25−6月度 気まぐれショット
25年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | |||||||
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6/30 昨年頂いた物で、頂いた時は数個の蕾が出来てたが 大きくなるにしたがって育て方が悪かったようで2株は 花が途中で駄目にしてしまったので、今季は何とか全部 咲かせたいと頑張ってるがどうなりますか・・・ 昨年は9月23日に蕾状態の所頂いて直ぐに撮って アップしてる。 ウメバチソウの蕾(梅鉢草) |
|
6/30 数種類有る中で、一番最初に開花した株で残ってた蕾も 全て開花した所を。 ウチョウラン(羽蝶蘭) |
|
6/30 株が大きい割りには名前の如くの捩じれが少ないが 咲き揃ってる雰囲気が気に入り撮った物。 ネジバナ(捩子花) |
|
6/30 我が家の裏庭で眼に付く花で左の鉢のは今春に別物を 植え替え中に結構大きめの株が有って単独で鉢に植えた物。 右側は菫の鉢に勝手に生えて来た2株を、2鉢並べて 撮って見た。 ネジバナ(捩子花) |
|
6/30 訪れた地で僅かな株の中で、やや開き気味の株を 見つけて撮って来たが、やはり今一だった。 タシロラン(田代蘭) |
|
6/30 こちらも10日前に見てるが、かなり開花は進んでるが 先に開花した花は萎えてしまってるが、上ではまだまだ 蕾が沢山残ってるが撮って来た。 クモキリソウ(雲切草) |
|
6/30 ↓の20日にアップの蕾状態だったのが、かなり開花が 進んでる様に見えるが2〜3輪ぐらいしか開花してないが 取りあえず今現在の姿を。 オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) |
|
![]() |
6/29 裏でゴソゴソしてたらヒラヒラと1頭の蝶が何を求めてるのか あっちの鉢こっちの鉢と飛び交って、何処か止まったら撮ろうと 待ち構えてたらすぐ横の春蘭の鉢に止まった所を。 ツマグロヒョウモン♀(褄黒豹紋) |
![]() |
6/29 休店中の茶店のマスターからお誘いの電話を頂き、早速 お邪魔して世間話から、趣味のフウランからセッコクの話に 移り、セッコクでは珍しい斑入りを他の物と一緒に購入して 来たから、あげるよって頂いて来てしまった。 セッコク(石斛) (園芸種名ー翠玉殿・スイギョクデン) |
6/28 毎年↓と同じ所で撮って来てる花で、今季も多くの開花 株を見る事が出来た。 ヒメヤブラン(姫藪蘭) |
|
6/28 まだまだ蕾も沢山残ってるので、順次開花が進んで あっちこっちと眼に付くようになる事でしょう。 カセンソウ(歌仙草) |
|
6/28 約1週間前に1輪の開花を見て咲き出したと思っていたが この画像を見ると、もっと前より開花してたようです。 カセンソウ(歌仙草) |
|
6/28 別物を撮ってる横で一本の蔓に1輪の開花を見つけて 今季初の花を撮る事が出来た。 ヘクソカズラ(屁糞蔓) |
|
6/28 昨年の早春の芽出しの時に林下の一ヶ所に、ベージュ色の 所が目に付き、何?・・・近づいて見ればこの蔓の新葉が 大量に広がってて、次からは此処で花と実等を見られると 喜んだが、開花後は昆虫が居なかったのか受粉が出来て いなかった様で実が付いて無かった。今季はどうなりますか 花後に再度希望を持って覗きに行きたい。 ツルコウジの蕾(蔓柑子) |
|
6/28 何時もの所で僅か殖えてる雰囲気を感じた中で銘付いた 花を撮って来た。 カワラナデシコ(河原撫子) |
|
![]() |
6/28 上から撮って見たら、蕾も有るが、開花しだしたのも多い事 明日にでも全部開いたらもっと華やかな画像になっていたと 思える半開きが多い事。 ヒメジョオン(姫女苑) |
![]() |
6/28 移動中に至る処で見られる様になってきたが、この様に 密に固まってるのは少ない所で気になり撮って来た物。 ヒメジョオン(姫女苑) |
6/28 花壇の砂防代わりに植えてる野草で、それでも随分 殖えて逆に必要意外に伸びた物は取り掃いてる。 モリムラマンネングサ |
|
6/28 連れ合いが楽しんでる草花で、縞斑が入って細い葉だが 綺麗に伸びて、また株も殖えて何鉢かに増えてその中で 花茎を伸ばした途中に蕾を付けて開花してるのを見つけて 撮って見た。 オリヅルラン |
|
6/27 この地では、他に沢山の自生が見られるが咲き出してたのが この株だけで、何とか見られる様に撮れたかと・・・・ ジャノヒゲ(蛇の髭) |
|
6/27 陽当りの良い所では既に開花が見られたが其処は葉が 切り取られてて見苦しかったので、撮らずに此処での 開花を待ってた。 ジャノヒゲ(蛇の髭) |
|
6/27 先日寄った時は1輪だけの開花だったが、花数が増えてた 所を再度撮って来た。 カラタチバナ(唐橘) |
|
6/27 昨日の雷雨の影響と思われる終盤ともとれる乱れた花々 色々探して見栄えの良い所を探して撮って来た。 カギカズラ(鉤葛) |
|
![]() |
6/27 2年続けて実が枯れた状態になり最後は落果になり、ここ2年は 実が熟して割れて中の種も見られるず、今年は今の所、見栄えは 悪くないと思えるが、今後はどうなりますか・・・・ ツリバナの実(吊花) |
6/27 今春からすぐ横で作業が始まって、枝を切られて見栄えが 非常に悪くなり、花は見られ無いかもと、思ってたが僅かに 見られた一房が綺麗だったので撮って来た。 キササゲ(大木角豆) |
|
6/27 目的の花は見られず、日蔭になってる道路の縁で見られ まだ見栄えが良かったので撮って来た。 オカトラノオ(丘虎の尾) |
|
6.27 道路脇に群生してた場所は、下刈りに遭って一株も見られず 所が側溝の縁に雑草と一緒に点々と見られた内の一株の花を 撮って来た。 キンゴジカ |
|
6/26 3日前に咲き出してたのを頂いてアップしてるが、昨日から 蕾全部に開花になり、今日再度撮って見た。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名―都羽二重) |
|
6/26 3種目の花が咲いてくれたので撮って見た、昨年購入時は 5種?と思い早春にその様に植え替え積りだったが、一鉢は 芽が出ず、もう一鉢は蕾が大きくなってきてて近日中に 開花しそうな雰囲気。 ウチョウラン(羽蝶蘭) |
|
6/26 毎年探してる花弁を開いた花を、この地へも出掛けて まだ少ない株だったが覗いてみたら何とからしさの花を 見る事が出来たが、次はもっと開いた花を探したい。 タシロラン(田代蘭) |
|
![]() |
6/26 久振りに覗いてみたら花はまだ咲いてて、先に咲いた後に 実が出来ててこの地のは随分早いなと改めて思った事。 ツチアケビの花と実 |
![]() |
6/25 金柵に絡んでるタンザワウマノスズクサの実が無いかと 葉を除けたり、蔓の一部分を持ち上げて中を覗いたり してたら、一ヶ所で急に虫が出て来て 何???? 偶然とは言え眼の前に居ても逃げるそぶりが無いので 撮って見た。 クツワムシ?? |
6/25 先日寄って覗いてみたら、既に何株かに開花が見られて 風などで撮り難いと思い日を改めて寄るも、先日以上に 風に揺られて あぁ〜〜〜って思いながら撮った一枚、 キバナノマツバニンジン |
|
6/25 山地に生える多年草で、ここに来てやたら眼に付くように なって来た。 下の花を撮ってる地かで咲き誇ってた株から 咲き出した株と見られて、シベが印象深い花を選んで 撮って来た。 ムラサキニガナ(紫苦菜) |
|
6/25 何時も覗く場所で、沢山の株が見られるが、開花はと探すも 何とか1輪の開花を見つけて撮って来た。 サワオトギリソウ |
|
![]() |
6/25 群生してる所を雑草を分けながら蔓を覗いて見たら、今回は 幾つかの開花を見る事が出来た。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) |
![]() |
6/25 雑草を避けては蔓を覗いて見つけた花で、2個咲いてると 何とかと思い撮って見たら、蔓の先に蕾も見られたので 乱れた画像だがアップしてみた。 ウマノスズクサ(馬の鈴草) |
![]() |
6/25 一段高い位置に植えられてる木の下に落花が見られて 見上げて見ればまだ綺麗な花が付いてたので撮らせて 貰った。 ムクゲ (木槿) |
6/25 下の株でガッカリして、こちらはと見入ったら何とか開花が 分かる様に撮れたかと。 この株は当初ここに入った頃から見てる場所で、自然な水等の 流れで周りの土が流されて、辛うじて頑張って残って咲いてる 所を撮って来た。 緑花のコクラン |
|
6/25 ↓の20日に蕾を撮ってる株で、開花が始まってたが、何とも 上の蕾等が無くなってる姿で、一体なぜこの様な切断姿に 何ともやるせない気分で撮って来た。 緑花のコクラン |
|
6/25 毎年覗く土手の草地になるが、今年は思いの外沢山の 蔓を見つけて、開花はと探すも殆どの蔓が蕾ばかりで それでもと探してたら僅かに開花を見つけて撮って来た。 コカモメヅル(小鴎蔓) |
|
6/25 通る度に眼に付く大形の野草で、先日来の蕾に今日やっと 開花が見られて撮って来た。 タケニグサ(竹似草) |
|
![]() |
6/25 ↓を見てる横に小さな傘状の茸が眼に付き撮って置こうと 横に落ちてた枝を取り省こうとした時に茸に触れてしまったら 一気に傘が割れてしまい、あぁ〜〜〜って思いながら撮って 着た茸。 ザラエノヒトヨタケ? |
6/25 ここにも出て来てると見入ってたら、横に傘を開いた様な 茸が眼に付き一緒に撮って来た。 タシロランの芽出しと ザラエノヒトヨタケ? |
|
6/25 前回覗いた時は1輪の開花も見られず残念だったが 今日は、既に落花がかなり進んでて、逆に遅かったか〜〜 ヤブコウジ(藪柑子) |
|
6/25 車を止める横に何時も見る株だが、今季は早くに蕾を見て 開花はと今季3度目で1輪の開花を見たので、まず其処を 撮って来た。 カラタチバナ(唐橘) |
|
![]() ![]() |
6/23 休茶店のマスターからコーヒーを飲み乍ら来ないってお誘い を受けてお邪魔して風蘭談議、競り市へ2ヶ所行って見つけた 青海、貴方の口からよく出る青海仕入れて来たよって。 はい あげるから持って帰ってって・・・良いの? 嬉しく頂戴 して、花の咲いてるのも買って来たからこれもあげるよって 本当に? 良いよって言われて両方とも嬉しく頂戴してきた。 左 フウキラン(富貴蘭・青海) 右 フウキラン(富貴蘭・都羽二重) |
6/22 道路脇の山の法面に咲いてた花で、周りの雰囲気の 青さに比べてピンク色の花が眼に跳び込み素通りが 出来ずに撮って来た。 ササユリ(笹百合) |
|
6/22 今年はと、興味を持って寄って探したら僅かだが咲いてる 所を確認できたが、何せ手持ちのカメラと自分の技術では これが精一杯の画像に。 エフクレタヌキモ |
|
![]() |
6/22 別物を探してたら、落ち葉に見え隠れしてる物体で、何? 落ち葉を除けてったら出て来た花穂、久し振りに見たので 撮って来た。 オモト(万年青) |
![]() |
5/22 先日寄った時に、この上に枯れ枝が落ちてて、取り省いて 来てたが、今日見ると途中で折れてる株が結構多くて少々 溜息物に。 ツチアケビ |
6/22 昨年は、見頃をと寄るも下刈りがされてて、バッサリと 切られその場に倒れて萎れてた、実は青いが切られる 前にと。 マルミノヤマゴボウ |
|
6/22 ↓の13日に咲き始めを撮って来てるが、他の株は蕾固しを 感じてたから日を置いて今日寄って来たが、考えが甘かった 真面に咲いてたのはこの株だけで、他は先に咲いた花が朽ちて 見苦しくって撮る気になれず。 クモキリソウ(雲切草) |
|
6/21 昨年に一鉢複数の種類の花が咲いてる鉢を購入し、今春に 一粒づつ分けて鉢に植えた状態での開花に。 来期には複数の株で花が見られるのを期待しつつ・・・・・ ウチョウラン(羽蝶蘭) |
|
6/21 先に咲いた花が黄色く色変わりしてきた、順次萎えて行く 前に再度撮って姿を残したい。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー有田幽玄) |
|
6/20 日当たりの良い湿りっ気のある草地に生える多年草。 展開具合を見に寄ったら蕾の株はそれなりに眼に付いたが 開花が1輪見られたので撮って来た。 カセンソウ(歌仙草) |
|
![]() |
6/20 これも前回同様に一房が見えて、小さいな〜って見入ったら 倒れて先が上向きに伸びての開花とわかった。 イヌゴマ(犬胡麻) |
![]() |
6/20 横を通ったついでに見て来たら、花数が一気に増えてて 見栄えが良くなり改めて撮って来た。 キササゲ(木大角豆) |
6/20 盗掘に遭って一気に無くなってしまった所があって、残念に 思ってるが、別地にて何とか見られ、まだ蕾だったが後日 再度寄るつもりでいるがどうなりますか・・・・ 緑花コクランの蕾 |
|
6/20 先日見た時は蕾だったので、再度寄って見たら、相変わらず 小さい株だが開花してたので撮って来た が 見方に寄るか? 人の顔に見えて来る。 ナヨテンマ(弱天麻) |
|
6/20 忘れてた存在で、前を通って 意外と大きくなってて花数も 多くて立派な低木になってた。 ヤマアジサイ(山紫陽花) |
|
6/20 毎年この時期に早咲きを見てるが、今季も早々と 開花が見られて撮って来た。 ミゾソバ(溝蕎麦) |
|
6/20 例年見られる場所で探したら、低木に絡んでる蔓で奥に 数輪の開花を見て見栄えは良くないが開花してる証拠写真。 コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) |
|
6/20 昨年見た所へ寄って見たら、パット見2株が良い雰囲気に 撮ってからよく見たら、右の株の先端が折れてる状態に 正直少々ショックを、でも今季の初で全て蕾だがアップを。 オオバノトンボソウの蕾(大葉の蜻蛉草) |
|
6/19 思わぬ所で見る事が出来て撮って来たが、先日は以前に 群生してた所へ寄って来たが下刈りがされてて残った株が 僅か立ち上がってたが僅か蕾を見ただけだった。 キンゴジカ |
|
6/19 前回寄った時に遠くに開花を見てるので、頃合いを見て 寄って見たら、木道の近くで見る事が出来た。 ミミカキグサ |
|
6/19 農道わきの草地に沢山野生化してたが、開花は僅かで 見栄えの良いと思われる所を撮って来た。 ヒメヒオウギズイセン |
|
![]() |
6/19 公園に沢山植えられてて、遠目に目立った花々が咲き誇って 既に落花もかなり進んでたが、見栄えの良い所は結構多く 有った内の一房。 アメリカデイゴ |
6/19 今日の目的の花だったが、十数本自生の立木が見られるが やっと2輪の開花を見る事が出来た内の1輪。 ハマボウ |
|
6/19 昨年も同じ株野花を撮って来てるが、こちらは例年通りの 開花で目立った存在だった。 ランタナ |
|
![]() |
6/19 渥美半島の中程で、昨年も見てる場所で撮る事が出来た。 発行された著書の瀧崎さんが当時、愛知県しか発見されて ないと記載されてたが、今はどうなんでしょうか・・・・ ポンポンアザミ |
![]() ![]() |
6/18 約3週間前の5月27日に、旭光の蕾を確認しアップして以来 蕾を付けた花茎が立ち上がってきて、今朝両の鉢に開花が 見られて撮って見た。 園芸種名 左 旭光ギボウシ 右 姫トクダマギボウシ |
6/17 昨日は蕾ばかりだったが、今朝になり覗いてみたら 4輪の開花が見られて、早速撮って見た。 くださったマスターに見て貰えるようにアップしてみた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー有田幽玄) |
|
6/17 早くに、同じ種類の花を見てるが、大分の遅れての 開花に撮って見た。 セッコク(石斛) |
|
6/17 開ききってると思い、こうゆう形の花なんだと思い 撮って見た。 ウチョウラン(羽蝶蘭) |
|
6/17 昨年の事、園芸店にて寄せ植えでほぼ終盤だった鉢物 4〜5種類の花が咲いたと思ってて、昨年度表土上に見えてる 株が枯れて萎えた状態の時に一粒づつ分けて鉢に植えてる。 ウチョウラン(羽蝶蘭) |
|
6/17 昨日は2輪の開花で撮ってるが、昨日感じた蕾の開花が 見られて3輪になり改めて撮って見た。 セッコク(石斛) (園芸種名ー三冠王) |
|
6/17 目的の黒花は、昨年度で全部盗掘に遭ってしまい、一株くらい 残ってるかも? 探したが通常のコクランも一緒に有ったが 全て無くなってて 最悪な気分で戻り途中で見た株に開花が 見られたので撮て来た。 コクラン(黒蘭) |
|
6/17 丁度車を止めた横で見られた花で、シベが伸び切って 輪になってる様子は眼を引く。 アカメガシワの雄花 |
|
6/17 数株確認できたが、咲き出してたのはこの株だけで 後は全部蕾だった。 オカトラノオ(岡虎の尾) |
|
6/17 花と実が一緒に見られる珍しい植物で、花は咲いても 小さくて見難いが、画像でも僅かに開花が見られる。 クマヤナギの花と実 |
|
6/17 山野に生えるつる性の多年草。 数年前より見てる所を覗いたら、一房開花が見られて 撮る事が出来た。 シオデ(牛尾菜) |
|
6/17 昨年は小さい乍らも数株見られたが、今日は探して見たが これ一株しか見つけれなかった。 開花まで数日かかりそうな雰囲気を感じたが・・・・ ナヨテンマの蕾 |
|
![]() |
6/17 大分前から咲いてた様で、既に朽ちた花も結構見られ 見栄えの良い所を探して撮って来た。 ヒメナデシコ(姫撫子) |
![]() |
6/17 休耕地に点々と咲き誇ってた株が異常の雰囲気で見られ 気になる所を撮って来た。 ヒメナデシコ(姫撫子) |
![]() ![]() |
6/17 別物を見に行く途中に幼木が有った事を思い出して 寄って見たら、葉に穴の開いてる幼木が数株見られて裏を 確認してみたら大きな幼虫を見つけた。 左の穴の縁に小さな点が見られるが、これも極小の幼虫で 2匹が同時に見られた。 アサギマダラの幼虫 |
6/16 こちらも、10年以上前に元同僚が、津具の山肌で イワカガミの花を撮らせて貰いに行った折に、地主さんが こんなもの俺にとっては唯の草だって、言いながら横の 立木共に下さったと、2袋ぶら下げて来て、一つ貰って くれないって持って来てくれたのが、イワカガミは直ぐに 駄目になってしまったが、こちらは毎年花を咲かせて眼を 楽しませてくれてる低木でボチボチ見納め。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
6/16 今季は何回も撮っては楽しんでる花だけど、ボチボチ花に 疲れが出て来そうな雰囲気を感じて、見納めと思い再度 撮って見た。 ロディゲシー |
|
6/16 23年7月10にアップの悪戯で折られてた株のムカゴを 採って来て鉢に埋めた。 24年6月1日には30a位に大きくなりムカゴも産まれてる 姿をアップしてる。 上の過程を得て、今季は60a位に大きくなって、一番 背の高い株に、蕾らしき物が見られて、期待が膨らむ姿を。 オニユリの蕾? |
|
6/16 5月28日に頂いて即アップした時には、数センチの花茎が 今ではここまで伸びて、左の蕾は明日にも開花が見られる 雰囲気の状態に。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー有田幽玄) |
|
昨年の画像に。 昨年の4月21日に撮ってアップの画像で、花を見て、あれ? 花弁がカールしてて雰囲気が全然違う。 比較でアップしてみました。 ↓も同じ様にカールしたら、それも面白い花に。 |
|
6/16 今季4個の蕾に2輪目の開花で撮って見た、撮ってた後で 左下の蕾の距に裂け目が見えたその後に上弁にも裂け目が 見えて明日にでも開花しそうだった。 セッコク(石斛) (園芸種名ー三冠王) |
|
![]() |
6/15 今年も咲き出してたが、以前のように群落は見られ無い 道路脇で目障りになるのか除草される破目に。 フウセントウワタ(風船唐綿) |
![]() |
6/15 昨日?一昨日? 切落とされてた枝に咲いてた花が、意外と しっかりした形で残ってたので撮って来た。 切り落とされてた カギカズラの花 |
![]() |
6/15 現地へ着いてガッカリ状態に、道路側へ伸びてた枝が 全部切り落とされてて、ありや〜〜〜・・・・取りあえず 見られる枝の開花してる所を撮って来た。 カギカズラ(鉤葛) |
6/15 移動中に眼に入った花で、盛期になると、道路の両脇に 野生化した状態で見られるが、前を通ったらこの花が眼に付き 撮って来たが、もう一輪近くで咲いてた。 ハブランサス |
|
6/15 ウマノスズクサの花を探してる時に覗いた奥に偶然に 見つけた蝶で、動く事も無くゆっくり撮る事が出来た。 ジャコウアゲハ(麝香揚羽) |
|
6/15 道路下の溜池に覆うってて、僅かだが咲き出してた白花 清楚で目を引く花。 スイレン(睡蓮) |
|
![]() |
6/15 ここで3株の開花を見たので、昨年見てる所へ見に行くも 下刈り等で一株も見られ無かったが、今後新芽が伸び出して 昨年と同様に開花が見られる事を期待したい。 イヌゴマ(犬胡麻) |
![]() |
6/15 遠目に何かしてると見えて近づいてみたら、あれま〜ここでも 咲くんだと思いを改めた事でした。 イヌゴマ(犬胡麻) |
![]() |
6/15 前回寄った時は、今季は僅かな房で終わりか? そんな 思いになってたが、今日寄って見たら蕾を沢山付けたのが 結構見られて、下から咲き出してた所を撮って来た。 キササゲ(木大角豆) |
6/15 咲き終わった痕も見られるが、蕾もまだ結構見られるし 今が一番良い時に感じられる。 ハナハマセンブリ |
|
6/15 年々咲いてる位置がズレて来てる、何時までもこの地にて 見られたら嬉しいがどうなりますか・・・・・ ハナハマセンブリ |
|
![]() |
6/15 遠目に熟した梅? そんな思いで実を見に行ってあれ? 違う、 美味しそうに熟してたアンズだった。 アンズ(杏) |
![]() |
6/15 諦めかけた頃に見る事が出来たが、少し時間を待って様子を 見てれば良かったかと後悔の念も少し。 キヌガサタケ(衣笠茸) |
![]() |
6/15 昨年に見てる位置へ行って見たら、恐らく昨日開花したのが 雨に打たれて朽ちた状態で残った姿かと?・・・・ 半分朽ちたキヌガサタケ |
![]() |
6/14 フウキランの話が進む中で、緑花の翡翠(園芸種名)の花が 咲き出したよっと見せて下さったので撮らせて貰った。 我が家にも同じ種類が3鉢有るが、一鉢は新芽も花芽も今の所 動きなしだが、後の2鉢に新芽か?花芽?吹いてるので 楽しみにしてるも、画像の様に既に咲いてるのとの比較では 我が家のは1a位吹いてきてる所の為比較に成らず?・・・ フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー翡翠・ヒスイ) |
![]() |
6/14 休茶店のマスターから見せたい物が有るからって電話を 貰い,出掛けて目的のフウキランを見せて貰いしばし其の フウキラン談話を。 その後に植え替えをしたからって 上げるのから持って帰ってという事で頂いて来た。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー天龍錦) |
6/13 この野草も友達から10年以上前に鉢物で頂いたが 伸びるのが早くて、瞬く間に伸ばした先で根を下ろし 広がる事が早かった記憶。 今では何処で? 思わぬ所で芽を出して伸びて来てる先に 数輪の開花が見られて撮ったもの。 ツタバウンラン |
|
6/13 1日花で、11日の花は既に萎えて見る影も無し状態に、 この花も夕方には既に花弁が窄まって来てたが、一番 綺麗に咲いている時に。 ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名ーフランシス・ウイリウイリアス) |
|
6/13 咲き出すと早い物で、気が付けば2輪目の開花に、 直ぐ上の蕾も明日には開花しそうな雰囲気。 カキラン(柿蘭) |
|
6/13 ↓を撮った後に上に部分の蕾が一気に緩んできて あれよあれよという間に開花になった所を表裏を再度。 ロディゲシー |
|
6/13 毎年覗く場所でだが、思った程咲いて無かったが、撮って 楽しむには丁度良い花数だった。 ミゾホオズキ |
|
6/13 これも昨年見つけた場所の一部分の株で、他の株共に 咲き具合の良いのを選んで撮って来たが、出来れば再度 見に行きたい気分だがどうなりますか・・・・ クモキリソウ(雲切草) |
|
![]() |
6/13 昨年見つけた大株で、良い時に見に行きたかったが 自然の展開具合にがよく解らず、頃合いを見て訪れるも あぁ〜〜遅かった・・・・ 今年はどうなります、近くへ行ったら寄って見る積りだが。 ツチアケビの若芽 |
6/13 道路沿いに葉に白い斑が入った葉が所々で見られて 花を選んで撮って来た。 左 雄花 右 両性花 |
|
![]() |
6/13 昨年に撮らせて貰った所で、通ったついでに覗いたら 恐らく昨年に出来た花と実と思われるが、しっかりした形で 残ってたので撮らせて貰った。 バショウ(芭蕉) |
![]() |
6/13 たまたま降りた川縁に点々と見られた物で、ここで 見る事が出来るのなら毎年楽に見る事が出来ると 思った事でした。 サツキ(皐月) 約半世紀前に、サツキ盆栽の専門店の御主人に教えて 頂いた事で渓流で咲いてる野生のサツキの赤い花が、 サツキ盆栽の元で色々交配を繰り返して今の盆栽が 出来てると。 山渓のポケット図鑑春の花の86P 平凡社の日本の野生植物(木本)446P 滝崎吉伸さんの、〜東三河〜 野の花たちの歳時記196P 手持ちの図鑑でこのページで説明されてる、 岩ツツジだとか河サツキだとか?何故図鑑で 調べないのかと思う事が度々 |
6/13 これも、10年以上前に茶店のお客さんの知人が、茶店の 駐車場で1日野草の販売をした時に一株¥480円で購入が 今も毎年咲いて楽しませてくれてる。 カキラン(柿蘭) |
|
6/13 10年以上前に休店中の茶店のマスターに頂いて以後 毎年の様に花を咲かせて眼を楽しませてくれてる。 ロディゲシー |
|
6/11 ↓の株で何処の花をと色々撮って来たが、今日の所は これが一番見栄えが良さそうなのでアップしてみた。 ツチアケビ(土木通) |
|
6/11 ↓の7日に開花を見て、もっと開いた所をと日を空けて 今日寄って来たら、思いの外沢山の開花が見られた。 ツチアケビ(土木通) |
|
6/11 開花がかなり進んできてるが、それでも蕾がまだ沢山 見られる。 開き具合としてはこれくらいが一番見やすい。 ツクシカラマツ(筑紫唐松) |
|
6/11 また2輪目の開花で、しつこく撮ってしまったので アップを。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー曼珠沙華) |
|
6/11 花は相変わらず同じ様に咲いてくれてるが、葉が昨年の 猛暑で本来の斑の出が今一良くないが、元気に育って くれれば元の斑が見られるかも・・・・ ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名ーフランシス・ウイリアムス) |
|
6/11 先日来蕾が大きくなってきてたので、近い内に開花を 期待してたら、今朝になって見たら2輪の開花で早速 撮って見た。 (2001年5月25日に¥980で購入と記) ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名ーフランシス・ウイリアムス) |
|
6/10 ↓の8日に頂戴してきてた富貴蘭が 夕方に開花したので 早速撮ってアップしてみた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー曼珠沙華)) |
|
![]() |
6/10 1時間半ほど雑談後頂いて来て直ぐに植え替えを始めて 今後順調に育って、花が咲き葉の状態で名前が分かるかも? 植え替え後の状態を撮って、後日マスターに見て貰う。 通常の葉の株と 豆葉の株 |
![]() |
6/10 雨が降ってるから何処も行って無いだろうと電話をしてみた と言いながら、名前は札が何処かへ行ってしまい不明だが 開花跡がある豆葉の株だけど、殖えた分をあげるから、 コーヒーを飲み乍ら来ないってお誘いで、お邪魔したら通常の 葉の大きさの2株と豆葉4株が用意されてた。 左通常の株と 右4株の豆葉 無名品 |
6/9 ほぼ例年2つの実が房状に出来て、月日が経つにつれ 色合いが変化していく様子は興味を引く所で、今回は 昨季の実が形が崩れてるが残ってる事で新旧同時に 撮る事が出来た。 タチシオデの実 |
|
6/9 パラパラと開花が始まって湿った所で見られてる低木、 花後に実が出来て熟すと黒くなる。 イソノキ(磯の木) |
|
6/9 遠目に引き付けられる程の開花で、終盤の花弁も 沢山有ったが、蕾もまだ沢山見られた。 クチナシ(梔子) |
|
6/9 他の地では既に落花が進んでて良くないが、湿地で見ら れる立木だが、思いの外見栄えが良かった。 ヤブムラサキ(藪紫) |
|
6/9 ここの反対側にも以前は見られたが、笹の抜根と共に 一緒に消えてしまった様だが、遊歩道のすぐ横で見られ 意外と綺麗で汚れが少なかった。 ササユリ(笹百合) |
|
6/9 花数的にはまだまだ少なめだが、撮って楽しむには 丁度良い所での開花も見られた。 カキラン(柿蘭) |
|
6/9 葦毛湿原の木道の横で見られる様になったが、以前に 群落を作ってた所が見当たらない所から株が減ってたし この野草は、水分が多すぎると良くない様で減る傾向に、 逆に珍しく大きい群落を作ってる場所も見られた。 カキラン(柿蘭) |
|
![]() |
6/8 何時もの様にフウランの植え替え作業中で、先に植え替え た富貴蘭のこの鉢、裏でほったらかしになってた株で 2鉢に分けたから好きな方をあげるよって、変わった花が 咲く種で結構人気がある株だよって、真面に育てれば 花も沢山咲くと思うよって聞いてまた頂いてきてしまった。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー曼珠沙華) |
![]() |
6/8 茶店のマスターからコーヒー飲みにおいでよってお誘いを 頂き行くと、以前に家にも何か植えてよって話になり この春に植えさせて貰ったのが見頃を迎えてた。 キリンソウ(麒麟草) |
![]() |
6/7 知人の所に寄って鉢物の話を聞いて色々参考になる 話をたくさん聞いて、さあ帰ります有難うございますと お礼を言って帰ろうとしたら、これあげる楽しんでって 始めて扱う野草、心配だが頂戴してきてしまった。 5色斑のイタドリ |
6/7 2個の開花が見られたが、まだ開き具合が今一で 後日再度寄ってしっかり開いた所を撮りたい。 ツチアケビ(土木通) |
|
6/7 近くまで行ったついでに覗いてみたら、既に開花が 始まってた。 相変わらず1本立で寂しいが撮って来た。 ツチアケビ(土木通) |
|
6/7 木の枝によっては、既に落花が進んでてそよ風にも 反応して細雪の如く花弁が落ちてるのも見られた。 秋には熟した実が赤くなり、それも目立つ事に。 サンゴジュ(珊瑚樹) |
|
6/7 別物を見に行くも時期がずれてるのか? 気配を感じず 再度寄って見たいが、その近くで目立ってた花房が 気になり撮って来た。 サンゴジュ(珊瑚樹) |
|
![]() |
6/6 夕方に予約出来てる病院へ行き終わって車に乗って 眼に付いた開花花、昨年も撮らせて貰ったが、今季も 先ず1輪をと。 ナツツバキ(夏椿) |
![]() |
6/6 下のすぐ横で見られる花で、こちらも花が一杯で 既に落花の痕も見られる程。 マタタビの両性花 |
6/6 何時も見る道路沿いの蔓に咲いてるのが直ぐに分かる 白い花が沢山眼に付き撮って来た。 マタタビの雄花 |
|
![]() |
6/6 たまたま寄った所で、キジョランを保護状態になってる蔓を 見つけて、穴の開いてる葉の裏側を見たら残ってた殻。 蛹から脱皮した痕を始めて見たので撮って来た。 アサギマダラの脱皮後の殻 |
6/6 左の画像は以前に数本の株が有った所に生えてた物で 辛うじて一株が残ってたのを撮った株。 右側は、遊歩道の反対側で咲いてた株で、今後下刈り されずに残る事を願うのみ。 イチヤクソウ(一薬草) |
|
6/6 前回寄った時は蕾が出来つつある時で、頃合いをと 思い乍ら寄るも、遅かった〜〜残りの一株に辛うじて 2輪付いた花が見られて撮って来た。 クモキリソウ(雲切草) |
|
6/6 ↓の直ぐ近くで生えてて、同じ様に赤い実も付いて 熟した所をつい撮って来たのでついでにアップ。 コショウノキの実(胡椒の木) |
|
6/6 暖地の山地に生える常緑の低木。 昨年は全ての実を食べられてしまい、折角寄ったのにと ガッカリした事を思い出す。 コショウノキの実(胡椒の木) |
|
6/6 目的の野草だったが、前回寄った時に確認した葉で その後に花茎が伸びて開花までのイメージで寄るも あれれ〜〜 前回見た時と同じで何故? ヒトツボクロの葉 |
|
6/6 寄った地では、他の立木は花は終わってるのが殆んど 中で一株だけ残ってた所を。 コアジサイ(小紫陽花) |
|
6/6 群落の中で、どれをって何時も迷う為に眼に付いた所を カシャカシャやって来た内の一枚。 ユキノシタ(雪の下) |
|
![]() |
6/6 昨年も撮ってる地の岩肌に群生してる所を。 直ぐ横に上から水が滴り落ちて来るところの為、他の 草花もと思いながら覗く場所に。 ユキノシタ(雪の下) |
6/6 目的地へ行く途中に何時も眼に付く高木で、先日同じ 花を撮ってアップしてる地と山を隔ててこちらが南で 先に撮ってる地が北側にの山地。 クマノミズキ(熊野水木) |
|
6/5 ニワゼキショウの花が咲き出すだろうと待ってたが 痺れを切らして見入ったら あれ? 咲いてる、それも 星型の花弁に花柱も僅か見えて、花弁の様子も 何となく見えて撮って見たが、調べたが?が付いて 凡そで・・・・ オシベが3個の確認で コウガイゼキショウ |
|
6/5 早くからテルナミの鉢から芽が出て、ニワゼキショウと 思い開花を待ってたが、一向に開花が見られず、今日 覗いてみたら あれ?・・・変な花が咲いてる・・・・・。 6月9日の今日、葦毛湿原で野草に詳しい方にお会いして 画像を診てもらい教えて頂いた オシベが3個の確認で コウガイゼキショウ |
|
6/5 思いの外沢山付いた蕾に昨日辺りから開花が始まり これから暫くは目立った雰囲気を感じさせてくれる。 ツクシカラマツ(筑紫唐松) |
|
6/5 先日来、水をくれる度に花穂の開き具合を見てたら 今日になって花弁を開いたのが見られ、早速撮って見た。 ツクシカラマツ(筑紫唐松) |
|
6/5 僅かだが花数も増え、他の枝先には蕾が膨らんできて 近日中に花穂の数が増えそうな雰囲気になって来た。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) |
|
![]() ![]() |
6/4 帰り道に寄った所で目的の物は蕾ばかりでまだ 早かったが近くでは笹の多い雑草地の中で眼を 引いた色合いの花。 ササユリ(笹百合) |
6/4 これも↓と同じで、何とか複数の開花した所をと探すも 単発的に見られるだけで溜息物だった。 ウリノキ(瓜の木) |
|
6/4 この地では既に終わった感の花で、逆に咲き出した頃と 同じ感覚で綺麗な花を見つけて撮って来た。 イナモリソウ(稲守草) |
|
6/4 目的の花が見付らず、眼を皿にして見てたら、小さな花が 咲き出してたのを見つけて撮って来た。 ギンレイカ(銀鈴花) |
|
6/4 山地に生える落葉高木、ミズキに比べて約一ヶ月 遅く開花で、まだ殆どが蕾のところ何とか開花の花穂を 探して撮って来た。 クマノミズキ(熊野水木) |
|
6/4 中国原産の落葉高木、 昨年の暮に枝を伐採されて、今まで撮れてた位置からして 少々高すぎで、それでも何とかという思いで撮って来た。 キササゲ(木大角豆) |
|
6/4 展開具合を見に行くも、まだまだ蕾固しを感じるが でも咲き出すと早いから時々寄って観察したい。 カギカズラの蕾 |
|
6/4 花穂の下から咲いて行く花で、既に一番上まで開花が 殆どだった所で満開状態に。 バイケイソウ(梅尅吹j |
|
6/4 見に行くのが遅かった、既に満開状態で株によっては 風により倒れてるのも見られて少々溜息物だった。 バイケイソウ(梅尅吹j |
|
6/4 こちらも終盤の様相ばかりで、見栄えの良い所を 選んで撮って来た。 ハンカイソウ |
|
6/4 湿原内の自生地をあっちこっちと探したら、何とか1輪の 開花を見つけて撮るも、距離的に今一の感。 カキラン(柿蘭) |
|
6/4 相変わらず湿原内で見られる花だが、終盤を迎えて 全体的には傷みが多い花ばかりで綺麗処が見られて 撮って来た。 ミヤコイバラ(都茨) |
|
6/4 丁度開花時期で、花をよく見ると既に傷んで居る所も 見られて遅かった感。 ノハナショウブ(野花菖蒲) |
|
6/2 時期の早くから咲き出してる花を何度も撮ってるが、 小さい蜂がブンブンいい乍ら枝の周りを飛んでて、あれ? 小さい低木にしてるが幾つかの花が蜂のお陰で咲いてる のが分かり撮って見た。 バイカツツジ(梅花躑躅) |
|
6/2 約30年前に同僚に頂いた物で、当時から5号鉢で 育てて、今も枝を伸ばしては隣の鉢に根付いたりして 時に困った殖え方を。 伸びた枝を挿し木して、今は2鉢で楽しんでる植物。 イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) |
|
6/1 前回も♂を何とか見る事が出来たが、今日も♂だけか? しつこく何度も行き来してやっと見つけた♀。 メスは地味だから見付難いが飛来してるのを偶然見つけて 止まった所を何とか撮る事が出来た。 ハッチョウトンボ 左♂ 右♀ |
|
6/1 赤花を何とか開いてるのをと探してた所、偶然見つけた 2輪目の白花で、これが一番開いて咲いてた。 モウセンゴケ |
|
6/1 前回寄った時に、曇り空だったが赤い蕾が幾つか 見られたので、好天気の日には必ず開花がと思って 出掛けてみたら丁度12時頃で時間的には悪くない? 所が半開きの花ばかりでガッカリ、中でも一番広がって 見える花を探して撮って来た。 トウカイコモウセンゴケ |
|
6/1 もう少し開花が進んでるかと思って寄ったが、まだまだ パラパラ程度の開花で撮って見ようと思える花が限られて 少々寂しさも感じられたが、これからは順次開花が進む 筈だから、後日再度。 ササユリ(笹百合) |
|
6/1 南アメリカ原産の帰化植物。 早くから眼にしてる花だが、訪れた地では今が盛りの 如く華やかに目に付き撮って来た。 ムラサキカタバミ |
|
6/1 満開状態に見られたが、こうして見ると蕾が幾つか 各花穂に残ってる様子。 ミドリハカタカラクサ |
|
6/1 南アメリカ原産の帰化植物。 山道を通ってる時に見られた大群落で、法面に満開に 近い状態で見られてつい撮って来てしまった。 ミドリハカタカラクサ |
|
6/1 派手さは無い花だが毎年時期が来ると覗きに行く草花で 前回は寄った時は1輪の開花も見られず、今日もあれ? この様に開花してたのはこの株だけだった。 クサスギカズラ(草杉葛) |
|
6/1 少し前に寄った時は1輪の開花も見られず、風は強めだが 好天気の今日、この様に開花してた株はこれ一株のみ。 今季は随分遅れてる感がする。 クサスギカズラ(草杉葛) |