25−7月度 気まぐれショット
25年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||||||
24年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
23年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
22年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
21年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
20年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
7/11 早くから蕾を探してて、先日やっと幾つかの蕾の確認が 出来て、日々蕾の変化を気にしながら開花の期待を。 この画像で5個の蕾の確認が出来る。 ムカデランの蕾(百足蘭) |
|
7/11 例年見てる場所で、遠目にもはっきりと花穂が見えて 今日↓からの帰り路に寄って撮って来た。 ノラニンジン |
|
7/11 大きい葉で休憩中の所を見つけて都た物で、裏の模様の 確認をしたかったが動きが無くて、それでも粘って羽根の 開く所を確認しようと待てたら、僅かに開き見えた模様で 再度確認出来た。 ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶) |
|
7/11 今の時期の葦毛湿原内では見た目にも今一の物が 多くて、何故か眼をやった先で見られた物。 バッタの交尾中 |
|
7/11 今湿地で見られる野草ではこの花?が良く眼に付き 撮り易い位置で見られた物。 ミカズキグサ |
|
7/11 ヒラヒラと舞ってるのを眼で追ってたら、近くの糊空木の 花穂に止まった所を。 アゲハ |
|
7/11 実の色合いが遠目にも見えて、近くへ寄って見たら 殆どの実に紅色に色変わり。 ヤブデマリの実 |
|
7/11 先日寄った折に新芽の確認で幾つかの白い芽を 確認してたので寄って来たら、既に幾つかの株に 開花が見られた。 ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) |
|
7/11 結構な数で見られるよって情報を得て覗いたら 結構な数で見られたが、下手な撮り方で何とか 確認出来る姿が見られたかと・・・・ ホンゴウソウ(本郷草) |
|
7/10 数日前に赤い立縞の赤斑が反対側に開花が見られたが 位置が悪くって撮れなかった所、今日になって手前側に 赤い縞の斑が見られて早速撮ってみた。 イヌハギ(犬萩) |
|
![]() |
7/10 ↓の2日に同じ種類の別鉢の開花を撮ってアップしてるが 置き場所を変えて花付き開花を比べて見た結果、 外の半日蔭に置いて開花を見た所で撮って見た。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー朱天王) |
![]() |
7/10 ↓と同じ種類の株を10年以上前に、同じくマスターに 頂いた物で、先日来から開花が見られていたが、距だけに 薄いピンク色が付いてるだけで、↓の花を見ながら思い出し 育て方の違いが出てしまった様で落胆気分に。 比較でアップしてみた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー桃姫) |
![]() |
7/10 久し振りに休店中の茶店のマスターより来ないってスマホに お邪魔してコーヒーを頂きながら開花のフウキランの話題の 中で見せて下さった桃姫、あれ〜我が家のとは赤い色が 出が違うって話したら、年によって気候の変動で色合いが 変わる事も多々有るよ、以前に頂いた同じ種類だけど久し振り に我が家のも咲いたけど距にピンク色が付いてるだけって 話してたらまたまたあげるよって、頂戴してきてしまい、比較に アップしてみた。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー桃姫) |
![]() |
7/9 旧学校の跡を、水道局が名を変えてる所の壁を 乗り越えて咲いてる花が眼に付き撮らせて貰った。 ノウゼンカズラ |
![]() |
7/9 山道の片隅で僅かだったが咲き出した所のようで それでも先に咲いた花も朽ちたのが付いてた。 メハジキ(目弾き) |
7/9 今回は思った以上に土手に近い所で一株だけだが 見る事が出来てラッキーだった。 エフクレタヌキモ |
|
7/9 下刈りをされずに残ってたが、この色合いもまた 眼を引く物が有る。 マルミノヤマゴボウ(丸実の山牛蒡) |
|
7/9 咲いてると相変わらず撮ってみたくなる花で、落花後の 実が僅かに形が見られてた。 ツチアケビ(土木通) |
|
7/9 目的の内の一つだったが、もう一ヶ所は完全に終わって この株も落花がかなり進んでた。 ツチアケビ(土木通) |
|
7/9 どれを撮ろうかと迷いながらもやたらカシャカシャやって 撮って来た。 ノリウツギ(糊空木) |
|
7/9 遠目にも目立って咲き出してたので引き寄せられ 見入って来た。 ノリウツギ(糊空木) |
|
7/9 まだ開花は先になるかと思い乍らも探してたら 僅かに咲き出してた。 ホドイモ(塊芋) |
|
7/9 時期も早くから見てる花だけど、別物を探しに入った 日蔭の湿った所で新鮮に見えた花を撮って来た。 ミゾホオズキ |
|
7/8 沢山有る内の3輪の開花が見られたの株、終盤になると 残念な思いをしながら撮る事が多かった記憶からして 良いとに再度寄れて良かった。 ウバユリ(姥百合) |
|
7/8 4日前に寄った所だが、気になり帰り道に寄って見たら 既に落花も見られ多くの株に開花が見られて寄ってみて 良かったと思った画像に。 ウバユリ(姥百合) |
|
![]() |
7/8 昨日に当市内の自生地へ寄るも、ここも下刈りがされてて 改めて新芽が伸び始めてたから1〜2ヶ月後に開花が 見られるかと思う。 ポンポンアザミ |
![]() |
7/8 帰り道に沿いの空き地に大群生を見つけて、一旦は通り過ぎ 後ろ髪惹かれる思いで戻って撮って来た。 ポンポンアザミ |
7/8 この花も撮ろうと支度してる所へ飛んで来た蝶、一気に 連写をして名前の分かる模様画像をアップ。 コオニユリ と クロアゲハ |
|
7/8 点々と見られた花で、こんなにも株が有ったのかと改めて 知らされた思いの花々だった。 コオニユリ(小鬼百合) |
|
7/8 恐らく咲いてるだろうが撮れる位置で見られるか 気にしながら行くも、無理せずに見れてとってきた。 まだ花数が少ないので、もう少し多い所を見たい撮りたい。 ハマナタマメ(浜鉈豆) |
|
7/8 この地は昔から寄ってる自生地で、道路下から生えてる 丁度良い位置で好き勝手に見れて撮る事も可能な所。 ハマボウ |
|
![]() |
7/8 道中に見られる自生地の花々、よく見れば蕾がまだ沢山 付いてるから暫く楽しむ事が出来る。 ハマボウ |
7/8 昨日は例年見てる所へ期待して寄るも、見事に下刈り されてて一株も見る事が出ずにガッカリだった。 行く道中に藪の縁から伸びた先に1輪の開花が見られて ムカゴの確認がとれて撮る事が出来た。 オニユリ(鬼百合) |
|
7/7 これも頂いてから10年は過ぎてるかと思うが、我が家に来て 始めての花が見られて嬉しくなって撮った物。 縞斑の入りがこの種にしては少ないが画像でも何とか 分かるがこれはこれで見た目としては充分満足物です。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー新湖東) |
|
7/7 ↓の2日に3輪の開花でアップしてるが、残りの蕾も 全て開いた所を再度。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー青山) |
|
7/7 頂いて来た年似は開花が見られたが、それ以降は育て方が 悪かったようで一向に花が付かない。 今季になってやっと花芽が吹いて4?輪の開花が・・・・・ フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ートウテンコウ(東天紅)) |
|
![]() |
7/7 低木を見た時に花筏と思うも、実が一つも付いて無い? 既に小鳥に食べられたか? 探したら伸びた枝先に 辛うじて1個の実を見る事が出来て撮って来た。 ハナイカダの実 |
![]() ![]() |
7/7 左の画像は昨日に地に敷物を上を移動してる所に 作業の為ここも度々通るから踏んでしまいそうだから 馬酔木の鉢に生えてるスミレの所へ移動させて置いたら 今日になってスミレの葉を食べてる所を撮って見た。 ツマグロヒョウモンの幼虫(褄黒豹紋) |
7/7 開花2日目の姿で、昨日より一回り大きく見える 匂いを発してる筈、明日にでも匂いを嗅いでみたい。 ヤマユリ(山百合) (園芸種) |
|
![]() |
7/7 昨日に続き、残ってた蕾も開花した所を改めて撮て見た。 鉢物は2鉢で、地に植えたのにも1輪の開花で全部で5輪 開花した事に。 ヤマユリ(山百合) (園芸種) |
![]() |
7/6 もう何年前になるだろうか? 西三河の園芸店の店主が この斑入りは私が徘徊してた時に見つけたものですと、 価格表を聞いたらたら1万2千円ってた、へえ〜〜〜てな 気持ちで一向に欲しい気持ちにならず、名前だけ記憶に 残ってて、何ヶ月後岐阜の中津川市の園芸店で葉が一枚の 何とも寂しい株に800円の札が、葉を見ると斑の入りも一緒 名前も一緒。 800円で購入してきていまだにこうして元気に 花を咲かせてる。 草花の値段は改めて思う事に、欲しそうな顔をすると値段が 上がってた事が多々有ったなと・・・・・ ギボウシ(擬宝珠) (園芸種名ー清流) |
![]() ![]() |
7/6 先日来の蕾が今朝になって開花に、左の鉢は購入時より 花後に残ってる葉が次年の球根を作って来てる株になる。 7〜8年前に出店で1800円で購入後、毎年新しく球根が 出来て、一緒に小さい球根も出来たりで殖えて来てる。 右の鉢の株は一昨年の親株の根元に小さな木子が出来て それを別鉢に植えて育てて来た株で3年目にての開花に。 ヤマユリ(山百合) |
7/5 昨年も見てた所の株に一株に2個の実が付いてたのは 珍しく思い撮って見た。 スズサイコの実 |
|
7/5 ↓の近くで眼に付いた花で花後の痕が多く見られ風も無く 撮れそうだと思いながら狙った花を。 キバナマツバニンジン |
|
7/5 ↓を撮ってる近くで飛び立った小鳥、針金に止まって周りを 見渡して動かなかった所を撮って見た。 ホオジロ(頬白) |
|
7/5 ここは2ヶ所目の自生地になるが、クズの蔓に絡まれて 横に伸びて開花してるのを見つけて撮れた花に。 ユウスゲ(夕菅) |
|
![]() |
7/5 例年見てる地の4ヶ所へ行くと、少なからず開花が見られた、 この地もまだこれから花茎を伸ばしてって言える株も見られ 暫くは楽しめれる。 ユウスゲ(夕菅) |
7/5 数年前の事、蒲郡の西浦園地の管理人さんに発芽後の 苗木を頂いて地に植えた株に先日来蕾が見えてて、今朝 覗いたら開花が見られた。 クサタチバナ(草橘) |
|
7/4 今日咲いた花の左横に蕾と右側に昨日咲いて窄まって 朱色に色変わりした開花後姿。 ハマボウ |
|
![]() |
7/4 6月19日に2輪の開花を見て以来で、1日花だけど蕾が 沢山付いてて暫くは眼の保養が出来る。 ハマボウ |
![]() |
7/4 山の中腹で見られる景色で、この地へ行く度に寄って 見ては撮って来てる景色。 三河湾の凪の景色 |
7/4 海岸に近い山の中腹で見られる低木、林道で点々と 見られて、ここまで熟すと食べられるようです。 ヤナギイチゴ(柳苺) |
|
7/4 公園の一角の法面に見られる群生で、植栽物でも ここまで群落が出来ると眼を引く。 ヒメヒオウギズイセン |
|
7/4 咲き始めという事で新鮮な花弁を見る事が出来て 寄って良かった気分になれた花。 ウバユリ(姥百合) |
|
7/4 生えてる所で知ってる地では例年此処が一番早く開花で 今日もどうかと? 訪れるも幾つかの株に開花が見られた。 ウバユリ(姥百合) |
|
7/4 災害防止の工事が終了後に植えられた様で、まだ狭い 範囲だが年々殖えて見栄えが良くなる事でしょう。 スイレン(睡蓮) |
|
7/4 堤防から10Mも離れてない潮をまともに被る位置だが 場所が移動してるも未だ咲き誇ってる。 ハナハマセンブリ |
|
7/4 この花も寿命が短い様で、蕾を沢山残して咲き誇って 花後の痕も見られるが今が盛りに。 ハマゴウ |
|
7/4 例年見てる地で覗きに何度目になるか早めに咲いた 花後の痕が幾つか見られる。 ハマゴウ |
|
7/3 こちらが山道の通りで直線道路の関係上遠目にも はっきりとこの赤い色が眼に跳び込んできて寄って 覗いて見たら2輪一緒に開花してたから特に遠目でも 目立ってた事でした。 ヤブカンゾウ(藪萱草) |
|
7/3 今日は意外とあっちこっちで咲き出してるのを見る事が 出来て、見ての通りで蕾を沢山付けてるので、これからは 順次開花して行く事でしょう。 ヤブカンゾウ(藪萱草) |
|
7/3 例年の事で時期が来ると覗く場所で、下刈りがされてて あぁ〜^って思うも道路の縁から1m程までで、その下で 一株だけ何とか咲いた所を撮る事が出来た。 イブキボウフウ(伊吹防風) |
|
7/3 例年訪れる場所の近くで見られるので寄って覗いて 見たら僅かに咲き出してた所を撮る事が出来た。 ナツフジ(夏藤) |
|
7/3 ↓の横で他の植物に絡んで咲き出してた所を見る 事が出来た。 ヘクソカズラ(屁糞蔓) |
|
7/3 まさかの偶然に見る事が出来た植物で、以前教えて 貰った時はインドハマユウと教わったが今は改名されてる。 以前は伊良湖岬で植栽物だが見られてた。 アフリカハマユウ |
|
7/3 北アメリカ原産の帰化植物、見られる場所では群生してて 繁殖率も凄くて迷惑な植物の中に入る事になりそう。 オオフタバムグラ |
|
7/3 この地では結構大きい蔓が数本見られて、陽当りが良く 北風が当らない所になるが、これがこの種の植物には 良いのかも・・・・ トキリマメ |
|
7/3 毎年此処を通る度に見て撮ってる花で、蕾もまだ沢山 見られるが、花後の朽ちた色も多く見られる。 ヒルガオ(昼顔) |
|
7/2 4種の内の3株を順に並べて見た、これが昨年は 一つの鉢に植えれた。 ウチョウラン3種(羽蝶蘭) |
|
7/2 ↓の昨日に2輪の開花でアップ後の今日に残りの蕾が 開花した所を。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー朱天王・シュテンノウ) |
|
7/2 約1ヶ月前に名前が分からない豆葉という事で頂戴して 我が家には15鉢は有る丸葉の種類の中で唯一蕾が 付いたので、どんな花が見られるか楽しみに。 豆葉のフウキラン蕾(富貴蘭) |
|
7/2 10年以上前に頂いて今では3鉢に殖えたが、開花は この鉢だけ。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー青山) |
|
7/1 茶店のマスターに頂いて十数年になり、今も3鉢に殖えてて この株だけは毎年花を付けて眼を楽しませてくれてる。 育て方が悪いって事だろうが、フウキランだけでも百鉢以上 有るが思う様に花を付けてくれない株の多い事。 フウキラン(富貴蘭) (園芸種名ー朱天王・シュテンノウ) |
|
7/1 2001年7月20日に2千円で園芸店にて購入ご、今は2鉢で 途中に何度か植え替えの度に半分を破棄したりで今に至る。 当時購入時に花の形が他と違うって事で買って来たが、 今考えると、よく買って来たもんだと思うも、約24年の間を 眼を楽しませてくれたって事と、今後も変わりなく行けば 眼の保養をさせてくれる事を思い気持ちの切り替えを。 キフクリンムラサキギボウシ |