17-4月度 気まぐれショット
未の気まぐれショット記録 | ||||||||||||
17年度 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||
16年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
15年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
14年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
13年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
12年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
11年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
10年度 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
09年度 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
4/30 もう昔になりますが、元同僚に頂いた草花ですが、絶える事もなく 今年もやっと房の中の1輪が開花。 シマツルボ(縞蔓穂) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/30 山野に生えるつる性の多年草。 先日来蕾を見てたが、ここにきて今年もやっと咲き出して花房は 小さめですが開花して見られたことで良かったです。 タチシオデ♀花(立ち牛尾菜) (葦毛湿原) |
|
4/30 開花情報を得てたので訪れて見たら数株に開花を見る事が できました。例年は別の場所で見てたが自生地の周りが 下刈りされてて環境が変わった為に随分遅れてる。 オカタツナミソウ(丘立浪草) (葦毛湿原) |
|
4/30 友人の寄贈植物。 ブラジルの国花だそうで、早い時期から蕾を 教えてもらい訪れる度に見上げて開花を楽しみにしてた花。 イッペ (豊橋公園) (ブラジルの国花) |
|
4/29 丘陵から山地に普通に見られる落葉低木。 葉がよく茂るので生垣などに植られる事も有るようです。 コゴメウツギ(小米空木) (当市北部) |
|
4/29 山地に生える落葉高木。 今年も花一杯咲かせたところを見る事が出来た、果実は小豆に似て また表面が梨の様に点々が有る事から名付けられたようです。 アズキナシ(小豆梨) (当市北部) |
|
4/29 雑木林のなかに生える多年草。 昨年に続いて今年もえんやこらして見に行ってきましたが、今年も 開花はしてたが、全体的には蕾が多くて時期が早かった。 その気になれたら再度訪れてみたい。 エビネ(海老根) (新城市) |
|
4/29 丘陵の草地や土手などに生える多年草。 まだまだ開花は少なかったが、それでも撮って楽しむには 丁度よかった。 タツナミソウ(立浪草) (新城市) |
|
4/29 山野のあぜ道から草地になどに生える多年草。 まだまだこれからの花で、例年撮ってる所では蕾固しだった。 ノアザミ(野 薊) (新城市) |
|
4/29 近くを通ったので寄り道してみたら、数株だけど咲き出してた。 秋にこれの葉の紅葉も気になる野草です。 シナノタイゲキ(信濃大戟) (新城市) |
|
4/28 昨年は16日に開花でしたが2週間近くも遅れての開花にヤレヤレ。 遅れてもこのように開花してくれると嬉しい物です。 イワチドリ (岩千鳥) (我が家にて) |
|
4/28 毎年見てる株ですが、先日訪れた時は蕾が膨らんで開きかけてた。 今日は恐らく開いてるだろうと訪れた結果です。 キンラン (金 蘭) (葦毛湿原周辺) |
|
4/28 早い時期から見てた株で頃合いを見て訪れた積りも、残念ながら 一番良い時期を逃してしまってた。 他の株で目的の株でしたが既に花弁が落下しててアチャ~でした 残りの株で花弁が残ってるのを見つけて撮った物です。 カヤラン (榧 蘭) (新城市) |
|
4/27 海岸の砂地に生える多年草。 訪れた地では早い時期から咲いてたようで、既に朽ちてる花も 幾つかあった。 また今日は強風の為かご機嫌斜めの花が多くて 綺麗に咲いてるのを探して撮って来た物です。 ハマニガナ(浜苦菜) (当市南部) |
|
4/27 海岸の砂地などの草の中に生える事が多い多年草。 訪れた地では、既に沢山の開花を見る事が出来ました。 ハマエンドウ(浜豌豆) (当市南部) |
|
4/27 中国から古い時代に入って来たと伝えられてると手持ちの図鑑に。 昨年は何故か真面に咲いたのが見られる、今年早い時期に訪れた 時に、手が届くのでは思うほどの近くで蕾を多く見たので、今日の 目的の花の一つでした。 キリ (桐) (当市南部) |
|
4/27 湿地に見られる低木で愛知県では準絶滅危惧に指定されてる。 訪れるのが遅かったようで、近くで咲いてたのが残念ながら 終わってた。 ヘビノボラズ (渥美半島) |
|
4/27 早い時期にここの湿地の隣で開花したのを↓の10日にアップ以来 久し振りに訪れて見ましたが思いの外、花数が少なくて正直ガッカリ 株は下草の中で何とか見られるが、今年は裏年を感じました。 サワオグルマ (沢小車) (渥美半島) |
|
4/27 ↓昨日葦毛湿原で高い位置で撮ってトリミング画像では花の形が 分かり難いので、別の目的を兼ねて寄って撮ってきました。 クロバイ (黒 灰) (渥美半島) |
|
4/26 山野に生える落葉小高木。 この花も昨年より遅れる事約1週間で開花を見る事ができました。 カマツカ (鎌 柄) (葦毛湿原周辺) |
|
4/26 暖地の山地に生える常緑高木。 葦毛湿原では既に結構開花が進んでて、木の表面が泡を吹いた様に 白くなってる木が目立ってた。 次は昨年も見てる場所で花の形が分かる位置で撮って見たい。 クロバイ(黒 灰) (葦毛湿原) |
|
4/26 山地の沢沿いなどやや湿った所に多くを見る。 葦毛湿原にて植生回復作業されてる指導立場の方曰く、伐採せず 残して置いたから今年は白い花が目立ったと仰ってた。 ヤブデマリ (藪手毬) (葦毛湿原) |
|
4/26 愛知県と長野県に産するバイケイソウの変種とか。 葦毛湿原で今年も咲き出しましたが、何時もの群生地では今年は 花付きが悪く隔年の裏年になってるようです。 ミカワバイケイソウ(三河梅蕙草) (葦毛湿原) |
|
4/26 山野に生えるつる性の多年草。 今年も毎年見る所で咲き出していました。 雌花はと探すもまだ蕾で まだ1週間~10日はかかりそう。 タチシオデ♂花(立ち牛尾菜) (葦毛湿原) |
|
4/26 山野草の有難い所は、それなりに手を入れてば絶えることなく毎年 楽しませてくれる良さがあります。 ただこの株は思い通りには殖えて くれず、お嫁に出してはいるが今現在4株しかない。 ドイツスズラン (我が家にて) |
|
4/26 昨年に遅れる事4日、今年もやっと開花を見る事ができました。 約9年前に富山へ行った帰り道に41号線沿いの園芸店にて購入 寒葵の中では一番のお気に入り。 カンアオイ(寒 葵)(大輪青軸素芯) (我が家にて) |
|
4/26 我が家にきて数年になる斑入りの稚児百合、斑が消えるかなと 思いつつほぼ毎年植え替えをしてるが、順調に少しづつ殖えてる。 斑入のチゴユリ (我が家にて) |
|
4/25 北アメリカ原産の帰化植物。 ここにきて、訪れる地にてよく見かけるようになった花。 花は小さいがマクロで撮って見ると可愛くて上品な感じを受ける 花です。 アメリカフウロ (豊橋公園) |
|
4/25 初見の花情報を頂いて早々に見に寄ってきました。 キンポウゲ科の植物になると思いますが、実の弁状の横に幾つも 細かい刺状?の物が特徴で名付の由来のようです。 トゲミノキツネノボタン (豊橋公園) |
|
4/25 ↓の9日に今年初の花を撮ってアップしてるが。 次は大株をと 再度訪れるも、以前のような大株が見られず見る物ほとんどが 寂しい姿でしたが、やっと大株を見つける事が出来て撮った物です。 後数日後に見た方が良いような気がします。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/25 既に2度ほどアップしてる花ですが、これほど大量に付いてる花を 見るのは初めてだたので再度。 イズセンリョウ(伊豆千両) (豊川市) |
|
4/24 ↓のについでにと、これも群生してると情報を頂いたので寄って 見れば休耕田に端から端まで一杯生えてた。 開花してる株はまだ少しだが沢山咲いてるのを選んで撮ったもの。 キツネアザミ(狐 薊) (当市中部) |
|
4/24 情報を頂いて早速寄ってみてきました。 通常の花色に比べて黄色み帯びたのが幾つか有るとの事で珍しく 思い撮って来ました。 黄色ヤセウツボ、 (当市中部) |
|
4/24 植栽物と思うも、もうこんなに咲いてるのを見て撮らずには。 自生物は恐らく来月になると思うが、エンヤコラして見に行きたい。 エビネ (海老根) (当市北部) |
|
4/24 ↓の12日に今年初めて見る事が出来て、ホットしながらも再度 覗いてみたら、花数はあまり増えてないが3つ固まって咲いてた。 サギゴケ (鷺 苔) (豊川市) |
|
4/23 山野の林下に生える多年草。 この地では大群生とまではいかないが、場所に寄っては 他の草花が生える事もない程に群生することも。 ホウチャクソウ(宝鐸草) (当市北部) |
|
4/23 ↓の9日に今年初の花を見て以来久し振りに訪れてみたら 随分開花が増えていた。 一時は虫の食により葉が汚かったが孵ったのか意外と綺麗だった。 ミヤマハコベ(深山繁縷) (当市北部) |
|
4/23 北アメリカ原産の帰化植物。 図鑑によると、マツバウンランの変種とされてる。早い時期から 群生してるのを見てはと探してたが、今日訪れた所にまばらに 生えてるのを見つけた。 オオマツバウンラン (大松葉海蘭) (当市中部) |
|
4/23 ヨロッパからアジアにかけての原産の帰化植物。 たまたま散歩がてらに訪れた地にて、石垣の隙間に芽を出してた。 他はと探すもこの株しか見つける事が出来なかった。 オオカワヂシャ (当市中部) |
|
4/23 果実がグミに似てるからこの名がと図鑑に。 以前から見てる所のは少しは実が付いてたが、コンテジでは 撮る事が無理でしたが、この枝のは何とか撮る事ができました。 マツグミの実(松茱萸) (豊橋公園) |
|
4/23 ↓の17日に1輪の開花から、意外と早く全部の蕾が開花した。 来年も咲かせたいと思うも、どうなるか事でしょうか・・・・ フジスズムシソウ(富士鈴虫草) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/22 山野に自生する落葉の蔓性木本。 前回通った時に見つけたが つい通り過ぎてしまい後悔してた。 今日は気を付けて通って止まって撮って来たもの。 フジ (藤) (静岡、西遠) |
|
4/22 山地に生える落葉低木。 徘徊中に見つけた低木で、♂花で実は 付かないが今季最初の花ですのでアップ。 ハナイカダ♂(花 筏) (新城市) |
|
4/22 田のあぜ道から湿った所に多くを見るが、この株は林道の端の 継ぎ目に芽を出し花を咲かせてた。 アリアケスミレ(有明菫) (新城市) |
|
4/22 土手や林の縁など日当たりの良い所に生える落葉低木。 訪れた地にて、赤土の山肌に張り付くように生えてる木に朱色の 結構目立つ花弁の花を咲かせる。 クサボケ (草木瓜) (新城市) |
|
4/22 山地に生える落葉高木。 葉は丸くはないが葉の縁に鋸歯が 無い事に寄る名付になってるとの事。 マルバアオダモ (新城市) |
|
4/21 これも開花情報を得てたので、↓と一緒にみてきました。 花の命が短いのか、花弁の縁が汚れてるのが多くて、 綺麗に咲いてるのを選んで撮って来ました。 シラユキゲシ (蒲郡市) |
|
4/21 ヨロッパ原産の帰化植物。 開花情報を頂いて撮ってきました。 赤いシベのヒメフウロに そっくりだが、この花はシベの色が黄色で違う事と、大群生を する習性の違いが有る。 ヤサカフウロ (蒲郡市) |
|
4/21 先日来、我が家で咲き出して全部で7個の蕾の内6個の開花。 他に2鉢あるが蕾の付かない鉢と、一つの蕾で冴えない為、 画像の様には咲いてくれるのも難しい気がします。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) |
|
4/21 中国原産の落葉小高木。 雄の木が横に無いと実の付き具合が悪いようですが、今我が家には 根伏せから芽が出たのを入れて5鉢あるが、この中に雄の木は? 一昨年は木の上部に偏って沢山実を付けたが、昨年は極端に 少なかった、今年も花数が少ないが、今年初の花です。 ロウヤガキ(老鴉柿) (我が家にて) |
|
4/20 開花情報を得て寄って見てきました。 太平洋側に分布してる野草で、花冠上唇が短く葉脈に斑が 入るのが特徴。 ツクバキンモンソウ(筑波金紋草) (新城市) |
|
4/20 山地の日当たりの良い所に生える2年草。 この地も毎年覗く所で、別の地でも良い株の花を見る事が出来たが これほどの大株は、この種では初めての事でつい おぉ~~ フデリンドウ (筆竜胆) (県民の森) |
|
4/20 この花も毎年見に出かけてる花ですが、今年は少し遅かったです。 奥へ行けばまだこれからでしょうが、この地は既に終わった株が 多くて、残り花の綺麗なのを選んで撮ってきました。 フイリシハイスミレ(斑入り紫背菫) (県民の森) |
|
4/20 毎年見る事が出来てる所で、今年もお気に入りの姿を見る事が 出来て気分よく撮って来たものです。 シロバナナガバノタチツボスミレ(白花長葉の立坪菫)(新城市) |
|
4/19 今、我が家に株分けして3鉢になってるが、同じように愛情を 注いで育てたのに、この鉢だけがこの種の花らしい咲き具合を 見せてくれた。 隠れてる蕾が一つあるが全部で7個付いて、今日2個の開花。 ヤマシャクヤク(山芍薬) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/19 中国原産の帰化植物。 先日来に、ここの農道を通る時に眼に入ってた花で、時既に終盤を 感じる花も幾つかあったが、綺麗な所を選んで撮ったもの。 レンゲソウ(蓮華草) (当市東部) |
|
4/19 山野に普通に見られる落葉低木。 一両日の気温の上昇で一気に咲き出した様子です。 コバノガマズミ (葦毛湿原周辺) |
|
4/19 常緑樹林の縁などに生えるつる性木本。 期待しながら訪れてみたら、まあまあ撮って楽しむには 良い程の開花。 早い時期からもう咲くのではと何度も覗いてはガッカリしてた 事でした。 ム ベ (葦毛湿原周辺) |
|
4/19 山野の林の下に見られる多年草。 ↓の我が家でも咲き出してるので、自生で何処かで咲いてる だろうと訪れた先で探したら、この地では既に結構多くの花が 見られた。 チゴユリ (稚児百合) (新城市) |
|
4/19 北アメリカから熱帯アメリカ原産の帰化植物。 咲き出したと情報を得たので早速訪れて撮ってきました。 キクノハアオイ (当市北部) |
|
4/8 友より、コショウノキに実が生ってたと情報で、別の木になるが 寄って見たら、各枝の咲いてた先には全て実がなってました。 これが、熟す頃は鳥に寄っては好物になるようです。 赤く熟す頃にこのように実が付いてくれてると有難いが、今までの 経験からして食べられる事の方が早い・・・・・ コショウノキの実 (当市北部) |
|
4/18 早い時期に見てる時に、この地は極端に減ってしまったと間違った 見方をしてしまってた。 友が訪れて一杯咲いてると情報を頂いて、気になって訪れたら 当初の記憶とほぼ同じくらい大量に自生してて見栄えの良いのを 選んで撮ってきました。 コケリンドウ(苔竜胆) (豊川市) |
|
4/18 これも、↓と同じ様に日当たりの良い草地等に生える多年草。 まだまだ開花は少ないが、それでも幾つかの花を見た。 ニワゼキショウ(庭石菖) (豊川市) |
|
4/18 道端から草地など日当たりの良い所に生える多年草。 これも↓と同様に僅か咲き出してると情報で訪れて撮って 来たもの。 ミヤコグサ (都 草) (豊川市) |
|
4/18 ヨーロッパ原産の帰化植物。 まだ少しだけど咲き出してると情報を頂いたので寄ってみたら、 思いの外花が見られた。 オオアマナ (豊川市) |
|
4/18 葉がカヤの葉に似てる事から付いた名前。 昨日今日の気温の アップに急に開き出した。 昨日から今日にかけての強風時に 吹き飛ばされた株を数年前に拾ってきてヘゴ棒に這わせたのが 開花。 カヤラン (榧 蘭) (我が家にて) |
|
4/18 今年も、数日前より蕾が開きかかってて、今朝そこそこに開いた 花を見つけたので撮ってみました。 チゴユリ(稚児百合) (我が家にて) (園芸種名、黄の司) |
|
4/17 これも、何年前になるか?園芸店いて購入物。 数鉢有る中でこの鉢のみ植え替えをしなかったら、数個の蕾を点けて 今朝1輪の開花を見る事が出来た。 深山オダマキ (我が家にて) (園芸種) |
|
4/17 約5年前に園芸店にて購入物。 購入後3年は花数が減りずつも 咲いてくれたが、昨年は蕾が付かず結局1輪も花は見られなかった。 昨年の秋ごろから肥料を与えて今春再度肥料をくれたら少ないが 5個の蕾が付いてくれてて、今朝見たら1輪の開花で嬉しくなって 撮ったものです。 フジスズムシソウ(富士鈴虫草) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/16 この花の昨年の開花は3月30日、この花に関しては2週間以上の 遅れに。 単独の鉢でなく、ロウヤガキの鉢から芽を出し今年初の1輪。 カナダオダマキ (我が家にて) |
|
4/16 やっと今年も開花を見る事ができました。 昨年は既にこの 時期には幾つかの花を見る事が出来てたが、今年は殆どの 花が1週間から10日は完全に遅れてる。 タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草) (葦毛湿原周辺) |
|
4/15 これも今日の目的の花で、前回訪れた時は一株に蕾は見られたが 開花は一つもなくて、開花情報も得てたので楽しみにしてた花です。 フウロケマン (風露華鬘) (さがらの森) |
|
4/15 前回訪れた時に蕾を確認で、今日訪れて見るも開花が今一で 他は蕾も見られず。 ナンカイイワカガミ (さがらの森) |
|
4/15 昨年もこの地で見てるサクラで、前回訪れた時は蕾固しでしたが 今日はまだまだ蕾が多い中、幾つかの開花が見られました。 ギョイコウ(御衣黄) (さがらの森) |
|
4/15 我が家で2種類目のイカリソウの開花。 これも蕾が出来てから 楽しみにしてた花で今朝開花覗いたらやっと開花でした。 バイカイカリソウ (梅花碇草) (我が家にて) (園芸種) |
|
4/15 昨年に続いて今年も咲いてくれました。 昨年も花茎が2本出て たけど位置を変えてる時に1本折れてしまった、今年は気を付けて 育てて蕾が6個ずつの内3輪と2輪の開花で撮って見ました。 コチョウラン (我が家にて) |
|
4/14 日当たりの良い湿地に生える2年草。 葦毛湿原にも沢山の花が群生してる所に、少し離れてる所で ピンク色の花が見れて、遠目でしたが撮ってトリミング。 ピンク色のハルリンドウ (葦毛湿原) |
|
4/14 湿地周辺に生えてる菫。 既に結構沢山の花を咲かせてて、さて撮ろうと思うと思うような 被写体に会えず、かたまって咲いてる所の花を撮って見た。 ヒメアギスミレ (葦毛湿原) |
|
4/14 山野に生える落葉低木。 何時も見る低木を覗いてみたら、株立の低木の枝に僅かに 咲いてる花を見つけて撮ってきました。 メギ (目 木) (葦毛湿原) |
|
4/14 半日陰の山肌の草地等に多くを見る。 葦毛湿原へ寄ったのでついでに覗いてみたら、思いの外沢山の花を 見る事が出来た。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (葦毛湿原周辺) |
|
4/14 ヨーロッパから南アフリカ原産の帰化植物。 近くへ行った折に少し足を延ばして寄って見たら、既に花弁が汚れた 株も有って、随分前から咲き出してたようです。 ヤセウツボ (当市中部) |
|
4/13 今日久し振り以前寄ってた休店中の茶店の前を通ったら、 マスターが知人と会話。 つい寄って話の中に入って会話してたら、早咲きの石斛が 咲いたのが有ると言って持ってきて、持って帰れってくれたので 即撮った物。 セッコク (石 斛) (我が家にて) |
|
4/13 先日来、蕾に赤いのが見られていたが、生憎の天気に開花に 至らず落花してたが、今日の暖かい日差しに一気に数輪の開花を 見る事が出来ました。 アカバナルリハコベ(赤花瑠璃繁縷) (我が家にて) |
|
4/13 バックにヒメスミレが映ってるがやっと一株開花、これからは あっちの鉢こっちの鉢と芽吹いた所で花が見られる筈。 これからが農道や草地など至る所で見られるでしょう。 スミレ (菫) (我が家にて) |
|
4/13 毎年各鉢の何処かから芽を出して咲いてくれる野草。 雨が上がって強い日差しに気を良くしたのか、皐月の鉢に 咲いてるのを見つけて撮った物です。 アリアケスミレ(有明菫) (我が家にて) |
|
4/12 今年もやっと見る事が出来た草花。 昨年見る事が出来てた場所 ではまだ見る事が出来ず、多年草だから恐らく芽生えてくれる事と 思うが。 探して探してやっと見る事が出来た。 サギゴケ (鷺 苔) (豊川市) |
|
4/12 ↓の4日の時は咲き出した所の2輪しか見る事が出来なかったが 今日は、ビックリする具合沢山の花が見れて、どれを撮ろうかと 迷うほどだった。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (新城市) |
|
4/12 別地にて自生してると情報を得てたので寄って見てきたら タンポポと一緒に生えてるから、この地を通るも完全に見落とし。 ほぼ終盤に近かったが見栄えの良いのを選んで。 オカオグルマ(丘小車) (新城市) |
|
4/12 ↓の4日に、この地で一番花を見て以来の訪れですが、これの他も 花茎が伸びてて咲き出すと早いもんだと改めて思った事でした。 今年見てる所ではまだ盗掘に遇うことが無いから、このままの姿が 来年も見れる事を祈るのみ・・・・・ シュンラン (春 蘭) (新城市) |
|
4/12 花散策の移動中に通る山道から見える、山肌のミカン畑の中に 満開のサクラを見てつい撮ってアップです。 ミカン畑の中の 桜 (静岡県、西遠州) |
|
4/12 昨日の強風から、かなり花弁が落ちて公園内は白い花びらが舞うも それでもまだまだ満開の状態の桜を見る事が出来た。 豊橋公園内のサクラ |
|
4/11 購入後何年になるか忘れる程の年数がたっています。 今では6号の長鉢3鉢に同じくらい茎が立ち上がってるが、 その一鉢に少しですが咲いてくれて撮った物です。 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) (我が家にて) |
|
4/11 1月21日に植え替えた株に今春1輪の開花を見て早速撮って 気晴らしです。 キバナアッツザクラ (我が家にて) |
|
4/10 山地に生える落葉高木。 暗赤色の小さな花が垂れさがって咲く、京都の高尾山に紅葉で 有名なモミジがこの木とかで、タカオカエデとも呼ばれるとか・・・・ イロハモミジ (渥美半島) |
|
4/10 海岸から低山にかけて林の中に生える多年草。 早い時期に撮ってはいるが、当初はまだ仏炎苞が開いてなかった。 ウラシマソウ(浦島草) (渥美半島) |
|
4/10 本来は山地に生える落葉低木。 これは植栽物ですが沢山植えられている中でも一番多く咲き出して 全体が白く見える程でした。 ドウダンツツジ(灯台躑躅) (渥美半島) |
|
4/10 先日来花数が多くなったと想像してた野草ですが、残念ながら この株だけに花数が見られて撮って来たもの。 サワオグルマ(沢小車) (渥美半島) |
|
4/10 徘徊中に花数の多い株を見つけて撮るも、何せ強風に煽られて 何ともはやでした。 イカリソウ (碇 草) (渥美半島) |
|
4/10 綺麗に咲いてる花の情報を得て、早速訪れてみました。 数か所に固まって立ち上がっていた内の株。 ヒトリシズカ(一人静) (渥美半島) |
|
4/10 園芸店にて購入した野草、もう何年前になるのか忘れる程前になる。 先日来蕾が膨らんできてたので楽しみにしてたら今朝1輪の開花。 イカリソウ (碇 草) (我が家にて) (園芸種名、多摩の源平) |
|
4/10 数年前に知人から頂いた物です。 株数も殖えて今朝覗いたら小さい花が咲きだしてた。 ハルユキノシタ (春雪の下) (我が家にて) |
|
4/10 当市北部のK邸よりお嫁にきて数年、今では蔓延過ぎてこれではと 芽が出る前に少し間引きして小さい角鉢に植えたのに開花。 フタバアオイ(双葉葵) (我が家にて) |
|
4/9 半日陰の所で多くを見る常緑の多年草。 訪れた地では既に10株程に花が付いてて、全体的にはまだ 蕾の付いて無い株が多い。 シャガ (射 干) (豊川市) |
|
4/9 日当たりの良い林の中などに見られる落葉低木。 新芽が沢山付いてる低木を見てひょっとしたらと眼を凝らしたら 既に幾つかの花が見られた。 ウスノキ(臼の木) (豊川市) |
|
4/9 山地の腐葉土の多い所に生える腐生植物。 菜種梅雨から筍梅雨とか言われるほどに小雨が降り続いたので ひょっとしたら咲き出してるかもと訪れて見たら、これの他1輪の 開花が見られた。 ギンリョウソウ(銀竜草) (豊川市) |
|
4/9山地に生える常緑低木。 早い時期に季節外れの感で咲いた花を見てるが、本来の咲き 具合を早く見たかったが、やっと沢山蕾が付いてる中で開花が 見られました。 イズセンリョウ(伊豆千両) (豊川市) |
|
4/9 山地の沢沿いや湿った所に生える多年草。 昨年は3月28日に撮ってるが10日以上遅れてるが今春もやっと 1輪だが開花を見る事が出来た。 ミヤマハコベ (深山繁縷) (当市北部) |
|
4/8 3月1日にギボウシの植え替え時に宿根を見つけて別鉢に 植えてたのがやっと花を咲かせたので撮ってアップです。 アメリカスミレサイシン (我が家にて) |
|
4/6 山野に生える多年草。 数年前に頂いて日陰に植えた株に、 先日来蕾を見てたので何時開花と待ってた花。 ニリンソウ (二輪草) (我が家にて) |
|
4/5 昨年もこの鉢で芽をだしてて、幾つかの花を見る事が出来たが 今年もクリスマスローズの鉢で我が物顔で咲いてます。 ヒゴスミレ(肥後菫) (我が家にて) |
|
4/5 日本の代表的な桜で、山地に広く自生。 訪れた地にて若葉と共に咲き出してて、春を実感する桜です。 ヤマザクラ (山 桜) (さがらの森) |
|
4/5 山野のやや荒れた地に多くを見る落葉低木。 訪れた地の日当たりの良い所に枝を伸ばして地を這うが如く枝を 伸ばしてた。 ニガイチゴ (苦 苺) (さがらの森) |
|
4/5 やや湿ったところに生える常緑の多年草。 この地も早くに咲いたのは花茎が長く伸びてるが、後からの株は 花茎も短くて見栄えが良かった。 ショウジョウバカマ(猩々袴) (さがらの森) |
|
4/5 三から丘陵の日当たりの良い所に生える。 この地では、マキノスミレも幾つか見るも、この種のスミレが 結構多く目に付いた。 ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) (さがらの森) |
|
4/5 日本海側に生える種類と載ってるが、幅広の花弁と距から 葉の照り具合からして同定するが・・・・・ テリハタチツボスミレ?(照葉立坪菫) (さがらの森) |
|
4/5 ヨーロッパ原産の帰化植物。 各地で野生化して群生を見るが、海岸の潮を被るのではと 思われる場所の水が流れてる所に僅かですが群生で2房 咲いてた。 オランダガラシ (蒲郡市) (別名 クレソン) |
|
4/4 中部地方の太平洋側山地で見られる多年草。 ↓を見ての後目に付いた野草ですが、今年初の花です。 スルガテンナンショウ (当市北部) |
|
4/4 開花情報を頂いて寄って見たら、姿自体は弱々しいが開花を 見られただけでも良かった。 ヒトリシズカ(一人静) (当市北部) |
|
4/4 例年見る事が出来る所で、咲き出してると情報を頂いて早速 訪れて撮って来ました。 全体的にはまだ芽が吹き出してる所で、華やかになった時点で 再度訪れて見たい。 ナベワリ (当市北部) |
|
4/4 昨年はこの時期には既に10株程くらいに開花してたのに 今年はまだこの2株のみで寂しかった。 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛) (新城市) |
|
4/4 前回訪れた時に、この株だけが近い内に開花するで有ろうと 思われてた株ですが、残念ながら姿が今一。 シュンラン (春 蘭) (新城市) |
|
4/4 散策に場所を車で移動中に、山肌に赤い物を見つけてバックして 見たら今年初の花でした。 山野に生える落葉低木。 ヤマツツジ(山躑躅) (浜松、北区) |
|
4/4 山野に普通に見られるつる性の落葉低木。 たまたま訪れた所の道路わきの茂みで見つけた蔓でした、 よく見れば幾つかの花が見られて撮って来ました。 サルトリイバラ(猿捕茨) (浜松、北区) |
|
4/4 山地のやや湿った所に多くを見る落葉低木。 早い時期に♂花は見てたが、♀花を一緒にと思い待ってた花。 コクサギ (小臭木) (当市北部) (左♂花 右♀花) |
|
4/4 我が家にてやっと撮って見ようと思える程に開花。 元同僚に頂いて早や20年近くになるが、他にもう一鉢有るが 思う様に開花してくれず、久し振りに見る白花です。 白花のショウジョウバカマ (我が家にて) |
|
4/3 関東から中部に分布する落葉低木。 植栽物と思われますが、移動中に道路わきにほぼ満開状態で 目立ってたものを撮らせて頂きました。 ミツバツツジ(三つ葉躑躅) (新城市) |
|
4/3 山地の半日陰の道路わきでよく見かける事が多い。 久し振りに近くを通ったので寄って見たら、当初見た頃に比べて 随分少なくなりました。 全体的には花数がまだ少なくて見栄えの 良いのを選んで撮った物。 タチキランソウ (北設楽) |
|
4/3 山地の林内に生える多年草。 保護されてる所で見せて頂いた野草で、久し振りに綺麗に 咲いてるのを見る事が出来ました。 アズマイチゲ (東一華) (浜松、北遠) |
|
4/3 毎年この時期になると気になる花です、今年も昨年より遅れての 訪れでお気に入りの姿を見る事が出来ました。 コシノコバイモ(越の小貝母) (北遠州) |
|
4/3 以前に我が家にも頂き物でしたが咲き誇っていましたが、 多年草と言われていますが、数年で絶えてしまいました。 子孫を育てて置かないと長くは楽しめない事が分りました。 昨年同様に民有地にて撮らせて貰いました。 オキナグサ(翁 草) (北遠州) |
|
4/3 低山の沢沿いなどの湿った所に生える多年草。 この時期、この地へは必ず訪れては見てる野草です。 イワボタン (岩牡丹) (北遠州) (別名、ミヤマネコノメソウ) |
|
4/3 平地から山地の草地などに生える多年草。 色合い等に多少なりとも違いが有る事に眺めてたら、白花を見つけ 撮って来たもの。 白花ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) (北遠州) |
|
4/2 3月の13日に撮ってアップしてから3週間でやっと雌花を 見る事が出来た。 アケビ♀花 (木 通) (当市中部) |
|
4/2 野原や道端に多くを見るつる性の1年草。 犬も歩けば棒に当たるの如く見つけた地の草花。 何時もは車で 素通りしてしまう所を、今日はたまたま↓の花を見るために歩い地で 沢山の株を見る事が出来た。 カスマグサ (当市中部) |
|
4/2 北アメリカ原産の1年草。 今年既に3度目の訪れの地にて、やっと撮ることが出来た花。 アメリカフウロ(アメリカ風露) (当市中部) |
|
4/2 友より早い時期に咲いたよって聞いてたが、例年見れる所でも やっと開花の情報を頂いて↓の一緒に見てきた。 白花のヒメオドリコソウ (当市中部) |
|
4/2 友より開花情報を得て早速見てきたが、早い時期からまだかと 何度訪れた事か・・・・平地から林の縁など生える越年草。 ムラサキケマン(紫華鬘) (豊橋公園) |
|
4/2 今年1月25日に開花を見てアップから2ヶ月ちょっと、この地では 既に猫の目と言われる種子が見られた。 ヤマネコノメソウの種子(山猫の目草) (豊橋公園) |
|
4/2 ↓の花の横で群生してた中で、綺麗に咲いてるのを覗いてたら 右側の花で、萼片の色素が抜けてる花を2個見つけた。 初めて見たので比較でアップ。 カテンソウの青花? (当市北部) |
|
4/2 道端の草地から林の縁などに生える多年草。 訪れた地にて、いくつかの株を見るも、開花今一ものばかりだったが 日当たりの良い所で数株に開花が見られた。 クサノオウ(草の黄) (当市北部) |