トップへ

25−5月度 気まぐれショット

25年度 1月 2月 3月 4月
24年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
23年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
22年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
21年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


5/30
以前は大群生を見てる所だが、どうした事か? まばらにしか
見る事が出来なくなってる。何時か何処かで↓の様に群落を
見たい物だ。

 ミヤマヨメナ(深山嫁菜)
5/30
素通りをしようかと思うも、つい寄り道して撮って来たが
ここまで野生化してると眼を引く物がある。

 フランスギク
5/30
ヨーロッパ原産の帰化植物。
移動中に所々で群落をみてるが、ここが一番の見栄えを
感じて撮って来た。

 
フランスギク
5/30
↓の画像の中に入ってる位置を別に撮ってトリミング。
始めて見る人は、一瞬休憩されてる人たちと勘違いを
してしまう様な雰囲気を感じてしまうのではと・・・・

 休憩中の 案山子
5/30
今度は山を下って来てから、下から千枚田を見上げて
撮って来た。 ここも先客は居らず静かな地でゆっくり
撮って来た。
以前から案山子が姿を変えては雰囲気作りに一番下で
休憩風景に。

 四谷の千枚田を下から
5/30
帰り道沿いで、昨年は熟した実の頃に寄った時は、下刈り
されて見る事が出来なかった株で、↓との比較で載せてみた。
花は上部を僅か残して既に実が出来てる。

 花後の姿の
 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)
5/30
思い出したが、此処は少し標高があるから、他で見てたより
開花が遅い事を。

 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)
5/30
行きに眼に付き、帰りに撮ろうと決めて寄って来たが、
葉の傷みが酷くて残念と思いながら撮って来た。
思い出したが以前もここで撮ってる事を思いだし懐かしく
感じながら撮って来た。

 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡)
5/30
何年振りかに寄ってきたが、観光の季節外れって事か?
誰一人居なくて、自分一人で雰囲気を満喫してきた。

 
四谷千枚田を上から
5/30
移動中に点々と見られるが、たまたま眼に付いた花の
覆輪が珍しく感じて撮って来た。

 スイカズラ(吸葛)
5/30
道路脇の湿った所では、花数が少なかったがやっと
咲き出した所を見て。

 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
5/30
大きな岩にへばりついて幾つかの株が見られて、ここでは
まだ咲き出した所だった。

 ヒメレンゲ(姫蓮華)
5/30
↓の近くで側溝を覆い隠すように伸びてて、これも咲き出して
間が無いように見えた所を撮って来た。

 
ツルマンネングサ(蔓万年草)
5/30
ヨーロッパ原産の園芸種。
道路脇の空き地に野生化してて点々と生えてた、咲き出した
所の様で見栄えが良かったので撮って来た。

 
ジギタリス
5/30
枝の裏側では幾つかの実が見られて、ここだけ3個
付いてた所を撮って来た。

 
マルバノキの実
5/30
この地へ行く度に見てる低木で、紅葉時には行ってないが
別名ベニマンサクという様で紅葉も見栄えが良いようだ。

 
マルバノキ(丸葉の木)
5/30
ここも久し振りに寄って見ようと思うも、駐車料金千円!!!
道路脇に止めて、ガードレールに寄って撮って来た。

 長篠堰堤のナイアガラ滝
5/30
↓の画像でも分かる様にやっと開花が始まった所の様で
シベの出てる所の少ない事、見栄えの良い所を選んで
撮って来た。

 
イワガラミ(岩絡み)
5/30
山地に生えるつる性落葉。
久し振りに寄って見たが、以前とほぼ変わる事無く
壁面に張り付いてた。
 
 イワガラミ(岩絡み)
5/29
トリミングして見ると、花弁も何となく見られ、シベの長い事
まだ完全にシベが伸び切って無い所の花は開花して直ぐの
様子が窺える。

 
キョウカノコ(京鹿子)
5/29
花茎が伸びて蕾も結構な数で付いてるのを見て確認を
してたが、小さいので開花まで確認して無かった、今朝
良く見たら既に思いの外開花が見られ、撮って見た。

 
キョウカノコ(京鹿小)
5/29
先日来、蕾が解れて来てて見入ったら輪状に開いてるのが
何となく肉眼で見えたから撮って見た。

 
ツクシカラマツ(筑紫唐松)
5/29
今日も茶店のマスターよりコヒー飲み乍ら来ない?行く行くって
お邪魔して話してたら、大株の中で気に入った斑の入った株を
単独で植え替えの為に外したが、目的以外の株の植え替えが
面倒だから、持って帰って植え替えしてやってって事で頂戴して
植え替えた姿。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー隣華院)
5/29
↓の16日に先に咲いた花をアップしてるが、2輪目3輪目と
開花するとは意外だった事で証拠写真的に撮ってアップ。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)
5/29
今季にお友達のお陰で我が家で見る事が出来た花で、
6個付いた蕾の最後の花に。
先に咲いた花の落花後の状態も一緒に、↓と同じ様に実を
期待したが、今後如何に・・・・・

 
オオバウマノスズクサと落花後の痕
5/28
近くへ行ったついでに寄り道して、実の出来具合を見に
寄って来たら、相変わらず花は小さかったがまだまだ
花も見られ、先に咲いた花の実と一緒に撮る事が出来た。

 
タンザワウマノスズクサの花と実
5/28
今季の花は撮る事が出来て無かったが、たまたま訪れた
地で沢山の実を付けてる低木を見て撮り易い位置に実を
見て撮って来た。

 
ハナイカダの実
5/28
たまたま道沿いの立木に蔓が絡んで、今が盛りの如く
蔓延ってて枝の場所に寄っては既に咲き終わってる所も
見られた。

 
テイカカズラ(定家葛)
5/28
ヨーロッパ原産の帰化植物。
農道の道端などに群落を作って蔓延って、時に迷惑な
広がりをする植物。

 
ナヨクサフジ
5/28
山地に生える落葉低木、昨年もここで撮ってるので寄って
見たら、開花はまだ少なくってシベを伸ばしてるのを探して
撮って来た。

 ヤブムラサキ(藪紫)
5/28
日当たりの良い草地に蕾状態のが点々見られたが、
丁度昼の時に半分を閉じる事を忘れてる様子の株を
発見し撮って来た。

 
スズサイコ(鈴柴胡)
5/28
昨年はもう少し開花数が多かったが、今季はまだこれだけしか
見る事が出来なかった。

 
シモツケ(下野)
5/28
秋に分類されてる野草が、数株に開花が見られた内の
一株の花房。
これからは日に日に開花が進み花房が賑やかになって
来る事でしょう。

 
ナンテンハギ(南天萩)
5/28
時期が来ればやたら眼に付く花だけど、咲き出した所と
いう事で見栄えを見て撮って来た。

 
コマツナギ(駒繋ぎ)
5/28
陽射しを受けて目一杯花弁を広げ、シベもこれ以上はと
思える状態に咲いてた所を。

 
テリハノイバラ(照葉野茨)
5/28
今季早くに開花した所を撮ってる場所での開花状態で
意外と花期が長いんだと思いながら証拠写真として撮て来た。

 
コケリンドウの殖えた状態
5/28
↓を返しに持って行ったら、変わりに一株に花芽が3つ
付いたフウキランを買って来たのを持ってってとくれたので
有難く頂いて来て、自然環境の他の仲間と同じ所へ置いて
開花を待つことに。

 
フウキラン(富貴欄)
 (園芸種名ー有田幽玄)
5/28
休茶店中のマスターから、一ヶ月程前に何故か葉の色合いが
黒ずんできてしまい場所を変えて様子見という事で、我が家に
同じ名前の株と一緒に様子を見て欲しいという事で一緒に見てた
所、黒ずんだ葉は全て茶色に変色、結局は枯れた状態になり
最後は落葉になり葉の間に隙間が出来てしまった株に。
マスター自身に思う所が有った様で、返しに行った。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー玉金剛)
5/27
下の鉢に生えてた雑草を省いてる時に見つけた蕾、まだまだ
短い花茎だけど花が咲く頃になれば20〜30a位になる。

 
ギボウシの蕾(擬宝珠)
 
5/27
札の記録にも分かる様に、約23年前に園芸店のご主人と
この株の事で話た後、日を改めてお邪魔したら仕入れたと
見せて下さった、うわ〜良いな〜価格は? 欲しそうに聞いたら
一株千円で3株入ってる。 
この道の商いは欲しそうな顔をすると値段を上げ商売? 
結局言い値で購入してきた物。
今では何ん鉢にも増えて他の鉢と混ざりあって、何処に?って
状態に。

 
ギボウシ(擬宝珠)
5/27
一株を地に植えて、若木だけど細い槇の木に絡ませて
既に50〜60aに伸びて巻き付いてる。
前より気になってた小さい芽が数日前より蕾に見えて来て
今日覗いたら矢張り咲いてたので撮って証拠の為のアップ。
鉢の株にも思ったが意外と花付きが良いようです。

 
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/26
常緑の葉の間から見える沢山の小さな花が咲き出してた、
蕾も幾つか見られる枝先の大量の花、秋になると赤い実が
目立って、花を思い出すかと。

 クロガネモチ
の♀花
5/26
久し振りに寄って来た湿地で、注意深く探してみたら
2Mは離れてたと思う位置で♂を見つけた。
駄目元で撮って見たら、何とか分かる程度に撮れたので
アップしてみた。

 
ハッチョウトンボの♂
5/26
池の近くを通りかかったら、近くに居た方からカルガモが
いますよって教えてくれて、20mくらい離れてると思うも
望遠マクロレンズで撮って見た、パソコンに取り込んで
トリミングしてみたら何とか種類が見分けられたからアップ。

 カルガモの♂♀
5/26
黒く熟した実が眼に付き、枝の下を覗いたら赤色と黒色が
面白く感じて撮って来た。

 
ヤマザクラの実
5/26
唯一見る事が出来た低木で、丁度咲き出した所で
見栄えの良い所を探して撮って来た。

 
ガンピ(雁皮)
5/26
遊歩道沿いに沢山植えられてる中で、唯一眼に付いた花
土壌に寄って色々な花に変化するから、楽しみな花。

 
アジサイ(紫陽花)
5/26
遊歩道沿いに植えられてる? 花房が眼に付いたらつい
お〜〜って気分で撮って来た。
ガマズミと比較すると花の付き方が広くって倍以上の大きさ
花の間が離れてるのでシベが特に眼に付く。

 
ミヤマガマズミ
5/26
この地では管理されて、時期が来れば沢山の花を見るが
早咲が幾つか見られるのではと寄るも、今見られたのは
この2輪だけだった。

 
ササユリ(笹百合)
5/26
湖面までは7〜8m有るが、餌を与えないで下さいの
看板があるが、人を見ると寄って来るって事は?・・・

 
真鯉と錦鯉
5/26
↓の近くではボチボチ終盤になって来てるが、まだまだ
綺麗に咲いてる花も多くて再度撮らせてもらった。

 
ホタルブクロ(蛍袋)
5/26
相変わらず遠目に目立ってて、また撮って見たくなり
スマホで全体が入る様に撮って見た。

 ブラシノキ(金宝樹)
5/26
黄色い実が目立って来たこの頃、此処も野生化してる立木で
道路沿いの藪の縁に生えてる。
熟して美味しそうに見えるが、種ばかりで食べられる実の部分が
僅かって事が思い出されたが自然の美としては季節を感じて
被写体としては良い感じ。

 ビワの実(琵琶)
5/25
もう一茎の方は先に咲き出した花が長い事咲き続けてて
朽ちたので切り落としたが、残りの花を眼の保養を兼ねて
撮ってアップ。

 フウキラン(富貴欄)

  (園芸種名ー百済白梅・クダラハクバイ)
5/25
4月の27日に、咲き出した富貴蘭があるよって、休茶店の
マスターより電話でコーヒーを飲み乍らおいでよって。
頂いてきて約一ヶ月後に、2総付いてたがもう一茎は花が
終わったので切り落として、残りの方が今もこの様に咲き
続けてる、もう時期に色あせて朽ちて来るだろうがその前に
再度記憶に残したいが為に撮ってアップ。

 フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー百済白梅・クダラハクバイ)
5/25
同じ種類のデンドロビウムの3鉢目のアップに、一鉢目は1月
7日と14日にアップで、2鉢目も蕾の状態で1月15日に部屋に
入れた時のアップ、そのニヶ月後の3月15日に開花をアップ。
今度はこれは自然環境のままに開花を待って蕾全部に開花を
見た所を撮って見た。

 今年同じ種類の鉢で3鉢目の
 
デンドロビウム
5/25
↓の桜の木に着生されてる株と、同じの様に見えるが・・・
同じ種類の株の鉢がもう一鉢少ない花だけど開花してる。
こうして見てると結構強健な植物の様です、ボチボチ先に
咲いた花が疲れて来そうだから、その前に再度と思いで。

 
デンドロビウム
5/25
丈は低いが、画像にして残りの蕾を入れて数をしてみたら
10数個確認、思った以上に付いてた事に。

 ネジバナ(捩花)
5/25
裏で楽しんでる草花の鉢で、毎年何処かの鉢から芽を出す
ネジバナが、スミレの葉より低い高さで開花に計ってみたら
11aしか無かった。

 ネジバナ(捩花)
5/25
昨日の午後からの雨風で軒下に避けてた百合が、今朝に
なって一気に開花が増えてた、同じ種類がもう一鉢あるが
こちらはまだ蕾で避けた3鉢をそのままで撮って見た。

 
ユリ (百合)
5/24
以前は普通に見られた色の花だが、白花が多い中、
毎年この位置で一株だけ見られる。

 
クサナギオゴケ
5/24
過去は高い位置で咲いてたからシベを見れなかったが
何とか撮れる位置で開花が見られて撮る事が出来た。
オオヤマレンゲは下向きに咲くが、こちらは通常の上向きに
咲く違いが。

 
ウケザキオオヤマレンゲ(受咲大山蓮華)
5/24
桜の木に着生させられて、毎年見せて貰ってるが来年は
もっと華やかになりそうな雰囲気。
先に咲いた花は朽ちて来てるが、後から咲いてるのが
多いので見頃感一杯の咲き具合。

 
デンドロビウム
5/24
ツツジに変わって咲き出した皐、園芸種の大盃と思われるが
皐月特有の新葉が出揃ってから開花が始まってる。

 
サツキ(皐月)
5/24
近くまで行った折に急遽思い出して寄って見たら、
最後の1輪が見られた感がする。

 
オオヤマレンゲ(大山蓮華)
5/24
点々と咲き出した花穂が見られたが、この花穂が一番
綺麗で他の葉に邪魔されづ撮る事が出来た。

 
ウツボグサ(靫草)
5/24
林下にパラパラと咲き出してたのを探しては撮って
楽しむ事が出来た。

 
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)
5/24
林下に点々と咲き出してたが、毎年の事だがやたら葉が
汚れてて被写体としては思う様なのが見つけれなかった。

 
ハナミョウガ(花茗荷)
5/24
2日前には1輪の開花を撮ってアップしてるが、好きな花に
なるとつい2度3度と撮りたくなって。


 
ヒメヒオウギ
5/24
今朝なんの気無にヘゴ板に着生させたフウランの裏側を
返して見たら1輪の開花が見られ、あれま〜〜咲いてたん
だって事で証拠写真として撮って見た。

 
フウラン(風蘭)
5/24
先日来、蕾が大きくなり色も変化してきてたから開花間近を
感じてたが、今朝見たら咲き出してたので撮って見た。
もう10年以上も前の事で。連れ合いが鉢物のユリを買って
きて花が終わったら私の作業場所へ持って来てた物、
それ以降毎年咲かせては眼の保養をしてる百合です。

 
ユリ (百合)
5/23
↓と同じヘゴ棒に着生させてる蔓で、先に咲いたのはとっくに
終わって、何時だったか覚えが思いつかいない。
ムギランを撮ってる時にヘゴ棒の向きを変えてる時に1輪の
花を見つけてついでに撮て見た。

 
マメヅタラン(豆蔦欄)
5/23
今日、何の気無に見たら、既に幾つかの開花が見られて
一番開いていると思われる花を選んで撮って見た。

 ムギラン(麦蘭)
5/23
風に飛ばされて落ちてた数株をヘゴ棒に括り付けて十数年
今では当時の何倍にも殖えてる。

 
ムギラン(麦蘭)
5/22
国道を通る度に、通り過ぎて あ〜って思いで見てたが
今日は帰り道に寄ってやっと撮る事が出来た。

 
ホオノキ(朴の木)
5/22
前回時は、位置が高すぎて気が付かなかった、今季は
今まで作られてた低木を伐採されてて、倒木の杉の木に
見られたので見上げなかった。


 モリアオガエルの産卵後
5/22
花穂の上を見れば、まだ蕾が沢山見えるから、今しばらくは
見頃が続くでしょう。

 
クリンソウ(九輪草)
5/22
友達の家の周りを徘徊で眼に付いた場所の一ヶ所の
自生地で、また数年後にはこの倍くらいになるでしょう。

 クリンソウ(九輪草)
5/22
↓の花を確認為に近づいて見入ったら、今が満開状態の
空木の花。

 
ウツギ(空木)
5/22
柑橘類の木と見てたのに、遠目に何? 白い花が気に
近づいてみたら、仲良く一緒に生えてた空木だった。

 
蜜柑の木と空木
5/22
早朝までの雨に開き具合が今一に見えるが、この後は
花弁が一枚ずつ落ちて行く事でしょうが、シベも見えて
良かった。

 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)
5/22
この株の開花を期待して訪れたが、残念ながら1日の違いで
明日には開花が始まるでしょう。

 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)
5/22
18日に訪れた時は9割方蕾が固く感じたが、動き出すと
恐らく一週間内に花弁が殆どが落ちる事でしょう。

 ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)
5/22
↓の18日には開花は僅かだったが、一気に開花が進んでた
下の花は花弁が落ちてて花の時期は短く感じた。

 ハンショウヅル(半鐘蔓)
5/22
10年以上前に友達から種子を分けて貰い、当初は咲いたと
喜んでいたが翌年は姿が見られず、種子が落ちてる筈だから
その後は消えてしまったと思ってた花、朱色とこの色と2種類
頂いただが、この白い方は絶えてしまったと、朱色の方は場所は
違えど、狭い庭の何処かで1輪だけの花を見たりしてたが、
こちらも随分前から見かけなかった。
今朝突然に狭い場所に生えてた株で、ニワゼキショウと見て
気にしてなかったら、突然白い綺麗な花が見られて早速
撮って見たという現実。

 
ヒメヒオウギ
5/21
4輪目の開花になるが、当初咲いた花は色あせて朽ちて
見栄えが悪くなってきてる。
蔓の上に付いた葉の元に芽吹いて順次開花してるが、
徐々に花の大きさが小さくなってきてる。

 オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/21
↓の19日にアップ後から、花弁が伸び切った所を残したい
気分で再度撮って見た。


 
セッコク(石斛) 
 (レッド 中・と書かれてる)
5/21
昨年に終盤に自生してるのを見つけて、足元の悪い林道を
エンヤこらして何とか辿り着いて撮って来た。

 シソバタツナミ(紫蘇葉立浪)
5/21
↓と同じくで、前回見た株には小さな蕾が見えた程度で
他の株になるが、まさかここまで開花してるとは意外だった。

 
イナモリソウ(稲守草)
5/21
前回覗いた時に蕾が白く膨らんで来てたのを見てるので
おそらく少しでも開花してるだろうと寄って覗いて来た。

 
ウリノキ(瓜の木)
5/20
たまたま休憩で立ち寄った所で、3頭が地上すれすれに同じ
感覚で舞ってて、何してる? 車の横で舞ってる時に撮ろうと
見るも急に上に舞い上がって、やはり同じ感覚で舞ってる所を
撮って見たら、こんなん画像に。

 
アオスジアゲハ 3頭
5/20
南アメリカ原産の帰化植物。
早くから群生地を見ては早咲の花は? 探してたが
今日は既に無数の開花でどれを撮ろうかと迷う程だった。

 ミドリハカタカラクサ
5/20
前回訪れた時は高い枝先に開花を見たが、下の蕾の
頃合いを見て寄って来たら、幾つかの開花が見られた。
花の下を徘徊してると甘い匂いが漂ってきてた。

 
オガタマノキ
5/20
例年見てた所は立木が見られず、あれ?・・・ 移動して
フラフラしてたら急に眼に跳び込んできた花々。

 
ネジキ (捻木)
5/20
思わぬ所で見られた花で咲き出したばかりの様子、
早速撮って来て、例年見てる所へも態々行って見たが
そこはまだ蕾で、開花までもう少しかかりそう。

 
ササユリ(笹百合)
5/20
山地の湿地に生える大型の多年草、早くから見てる蕾に
期待感を持って待ってた花だけど、今一感だが撮って来た。

 
ハンカイソウ
5/20
山地の湿った所で多くを見る落葉低木。
葦毛湿原の木道の横で咲き出してた雄花だけど、色合いが
好きで毎年心待ちにしてる花。

 
ウメモドキの♂ (梅擬)
5/20
湿原内で点々と生えてる低木に、遠目でも分かる開花で
木道横で見られる立木で撮って来た。

 
クロミノニシゴリ
5/20
山野によく見られる落葉低木。
訪れる度に眼にする立木で、先日来の開花がで一段と
目立って来てた所を。

 イボタノキ
5/20
あっちこっちと林下を徘徊して、何とか開花状態の花を
見つけて撮って来た。

 
エンシュウムョウラン(遠州無葉欄)
5/20
今年は昨年程の株が見当たらなかった、入り込んだ所で
唯一の株数が見られたが、ここでは後は少ない株の姿。

  ここで毒を持つ長いのに遭遇、手持ちのストックで命を
  経って道路へ運び腹を上に見せて置いて来た。

 エンシュウムヨウラン
(遠州無葉蘭)
5/19
我が家の鉢で何時の間にか立ち上がってきてて、
あれよあれよと言う間に株が殖えて、単独鉢に移して
早10年近くなる。

 
コバノハナヤスリ
5/19
昨年に、茶店のマスターに頂いた物で、レッドまる中と
書かれてた? まる中は 中国の意味? レッドと
書かれた文字が気になってた株で今季初めて開花。
花弁が普通の株に比べて幅広だがらデンドロとの交配で
出来た株かも・・・・・

 
セッコク(石斛) 
 (レッド 中・と書かれてる)
5/19
↓の10日前に開花が始まり撮ってアップしてから残りの
蕾が開花しだしたら、幹を寄せ合って束ねてたが、ほついて
茎を広げ加減にして花を咲かせて撮って見た。

 
デンドロビウム
5/19
↓の11日にアップの開花が始まって約一週間後の姿、
僅か蕾を残しているが、先に咲いた花に疲れが見えて
花弁が落ちる前にという事で撮って見た。

 
トキソウ(朱鷺草)
5/19
蕾が全部で6個出来てたが、花の大きさは雰囲気的に
徐々に小さくなって行きそうな・・・・

 オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/19
2個目の開花で再度撮りながら眼の保養を、蕾の数を
したら全部で6個付いてた。

 
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/18
山野の道路脇の立木から、石垣などに覆い被さる様な
形で枝を伸ばして生えてるのを見かけて撮って来た。

 
ハンショウヅル(半鐘蔓)
5/18
山地に生える落葉高木。
林道脇に生えてて、道路の下方立ち上がって来てる為に
枝先の花が横から見れて撮る事が出来た。

 
ミズキ(水木)
5/18
昨年はしっかり開花してたが、今季はあっちとこっちを
探しても開花が見られ無かった。 後2〜3日で開花が
見られる様子を感じられた蕾。

 
ベニバナヤマシャクヤクの蕾
5/18
モリアオガエルの産卵後の状態だが、昨季までは
水溜まり場の周囲に青々とした低木の枝が伸びってたが
工事の関係か? 伐採されて杉の枝が水辺を覆い被さってて
今年はどうなるか? 心配してたがこの様に杉の枝に卵を
含んだ泡がぶら下がってた所を。

 
モリアオガエルの産卵後
5/18
↓の入り口の横に生えてる立木の満開状態の枝が
気になってて撮って来た。

 
アキグミ(秋茱萸)
5/18
浜松の歌姫の うめたちあき さんに歌の合間に移動して
こっち見て〜って 振りむいて可愛い笑顔を。

 
歌姫と会食の様子
5/18
ポツンと一軒家で紹介された今泉さんから、歌姫が明日
来てくれる、会食をするからと案内を頂いて参加させて
頂いて楽しい時間を過ごさせて頂きました。

 歌姫の状況等をの 今泉さん。
5/16
約30年前に、息子の嫁さんの庭で見た時に話したら
嫁さんのお母さんが一株下さったのを今もこうして新旧
交代しながら楽しんでるが先日来の蕾に開花が見られて
撮って見た。

 
エケベリア
5/16
昨日の事で、以前から丸葉梔子の鉢に勝手に生えて
大きくなってきてるのを見てたが、まさかの花が半開き
状態を見て、日を置いて今朝再度見たらしっかり開花
してたから季節外れの開花で珍しさでアップ。

 
ヒゴスミレ(肥後菫)
5/16
花を大きくして見ると、違った雰囲気に見えるのが好きで
撮る度にそれを想像しながら撮ってる。

 ベニバナウツギ(紅花空木)
5/16
一昨年に友達から枝を頂いて挿し木したのが発根して
根付いて昨年に続いて開花して眼の保養が出来てる。

 ベニバナウツギ(紅花空木)
5/16
以前に友達から鉢入りで貰ったのが今は狭い庭の
あっちこっちで開花してるのを撮って見た。


 
アイイロニワゼキショウ
5/16
蕾を僅か残してるが、満開状態に見えたので再度
撮って見た。

 
セッコク(石斛)
5/16
早くに1輪の開花で撮ってるが、ここに来て数輪の
開花を見て再度撮って見た。

 
バイカツツジ(梅花躑躅)
5/16
正直今春に花が見られるとは想像すらして無かったが、
蔓が伸び葉が大きく展開していく途中に葉の付け根に何かが
吹いて大きくなって来た時は、ひょっとしたら花芽? まさか?
そんな思いで毎日眺めてたら、日に日に大きくなってきて
蕾の形になった時は流石にビックリだったが嬉しかった。

 
オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/16
昨年に幼株を数本頂き鉢に植えて様子を見てたら、
2〜3株が枯れてしまってた、今春に根付いた株を再度
別鉢に植え替えた姿がこの鉢になる。

 オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
5/15
↓と同じ所で、道路に沿う様に生えてて、以前に植えられ?
それが今も毎年咲き続けてる様子を撮らせて貰ってる。

 
ホタルブクロ(蛍袋)
5/15
オーストラリア原産の小高木。
境内の縁で道路沿いに植えられてる物でとっても眼に付き
咲き出した所だが撮らせて貰った。

 
ブラシノキ
 
5/15
既に終盤を迎えてる様子が所々で塗られるが
見栄えの良い所を探して撮って来た。

 
ハマエンドウ(浜豌豆)
5/15
浜ではあっちこっちで群落を作っては咲き揃って
次から次へと咲き続けてる

 
ハマヒルガオ(浜昼顔)
5/15
何処からか運ばれてきて今では凄い広がりを見せて
大きくして見ると花弁の先切れ込みが珍しく見入って
しまった。

 
オオキンケイギク
5/15
北アメリカ原産の帰化植物。
昨年に群落を撮って以来、今季も恐らく凄い群生を
作ってるはずと思い撮る積りで寄って来てる。

 
オオキンケイギク
5/15
今では↓に変わって目立って来てる、同じく帰化植物で
↓以外の白から淡い紅色までを一緒の名前に。

 
シロバナマンテマ
5/15
ヨーロッパ原産の帰化植物。
この花で時期が来ると毎年思う事は、あの群落は何処へ?
以前は一面に生えてたが今では探さないと見付らない。

 
マンテマ
5/15
これも↓以上に潮をまともに被る所でも平気で生えてる
2年草。沢山の株を見たがこれが一番大きくて見栄えが
良かったので。

 
ハマボッス(浜払子)
5/15
海岸の潮を被るような所に生える多年草。
大きい固まり状に群落を作ってて、その中でシベが
見やすい所を探して撮って来た。

 
タイトゴメ(大唐米)
5/15
オーストラリア原産の小高木。
ギンネムと教えて貰って所、今日一緒になった方から
教えて頂いた。

 
モリシマアカシア
5/15
昨年に偶然見つけた白花を今季もと寄るも見当たらず、
しつこく探してたら少し高い位置で僅かに咲いてるのを
見つけて撮って来た。

 白花の
コバノタツナミ
5/14
↓の株を植え替えた状態に、↓の状態から何とか活生
させたい思いだが、環境が変わって駄目にしてしまった株も
有って難しいけど、何とか根がいち早く出て来てくれる事を
願うばかり。
 
 右 宝錦
 左 無名
5/14
今日も茶店のマスターからコーヒーを飲みに来ない?て
電話を貰いお邪魔しに行くと、開花の跡がある株だから
持って帰って植え替えをしてやってという事で頂戴してきた。

 右 タカラニシキ(宝錦)
 左 名前が消えて 無名


 タカラニシキは筋の斑が入るが、この株には今は無い
 育てていれば斑が出て来るという事だそうです。
5/14
葦毛湿原にも開花が進んでるから、見て楽しむには
良い時期になってる。

 
トキソウ(朱鷺草)
5/14
昨年に↓の11日にアップの宿根の株分けをしてる関係
花付きが良くないが、それでも見て楽しむには贅沢は
言えないが、このまま来年まで育てる積り、順調に行けば
来年の今頃はかなり賑やかな状態になってる筈。

 トキソウ(朱鷺草)
5/14
頂いてから2年になるが、他に小さい2鉢に僅かな株も有り
来年は一体どうなる事かと、今季お山の友達の所へ植える
予定だったが遅くまで続いた寒波の影響で植えそびれてた、
次期は何とか植えたいと思ってるがどうなりますか・・・・

 
オオイワチドリ(大岩千鳥)
5/14
昨年の3月12日に大量の石斛を頂き、直ぐに全部簡単な
植え替えを済ませて、後は静に半日陰の場所で育ててた、
その内の2鉢で、開花もそれなりに眼の保養が出来てる。

 
セッコク(石斛)
5/14
これも、三河高原の地域の寺の大木の杉に着生してた
株が同じ様に風に飛ばされて落ちてたのを拾って来て
ヒゴ板に着生させたら環境に慣れた様でこの様に沢山の
花を咲かせてる所を。

 
セッコク(石斛)
5/14
これも10年は過ぎたと思う、着生樹の根元に風で飛ばされ
落ちてた株をヒゴ棒に着生させたら付いて今では当初の
何倍もに殖えて、開花が始まった所を。

 
ヨウラクラン
5/14
10年程前に10a程の蔓をブチって千切ってはいって
下さったのが今ではその何倍にもなり、花も沢山付き
終盤の花になるが撮って見た。

 マメヅタラン
5/14
昨年に株が増えた雰囲気を感じて、株分けをして失敗作に
兎に角見た目が寂しくて見る度に駄目な事をしてしまったと
後悔の念。

 セッコク(石斛)
 (園芸種名―雷山)
5/14
3年前に友達に枝を頂戴して挿し木で付いた株、昨年に
続いて今年も沢山の蕾から開花が始まってる。

 ベニバナウツギ(紅花空木)
5/14
こちらも、↓と同じで手付かずのまま置かれてて頂いてきて
10年近くになるが、今ではこの鉢以外にも3鉢同じのが有り
花が終わった状態で陽を浴びて栄養を吸収中を含めて全部で
5鉢になる。

 デンドロビウム
5/14
昨年の事で、休店中の茶店のマスターが裏から持って
来て、植え替えを数年してない鉢を持って帰って何とか
してって、その1年後の姿に。

 
デンドロビウム
5/13
昨年に幼苗を頂いた所の株、我が家ではやっと巻き状の
葉が伸びて来た所で、地に植えられてる差が出てる様だ。

 
チユウキンレン(地勇金蓮)
5/13
↓を撮ってる足元で飛び交って蝶を、あっちこっちと
舞っては着地を繰り返してた所を。

 コミスジ(小三筋)
5/13
教えて貰ってから数年になるが、以後毎年覗きに
行ってる高木で今回も落花が進んでたが、それでも
見栄えの良い花房が結構見られて撮って来た。

 
ハクウンボク(白雲木)
5/13
↓と同じ場所で見られる落葉低木。
図鑑によると太平洋側の本州中部地方より西側で見られ
ここではこの立木だけだった。

 
ヤブウツギ(藪空木)
5/13
例年覗く場所で数株見る事が出来る低木の中で一番
花数が多い所を撮って来たが、ボケて見難いが証拠に。

 
コツクバネウツギ
5/13
群落の中を確認すると、赤いシベが残ってるのが確認
出来て探しては撮って来た。

 
ヒメレンゲ(姫蓮華)
5/13
この壁面の群生は10年以上前より見てて、近くに
もう一ヶ所も有ったが今日は確認が出来なかった。

 
ヒメレンゲの群落
5/11
よく見るとまだ蕾が幾つか残ってるが、全体的に見たら
満開状態に見られて、落花が始まる前にと見る事ができた。

 ホソバニセジュズネノキ(細葉偽数珠根の木)
5/11
早くから眼に付けた低木で、今季初めて沢山の蕾を
付けてて開花が勝ち通しい気分だった。

 ホソバニセジュズネノキ(細葉偽数珠根の木)
5/11
同じ場所では、既に半分以上は落花してる株も多く見たが
見栄えの良い花穂を見ては撮って来た。

 タツナミソウ(立浪草)
5/11
北アメリカ原産の帰化植物。
今季から、ここでも見られるのかとビックリしながら
撮って来た。

 
キクノハアオイ
5/11
時期的に早くて、それでも種類に寄ってはパラパラと
咲き出してた。

 
ハナショウブ(花菖蒲)
5/11
小さい池に植えられてるが、これも訪れる度に覗いては
綺麗に見られる花を見つけては撮って来てる。

 
スイレン(睡蓮)
5/11
毎年この時期から覗いて撮ってる花だが、今季は早々の
下刈りで何時も見てる所は全滅状態、時期が来ればまた
開花が始まるだろうが。

 コキンバイザサ(小金梅笹)
5/11
ヨーロッパ原産の帰化植物。
何時もは真横から撮ってるが今回は真上から撮って見た。

 
オランダガラシ
5/11
南アメリカ現産の帰化植物。
今年の今は水の流れが無かったので川が汚れてて
今一の気分なれど折角なので見栄えの良い所を探して
撮って来た。

 
オオカナダモ
5/11
ここの所数年前より覗いてる所で、この時期にしては
花数が多く見られた。

 
コウホネ(河骨)
5/11
↓の株がある中で見られた、本来の色合いが僅かに
残った現象の花で珍しさを感じて撮ってきてアップ。

 
オカタツナミソウの変色種
5/11
昨年より白花の株数が殖えて来てる、ここに移植して
何年になるだろうか? 何れにしても毎年楽しみに
してる花。

 
白花のタツナミソウ
5/11
今年はまだ開花は見られ無いのかと思いつつ探したら
何とか見つける事が出来た。

 
クロミノニシゴリ
5/11
毎年一番に覗いてる立木で、以前は湿地内で撮って
いたが、湿地内の作業で切り倒してしまったようだ。
他に湿地内に生えてるが、游歩道沿いの立木が今は
一番開花が早い。

 
ナツハゼ
5/11
前回寄った時に探したが見つける事が出来なかったが
下の我が家での開花を見て、同じ様に開花してるはずと
見に言ったら数輪見つける事が出来て撮れた花。

 
トキソウ(朱鷺草)
5/11
湿原の近くのイボタノキに絡んでた蔓で、遠目で
イボタノキが咲いたと撮ろうと近づいたら あれ〜で
撮って来た花。

 スイカズラ
(吸葛)
5/11
昨年の11月27日に↓の宿根を植えた現在の姿。
芽が出始めた頃には、幾つかの芽に蕾を付けて
立ち上がってくるだろうと思ってたが、残念ながら
一つも蕾が付いて無かった。 
このまま来年まで育てれば次は幾つかの蕾を付けて
くれる筈。

 
トキソウの新葉芽
5/11
昨年の11月27日に、 ↓の株から芽の付いた所を
切り取って鉢に植える前に撮った宿根。

 
トキソウの芽の付いた宿根
5/11
↓の1輪の開花で早速撮って見た花、今年は昨年より
蕾が少ないが何時もの如く楽しみが増えた。

 
トキソウ(朱鷺草)
5/11
昨年に植え替え時に幾つかの芽を切り採ったから
少々寂しさを感じるが、それでも幾つかの蕾を付けて
眼の保養が出来る程の蕾が付いてくれた。

 
トキソウ(朱鷺草)
5/11
昨年に花の画像を見せて下さって、持って居られる
とはビックリ、芽が採れるから上げますよっていう事で、
昨年お友達から頂いた株の内の蔓に数個付いた蕾
正直こんなに早く蕾が付いてくれるとは思わなかった
芽が大きくなるにつけ蕾の形になって来て期待を込めて
撮って経過観察。

 
オオバウマノスズクサの蕾
5/9
今我が家に3鉢と、槇の木に縛り付けて十数年になる株が
有るが、この鉢が一番早く開花が始まった。

 
セッコク(石斛)
 (園芸種名ー銀竜・ギンリュウ)。
5/9
かれこれ30年に成ろうかと思う株で、株分けから高芽が
出来たりして増えたりしてたので昨年3鉢を、お山の友達の
所の梅の木に縛り付けて来たが、一塊そっくり盗られて
梅の木に盗られた後がくっきり残ってた事も・・・・・

 
セッコク(石斛)
 (園芸種名ー銀竜・ギンリュウ)
5/9
以前に山登りをしてる時の帰り道に、鳳来町の道沿いの
野草店に寄った折に無名という事で購入した物で、それ以降
毎年少しずつ株が増えて、今では3鉢に増えてる。
先日から開花が始まって、今日になり開き具合が一番良く
見えた所で撮って見た。
鳳来町の自生のセッコクに園芸用の名前が付いてて
結構なお値段で取引されてると聞き、名札を作って
刺して置いた。

 
セッコク(石斛)
 (園芸種名ー光岩・ヒカリイワ)
5/9
これも茶店のマスターに頂いた物で、我が家に来て数年に
昨年に一気に花数の多い姿を見て意外と多くの蕾を付ける
タイプの種類になると思って見てる。

 
セッコク(石斛)
 (園芸種名―雷山・ライザン)
5/9
数日前より開花が始まり、複数の花が眼に止まって
見頃感を感じて撮って見た。

 アリドオシ(蟻通し)
5/9
今季は蕾が一段と多くついて、一昨日辺りから蕾が解れ
今日本来の姿の開花と見て撮って見た。

 
マメヅタラン(豆蔦蘭)
5/9
思った以上に蕾が付いて、昨日から開花が進み、
今日で2輪目の開花で撮って見た。

 
デンドロビウム
5/9
↓を植え替えて1年後の姿で、開花が始まったが
蕾が結構付いて順次開花が進みそう。

 デンドロビウム
5/9
約1年前に茶店のマスターに何とかしてって渡されて
頂いて来た時の姿。

 デンドロビウム
5/9
5/8
コバノガマズミに遅れる事一ヵ月、西風が当らない
東向きの丘陵地で見られた立木にやっと開花が始まった。

 
ガマズミ
5/8
生えてる所では群生してる所が多くて、毎年見られる所の
群落に開花が始まってて寄って撮って来た。

 
メキシコマンネンゲサ
5/8
丘陵地から山地の林の縁など明るい所で見られる
落葉低木。
昨年も同じ低木で見て来てるが、今季も僅かだが開花が
始まてて見る事が出来た。

 
コツクバネウツギ(小衝羽根空木)
5/8
山地の林下の草地に多い野草だが、ここは陽をまともに
受ける草地だが数株の開花が始まってた。

 
シライトソウ(白糸草)
5/8
陽当りの良い草地に生える多年草だが、今季は3株しか
眼に付かず撮り易い位置の株を撮って来た。

 
ヤマサギソウ(山鷺草)
5/8
数年前よりこの地で見かけるて、毎年撮って見たいと思える
株が思う様に見られず今季は場所が移動してて株は小さい
が沢山見る事が出来た。 
ただ今季も良い時に見る事が出来ず全体的は終盤で、葉が
傷んでるのは多くて残念だったが撮って来た。

 
アルビノのホウチャクソウ
5/8
山野の草地に生える多年草。
訪れた地でもあっちこっちで眼に付くようになって来た。

 
ノアザミ(野薊)
5/8
この地では結構な数の株が生えてて、一番花房の
多いのを選んで撮って来た。

 
キツネアザミ(狐薊)
5/8
相変わらず風に揺られてて撮り難い花だけど、落花が
かなり進んでるが撮って見た。
この立木で実が割れて赤い種子が覗いた所を見たいが
何故か実が出来て割れる前に枯れた状態になり落果して
見る事が出来てない状態が続いてるが今季はどうなるか?

 
ツリバナ(吊花)
5/8
これも↓と同様に山地の日当たりの良い地に見る
落葉低木。
今が盛りの如く咲き揃ってて見栄えが良かった所を
撮って見た。

 マルバウツギ
(丸葉空木)
5.8
山野の日当たりの良い地に生える低木。
立木全体が白く見える程に咲き揃ってたが、下向きに咲く
枝が多い中少し高い位置の枝の花を撮ってみた。

 
ウツギ (空木)
5/7
林道脇に数本見られ種類は違ったが青空に映えて
通り過ぎが出来ず撮らせて貰った。

 
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
5/7
清流沿いの縁の株に一番開花が進んでて見栄えが
良かった株を見る事が出来たが、これからは順次各所で
開花が始まるでしょう。

 
クリンソウ(九輪草)
5/7
先日お邪魔した時は蕾だったが、開花情報で出掛けて
良い花が見られた。 先日寄った時はこの株の近くの
同じ株の新芽が食べられて、横に鹿のウンチが。
周りを網で囲ってあるのに何処から入ったのか?

 
クマガイソウ(熊谷草)
5/7
数年前に、我が家で殖えたのを植えさせて貰った物で
先日お邪魔した時に4個の蕾が見えてて、その蕾から
正直少し訪れるのが遅いかな? やっぱり遅かった・・・・

 ヤマシャクヤク花後の実
5/7
お山の友達の所へお邪魔して見頃を迎えて咲き誇って
陽を受けて見栄えが良かった所を。

 
サラサドウダン(更紗灯台)
5/7
毎年この地へ寄った折に見てる花で、今季も覗いて
見たら、僅かに開花が見られて撮って来た。

 
ナルコユリ(鳴子百合)
5/7
↓の近くの休耕田に置かれてた檻、この地では鹿
だけでなく別の獣にも困ってる様だ。

 獣用の檻
5/7
↓の近くの湿った草地に生えてた物で、例年見てる
所では景観作業で消滅、少し離れた所に僅か残って
いたはずだが、開花が見られるか?

 サワオグルマ
(沢小車)
5/7
山地で見られる低木で、ここで見られる様になってから
毎年近くへ行った折に寄って見てる花。

 
コガクウツギ(小額空木)
5/7
山地に生える落葉低木。 
今年も何とか見る事が出来たが、風が強めで邪魔され
思う様に撮れなかったが、何とか分かる様に撮れたか?と。

 ミツバウツギ(三葉空木)
5/6
残りの蕾が全てと待つも変色しだして朽ちる寸前に。
この株は今季はこれが見納めの為にアップ。

 フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー百済白梅・クダラハクバイ
5/6
蕾が僅か残ってるが、先に開花したのが落花する前に
再度撮って見た。

 カイナンサラサドウダン
5/6
蕾はまだ結構残ってるが、この先どうゆう変化が・・・・
何も起きてない所で再度。

 
オオイワチドリ(大岩千鳥)
5/6
開花数が増えて、撮り易い位置での開花に再度
撮って見た。

 アリドオシ(蟻通し)
5/6
枝枯れしたりして見苦しいけど全体像を撮って見た。

 
アリドオシ(蟻通し)
5/6
今季2輪目の開花で見栄えが良い時にと
撮って見た。

 大輪カンアオイ
 (青軸素芯)
5/6
お昼前に玄関を出たら左側の植木鉢から何かが落ちた?
落ちた先に蝶々が。
指に乗せて反対側の鉢の花へ乗せたら止まったので
撮って見た。

 
アゲハ 
5/5
中小の3株(脇に1株付いてる)1鉢と中小2株の1鉢と
小2株の3鉢にしてしまって、後で全株一緒に1鉢に
植えた方が賑やかで良かったと後悔しながら撮った物。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー金鯱・キンシャチ)
5/5
家に戻って早速手掛けて腐ってた根から、袴のカス等を
省いて並べて、さてどのように植え替えを思案中。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー金鯱・キンシャチ)
5/5
↓のと一緒に裏から持って来て植え替えをする積りで・・・
これを見た感想で、復活させたら面白いねって言ったら
持って帰って植え替えして? えぇ〜 これもくれるの? 
↓と一緒に頂戴してきてしまった。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー金鯱・キンシャチ)
5/5
今どうしてる? コーヒー飲みにおいでよのTELでお邪魔を
先日の裏で手付かずの株を あれこれと見てたら、昨日の
話で天葉の虎斑になる株を見つけて植え替えた所、残りの
2株を別鉢に植え替えた、一緒のが有るけどあげるよって
言われて頂戴してきた。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー豊明殿・ホウメイデン)
5/4
数年前に友達に鉢事頂いた物で、以後種子を飛ばして
あっちこっちから芽を吹いてるが、この株には既に3輪の
開花が始まってた所を、風に邪魔されながら撮ったもの。

 アイイロニワゼキショウ
5/4
我が家に来て2年目の株で、今朝水をくれる時に
気が付いた脇芽、根元から芽を出して殖えるんだと
始めて見た事から撮って見た。

 
ヤブレガサの脇芽
5/4
昨季の猛暑の影響で今春も色々な影響が出てて、
この鉢の他にも株が有るけど、蕾が付かず、この株には
2輪めが咲いた所を撮って見た。

 
ミヤマオダマキ
5/4
昨年に頂いた物で、根の付いたのを数本、取りあえず
鉢に植えて置いたのが、3本は枯れてしまい、残ってる
株に芽が展開しだして、2鉢に分けて、1本は槇の木の
根元に植えたのにも新芽が展開しだしたから、何れは
槇の木に絡ませる予定。

一番葉が多く付いた蔓の葉の元から芽が伸びて来て
あれ?・・・花芽? 期待を込めて撮ってアップ。

 オオバウマノスズクサの蕾?
5/4
裏で自然状態にして置いてある株に、一昨日から蕾が
解れて来てた所、今日になって何とか開いたと思える
開花で撮って見た。

 
セッコク(石斛)
5/4
裏でウロウロしてる時に眼に止まったピンク色の花で
↓の2日には白が主体の花と見てたら全体に色変わり
してて あれ?・・・ 終盤になると色変わりするんだと
珍しさを感じて再度撮ってアップ。

 
オオベニウツギ
5/4
鉢物の棚の下に置いてた物で、蕾が出来て来た頃に
確認はしたけど、その後は忘れた存在に。
今日改めて覗いたら花は終わってると見入ったら残り花が
有ったから撮って見た。

 
ミドリヨウラク
5/4
今年は開花が遅いなと思い乍ら蕾を見てたら、樹間に
1輪の開花を見つけて撮って見た。

 
アリドオシ(蟻通し)
5/4
↓の株を早速解して、手前に伸びて来てるのを単独に
植え替えて、2鉢に。

 
フウキラン(富貴蘭)
 (黄花)
5/4
↓の株の話をしてる内に花の色の話になり、思い出した
様に裏へ行き持って来られたら株で、黄と書かれてる
黄花だと思うよって、これも上げるから植え替えして
やってってまた頂戴してきてしまった。。

 フウキラン(富貴蘭)

 (黄花)
5/4
電話を貰い、またお邪魔しに行くとテーブルに置かれてた
富貴蘭。 
先程植え替えたばかりだけど、牡丹と名の付くのは天葉に
白い斑の様に出る物を言うから、これもそのように斑が
出る筈って言いながらあげるよって、嬉しく頂戴してきた。

 フウキラン(富貴蘭)
 (園芸種名ー白雪牡丹・シラユキボタン)
5/3
以前とは自生地が変わってる様に思えるが、それでも
株は小さいが、らしい姿を見る事が出来て撮ってきた。

 
ギンラン(銀欄)
5/3
約2週間ほど前に蕾を見つけた株になるが、日蔭という
事もあってか花持が良い感じがした。

 
キンラン(金蘭)
5/3
植栽物と思われるが、自然な雰囲気で開花が
気に入って撮って来た。

 アマドコロ(甘野老)
5/3
草地の所々で見られる花で、傷んでない花を
探して撮って来た。

 
ハマエンドウ(浜豌豆)
5/3
今季は全体的に開花が遅く感じられたが、それなりに
綺麗に咲いてる所を見る事が出来た、特にこのピンク色が
一ヶ所で目立ってた所を。

 
コバノタツナミ(小葉の立浪)
5/3
遊歩道の一ヶ所で大群生してた、その中で眼に付いた
花穂の意外と綺麗に咲いてた所を。

 
オニタビラコ(鬼田平子)
5/3
↓と同じ場所で見られたが、意外と多くの花が見られて
選んで撮る事が出来た。

 
ハマニガナ(浜苦菜)
5/3
この地では株が少な目だが、それでもパラパラと開花が
見られた。

 
ハマヒルガオ(浜昼顔)
5/3
駐車場は一杯なのに恋路ヶ浜での観光客はまばら・・・・
何処に居るんだろう?・・・・・・

 伊良湖岬の恋路が花
5/3
紅葉を見に行った時は、葉が全て枯れてて、手で触れると
パラパラと全部落ちてしまい不安一杯だった。
今日確認を兼ねて訪れて見たが、一時よりかなり減ってる
今後が心配な植物になりそうな気がする。
残り花が僅か見る事が出来た所を撮って来たが、斑入りが
撮れてこれまたビックリ。

 
ハギクソウ(葉菊草)
5/2
現役の時に、同僚に頂いた物で一時挿し木をしたのが
発根して大きくなったのを、お山の友達の所へ植えさせて
貰った、先日お邪魔した時に見たらまだ生きてるが成長が
今一な雰囲気だったが、土壌に慣れれば大きく育って
くれる筈と思ってる。

 カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星)
5/2
昨日の事、葦毛湿原へ行った折に、我が家ではこの様に
蕾が立ち上がって来てるので、湿地ではどうか? と
探したが見つける事が出来なかった がその内に確認が
出来るようになるでしょう。

 トキソウ
の蕾
5/2
10年以上前に、休店中の茶店のマスターに数株の
小さい鉢に入ったのを頂いてから、毎年殖える事から
友に上げたり、昨年はマスターにお返しを兼ねて10数
株の鉢物持参。一緒にお客さんが来て居られて同じ位の
鉢物を持って帰られ家の庭に植えるって仰って居られたが
どうなりましたことか。

 トキソウの蕾
5/2
現役時代に同僚が庭先に一杯殖えてるからって
スコップで掘って下さった株が、何とか今も生きて
花を咲かせてる。

 
エビネ(海老根)
5/2
20数年前に道の駅にて白花という事で購入物で
今でもこの様に咲いて眼を楽しませてくれてる。

 
シロバナアッツザクラ
5/2
花見てると、傷む前にもう一度と思い撮って
楽しませて貰ってる。

 
オオベニウツギ
5/2
蕾がほぼ咲き揃った所を再度。

 オオベニウツギ
5/2
4月29日に頂戴し以降花数が増えて来た所を再度。

 フウラン(風蘭)
 (園芸種の富貴蘭で、百済白梅・クダラハクバイ)
5/2
↓に比べて丈は低いがやや大きく見える花を
咲かせてる。

 イワチドリ(岩千鳥)
5/2
実物の花の大きさは、丈に比べて意外と小さい
花を咲かせる。

 
オオイワチドリ(大岩千鳥)
5/2
我が家の庭で咲いてる可愛い花を同じ鉢で比較で
撮って見た。

 左は 2週間ほど遅れて開花が始まった
 (オオイワチドリ)
 右は 10数年前に園芸店にて購入した
 (イワチドリ)
5/1
昨日も見に寄ったけど、蕾がやや解れだした所で
改めて今日行くも、虫食いに遭ってる花弁の花から
何やら汚れた雰囲気の花弁等で溜息物だったが
明日の天気は雨予報で、手持ちのカメラでは今季
初物と思い乍ら撮って来た。

 カザグルマ
(風車)
5/1
中心部分の両性花が咲き出してた所を見る事が
出来たので撮って来た。
次は赤く実って目立った所を見たい撮りたい思い。

 
ヤブデマリ(藪手毬)
5/1
早くから見てるが装飾花が眼に付きこれだけ低い位置で
見られるのも少ないので撮って来た。

 
ヤブデマリ(藪手毬)