズラ (伊良湖岬近辺) |
|
6/13 ヨーロッパ原産の帰化植物。 ↓の花を見に行った所で見つけた小さな花、最初見た時はヒメマツバボタン と思うも、花の違いから季節も違う所から調べてやっと同定できました。 ウシオハナツメクサ (伊良湖岬周辺) |
|
6/13 目的をもって飛んで行ってきました。 海岸の岩場や礫地に多く見る多年草。 以前より生えてる範囲が一段と広まってるように感じました。 タイトゴメ (大唐米) (伊良湖岬近辺) |
|
6/13 山野に生える落葉高木。 有難い事に撮ってる位置より随分下から 伸びてるので花をこのように見る事ができました。 アカメガシワの♀花 (赤芽槲) (当市中部) |
|
6/12 常緑樹林内に生える多年草。 先日来この地に訪れる度に覗いてた株。 やっと幾つかの株に2〜4輪の開花を見る事が出来た。 コクラン (黒 蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
6/11 友より情報を得て見に行った花です、以前でしたら奥三河を移動中に やたら見かける花ですが、当地では植栽物は見かけるが自然の物と なると少し奥に行かないと・・・・ ホタルブクロ (蛍 袋) (新城市) |
|
![]() ![]() |
6/11 ↓のウチョウランとほぼ同時に購入の物で、この株は↓のに比べて 球根があまり殖えなくって、殖やそうと大事にしてる株ですが どうなりますか・・・・ ウチョウラン (鵜蝶蘭) (我が家にて) |
![]() ![]() |
6/11 今から13年前に、園芸店にてギボウシでは優良植物と言われてた旭光の 兄弟と言う事で、小さい芽を3株で3千円で購入物です。 後になって旭光の兄弟と言うことで購入の馬鹿さ加減に自身呆れて・・・ 高い値の植物は殖える事が少ないとよく言われるが、これは結構殖えます。 今朝一輪の開花を見て撮った物です。 ギボウシ (擬宝子) (我が家にて) |
6/10 山野の日当たりの良い所に多くを見る落葉小高木。 訪れた地にて実が花と同じように垂れ下がってて目についたので。 キブシの実 (木五倍子) (新城市) |
|
6/10 山地に生える常緑小高木。 訪れた地にてこの房だけが花を付けてて 一瞬イボタノキかと思ったが、みれば葉が全然違うし、よく見れば 花も違う。 ネズミモチ (鼠 黐) (新城市) |
|
6/10 友より開花情報を得て早々にエンヤコラして見てきました。 一番下の花は最初に咲きだしてるから、よく見ると黄色くなって 終盤の様相が見られるが一番良い時に見れてると思う。 図鑑の説明では、アオグモとも言われ暗紫色の物も有るようで クロクモとも言われてるようです。 クモキリソウ(アオグモ) (雲切草) (新城市) |
|
6/10 移動中に眼に飛び込んできた意外と大きめの赤い実。 山野の日当たりの良い道ばたから土手などに生える落葉低木。 ナワシロイチゴ (苗代苺) (当市北部) |
|
6/10 山野の日当たりの良い所に生える多年草。 訪れた所で偶然に出会った株、数は少なめだったが、見栄えの良い 花を見る事が出来た。 オカトラノオ (岡虎の尾) (当市北部) |
|
![]() |
6/9 山形県寒河江市の、市の緑として指定されており大型の黄覆輪で お気に入りの植物です。 我が家で数有る擬宝珠の中で一番最初に咲いた花です。 サガエギボウシ (寒河江擬宝珠) (我が家にて) |
6/8 数年前に何時も行ってた茶店のマスターに頂いた物で、今は2鉢に 分けてありますが、両鉢とも元気が無くてこの鉢も花後に植え替えを 考えてる所です。 ↓の1日に2輪開花から順次咲きだして、昨日で9個全部咲いた所で 再度撮って見た物です。 ナゴラン (名護蘭) (我が家にて) |
|
6/8 これは、7〜8年前に園芸店にて購入物で、当初は3株くらい有って 5百円くらいだったと記憶。 今では嫁に出した物も有りますが、この株の ようにイワヒバと一緒に植えてるのが3鉢と単独の鉢が3鉢とに殖えて 全てそれなりに蕾を付けて開花待ち。 ウチョウラン (鵜蝶蘭) (我が家にて) |
|
6/7 山地の林の縁などに見られる落葉小低木。 訪れた地にて美味そうな色合いと大きさについ撮ってアップです。 ヒメバライチゴ (姫薔薇苺) (当市東部) |
|
6/7 久し振りに今年の実の生り具合を見に寄ってみたら、裏年になるのか それともまだこれから実が生ってくれるのか? 残念ながら数個の実しか 見る事ができませんでした。 キジョランの実 (鬼女蘭の実) (当市東部) |
|
6/7 訪れた地にて忙しそうに終盤の花の蜜を飛び回って吸密してる 所を何枚も撮ったが、ごみ箱行きが殆どの中何とか♀と分かる 画像が撮れた。 またここにこの野草が有ることをすっかり 忘れてた。 モンキアゲハ♀と ハンカイソウ (当市東部) |
|
6/7 この蝶は忙しく飛び回ってる事が多くて、思うように撮る事ができず 今日はたまたま地の水を吸いに止まったようで撮る事が出来た。 アオスジアゲハ (当市東部) |
|
6/6 情報を頂いていたので見てきました。タイトゴメと見間違う野草で タイトゴメは海岸の近くで潮を被る所で多くを見られるが、この花は 豊川市の河川付近の道路沿いに群生の帰化植物。 オカタイトゴメ(丘大唐米) (豊川市) |
|
6/6 別花を求めて訪れて散策してたら、目的の花は思うように撮れず 残り花のこの花が綺麗に1輪づつ見れたのでアップです。 左、ムラサキサギゴケ 右、サギゴケ (豊川市) |
|
6/6 山地のやや湿りっ気の有る所に多くを見る落葉低木。 先日来装飾花は見てるがシベを見る事が無かったので改めて訪れて みてきました、今年は花数が少なかったですが綺麗と思える花を選んで 撮ってきました。 ヤマアジサイ (山紫陽花) (当市北部) |
|
6/6 山野に生えるつる性の多年草。 昨年にここで房状の黒い実を見て ヤマカシュウの実と間違えたと思い浮かべてる花です。 思い他沢山の♀花が低木に絡んでて初冬の実を改めて撮ってみたい。 シオデ♀花 (牛尾菜雌花) (当市北部) |
|
6/5 丘陵や低山に生えてる落葉低木。 秋には紫色の実が目立って 花と実の両方を期待する物で、先日来蕾を見てたが訪れた地の 朝日が結構当たる地にて沢山咲きだしてる枝を見て撮ってきました。 ムラサキシキブ (紫式部) (静岡、西遠) |
|
6/5 山地に生える多年草。 山地を花散策してる時に蕾状態を見てた野草、 訪れた地でも開花はこの他一株だけで、撮りやすい株の一輪を撮って アップです。 ムラサキニガナ (紫苦菜) (当市北部) |
|
6/5 湿った岩から山地の道路沿いの湿った所に生える常緑の多年草。 訪れた地の道路沿いに群生でしたが、花は終盤の様子でしたが 綺麗に咲いてるのを選んで撮ってきました。 ユキノシタ (雪の下) (当市北部) |
|
6/5 山野のやや湿った所に生える多年生草本。 訪れた山地の 道路沿いに大群生の中に幾つかの斑入りが有って、中でも 綺麗な斑入りを撮ってアップです。 フイリトキワツユクサ(斑入り常盤露草) (当市北部) |
|
6/4 道ばたの日当たりの良い所に生える小低木。 別の花の展開具合を 見に寄った足元で咲きだしてるのを見つける。 コマツナギ (駒繋ぎ) (当市北部) |
|
6/4 何時も通る道沿いでは咲いてるのを見ながら通り過ぎていた花。 ↓の花を見に寄った所で気楽に撮れる場所でも咲きだしてたので 撮ってきました。 コヒルガオ (小昼顔) (当市北部) |
|
6/4 ミズキに遅れる事約一ヶ月、やっと毎年見る所で咲きだしていました。 花はミズキとそっくりですが、葉は対生で見分けがつく。 クマノミズキ (熊野水木) (当市北部) |
|
6/4 北アメリカ原産の帰化植物。 訪れた地の農道の縁にて 数株に花を付けてるのを見つけて良いと思われる茎の花を選んで 撮ってきました。 キキョウソウ (桔梗草) (新城市) |
|
6/4 以前から実を見てみたいと思っていたら、友人から実の話が出て 思い出したように訪れた所で覗いて見たら一粒だけでしたが付いて いたので角度を変えて撮ってみました。 コショウノキの実 (胡椒の木) (新城市) |
|
6/3 5月24日に開花期待を込めて蕾を撮ってアップでした、今朝覗いたら 右側の1輪が待望の開花しており、撮ってアップの予定でしたが雑用を 済ませてる間に夕方になり再度覗いたら2輪目の開花でしたので 再度撮ってのアップです。 アクシバ (我が家にて) |
|
6/2 熱帯アメリカ産の帰化植物。 メダカの卵を産むように毎年購入。 一冬を超すことが出来ず、毎年一株百円で購入してきては殖やして メダカのオアシスに・・・・・・ 今朝餌やりながら覗けば1輪の開花が始まってて早速撮ってみました。 ホテイアオイ (布袋葵) (我が家にて) |
|
6/2 開花情報を得て覗きに行ってきました、まだ咲きだした所で、数株に 花が見られた所でした。 時期が来ればどれを撮ろうかと迷う程に 殖えてる筈です。 ハナハマセンブリ (当市中部) |
|
6/2 北アメリカ原産の帰化植物。 ボチボチ覗きに行こうと思ってたら 友が花を撮って来てるから、場所は違うと思うが訪れてみました。 最初は小さい花で眼がなれてないから最初は見つけ難かったが よく見れば、草地に点々と小さい黄色の花が見られて、どれを撮ろうか 迷いながら撮ってきました。 キバナノマツバニンジン (当市南部) |
|
6/1 山地に生えるつる性落葉木本。 何時も通る道沿いの石垣に 絡んでるから、花が咲くと装飾花が一段と華やかに見えて 寄らずに居れません。 イワガラミ (岩絡み) (新城市) |
|
6/1 低山の林に生える常緑の多年草。 訪れた地では今年は花茎の 延びてるのが少なくって、数したら十数株しか花から蕾が付いてない。 今年は裏年の如くを感じました。 イチヤクソウ (一薬草) (新城市) |
|
6/1 山地の湿りっ気の多い林の中に多く見られる多年草。 今まで見てた場所のは姿を消してて、多年草なのに消えるってことは つい考えてしまいます。 クモキリソウ (雲切草) (新城市) |
|
6/1 山地の林内に多くを見る多年草。 これも悪戯に花を千切られたり、盗掘に遭ったりと残念な思いが多い 野草ですが、この株は来年もここで見られるか気になります。 ジカバチソウ (似我蜂草) (新城市) |
|
6/1 暖地の山地に生える常緑小低木。 この株は毎年見る所に生えてるが以前に比べると随分減ってしまった。 ウメガサソウ (梅笠草) (新城市) |
|
6/1 たまたま近くで同じく写真を撮ってる方が教えてくださいました。 葉に光沢があまり無くて、鋸歯が細かく鋭いと。 モリイバラ (森薔薇) (新城市) |
|
6/1 我が家にきて数年になりますが、今春から元気が無くて根腐れを 起こしてしまってるようで葉が一枚また一枚と枯れてしまい、花後に 植え替えをしてみようと思ってる所。 ナゴラン (名護蘭) (我が家にて) |