25−4月度 気まぐれショット
25年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/30 あの群落は何処へ? 何とか二株の開花を見つけたが 毎年見てた場所では時期が早いのかと思う程に見当たらず 何とか見られたのを撮って来た。 オカタツナミソウ(丘立浪草) |
|
![]() |
4/30 ヨーロッパから西アジア原産の帰化植物。 昨年に友から群生してると教えて貰って撮る様になって 今季も咲き出してる情報を得てたが、何時も移動に通る 道沿いの休耕田で、ヒマワリを休耕地一杯毎年咲かせて 居られた地に、今季初めてこの群落を見て、あれ〜何時の 間にこんなに群落が出来てと、眼に跳び込んで来たので 撮ってきた。 ベニバナツメクサ |
![]() |
4/30 友達から種を頂いて鉢に蒔いて7〜8年になるだろうか? 赤花から突然変異で開花群落の中に時々混ざって見られる 事も多々ある。。 先日から先ず1輪の開花から↓を撮った後に撮って見た。 白花アカバナユウゲショウ |
![]() |
4/30 今年も何とか咲いてくれた、花数の多い側で先に咲いた 花が傷む前に撮って見た。 アザレア |
4/29 開花当初は花弁が広めで、名前の花を想像連想を思うも ここまで開くと自分の見た目からでは、梅が消えそう。 フウキラン(富貴欄) (園芸種名ー百済白梅・クダラハクバイ) (新羅と百済は昔の事で朝鮮半島が3国に分かれてた時の 国の名前と検索で出て来た。両フウランは韓国で作られて 日本に持ち込まれてると聞いてる。) |
|
4/29 開花が始まった所で頂いた株で、咲き出した時の花弁は 名前を連想する雰囲気だった、ここに来て複数の開花が 始まった所を。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー百済白梅・クダラハクバイ) |
|
4/29 一回り小振りな岩千鳥に遅れる事2週間、やっと咲き出した。 数年前に園芸店で同じ種類を購入してるが、そちらはお山の 友達の所へ植えさせて貰ったが、陰が薄くて次はもう少し 映える場所へと思ってるが・・・・ オオイワチドリ |
|
4/29 1昨年に頂いて昨年に植え替えして今は数鉢に増えてる 今季早々にお山の友達の所へ一鉢分植えさせて貰おうと 思ってたが時期を失せてしまい今日に至る。 オオイワチドリ |
|
4/29 挿し木から数年で始めて見る綺麗な花に何度も撮っては 見入ってしまってる。 斑入り空木 |
|
4/29 ↓の23日に始めて付いた蕾を撮ってるが、その後の開花で 始めて見る花に興味を持って撮って見た。 斑入り空木 |
|
4/29 ↓の25日から花弁の全開になった所を再度撮って見た。 ミヤマオダマキ(深山苧環) (園芸種) |
|
4/29 ↓と離れてない所で同様に咲き出してた所を見られて こちらも風になびいて あぁ〜〜って思いながら撮って来た。 カマツカ(釜柄) |
|
4/29 丈は低いが結構な花房が見られて、強風が吹いてて 撮り難い事この上なしって気がしながら撮って来たが 何とか分かる程度に撮れてるから載せてみた。 サワフタギ(沢蓋木) |
|
4/29 下刈りされてる道路脇の草地に、丈は低いが付いてる蕾の 多い事、両方合わせて20個以上は有る。 一週間後辺りに見に行きたい気分になってしまった。 キンランの蕾 |
|
4/29 下刈りされた後に生えて来てた株で、思いの外雰囲気が 良かったので撮って来た。 ホタルカズラ(蛍葛) |
|
4/29 何か白いのが見えたので見入ったら咲き出した所の 花房だった。 イズセンリョウ(伊豆千両) |
|
4/29 下から覗いてシベを見たい撮りたいと頑張って沢山の花を 探したが、これが一番奥が見れたかな? ホウチャクソウ |
|
4/29 林道をウロウロしてたら、山肌の法面の一ヶ所に眼に付いた 群落を、他でも沢山の株を見てるが気になった所を撮って 来た。 ホウチャクソウ |
|
4/29 目的の野草の展開具合を見に行くも、今季は随分遅れてる 様で、蕾すらも見られ無い程の小さな株だけで今季の開花は 何時になるか見当もつかなかったが、その代わりに、やたら 眼に付いた株で、らしさを感じる株を撮って来た。 タチキランソウ |
|
![]() |
4/29 たまたま入り込んだ所にも独特の葉の形をした木が眼に付き 葉の裏側を見たら、幾つかの蕾が見えた。 欲をかいて咲いてるのは?と探すも流石に無かった。 ウリノキの蕾 |
4/28 帰りに寄って見たら、堤防より覗くと点々と開花が見られて さて撮ろうとすると、花弁が傷んでる花が多くて綺麗な花弁の 花を探して撮って来た。 マルバレンリソウ |
|
4/28 例年見てる河原の大群生でまれに見る事が出来る白花、 今年もと探すも以前ほどの数を見る事が出来なかったが 見つけて撮って来た。 サギゴケ(鷺苔) |
|
![]() |
4/28 ↑のサギゴケを探してる時に見る事が出来た変形花。 通常の花には下弁の中央に2列に並んで黄褐色の斑が 並んでるが、変形花には6列に並んでてこれは珍しいと 撮って来たが、別の所でも4列の花を見てるから、探せば そんなに珍しくもないのかも通常の花と比較で載せてみた。 ムラサキサギゴケの変形花 |
![]() |
4/28 移動中に寄って探してた見たら、かなり前より開花してた様で 花茎の下の方に咲き終わってるのが多くて、開花間もないと 思われる株を探して撮って来た積り。 ヤセウツボ(痩靫) |
![]() |
4/28 南アメリカ原産の帰化植物。 ↑を探してる時に土手下に群落を作って咲いてる様子は 兎に角目立ってて、つい撮って来てしまった。 イモカタバミ |
4/28 遠目でもこの黄色の花は目立ってて、少し離れた場所からでも 咲いてる咲いてると確認が出来る。 枝先に輪になって咲いてる様は見栄えが良い。 イペー |
|
![]() |
4/28 急遽思い出して出掛けてみた、樹高からしての花数等は 結構な数の花を見る事が出来たと思うも、既に落花の数も 多くをみおた。 ブラジル国花になる様で、写真で道路脇に沢山植えられてる 様子の写真を見た事が有る。 イペー |
4/27 中国原産の落葉高木。 昨年からここで見てる花で、道路沿いに植えられてる? 通る度に見てたが昨日徘徊から戻って来た時に見たら 桜の満開の如くに咲き誇ってて あれ〜〜早、以前通った 時に見ても花らしく物が見られ無かったから・・・・ 昨日は約束の時間に追われて今日改めて寄って見て来たが 樹木の枝にも沢山の花が見られたが、落花も多くて遅かった〜 アブラギリ(油桐) |
|
4/27 ↓とは少し離れた位置に生えてる株で、開花が始まった ところで、こうゆう株も有ったという事デアップ。 ミカワバイケイソウ(三河梅恵草) |
|
4/27 ↓の16日にこの地へ来た時は、僅かに開花が始まったか? 少し離れてたから撮った画像で確認してから、今日の見頃を 想像できなかった。 ミカワバイケイソウ(三河梅恵草) |
|
4/27 ↓を撮ってたら、少し離れた所に知人が来てて、金蘭が 咲いてるよって教えてくれて撮って来た花。 キンラン(金蘭) |
|
4/27 約10日前に覗いた時は、株も小さくて開花はと探すも やはりまだかって思うも、今日寄って正直これ程までに 成長が早い物なのかとビックリしたほど株も大きくなり 花も沢山咲いてた所を。 クチナシグサ(梔子草) |
|
4/27 10年以上前に、ネットの友に頂いた野草で、年々殖えて 植え替え時に何度処分した事か。 昨年の暮に植え替えた時に半分は処分したほど増える。 図鑑では、山地や海岸近くの草地に生えると記載されてるが この地方では見たことが無い野草。 ヒメイズイ |
|
4/27 数年前にイワヒバ鉢に球根の一つを植えたのが、5倍に 殖えて開花が始まった所を撮って見た。 イワチドリ(岩千鳥) |
|
4/27 アフリカ南部原産らしい植物。 現役の時に同僚に貰った植物で、強健な植物で絶える 心配を感じた事がなかった。 シマツルボ(縞蔓穂) |
|
4/27 これも約30年近く前に頂いた植物で、一時絶えてしまうかと 思った事も有ったが、今も何とか花が咲いて眼を楽しませて くれてる。 カナダオダマキ |
|
![]() ![]() |
4/27 昨日の今日という事で、風蘭に花が咲いたよって電話を 貰い、早速拝見に行くと、名前に梅の字が入ってる通りで 梅の花に似た花がって。 またまた花好きな貴方にあげるよって言われて喜んで 頂いてきてしまった。 フウキラン (富貴蘭) 園芸種名・百済白梅(クダラハクバイ) |
![]() |
4/26 出先で移動中に電話が入り、金聖錦を迷った挙句に株分け したよって、じゃあ帰りに寄りますって事でコーヒーを頂き乍ら 富貴蘭談議で、分けた株の好きなのをあげるよって言われ じゃあって事で画像の左の株を頂いた。 栽培棚を見せて貰ってる中で、珍しく幽霊葉?に似た株の 「金鏤閣縞」の話になったら、これもあげるよって・・・・ 喜んで両株を頂いてきてしまった。 フウキラン(富貴蘭) 金聖錦 と 金鏤閣縞 |
4/26 アメリカ原産の帰化植物。 最盛期になると群落を作って咲き揃う姿は眼を引く程に。 アカバナユウゲショウ |
|
4/26 移動中に眼に入った黄色い花、最初に見た花は撮り難い 位置で、以前から見てる所へ寄って見たら何とか撮る事が できた。 ジャケツイバラ(蛇結茨) |
|
4/26 雑木の間で咲き誇ってた所へ、アゲハチョウのクロアゲハ?が 吸蜜に飛び回ってた所を撮ろうとカシャカシャやってみるも、 画像を見るも既に何処かへ・・・・・ ヤマツツジ(山躑躅) |
|
4/26 一時の数より激減状態になってしまってるが、残ってる 状態からして徐々に種子を飛ばして増え事を願う。 コケリンドウ(苔竜胆) |
|
4/26 遠目にも見事に咲き揃って咲いてた高木で、こんもりと 咲き揃ってる姿を見てコテマリかとも思うも、葉を見て 同定してきた。 アズキナシ(小豆梨) |
|
4/26 装飾花ばかりが目立ってて、花の中心部分の小さい花の 開花はもうしばらくかかりそう。 ヤブテマリ(藪手毬) |
|
4/26 通る度に眼に付く群落で、今季は一段と殖えてる様に 感じられた所を撮って来た。 シラユキゲシ |
|
4/26 早くに確認に行った時には、蕾が複数付いてた株の確認が 出来てたが、何故か見当たらなかったが、変わりに僅かに 開花が見られた株を撮る事ができた。 ツクバキンモンソウ |
|
4/25 下の方で見られた房で、、全体的には疲れた表情の 花も幾つか見られたが、探して見栄えの良い株を探して 撮って来た。 ヤマイワカガミ(山岩鏡) |
|
4/25 上の方の陽当りの良さそうな場所で蔓延してる所を 見る事が出来た。 ヤマイワカガミ(山岩鏡草) |
|
4/25 今春に植えさせて貰った物で、他にもう一株も同じ様に 開花が見られた、今後毎年一株ずつ殖えて来るかも・・・ ムサシアブミ(武蔵鐙) |
|
4/25 この花も昨年度に植えさせて貰った物で、植えた事を 忘れてたが開花で思い出した。 バイカイカリソウ(梅花碇草) |
|
4/25 赤い色合い共に遠目には目立つ黄色で、この花も やたら眼について、昨日のフウロケマンに次いで撮って来た。 ミヤマキケマン(深山黄華鬘) |
|
4/25 2〜3年前に、お山の友の所へ植えさせて貰った株に 4個の蕾に白い花弁が見える程に大きくなってきてた。 恐らく後1週間ほどで開花が始まる気配。 ヤマシャクナクの蕾 |
|
4/25 小さなリンドウが↓と同じ渓流沿いの草地に2株咲いてた所を 見る事が出来て一緒に撮って来た。 フデリンドウ(筆竜胆) |
|
4/25 これも↓と同じ場所で眼に付いた物で、肉眼で見た時は タチキ・・・・かとレンズ越しに見てたら 違うと分かるも 意外と綺麗に見えたので撮って来た。 キランソウ |
|
4/25 ↓を探してるとやたら眼に付いた花で、これも今季初の 花になるので撮る事が出来て良かった。 ヤマルリソウ(山瑠璃草) |
|
4/25 ひょっとしたら見れるかもと思いながら寄って見た渓流の 道路沿いの縁、開き具合は今一だったが久し振りに見る 事が出来た。 タニギキョウ(谷桔梗) |
|
4/25 今季は蕾の付いた株が少なくって、唯一の花になりそうな 何れにしても株が小さいから肥料不足かも・・・・・ ミヤマオダマキ(深山苧環) (園芸種) |
|
4/25 蕾を残らず全部に開花した所を再度に、もう一鉢有るが そちらは花茎が立ち上がったのは1本だけで、尚蕾の数が 極端に少なくて何が悪かったのか解らずって所。 キエビネ(黄海老根) |
|
4/24 毎年同じ所で見られる群生株で、今季も相変わらず 沢山の花が見られて撮って来た。 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
|
4/24 株数は少なかったが、溝の縁に咲いてて存在感があった。 ニョイスミレ(如意菫) (別名ーツボスミレ) |
|
4/24 徘徊中に眼に止まった花で、一ヶ所に群落を作って 沢山咲いてた花、始めて見る思いの花で園芸種だろうと 思い乍ら撮って来て調べたら。 八重のヒメリュウキンカ |
|
4/24 この花も、昨年と同じく雑木林の中へ入り込んで開花を 見つけて撮る事が出来た。 ツクバネウツギ(衝羽根空木) |
|
4/24 ↓だけかと見てたが、最後にやはり昨年みた別地で 2株開花してた所の一株を撮って来た。 キンラン(金蘭) |
|
4/24 昨年と同じ場所で、ほぼ同じ株数で開花が見られたが 他の株が見られ無かったので少々ビックリしながら 撮って来た。 キンラン(金蘭) |
|
4/24 ここに来て山野で開花が見られるようになって来た花で ここでは青空に映えてる所を。 フジ (藤) |
|
4/24 陽当りの良い法面でパラパラと開花が見られた花で 群落で咲くのはもう少し先になりそう。 チゴユリ(稚児百合) |
|
4/24 昨年この地で始めて見たハルカラマツを見に行くも株が 見られず、その代わりに近くで目立ってた花を。 シュンラン(春蘭) |
|
4/24 昨年見つけた株で、海岸に近いと言え標高が少しある 陽当りの良い法面で咲き出してた。 コバノタツナミ(小葉の立浪) |
|
![]() |
4/24 開けた所からの景色で、三河湾の向うには渥美半島の 蔵王山が見られる。 潮見の丘 |
4/24 山野の雑木の中で咲き出す落葉低木。 この地も点々と見られたが、見栄えの良い所を選んで 撮って来た。 ヤマツツジ(山躑躅) |
|
4/24 今日の目的の花の一つで、毎年見てた道路脇での自生株が 見当たらず、少し探して見つけた株だが、その後に一ヶ所だけ 群落も見つけた。 フウロケマン(風露華鬘) |
|
![]() |
4/23 紅花より蕾が大きく見えるので、開花はこちらの方が 早そうに見えるがどうだろうか・・・・ 斑入りウツギの蕾 |
![]() |
4/23 ↓と一緒に頂いて挿し木して活着し単独で鉢に植えた物。 ↓とは違って活着後始めての蕾がついてくれた所を。 斑入りウツギの鉢物 |
![]() |
4/23 こちらの花は昨年も開花した所を撮ったりして 見てるが、今年も蕾の付き具合は良好。 紅花ウツギの蕾 |
![]() |
4/23 3年前に友達の所で、枝を頂いて挿し木したのが活着。 先日来蕾の確認が出来てて、開花まではもう少し かかりそうだが撮って見た。 紅花ウツギの鉢物 |
![]() |
4/23 亀甲葉の寒葵にも開花が始まってたので撮って見た。 亀甲葉の大輪カンアオイ |
![]() |
4/23 十数年前に富山の友達の所へ行った帰り道の園芸店に 寄った時に、店主に勧められて購入した株になる。 青軸素芯大輪カンアオイ |
![]() |
4/23 お山の友達の所へ植えさせて貰った株には蕾が各株に 一個ずつ4株に付いてたから来月初めには開花をするで あろうと思ってるが。 一昨年に数個蒔いた種の一つに芽が出て、今季で2年目に なる様子を、↓と比較の意味で苗木をアップしてみた。 ヤマシャクヤクの苗木 |
![]() ![]() |
4/23 何故か? 今季初めての事で例年だと今頃に花が見られてる 時期なのに、早くに蕾を見てから一向に大きくなって来ない。 2鉢共に鉢を返してみた、中で腐ってるかと心配したが、それは 無さそう。 取りあえず改めて植え替えをしておいたが、さて今後は? ヤマシャクヤクの宿根 |
4/22 昨年に頂いた物で、今年新芽を見るのは初めてになる。 数日前より先っぽに青い巻き芽が出て来てるのを見て やっと今年も大きな葉が展開する事が見られそう。 チユウキンレンの新芽 |
|
4/22 かれこれ10年位前に地に植えて見たが、一時は殖えて これ以上殖えると困る事に? 逆に株が減ってきてるので 絶えなければ良いがと逆の心配が出て来た。 ドイツスズラン |
|
4/22 芽出しの特徴として、蕾を抱えて立ち上がってくてる所を 分かるかと思いながら撮って見た。 ツボミを抱えて伸びた所を、まだ高さは3a位。 トキソウの蕾 |
|
4/22 今季の芽出しが遅くって、先日来の陽気にやっと芽を 出してくれた、まだこれからも芽を出してくれる筈だが 撮って見た。 トキソウの新芽 |
|
4/22 園芸店にて購入して10年位¥以上になるだろうか、意外と 強健な植物で毎年少しずつ殖えて小さい鉢だが今では数鉢に。 2〜3日前より開花が始まって、花数が揃った所を撮って見た。 イワチドリ(岩千鳥) |
|
4/22 花がミカン科のタチバナに似ている事からこの名が 有ると図鑑に記載されてる。 クサタチバナ(草橘) |
|
4/22 数年前に西浦園地の管理人さんが種子から発芽させた苗を 下さって以来、地植えと鉢物と両方で楽しんでる物でこちらは 鉢で僅かに付いた蕾が開花した所を。 クサタチバナ(草橘) |
|
4/22 2鉢有る内の1鉢に一昨日あたりから蕾がほぐれてきてて 今日になったら完全に開いた状態になった所を撮って見た。 これが園芸種になる為に、自生の物とは花の形が違う様だ。 キエビネ(黄海老根) |
|
![]() |
4/22 この株も、よく見ると特徴が現れてると言いながら、葉の 中程に帯状に色合いが薄くなって濃い所と薄い所が途切れ 途切れの斑が入ってる所が珍しい品種という事で4鉢有る から一鉢あげると言って下さり頂戴してきた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー空海の虎・クウカイのトラ) |
![]() |
4/22 今日も話がしたいって事でコーヒーを飲み乍ら雑談から フウランの話になり、花物で話題になった赤花という事で あげるよっていう事で嬉しく頂戴してきた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー紅陽・コウヨウ) |
4/21 北アメリカ原産の帰化植物、まだ咲き出した所の為に 開花もまばらだが、日に日に花数が増えて眼を引くように なる事でしょう。 ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草) |
|
4/21 訪れた地では、小さい群落が2つ見えただけだったが すぉれでも存在感は結構有る様に見えた。 ハルジオン(春紫苑) |
|
4/21 ↓の枝で僅かに開花が見られて撮れたが、全体的には 枝の下の方では蕾が殆んどだった。 クロバイ(黒灰) |
|
4/21 遠目にも見られる様になって来たが、こうして見ても 開花は僅かで日当りの良い上側で開花が見られた。 クロバイ(黒灰) |
|
4/21 林道沿いから林の縁などに見られる低木。 この地では満開状態がみられた。 コバノガマズミ |
|
4/21 以前に見てる場所を探すも見付らず、少し奥へ徘徊して みたら3株蕾を付けた株を見つける事が出来たが、後 数日で開花が見られそう。 キンランの蕾(金蘭) |
|
4/21 中国原産の帰化植物、地中を横に伸びる根で群落を 作って咲き出すと眼に止まる。 シラユキゲシ |
|
4/21 早くから咲いてた様で一番右の株の下の方では咲き 終わってる状態に見える。 でも全体的には今が盛りの如くに・・・・・ エビネ(海老根) |
|
4/21 以前は点々と見られた場所だったが、今年は直径10a 位の固まりが2個見られただけで、あの群生は何処へ・・・・ ウシオツメクサ(潮爪草) |
|
![]() |
4/21 ここに来て春本番の陽気に一斉に開き出した感で満開、 短い林道だったがやたら眼に付いた。 ムベの花 |
![]() |
4/20 風蘭談議の最中で斑入りの状態から葉の色合いが 良くならないって話で、育て方の違いで良くなるかも? あげるから持って帰って育てて見てって言われて、頂戴して 持って帰るも、新羅が読めなくって、何回聞いても字を見たら 思い出せず何回も聞いて、最後はひらがなで書いて一緒に 刺してみた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー新羅・しらぎ) |
![]() |
4/20 ↓の状態からして、西出都などは以前に貰ってきて 植え替え後に天葉が枯れてしまった株と似てるから 再生なるか今後の楽しみ。 左から、名無しの豆葉の株、西出都、吟風、 黒牡丹と金牡丹の実生で名無し。 |
![]() |
4/20 水苔から腐ってしまってる古い根などの処理をした 状態にして後は植えるだけの姿。 富貴蘭の4株 |
![]() |
4/20 またまた、休店中のマスター家へお邪魔して風蘭談議で 私の一つの楽しみ方として、絶え入りそうな株を再生して 活性化させる事の喜びも野草の面白い所って、話してたら 手が回らなくって雨ざらしになってるのが沢山有るからって 裏へ案内され、在るは在るはで取りあえず4鉢を頂いて 元の状態を撮って比較に・ 富貴蘭の4鉢 |
4/20 どれを撮ろうかと迷う程の開花で、下から覗いた状態の 所を撮れたらと探して撮って来た。 オドリコソウ(踊子草) |
|
4/20 この地ではボチボチ落花が始まってたが、見た目には 満開状態の所を。 オドリコソウ(踊子草) |
|
4/20 今日は残念ながら曇り空だったので、この様な画像しか 撮る事が出来なかったがアップさせて貰う。 イペー |
|
4/20 昨年も撮らせて貰った花で、ブラジルの国花と言われて 遠目にも開花がすぐ眼に付いた。 一言お願いして撮らせて頂いた。 イペー |
|
4/20 この地では年々殖えて来てるようで、まばらに群落を 作って開花は少なかったが撮って来た。 ウラシマソウ(浦島草) |
|
![]() |
4/20 ↓のと同じ農道で早くから咲いてた様で、既に咲き終わったと 見られる花後の痕の花茎が幾つか見られる。 オオジシバリ(大地縛り) |
4/20 北アメリカ原産の帰化植物で。 農道の縁に群生して咲き出してた所を撮って来た。 アメリカフウロ |
|
4/20 ヨーロッパ現産の帰化植物。 株はまだ小さいが、小さいなりにも蕾を付けて1輪の 開花を見て撮っってみた。 ヤサカフウロ |
|
4/20 ↓と花は同じに見えるが葉が亀甲、当初購入したした時は 一緒に植えられてて、別鉢に植え替えた。 亀甲葉の大輪カンアオイ |
|
4/20 ↓の18日に蕾だったのが昨日から蕾がほぐれだして 今日は4輪の開花を見る事が出来た。 イワチドリ(岩千鳥) |
|
![]() |
4/29 中央列3鉢は同じ種類の豆葉の玉金剛で右側の葉の色変り 物を比較で置いてこれから一緒に育てていく事に。 フウラン(風蘭) (園芸種名ー富貴蘭の玉金剛) |
![]() ![]() |
4/19 今日、休店中の茶店へお邪魔して風蘭談議に、何故か 葉が黒ずんでしまい育て方の違いからか、置き場所の違いか あげるから育てて見てって頂いて来た株の表裏。 フウラン(風蘭) (園芸種名ー富貴蘭の玉金剛) |
![]() |
4/19 ↓の昨日の開花から花弁が外側へ反り返って開いた所を 再度。一日置いてアップすれば良かったと思う今。 大輪カンアオイ |
4/18 一昨年の7月16日に、悪戯で2本の鬼百合が折られて 下に捨ててあった茎に付いてたムカゴを採種して蒔いた物 2年でここまで成長したが花は来年辺りでしょうか・・・・ オニユリの2年目 |
|
4/18 昨年の7月14日にムカゴを頂いて蒔いたのが、この様に 発芽してきた所を。 ネットで見ると花が咲くまで3〜4年かかるとか、それまでに 育てられてるか? オウゴンユリの発芽 (別名キバナオニユリ) |
|
4/18 これも昨年の10月30日に弾け出した実を採取して 蒔いたのが発芽した状態。 ハマカンゾウの発芽 |
|
4/18 2024年9月17日に実を採取。 これも、自生地にて実が弾けて種子が飛び出してた頃の 半開きの実を採取して種を蒔いて発芽した物。 ユウスゲの発芽 |
|
4/18 昨年の8月8日に種子を頂いてきて蒔いたのが発芽、 もう一鉢これのほぼ倍発芽してるので後でどのように するか予定が出来てない。 ニッコウキスゲの発芽 |
|
4/18 セツブンソウの新芽が生えてるなと気にしながら見てたら 同じ場所からヒトリシズカが芽吹いて開花が始まってた。 両方とも植えた記憶なしだが、来期に向けて観察へ。 セツブンソウとヒトリシズカ |
|
4/18 先日来、同じ場所で実が熟して弾けてた種が株元に 飛び散ってたので、弾ける前に撮りたいと思いながら 見てたら最後の一つに弾けたばかりの様すが見られて 早速撮って見た。 セツブンソウの種子 |
|
4/18 先日来、蕾状態だったのが、やはり今朝に開花してた 事に気を良くして一緒に撮って見た。 ムサシアブミ(武蔵鐙) |
|
4/18 当初は苔で隠れてて、変に苔が膨らんでたので 少し苔を省いたら蕾が出来てたので期待しながら 待ってたら今朝開花してるのに気が付き撮って見た。 大輪カンアオイ |
|
4/18 数年前に賀茂菖蒲祭の期間中に出店されてた中に有った 大輪寒葵、亀甲葉と一緒に植えられてたが、途中で別々に 鉢に植え替えて来たが一向に株が殖えない。 気長に待つしかないと思いながら1輪の開花で撮って見た。 大輪カンアオイ |
|
4/18 こちらもまさかの開花、名札に02年の文字で、我が家に 来てはや23年にもなる事に。 当時山登りの帰りに立ち寄った山野草の園芸店にて斑入りが 気に入って購入してきた物。 チゴユリ(稚児百合) (園芸種名・黄の司) |
|
4/18 頂いてから十数年になり、今朝の事何時もの如く水を くれてる時に花茎が伸びてるに気付き、先を辿ってみたら 3輪の開花に早速撮って見た所。 ハルユキノシタ(春雪の下) |
|
4/18 暫く覗くのをしなかったら、一両日に開花しそうな 雰囲気を感じる状態になって来てた。 イワチドリの蕾 |
|
4/18 10年以上前に茶店のマスターに頂いた頃は何とか花を 見る事が出来ていたが、その後は生きて行くのに精一杯 状態が続いて、最悪の葉が1枚にまでに衰退、マスターに 状態を説明したら、大事にし過ぎ日中日陰の所へ出して 見たらって事で、その日から雨風の当る所へ、そうしたら 徐々に元気になり、葉が増えてきて回復してくれたが 昨年の暮に葉にシワが出て来てまたまた衰退状態に、 慌てて昨年暮れに部屋に入れてたら元気快復し、葉に照りが 戻って何とか快復してくれて良かったと安堵の現在。 ナゴラン(名護蘭) |
|
4/18 ↓の始まりから日が経つに従って順調に伸びてくれてた所 数日前より蕾が膨らんで花弁がほころびんできて、楽しみに 見てた今日撮って見る事にした。 ナゴラン(名護欄) |
|
![]() |
4/18 1月13日にアップした足元の突起、最初に気が付いた時は 花芽の突起と思うも、真冬の時期に花芽が吹く事に不安感を 経過観察中に花芽と確信するも順調に大きくなってくれるか 気になってた頃の状況。 ナゴランの花芽の突起だった |
![]() |
4/17 植栽物と思われるが、鈴なり状態に眼を魅かれて 撮って来た。 ドウダンツツジ(満天星躑躅) |
4/17 林下に点々と生えてるのを見る事が出来たが、開花株は この株に僅かに開花した見られただけ。 タチシオデ♂花(立ち牛尾菜) |
|
4/17 半日陰のやや湿った法面に結構な数の株が見られた 見栄えの良い株を。 タチツボスミレ(立坪菫) |
|
4/17 パラパラと見られたが、群落が見られたのはこの株だけで 時期的にまだ少し早かった。 ギンリョウソウ(銀竜草) |
|
4/17 徘徊中に眼に止まった白い大きな花房にカメラを向けて 沢山撮ってしまった。 シャクナゲ(石楠花) |
|
4/17 大群落が形成されてるが、開花はまだ始まって間が無く それでも点々と開花が見られた。 シャガ(射干) |
|
4/17 下枝にはこれ程の実が付いてたが、上の枝には一粒も 付いて無かったが、捨てがたい印象で。 オオアリドオシの実 |
|
4/16 例年ここで開花を見てて、今季も時期的に開花が 始まってるのでと思い寄って見たら、やはり幾つかの 花穂が見られた内の一つで撮って来た。 フジ (藤) |
|
4/16 昔の事で、岐阜県の一部分の道路脇の法面で幾つかの 立木を見た記憶で、咲くと毎回思い出す。 ヒトツバタゴ (別名ーナンジャモンジャ) |
|
4/16 中国原産の薔薇で、遠目にも目立ってて道路脇で見られて 撮らせて貰ったが、枝が伸びた所まで花が咲いてて華やかで 素晴らしかった。 モッコウバラ(木香薔薇) |
|
4/16 この地も幾つかの花が見られたが、先日の所と同じで 花が小さかったが、以前からこんなもんだったのかと 思い乍らとってきた。 タンザワウマノスズクサ |
|
4/16 例年見てる所で今季も開花が始まってたが、低い位置で 咲き出してるので非常に撮り難かったが何とか見られる ように撮れたかと。 ムベ |
|
4/16 湿地内に生える立木に止まってる蝶が眼に止まり、 この時期に見られる事に珍しさを感じて撮って来た。 ルリタテハ |
|
4/16 一時、枯れてしまったと思われてたが、手前の枝は 枯れてしまって伐採? 残ってる枝に本来の姿の 開花が見られた所を。 ザイフリボク(采振り木) |
|
4/16 木道のすぐ横で見られた物で、まだ蕾が幾つか見られるが 眼を魅かれて撮って来た。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
4/16 撮ってる位置からは少し離れてるので、手持ちのカメラでは これが限度だが、なんとなく開花が始まってるような?・・・・ ミカワバイケイソウ(三河梅尅吹j |
|
4/16 ここに来て、春を実感する木々の花、中心部分は蕾だが 周りの装飾花は遠目に目立って来てた。 ヤブデマリ(藪手毬) |
|
4/16 前回見た時に比べて、僅かに成長してる感に見えた蕾で 遠目だが、別地の方が大きく見えたから開花はそちらの 方が早い様にみえたが、木道の横で見られるから期待が 膨らむ。 カザグルマの蕾 |
|
4/16 昨年に続き今年も同じ場所へ覗きに言ったら、僅か一株 1輪の開花が見られた。 チゴユリ(稚児百合) |
|
![]() |
4/16 4月も半ばと言うのに気候の不安定な日々で、アラレが 降ったヒョウが降ったと言うニュースで、今朝も何となく 冷えてて、さった峠の富士山ライブカメラを見たら綺麗な 富士山が見えてまたまた撮って見た。 左上に 2025−04−16 08:34:18と日にちと 時間が表示されてる。 今日のライブカメラの 富士山 |
![]() ![]() |
4/15 先日来、花後の実を付けてたのが倒れてたのを見てた、 今朝に再度見たら種が弾けてた直径2mm位で、微細な砂 を掛けて置いたが来年の発芽は如何に。 横の小さい雑草を取り省いた状態で撮って見た。 セツブンソウの種子 |
![]() |
4/14 葉が他の種類に比べて少し小さくて開花が遅れての 開花になる。 コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅) |
4/14 移動中に眼に跳び込んできた花房で、満開では無かったが それでも咲き出した所が見られて良かった。 コバノガマズミ |
|
4/14 一つの蔓に幾つかの蕾を付けてて、咲いてるのはと 見ると何故か小さい花ばかりだった。 タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草) |
|
![]() |
4/14 覗いた蔓に、思いの外沢山の花が見られたが、 全ての花が小さかった。 タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草) |
4/14 ↓の花を探してる同じ法面でパラパラと咲いてるのが 見られて撮って来た。 フイリフモトスミレ(斑入麓菫) |
|
4/14 まだ咲き出した所で、半開き状態の花房も結構見られた、 これから暫くの間は咲き揃って眼の保養が出来るかと。 イカリソウ(碇草) |
|
4/14 この地でこの花を見る度に思い出すのが、林下の草地に 充分すぎる程の株の開花が見られてたが、今は絶えてしまい 一株も見られず、業者の仕業と思われる。 イカリソウ(碇草) |
|
![]() |
4/14 ↓と同じ敷地にパラパラと見られた花で、始めて見る思いで 撮って来て調べてみたら、南アフリカ原産のスパラシスと。 花の色は種類が多くて、この色合いが一番多く見られると。 気になった花という事でアップしてみた。 スパラシス (和名、スイセンアヤメ) |
4/14 一昨年偶然見つけた群生地、ウヮ〜〜凄いと思い乍ら 撮って来てたが、昨年は下刈りされて激減状態になるも 今季は撮って楽しむに充分の開花が見られた。 フデリンドウ(筆竜胆) |
|
4/14 昨年下刈りされて激減状態に見られたが、今季はそれでも 充分楽しめる程の開花が見られた。 フデリンドウ(筆竜胆) |
|
![]() |
4/14 ヒマラヤ原産の帰化植物、園芸種として花壇から公園等に 植えられてるが、野生化してる所も見られる事も。 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) |
![]() |
4/12 山形県寒河江市の緑の市を代表する植物で、大形の擬宝珠 黄色の覆輪が印象的で購入してから二十数年になる。 狭い庭に大,中、小、極小と数ある擬宝珠の中で一番早く 葉が展開した所を撮って見た。 ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名ー寒河江ギボウシ) |
![]() |
4/12 あっちこっちの鉢から発芽して咲き誇ってるスミレ類で アセビの鉢から2種類のスミレが咲いてた所を撮って 比較でアップしてみた。 左の小株は ヒメスミレ(姫菫) 右の大株は スミレ (菫) |
4/12 友達に種子を頂戴してかれこれ十数年になるかと、今年も 僅かだが絶える事無く毎年同じ場所から芽を出しては開花 今日も陽射しを受けて開いた所を。 ルリハコベ(瑠璃繁縷) |
|
4/12 咲き分けの種類になるようで、同じ木で真っ赤の混ざりの ない花が咲く事で珍しさを感じる。 アザレア |
|
4/12 かれこれ20年近くになだろうか・・連れ合いが花一杯付いた この株を購入してきて、花が咲いてる間は楽しんでいたが 花後はあまり手入れせずに置いてから、見るに見かねて 世話をするようになり今に至る鉢物。 ツツジ科植物でヨーロッパで品種改良されて作られたとか、逆 輸入されて気候が合ってる日本で容易に栽培されてる。 アザレア |
|
4/12 今朝も休店中の茶店のマスターからコーヒーを飲み乍ら 来ないってお誘いを受け、お邪魔して風蘭の話から↓の セッコク(京紅)の話等をしてる内に、斑入りの石斛がって 奥から持って来られた石斛で 韓国で生産されたと思われ 貫雪の名札の横にハングル文字が書かれてる。 話してる内にこれあげるから持って帰ってって・・・嬉しく 頂戴して早速撮って、今後の経過観察に。 セッコク(石斛) (園芸種名ー貫雪) |
|
4/11 先日1輪の開花を見て、花数が増えてると思い再度 寄って来たら撮って楽しむ程度に開花が見られた。 ミヤマハコベ |
|
4/11 崖の窪地に根を下ろして立ち上がって来てる株で、 傷みが早い花で綺麗な花弁を探して撮て来た。 モチツツジ |
|
4/11 毎年見てる所の花で、↓と同じ場所に咲いてるが今季は 随分遅れてる様でこの花しか見る事が出来なかった。 オオマツバウンラン |
|
4/11 愛知県で絶滅危惧種に指定されてるようです。 あまり期待をせずに寄ってみたら、やはり少し早かった 探してやっと幾つかの株に開花が見られて撮る事が出来た。 トウサワトラノオ |
|
4/10 色々掛け合わさせて作られてると聞いてから、成程 デンドロに似た色合いの花に見えてきた。 一番見栄えの良い枝先に咲いてる所を撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名・京紅) |
|
4/10 聞く所によると、デンドロビウムと掛け合わせて作られたと 聞いた事がある。 業者の方達は新しい雰囲気の種類を 作っては品種改良をされてるとか聞いてる。 真上から見た状態を撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名・京紅) |
|
4/10 先日来、咲き出したセッコクの園芸種名ー京紅に開花を ほぼ全部の蕾が開花した所を再度。 セッコク(石斛) (園芸種名ー京紅) |
|
4/10 これも元同僚に、ドウダンツツジだから良いよって言われて 頂いた鉢物で、挿し木でも根付いて今ではお山の友達の 所へ植えさせて貰ってる。 カイナンサラサドウダンの蕾 |
|
4/10 元同僚から貰ったキエイネに蕾が日に日に大きくなって 来てた所を経過観察を兼ねて撮って見た。 キエビネの蕾 |
|
4/10 もう20年以上の前に、同僚にキエビネから枝先桔梗等を 頂いた鉢の中からこのスミレが生えて来たことが事の始まり それ以降あっちこっちの鉢から発芽しだしてたが、今季は サツキの鉢から芽を出して咲き出した。 スミレ (菫) |
|
![]() |
4/10 先日来、我が家で数ある鉢のあっちこっちでスミレが 咲き出して、この鉢はロウヤガキになるが3種の菫が 競演状態で咲き出してる所を撮って見た。 左の小さい菫は ヒメスミレ 中の白い花は アリアケスミレ 右側の青紫の菫は スミレ |
![]() |
4/10 ↓の株を真上から撮って見た状態に、我が家のこの地は 風が通る関係上同じ種類の物に比べて随分開花が遅い。 ヒトリシズカ(一人静) |
4/10 以前の事で、一株480円で購入した株が年々殖えて 2鉢に分けてたが、僅かな芽を残して2鉢とも地に植えて 大きい鉢の方になるのがこちらの株になる。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
4/10 昨年も眼に付いた群落で、今回も眼に止まり撮って来たが 既に落花が進んでて終盤の様相を感じたが。 ルリムスカリ |
|
4/10 傷んでる花が多い中、意外と綺麗な花が見られ、既に 早くから咲いてた雰囲気を感じた。 ホタルカズラ(蛍葛) |
|
4/10 山野の縁に多くを見られる落葉低木、果肉は甘いそうだが ツビツブの中にある核が苦みが有るようでこの名が。 ニガイチゴ(苦苺) |
|
![]() |
4/10 年々増えてる感の吹き流し、今季は邪魔してた立木を 伐採されてて見やすかった。 コイの吹き流し |
4/10 見る株全てが蕾だった所、一株だけ1輪の開花を見て 早速撮って来た。 ナベワリ |
|
4/10 毎年見てる所の花で、単株が多い中珍しく3株固まって 咲いてた所を。 シロバナナガバノタチツボスミレ(白花長葉の立坪菫) |
|
4/10 工事が行なわれてから激減状態に、それでも探せば 幾つかの株が見られた所を。 ヒメフタバラン(姫二葉蘭) |
|
4/10 道路の山側の法面に大群落を作ってた株で、こんなにも 有ったのかと再確認の菫。 ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫) |
|
4/10 以前は、この地では咲けば盗掘に遭い気分が悪かったが この株だけは今も見られて撮る事が出来た。 シュンラン(春蘭) |
|
![]() |
4/10 通る度に眼にする景色だが、四季折々の色合いで 明るい山肌が眼に映える。 整理されたミカン畑と 背後の明るい山 |
4/10 思い立って寄って来たが、遅かった事も有るが一時に比べ 随分と減ってた。 ヒゲコスミレ(髭小菫) |
|
4/10 遠目にも鮮やかに道路脇の公民館の縁に咲き誇ってた 八重桜、満開かと思うも蕾がまだまだ沢山残ってた。 ヤエザクラ(八重桜) |
|
4/9 草地から林の縁などに見られる野草で、場所に寄っては 花期が過ぎてからも見られる事が有る野草。 クサノオウ(草の黄) |
|
4/9 毎年見てる所で、今季も群落を作って咲き誇ってた。 日当たりの良い草地に群落を作って満開状態。 ウマノアシカガタ(馬の脚形) |
|
4/9 花房の一角をアップで撮って見たら、肉眼では分かり 難い部分が見られた。 シャク(杓) |
|
4/9 山野のやや湿りっ気のある所に生える多年草で、やたら眼に 付くように咲き誇ってた。 シャク(杓) |
|
4/9 こちらの野草は、既に沢山の開花が見られどれを撮ろうか 迷いながら沢山の花を撮って来てる。 ムラサキケマン(紫華鬘) |
|
4/9 今季も早くから覗いてたが一向に蕾が立ち上がって来ず その内にはと思うも、ここに来てやっと1輪の開花が 見られた。 ミヤマハコベ(深山繁縷) |
|
4/9 この地では時々落ち葉を掃き溜めされたりで、見つけては 奥へ落とし押し込んだりして維持を心がけてる。 この群落の左側にも群落が有ったが、掃き為の落ち葉を 押しのけたら僅かに立ち上がって来てた。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
![]() |
4/9 数年前に鉢から地に植え替えた物で、少しは殖えた様で 手前の込み合い具合は殖えた証しとなると思う。 ヒトリシズカ(一人静) |
4/8 ↓と同様に遊歩道沿いの立木に絡んでた所をと、被写体を 探すも、以前は低い地位で沢山の花を見る事が出来たが この蔓は殆どが高い位置での開花に。 ゴヨウアケビ(五葉木通) |
|
4/8 遊歩道脇の立木に絡んでた蔓で、結構な数の 花を見る事が出来た。 ミツバアケビ(三つ葉木通) |
|
4/8 湿原内に点々と見られたが、被写体としては近くで 見られたのは今一が多かった。 ハルリンドウ(春竜胆) |
|
4/8 木道の横で沢山の蔓が見られたが、蕾を付けてたのは この蔓だけだったが、その内にあっちこっちの蔓に蕾が 見られる様になるでしょう。 カザグルマの蕾 |
|
4/8 これも↓と同様に早くから見る度に覗いてた低木で 各枝に房咲きが見られて、撮り易い花を探して。 イズセンリョウ(伊豆千両) |
|
4/8 早くから蕾を沢山付けてたが、やっと開花の時期が 来たようで沢山の房に開花が見られた。 ミヤマシキミ(深山樒) |
|
4/8 既に各枝にビッシリと花を付けてたが、何せ下向きに 咲く事から非常に撮り難い花。 メギ (目木) |
|
4/8 一番花を撮ってる立木になるが、今季は何故か花数が 少ない様に思えるが、枝先に複数の花が見られた所を。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) |
|
4/8 前回に花の後ろに見える実を撮って来てる株に、複数の 花が見られて、既に大勢のカメラマンが撮ってる雰囲気の 跡は窺える。 シュンラン(春蘭) |
|
4/8 半畳ぐらいの所に点々と生えてて、中でも一番花数の 多い株を選んで撮って来た。 フモトスミレ(麓菫) |
|
4/8 全国的に見る事が出来る事から、藪の縁から低木の元などに 点々と見られた。 ニオイタチツブスミレ(匂立坪菫) |
|
4/8 目的の場所の株は全て終わってたが日蔭で風の通る所では 残り花的な状態で見る事が出来た。 マキノスミレ(牧野菫) |
|
![]() |
4/7 落花が見られるかもと思うも、一向に其の気配は 感じられず、咲き誇ってた。 ミツマタ(三椏) |
![]() |
4/7 ボチボチ終わる頃かと思い乍ら見るも、相変わらず 見頃感満載だった。 ミツマタ(三椏) |
4/7 網で保護されてる所だけに見られた株と花で、以前見てた 場所は鹿の食害で絶えてしまったかも。 ワサビ(山葵) |
|
![]() |
4/7 3年程前に植えさせて貰った株が殖えて、既に蕾を 4つ付けてる株が見られた、年々殖えてる様で楽しみ。 ヤマシャクヤクの株と蕾 |
4/7 お山の友達の所で、日当りの良い場所で目立って 咲き出してた。 ミツバツツジ |
|
4/7 前回は蕾だったが、今日は見る株全てに開花が見られた 撮り易いのを選んで撮って来た。 ニッコウネコノメソウ |
|
4/7 ポッツンの今泉さんちへ植えさせて貰った白花が、やっと 蕾が立ち上がって開花間近に。 白花ショウジョウバカマの蕾 |
|
4/7 前回は蕾だったが、何とか開花を所を見る事が出来たが 何故か花数が少なかった。 フッキソウ(富貴草) |
|
4/7 再度の訪れで大きく成長を期待して行くも、前回と何ら 変わらずの雰囲気で まだか〜…って気分だった。 ミズバショウ(水芭蕉) |
|
4/6 庭の隅に2ヶ所植えてある株に複数の花茎が立ち上がり 何とか見られる開花に再度撮って見た。 シュンラン(春蘭) |
|
4/6 ↓の開花が増えた所を再度撮って見た。。 セッコク(石斛) (園芸種名ー京紅) |
|
![]() |
4/6 ↓の開花株と同じと見てる、これは昨年に茶店のマスターに 頂いて、今季初めて蕾が付いて開花を期待を込めて眺めて いる状態。 セッコクの花芽 (園芸種名ー京紅) |
![]() ![]() |
4/5 3月30日に、蕾の付いた石斛を頂いてから開花間近の蕾に 関心を持って日々見てたら、日に日に蕾が大きく見えて 昨日辺りから注意深く見てたら今朝になって1枚の花弁が ほころんで来たから楽しみに待ってたら夕方に開花を見て 早速撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名ー京紅) |
4/5 過去にアップした株とは別の所で咲き出してる株で、 地に生えてるから成長が良い様で花数の殖えた所を 再度。 白花のヒメオドリコソウ |
|
4/5 自生物に比べて随分遅い展開だが、間近で見る移り 変わりが日々見られて楽しんでる。 ヒトリシズカ(一人静) |
|
4/5 サツキの鉢から勝手に生えて来てる株で、この他にも 他の鉢にも開花が始まってる。 ヒメスミレ(姫菫) |
|
4/5 別鉢に勝手に生えて来てた株を、植え替えと同時に別鉢に 単独で植えた株にも咲き揃った所を。 ヒゴスミレ(肥後菫) |
|
4/5 一段と花数が増えて来てる所を再度だが、紫色の菫も 混ざってるが、勝手に交配が始まる可能性も・・・・ アリアケスミレ(有明菫) |
|
4/5 蕾を残さず全部咲いた所を再度撮って見た、購入した当初は この3倍くらいの花で咲き誇ってた。 クルメツツジ(久留米躑躅) |
|
4/4 今季何度寄った事か、その都度 まだか〜・・・ 今回は 間を置いて寄って見たら思いの外の開花が見られた。 オドリコソウ(踊子草) |
|
4/4 この時期に毎年訪れる地で見られる桜で、遠目には 1本の桜状に見えるが、足物を見れば2本の木に縁って 見られてる桜。 2本で1体に見える サクラ(桜) |
|
4/4 ↑の桜を撮ろうと入り込んだ足元に小さな花が点々と 咲いてて、その中に見られた花でカラスノエンドウと スズメノエンドウの間の大きさって事で付いた名。 カスマグサ |
|
4/4 アケビ同様に多くの蔓を見る事が出来て、どの花を撮ろう かと、あれもこれもと撮って来た。 ゴヨウアケビ(五葉木通) |
|
4/4 この地には3種の木通が見られたが、ただこの三つ葉が 思う様な被写体に会えず撮り難かった。 ミツバアケビ(三つ葉木通) |
|
4/4 アケビ3種の中では一番伸びやかで且つ目立つ蔓の節々に 花を付けてとっても賑やかに咲き誇ってる。 アケビ(木通) |
|
4/4 この地の蔓は相変わらず蔓が蔓延ってて横の立木が 自分の物の様に覆い被さって凄い伸びようだった所を。 アケビ(木通) |
|
![]() ![]() |
4/4 卓上に置いてある鉢を毎日眺めながら花茎の伸びた先の 蕾の膨らみに後どれ程の期間で開花が見られるかと期待を 込めて眺めてるが、先程特に4個の蕾と確認で期待が膨らむ。 ナゴランの蕾 |
![]() |
4/2 桜祭りが行なわれてた様で、提灯も華やかさに増してた 雰囲気造りに一役。別地では何組かが桜の下で敷物の 上でくつろぎながらの宴会をされてる様子も見られた。 満開のサクラ |
4/2 陽射しが強くなり水温も上昇して、深い所で越冬してた緋鯉が 浅瀬へ来て温い水に気持ち良さそうに泳いでた所を。 真鯉に緋鯉 |
|
![]() |
4/2 今日の日中は汗ばむ程の陽気になり、一枚脱ぎたかったが 持って歩くことが邪魔になるので汗をかきながらの徘徊中に 眼に止まった新緑に沢山の花が見られた。 イロハモミジ |
4/2 前回訪れた時は、一株も開花が見られ無かったが今日は あっちもこっちと見られたが、被写体としては今一の物が 多かった。 ウラシマソウ(浦島草) |
|
4/2 以前は足の踏み場も気を付け乍らでないとつい踏んでしまう 程の群生だったが、昨年まで見て撮ってた株が消えて穴が 空いてた、これだけ株が消えたという事は恐らく業者の仕業と 思えるので何とも虚しさがこみ上げてきた。 イカリソウ(碇草) |
|
4/2 やっと今季も開花が見られたが、周りの株がことごとく消えて 盗掘に遭っている様で、この株も来年見られるか気になる所。 イカリソウ(碇草) |
|
![]() |
4/2 ↓と並んで見られるが、この地は既に丈も高く葉も大きく 開いて早くから立ち上がっていた様子が窺がえる。 ヤブレガサ(破れ傘) |
4/2 植栽物と思われるが、久し振りに覗いて見たら今が 盛りの如く咲いてた。 後で別の所を覗いたら既に落花してて葉だけになって いる株も見られた、この地は展開具合が早い様だ。 ヒトリシズカ(一人静) |